今般、昨年12月に打上げられた環境観測技術衛星「みどりII(ADEOS-II)」に搭載された環境省のオゾン層観測センサ(改良型大気周縁赤外分光計II型、通称ILAS-II)からのデータが初めて取得され、解析結果がまとまったので公表する。
今回公表するデータは、1月23日に機能確認のために測定されたデータを国立環境研究所において処理したものであり、北極グリーンランド付近上空及び南極昭和基地付近上空の高度約15kmから約50kmの範囲における、オゾンをはじめとする大気微量物質濃度の高度分布を表すものである。これらにより、ILAS-IIが予定通りの機能を発揮し、各種大気微量物質濃度の高度分布を正確に把握できることが確認できた。
ILAS-IIは、オゾン層の破壊に関わる多種類の物質の高度分布を同時に観測するセンサであり、オゾン層破壊に関わるメカニズムの一層の解明が期待される。
今後ILAS-IIで取得されるデータは、内外の第一線の研究者に提供するとともに、今年夏以降の検証実験によりデータの信頼性を確認した後、国立環境研究所より、広く一般に公開される予定。
なお、詳細については、別添
資料のとおり。
資料
(1) ILAS-II の観測原理(太陽遮蔽法)
(2) ILAS-II の初期観測データ(オゾン)
(3) ILAS-II の観測位置
(4) ILAS-II の観測(位置、オゾンの高度・経度断面)
(5) ILAS-II のメカニズム観測(位置、オゾンの高度・経度断面)
(6) ILAS-II サイエンスチーム(参加機関、及び研究課題)