H11建設業活動実態調査結果

ガイド(ここをクリック)

平成11年

建設業活動実態調査結果のポイント
建 設 省 大臣官房 技術調査室
建設経済局 調査情報課
国際課
建設業課
建設振興課
平成12年3月31日公表

1.はじめに 2.人員の状況...技術職(職種別)、国内建設事業・その他管理部門(部門別)での減少が顕著 表−1.職種別常時従業者数
(単位:人、%)
事務職
技術職
技能職
その他
総 計
総合建設業
平成 6年
62,731
118,145
4,484
4,677
190,037
平成 7年
59,735
117,979
4,751
3,871
186,336
平成 8年
57,909
116,500
4,403
4,360
183,172
平成 9年
55,831
114,768
4,371
3,408
178,378
平成10年
50,093
112,907
3,751
2,803
169,554
平成11年
49,053
104,732
3,732
2,068
159,585
(前年比)
(さんかく2.1)
(さんかく7.2)
(さんかく0.5)
(さんかく26.2)
(さんかく5.9)
設備工事業
平成 6年
16,915
34,934
20,633
2,131
74,613
平成 7年
16,221
37,001
20,424
1,914
75,560
平成 8年
17,148
36,629
19,390
1,697
74,864
平成 9年
15,968
37,330
19,573
1,905
74,776
平成10年
15,067
38,402
18,888
1,789
74,146
平成11年
14,594
38,170
18,348
1,795
72,907
(前年比)
(さんかく3.1)
(さんかく0.6)
(さんかく2.9)
( 0.3)
(さんかく1.7)
総 計
平成 6年
79,646
153,079
25,117
6,808
264,650
平成 7年
75,956
154,980
25,175
5,785
261,896
平成 8年
75,057
153,129
23,793
6,057
258,036
平成 9年
71,799
152,098
23,944
5,313
253,154
平成10年
65,160
151,309
22,639
4,592
243,700
平成11年
63,647
142,902
22,080
3,863
232,492
(前年比)
(さんかく2.3)
(さんかく5.6)
(さんかく2.5)
(さんかく15.9)
(さんかく4.6)
    (2)業務部門別常時従業者数
    業務部門別常時従業者数については、国内では「設計・エンジニアリング部門(前年比7.0%増)」、「本業の分社化による関連企業部門(同5.9%増)」は増加したが、「海外事業部門(同16.4%減)」をはじめとして、「研究部門(同7.0%減)」、「情報処理部門(同7.0%減)」など、他は軒並み減少した。
表−2.業務部門別常時従業者数
(単位:人、%)
業務の部門 常時従業者数
増減
前年比
構成比
?@国内在住 設計・エンジニアリング部門 土木建築の調査設計部門 9,260 さんかく312 さんかく 3.3 4.0
設備の調査設計部門 5,685 197 3.6 2.4
エンジニアリング部門 5,703 1,222 27.3 2.5
土木建築施設の保守管理部門 1,107 319 40.5 0.5
計 21,755 1,426 7.0 9.4
本業の分社化による関連企業部門 5,052 282 5.9 2.2
兼業部門 自社内の兼業部門 978 さんかく180 さんかく15.5 0.4
兼業に関する関連企業部門 970 112 13.1 0.4
計 1,948 さんかく68 さんかく 3.4 0.8
研究部門 4,103 さんかく308 さんかく 7.0 1.8
情報処理部門 1,912 さんかく144 さんかく 7.0 0.8
海外事業部門 1,863 さんかく365 さんかく16.4 0.8
上記以外の国内建設事業・
その他管理部門 本社・本店 25,546 さんかく2,445 さんかく 8.7 11.0
支社・支店・営業所 87,081 さんかく9,035 さんかく 9.4 37.5
工事現場・作業所 80,002 73 0.1 34.4
計 192,629 さんかく11,407 さんかく 5.6 82.9
小 計 229,262 さんかく10,584 さんかく 4.4 98.6
うち外国人 138 さんかく35 さんかく20.2 0.1
?A海外 支店、駐在員事務所及びその工事現場 3,230 さんかく624 さんかく16.2 1.4
うち現地常用雇用者 665 さんかく119 さんかく15.2 0.3
合計 ?@+?A 232,492 さんかく11,208 さんかく 4.6 100.0
海外現地法人へ出向し、現地法人に籍のある者 229 さんかく94 さんかく29.1
    (3)国内在住外国人社員の国籍及び受け入れ目的
      国内在住従業者の大半を占める国内建設事業・その他管理部門従業者について平成6年以降の推移を見ると、総合建設業においては従業者数の減少幅が年々大きくなる傾向が続いており、また、設備工事業の昨年からの従業数の減少幅も大きなものであったため、この部門の従業者数は全体で昨年から1万人以上の減少(同5.6%減)となった。
      企業の国際化に関する部門については、国内の「海外事業部門(同16.4%減)」及び「海外(同16.2%減)」ともに昨年に引き続き大幅に減少した。
      国内在住外国人社員138人の国籍は24の国並びに地域に及び、中華人民共和国64人、大韓民国23人、マレイシア10人の順となった。職種別では技術職119人、事務職18人、その他1人となっており、主な職種としては、施工・施工管理58人、設計・積算35人、研究員26人の順となっている。
3.多角化の状況...本業の売上高が減少し、本業以外の売上高が増加
    (1)事業別国内売上高
    直近1年間の国内売上高は19兆9,199億円(前年比8.9%減)となった。各企業が本業としている土木建築工事(同10.1%減)及び設備工事(同7.6%減)が公共工事・民間工事ともに減少している中でそれ以外の売上が伸び、本業以外の事業は前年比20.5%増(そのうち発注者が民間のものは31.1%増)の大幅な増加となった。
表−3.事業別国内売上高の前年比および構成比

(単位:%)
発注者
事業別 前年比 構成比
公共 民間 合計 公共 民間 合計
1土木建築工事 さんかく9.5 さんかく10.4 さんかく10.1 25.5 54.0 79.5
2設備工事 さんかく 2.7 さんかく 8.7 さんかく 7.6 3.3 14.0 17.3
3その他の事業 さんかく60.5 31.1 20.5 0.1 3.1 3.2
合 計 さんかく 9.2 さんかく 8.8 さんかく 8.9 28.9 71.0 100.0
    (2)設備投資の状況
      直近1年間の設備投資額は2,153億円(前年比2.1%減)となった。内訳別では、研究所55.4%減、資機材センター42.3%減、情報センター92.2%減、その他10.3%増となり、昨年大幅に増加した研究所(前々年比207.0%増)、情報センター(同94.3%増)が逆に大幅な減となった。
4.国際化の状況...海外建設事業契約金額・資機材輸入高ともに大幅に減少、受注高を伸ばしたい国は中国・東南アジアに集中
    (1)海外建設事業の状況
      海外建設事業の契約金額は、1兆992億円(前年比33.6%減)と2年連続の大幅な減少となった。発注者別、プロジェクト別ともに総じて大幅な減少となった。
表−4.海外建設事業契約金額前年比
(単位:%)
原発注者 前年比
日系企業 さんかく33.2
その他の民間企業 さんかく44.7
公共機関 さんかく20.8
合 計 さんかく33.6
プロジェクト 前年比
開発 さんかく 6.1
土木工事 さんかく18.9
建築工事及び建築設備 さんかく39.9
プラント関連建設及び設備 さんかく48.2
合 計 さんかく33.6
    (2)受注高の多い国・受注を伸ばしたい国
      海外建設事業について、直近1年間の受注高の多い国・将来受注高を伸ばしたい国の回答(上位5カ国まで重複回答可)は、昨年同様それぞれシンガポール、中華人民共和国が1位であった。
      表−5.直近1年間の受注高の多い国(単位:社)
      平成11年調査

      受注高の多い国 主な原発注者




      業 そ




      間 公


      関 合

      1シンガポール 9 10 5 24
      2タイ 9 3 5 17
      2フィリピン 10 2 5 17
      4中華人民共和国 6 4 5 15
      4アメリカ合衆国 9 4 2 15
      6マレイシア 9 6 2 14
      その他 28 14 41 83
      合 計 77 43 65 185
      表−6.将来受注を伸ばしたい国
      (単位:社)
      平成11年調査

      受注高を伸ばしたい国 主な原発注者




      業 そ




      間 公


      関 合

      1中華人民共和国 11 3 4 18
      1フィリピン 9 3 6 18
      3シンガポール 5 6 3 14
      4タイ 6 2 5 13
      5ヴィエトナム 6 0 6 12
      6アメリカ合衆国 7 2 2 11
      その他 26 16 51 93
      合 計 70 32 77 179
        (3)資機材等の輸入の状況
          直近1年間の資機材等の輸入高は319億円(前年比36.7%減、3年連続の減少)で、直接輸入高55.0%減、その他輸入高31.6%減の大幅な減少となった。資機材別に見ると、木製品、石材等12品目で減少したとする企業が増加したする企業を上回り、特に木材については3年連続して減少したとする企業が増加したとする企業を上回った。
      5.技術開発の状況・環境保全への取組み
      ...工業所有権の取引は導入・供与ともに増加、ISO14000S・廃棄物再利用関連に積極的取組み


      (1)工業所有権の自己開発所有件数、出願目的、年間取引件数

        工業所有権については、期末自己開発所有件数は、特許権は昨年に引き続き増加したが、実用新案権・意匠権ともに3年ぶりに減少した。 特許・実用新案権の主な出願目的は、コスト削減(37社)、工期短縮(36社)、新技術・新素材の活用(33社)等企業競争力強化のためのものが多かった。
        直近1年間における工業所有権の導入・供与の件数はいずれも増加しており、工業所有権の供与による収入は、全56社中38社で実績があり、一社当たりの平均収入は総合建設業が3,742万円、設備工事業が214万円と大きな開きがあった。


    表−7.工業所有権の期末自己開発所有件数、年間取引件数

    (単位:件、%)
    特 許 権
    実用新案権
    意 匠 権
    合 計
    自己開発所有件数
    16,047
    4,536
    720
    21,303
    前年比
    9.7
    さんかく13.5
    さんかく15.1
    2.8
    年間導入件数
    64
    0
    0
    64
    前年比
    120.7
    0.0
    0.0
    120.7
    年間供与件数
    432
    5
    2
    439
    前年比
    11.9
    さんかく54.5
    0.0
    10.0

    表−8.直近1年間における工業所有権の供与による収入

    (単位:万円)
    総合建設業
    設備工事業
    合 計
    実績あり(社)
    29
    9
    38
    収 入(万円)
    108,518
    1,928
    110,446
    一社平均(万円)
    3,742
    214
    2,906
      (3)環境保全への取組み
        取組みの種類別(複数回答)では、情報収集・提供(52社)、廃棄物再利用関係(47社)、ISO14000S認証取得関係(46社)、研究(45社)、社内啓発活動(44社)等の回答が多かった。
        また、直近1年間において特に力を入れている取組みとして、SO14000S認証取得関係(38社)、廃棄物再利用関係(30社)が突出して多く、環境管理・監査のための国際基準であるISO14000S認証取得に向け、各企業が積極的に取組んでいるとともに、大きな社会問題として提起された建設廃棄物等の再利用に関する取組みが重要視されていることが伺える。
    6.企業集団の状況...子会社、関連会社ともに大幅に減少
      (1)子会社及び関連会社の状況
        直近1年間における子会社は48増98減の50純減で現在数1,003社、関連会社は13増80減の67純減で現在数538社であり、子会社・関連会社ともに大幅な減少となった。
    表−9.直近1年間における子会社及び関連会社の増減数、直近の期末の現在数
    (単位:社)
    所在地 子会社数 関連会社数
    年間増 年間減 純増減 現在数 年間増 年間減 純増減 現在数
    国内 31 48 さんかく17 668 10 68 さんかく58 396
    海外 17 50 さんかく33 335 3 12 さんかく 9 142
    総計 48 98 さんかく50 1,003 13 80 さんかく67 538
      子会社・関連会社の総数の平成6年以降の推移を見ると、設備工事業の子会社が増加し続けているを除いて、平成8年頃をピークに子会社・関連会社は減少傾向にあり、特に直近1年間における減少幅が大きい。
    表−10.子会社及び関連会社数の推移
    (単位:社)
    合 計
    総合建設業
    設備工事業
    会社数
    前年比
    会社数
    前年比
    会社数
    前年比
    子会社
    平成 6年
    998
    -
    821
    -
    177
    -
    平成 7年
    1,068
    7.0
    884
    7.7
    184
    4.0
    平成 8年
    1,052
    さんかく1.5
    867
    さんかく1.9
    185
    0.5
    平成 9年
    1,068
    1.5
    871
    0.5
    197
    6.5
    平成10年
    1,053
    さんかく1.4
    844
    さんかく3.1
    209
    6.1
    平成11年
    1,003
    さんかく4.7
    782
    さんかく7.3
    221
    5.7
    関連会社
    平成 6年
    574
    -
    501
    -
    73
    -
    平成 7年
    610
    6.3
    528
    5.4
    82
    12.3
    平成 8年
    630
    3.3
    535
    1.3
    95
    15.9
    平成 9年
    623
    さんかく1.1
    520
    さんかく2.8
    103
    8.4
    平成10年
    605
    さんかく3.3
    509
    さんかく2.1
    96
    さんかく6.8
    平成11年
    538
    さんかく11.1
    447
    さんかく12.2
    91
    さんかく5.2
      (2)子会社及び関連会社の増減形態

      直近1年間における子会社及び関連会社の増減の形態を見ると、増加の形態は前年同様、新規設立によるものが最も多く、子会社については自社グループのみによる新規設立が15社、関連会社については他社との合弁による新規設立が2社であった。また、減少の形態は、子会社では通常清算66社、関連会社については株式の譲渡32社の回答が最も多かった。

      (3)子会社及び関連会社の事業領域について

      子会社及び関連会社の事業領域(重複回答)については、不動産賃貸業(33社)、不動産管理業(32社)、不動産開発分譲業(29社)、総合建設業(27社)、レジャー(26社)等の回答が多かった。

    (注記)平成11年度建設業活動実態調査についての詳細をお知りになりたい方は建設経済局調査情報課統計調整係(内線2693)までお問い合わせください。


    平成8年調査結果 平成9年調査結果 平成10年調査結果

基礎統計資料へ戻る 公表予定・所在情報 国土交通省ホームページ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /