日本語議連が外国人集住自治体からヒアリング――「日本語教育を国策に」
- 2017年2月10日
- 日本語議連
- 日本語議連, 総会
- 656 comments
- にほんごぷらっと編集部
◎にじゅうまる日本語議連が外国人集住自治体からヒアリング――「日本語教育を国策に」
次回は日本語学校のヒアリングを
日本語教育推進議員連盟(略称・日本語議連)は10日の第4回総会で静岡県と横浜、豊橋両市からヒアリングを行ったが、それぞれ外国人とのコミュニケーション手段として「やさしい日本語」を重視し、趣向を凝らした教育の実践例を報告した。先進的な取り組みの数々が披露されたが、各県市はさらに施策を充実させるため「国策としての日本語教育が必要だ」と訴えるなど、政府の日本語教育に対する体制整備を求めた。
静岡県は、多文化共生推進基本条例を制定するなど定住外国人支援に力を入れている。浜松市など南米出身の日系人が多く住む自治体を抱えているためで、同条例に基づき多文化共生推進計画を策定し、1外国人県民のコミュニケーション支援2外国人の子供の教育環境の整備3外国人の雇用・就労環境の整備――などに取り組んでいる。
横浜市は、港町の中華街に中国人が集住するなど古くから外国人が多く受け入れた国際都市として発展してきた。その中で地域の日本語教室の支援や小中学校の外国籍の児童生徒への日本語学習支援も進めている。また、多言語による広報を行う一方、外国人にもわかる「やさしい日本語」を行政用語への活用も進めている。
豊橋市は、25の市や町で構成する外国人集住都市会議の今年の座長都市。同会議では、外国人を多く抱える都市が情報を交換し、課題の解決や政府への提言を行うイベントを開いており、1月31日には自治体やNPO関係者など400人を集めて「外国人集住都市とよはし」を開催した。同会議は、外国人に関する施策を一元的に扱う「外国人庁」の設置を政府に求めている。
佐原光一豊橋市長は先の集住都市会議の議論を振り返り、「国策としての日本語教育が必要ということは、各首長さんから出た言葉」と述べたうえで、「日本語教育は自治体の問題ではなく、国の問題としてとらえていただきたい」と訴えた。
日本語議連の中川正春会長代行は「集住都市会議ができたのは16年前。その時には国は何をしてくれたんだ、国内の体制をつくらないまま、単純労働の出稼ぎ(外国人)を入れたと。それを四苦八苦しながら地方自治体に受け入れてもらって、工夫をしてやってきたという経緯があった。きょう話を聞いて、皆さんに頑張ってもらったなという思いがした」と感想を述べた。
日本語議連は、次回の総会では日本語学校の関係者のヒアリングを行う方針を明らかにした。また馳浩事務局長は、基本法のたたき台を作成するための衆院法制局と協議を行うとともに、議論を深めるため作業チームを設置する考えを示した。
人気記事
- 「団地と共生」の始まりは「隣近所との協力関係」の構築か 2023年3月23日 に投稿された
- 埼玉県川口市の芝園団地の「実像」とは? 団地自治会の事務局長が「団地と共生」を出版 2023年2月2日 に投稿された
- 戦後78年 「村山談話」と留学生の父・穂積五一 2023年8月14日 に投稿された
- 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 2024年3月4日 に投稿された
- 毎日新聞が社説で「やさしい日本語」 新聞の社説では初めて 2019年3月15日 に投稿された
- 「やさしい日本語」には「誤解」という落とし穴 TBSの「ひるおび」のコメントを考える 2018年6月12日 に投稿された
- 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第一話 入管戦記 2024年2月9日 に投稿された
- 鹿児島県内初 閉校校舎に日本語学校 長島町、旧汐見小に開校 介護士目指す外国人向け、農作物収穫のアルバイトも想定(南日本新聞373NEWS COM) 2022年1月17日 に投稿された
- 町立日本語学校のソロバン勘定――やり繰り上手なお役所仕事――(第4回) 2018年3月28日 に投稿された
- 日本の移民問題を外国人ジャーナリストが語る国際ウエビナー オンラインで30日に開催 2024年10月18日 に投稿された
今日のランキング
- 埼玉県川口市の芝園団地の「実像」とは? 団地自治会... 2023年2月2日 に投稿された
- 「団地と共生」の始まりは「隣近所との協力関係」の構... 2023年3月23日 に投稿された
- 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 ... 2024年5月9日 に投稿された
- 「やさしい日本語」には「誤解」という落とし穴 TB... 2018年6月12日 に投稿された