築炉技能マニュアル−基礎編

国立研究開発法人産業技術総合研究所のHPへ
ものづくり基盤技術・技能教本マニュアル
築炉技能の概要
1. 築炉工具および機械の種類
1
(1)れんがごて
1
(2)とんかち
1
(3)片手ハンマ
1
(4)木づち、プラスチック(リッチ)ハンマ
1
(5)目切り
2
(6)たがね(チス)
2
(7)両刃
3
(8)れんが切り用のこぎり
3
(9)目地ごて
3
(10)平ごて
3
(11)とろ箱
3
(12)とろ舟
4
(13)とろ桶
5
(14)がんづめ、じょれん、くわ
5
(15)こて板
5
(16)片手ひしゃく
5
(17)角スコップ
5
(18)練り鉄板
5
(19)ふるい、小目ふるい
5
(20)バケツ
5
(21)墨つぼと墨さし
5
(22)水盛り
6
(23)水平器(水準器)
6
(24)さげふり
6
(25)折り尺、スケール、巻き尺
6
(26)さしがね
7
(27)自由がね
7
(28)コンパス
7
(29)水糸
7
(30)ほうき、ちりぼうき
7
(31)ブラシ
7
(32)木工用具
7
(33)掃除用具
8
(34)測量機器
8
(34−1)トランシット
8
(34−2)レベル
8
(35)れんが加工機
8
(35−1)れんが切断機
8
(35−2)研磨機
9
(36)モルタルミキサ
9
(36−1)タイヤ付きウエットパン
9
(36−2)羽根付きミキサ
10
(36−3)ドラム形セメントミキサ
10
(37)ジャッキ類
10
(38)ランマ
10
(39)スタッドウェルダ
10
2.築炉の段取り
12
(1)墨出し
12
(1−1)中心線(センターライン)
12
(1−2)水平基準線(高さの基準線)
12
(1−3)縦横の基準線
12
(2)やりかた
13
(3)れんがの割り付け
14
(3−1)れんが割り付けにおける基本事項
14
(3−2)作業能率のよいれんが割り付け
14
(3−3)並形れんがと加工れんがの名称と仕様
14
3.築炉施工の方法
16
(1)れんが加工
16
(1−1)加工に必要な寸法の出し方
16
(1−2)墨付け作業
23
(1−3)れんがの切断
23
(2)せり枠製作、取り付け、取り外し
25
(2−1)円形ぜりのせり枠の製作と取り付け
25
(2−2)かさぜり(傘ぜり)のせり枠
26
(3)れんが積み用モルタル(とろ)の練り方
27
(3−1)耐火れんがと耐火断熱れんが用モルタルの練り方
27
(3−2)赤れんが用モルタルの練り方
27
(4)れんが積みの基本動作
29
(4−1)れんが積みの基本姿勢
30
(4−2)れんがのつかみ方と取り扱い方
31
(4−3)れんがごての握り方
31
(4−4)付けとろ
31
(4−5)敷きとろ
32
(4−6)れんが積みの要領
33
(5)れんが積み様式と施工上の注意
37
(5−1)平壁積み
37
(5−2)平壁積みの施工上の諸注意事項
41
(5−3)せり(迫り・アーチ)及び円筒などのれんが積み
45
(6)目地処理
53
(6−1)耐火れんがの目地処理
54
(6−2)赤れんがの目地処理
54
(7)不定形耐火物の施工法
55
(7−1)キャスタブル耐火物の施工法
55
(7−2)プラスチック耐火物の施工法
57
(7−3)その他の不定形耐火物の施工法
58
(7−4)不定形耐火物用金物とれんがの取り付け
59
(7−5)不定形耐火物施工後の処置
59
(8)繊維質耐火物の施工法
60
(8−1)セラミックファイバのライニング法
60
(8−2)施工工具と支持具
64
(8−3)作業手順および施工上の注意
64
4.炉に生じる損傷の原因と修理方法
66
(1)損傷の種類、原因および防止方法
66
(1−1)使用耐火材料に起因する損傷
66
(1−2)築炉作業の方法に起因する損傷
68
(1−3)築炉環境に起因する損傷
69
(1−4)炉の構造に起因する損傷
69
(1−5)操炉に起因する損傷
71
(2)炉の修理方法
72
(2−1)冷間補修方法
72
(2−2)熱間補修方法
72

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /