映画「南京の真実」」第一部「七人の『死刑囚』」上映会開催要項

皆様の地元でも映画「南京の真実」第一部「七人の『死刑囚』」を上映してみませんか?
ひとりでも多くの方々にご覧頂くため、全国各地での自主上映会を募集しております。
公民館、学校、神社仏閣等、上映会場は問いません。
ご希望の方は、以下の要領にてお申し込みください。

【上映時間】
2時間53分

【上映費用】上映会の規模に関わらず、以下の費用を御負担いただきます。
しかく映画レンタル料 1日1回 50,000円 (税別) 同日2回目以降は1回につき基本料金の半額
しかく会場レンタル料
しかく上映機材費

【上映形式】いずれかをお選び下さい。
しかく35?oフィルム映写機
しかくビデオ(デジタルベータカム・ベータカムSP・DV-CAM・DV)
しかくDVD
(注記)技術に関する詳細は、製作委員会までお問い合わせください。

【支給物】
しかく掲示用ポスター・パンフレット
(注記)ポスター、パンフレットは、会場等の掲示に必要な相当分のみ支給させていただきます。
しかく広報宣伝用チラシ
(注記)支給枚数はご相談させていただきます。独自に製作される場合は事前に製作委員会までご相談下さい。

【製作支援金の呼びかけについて】
上映会では、入場料の徴収はご遠慮願います。ただし、主催者の自由意志において、鑑賞されるお客様より、お一人1,000円以上の製作支援金の徴収を呼びかけていただくことは可能です。
徴収された製作支援金が上映会経費を上回る場合は、製作委員会へのご支援もご検討いただけると幸いです。

【パンフレット等の販売協力】
上映会では、製作支援の一環として、パンフレット・ポスター等販促物の販売をご協力願います。
ご販売いただいた場合、販売手数料として販促物の定価の20%をお支払いいたします。

【上映会実施までの主な流れ】
(1) 協力者を募り、上映会運営のための組織を立ち上げる。
(2) 準備会を開き具体的な企画をたてる。
・日時の決定
・会場選びと予約
・上映形式の決定
[フィルム上映の場合]
35?oフィルム映写機((注記)ドルビーSR対応)および映写技師の確保
[ビデオ上映の場合]
ビデオデッキ+プロジェクター+スクリーン、または、ビデオデッキ+モニター
[DVD上映の場合]
DVDプレイヤー+プロジェクター+スクリーン、または、DVDプレイヤー+モニター
(3) 企画決定後、宣伝・普及活動を行う。
ポスター掲示やチラシ設置等をご協力いただく店舗・公共施設への依頼。
メディア(新聞地方版、自治体等の広報誌、各種団体の会報、ローカルテレビ局等)への告知協力依頼。
(4) 上映会当日に向けて準備をする。
・上映会での役割分担(受付、製作支援金担当、販売物担当、場内整理など)の決定
・フィルム、ビデオ、DVD、支給物等の到着確認
(注記)フィルム、ビデオ、DVD等の授受の詳細につきましては、製作委員会と別途ご相談いただきます。
(注記)上映中等の著作件侵害行為につきましては、万全の対策をお願いいたします。
・監督の来場をご希望される場合は、お気軽に製作委員会までお問い合わせください。
(5) 上映会終了後、実施報告書を提出する。

お申し込みについて

以下の必要事項をご記入の上、FAX・郵送・メールにて、映画「南京の真実」製作委員会までお送りください。

しかくFAX、郵送でお申し込みの方は、PDFファイルをダウンロードし、必要項目をご記入の上ご送付下さい。
FAX宛先 03-5464-1948
郵送宛先 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-1-16 若草ビル
上映会開催要項/お申し込み用紙(20KB)

しかくメールでお申し込みの方は、下記の必要項目をメールにご記入の上ご送付下さい。
メール宛先 webmaster@nankinnoshinjitsu.com(クリックするとメールソフトが起動します)
申込日
区分法人/個人
上映会開催代表者お名前
TEL
FAX
携帯
Eメール
昼間の連絡先
ご住所(アパート・マンション名、号室等もお書き下さい)
開催予定会場名収容人数
住所
上映形式35?oフィルム映写機
ビデオ(デジタルベータカム/ベータカムSP/DV-CAM・DV)
DVD
備考

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /