被覆アーク溶接 実技とそのポイント

国立研究開発法人産業技術総合研究所のHPへ
ものづくり基盤技術・技能教本マニュアル
1. 日本における被覆アーク溶接の歴史
2. 被覆アーク溶接法とは
3. 被覆アーク溶接棒の種類と特性
くろまる低水素系溶接棒:JIS分類 D4316、鉄粉低水素系溶接棒:D4326
くろまるイルミナイト系溶接棒:JIS分類 D4301
くろまるライムチタニヤ系溶接棒:JIS分類 D4303
くろまる高酸化チタン系:JIS分類 D4313、鉄粉酸化チタン系:D4324
くろまる鉄粉酸化鉄系:JIS分類 D4327
くろまる高セルロース系:JIS分類 D4311
くろまる特殊系:JIS分類 D4340
4. 被覆アーク溶接棒の選択と吸湿・乾燥管理
5. 溶接作業の準備
5.1 被覆アーク溶接に使用される機器・工具
5.2 溶接時に発生する災害と防止対策
くろまる電撃災害
くろまるアーク光による災害
くろまる溶接ヒュームによる災害
くろまる高温のスラグやスパッタによる災害
6. 被覆アーク溶接の基本(下向きビードオンプレート溶接)
くろまる溶接電流の設定
くろまる溶接姿勢およびアーク発生法
くろまる下向ビードオンプレート法の運棒法
くろまる高温のスラグやスパッタによる災害
7. 突合せ溶接
7.1 中板下向突合わせ溶接(裏当て金あり):「A−2F」
くろまる溶接板および溶接棒の準備
くろまる母材のタック溶接
くろまるA−2F(裏当て金あり)の溶接
くろまるイルミナイト系溶接棒によるA−2F(裏当て金あり)の溶接
7.2 中板立向突合わせ溶接(裏当て金あり):「A−2V」
くろまる母材ならびに溶接棒の準備
くろまる母材の設置、溶接姿勢
くろまるA−2V(裏当て金あり)の溶接
くろまるイルミナイト系溶接棒によるA−2V(裏当て金あり)の溶接
くろまる母材ならびに溶接棒の準備
くろまるウィービング運棒による溶接
くろまるウィッピング運棒による溶接
7.3 中板横向突合わせ溶接(裏当て金あり):「A−2H」
くろまる母材ならびに溶接棒の準備
くろまる母材の設置、溶接姿勢
くろまるA−2H(裏当て金あり)の溶接
7.4 中板上向突合わせ溶接(裏当て金あり):「A−2O」
くろまる母材ならびに溶接棒の準備
くろまる母材の設置、溶接姿勢
くろまるA−2O(裏当て金あり)の溶接
7.5 中板下向突合わせ溶接(裏当て金なし):「N−2F」
くろまる母材ならびに溶接棒の準備
くろまる母材のタック溶接
くろまる母材の設置、ならびに溶接姿勢
くろまるN−2F(裏当て金なし)の溶接
7.6 中板立向突合わせ溶接(裏当て金なし):「N−2V」
くろまる母材ならびに溶接棒の準備
くろまる母材の設置、溶接姿勢
くろまるN−2V(裏当て金なし)の溶接
8. 水平すみ肉溶接
くろまる水平すみ肉(1パス)溶接の基本
くろまる水平すみ肉(多パス)溶接
9. 溶接欠陥の種類と防止法
くろまる被覆アーク溶接における気孔欠陥の原因
くろまる溶接割れ欠陥の原因
くろまる融合不良、溶込み不良、スラグ巻込みの原因
くろまるアンダカット・オーバラップの原因
10. おわりに

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /