PowerPoint プレゼンテーション


全国初!営業路線での
自動運転バスの実証実験
前橋市の概要 1
• 人口:337,300人(平成31年1月末現在)
• 面積:311.59平方km
• 東京の北西約100km
• 明治22年市制施行(関東で4番)
• 平成21年中核市移行
• 生糸の産地として栄える
群馬県前橋市の交通課題 2
くろまる群馬県の自動車保有率は全国1位
くろまる公共交通による交通手段分担率の低迷
資料:平成27年度群馬県パーソントリップ調査より抜粋
群馬県前橋市の交通課題 3
くろまる免許を持たない高齢者の外出率が低い(誰かの運転
する送迎に頼る傾向)
くろまるバスなどの高齢者の移動手段の確保が急務
バスの運転者不足 4
くろまる車両数は変わらないが運転者数は減少傾向
資料:日本バス協会 「運転者不足問題」に対する今後の対応策について
バスの充実などに立ちはだかる課題 5
深刻なバスドライバー不足
課題1
市委託バス路線の赤字補填額拡大
課題2
公共交通が確保できなくなる恐れ
予見
自動運転バスの実証実験で課題に対応
対策
前橋市自動運転バスの概要 6
区間:JR前橋駅〜上毛線中央前橋駅のシャトル線
(前橋市委託路線)
距離:約1km
所要時間:約10分
運賃:おとな100円
運行間隔:概ね30分に1本
運行本数:51便/日
関係者:群馬大学
前橋市
日本中央バス
車両内運転者の有無:有り
前橋市の実証実験の特徴 7
✓ 営業路線バスの実運行環境・一般客乗車・長期で実施する、
全国初の取り組み
✓実施期間
✓移動サービスのレベル
2018年12月14日(金)〜2019年3月31日(日)
週3〜4日間、通常ダイヤで運行する
緑ナンバー取得 運賃収受を行う 公道での実験
当面はレベル2で運行
レベル4を目標とする
実験の体制と役割分担 8
実施主体 役割
前橋市 実験フィールドの提供、公共機
関等関係機関との調整、情報
の発信等
群馬大学 本件事業に関わる技術監修及
び実証実験の実施、その他関
連する事業等
日本中央
バス
運行に関する支援及び車両運
転者等の提供、車両運転に関
する技術の提供等
国土交通省都市局
協力 国土交通
省都市局
都市部での自動運転バスの
走行可能性や交通施設への
影響、社会的受容性等の課題
を検証
実験用車両に搭載された機器 9
・上部レーザーセンサーとGNSS(GPS)で車両の位置を確認
・全方位カメラで信号を認識
・側部レーザーセンサーで障害物検知
実験までの準備と住民の理解 10
くろまる住民の理解が実験を行うためのカギ
段階が変わるごとに2〜3カ所で実施
実験車両(路線バス車両タイ
プ)による自動運転走行
一般客 乗車 可
実験車両(路線バス車両タイ
プ)によるシステム構築
一般客 乗車 不可
実験車両(路線バス車両タイ
プ)によるデータ収集
一般客 乗車 可
実験車両(普通自動車両タ
イプ)によるデータ収集・シス
テム構築
一般客 乗車 不可
2017年11月 2018年6月 2018年10月 2018年12月 2019年3月
準備段階ごとに、沿線自治会
に説明しながら回覧板で周知
(2018年12月の回覧板での周知の例)
実験中に行った市民向け説明会での意見 11
・自動運転は夢でなくなった。すばらしい開発技術。
・市民の期待も大きい。
・社会的使命を担ってください。開発にエール。
・今後も無人自動運転移動サービス(レベル4)を2020年
を目処に研究・開発してほしい。
・運転手不足を解消させる手段になりうる自動運転技術
の進歩に大いに期待しています。
・是非、実用化をしてもらえるよう、今後も研究を頑張っ
ていただきたいと思います。
実証実験で得られた実績と課題 12
✓実績
シャトルバス利用者数の増加
自動運転未実施日比で約25%増
✓課題
道路工事や複雑な交通環境での対応
マーカー等での路車間協調や多様なデータの蓄積
周囲を走行する車両等との速度の相違
周囲を走行する車両や歩行者のさらなる理解
自動運転以外の環境の整備
無人を想定した案内や車内の安全確保措置
今後の取り組み 13
路車間協調
実験区間拡大で多様な
環境での課題を抽出
運行に関する周辺
サービスの検証
(道路などと車両を通信などでつなぎ安全性を向上)
(途中バス停での停車やより複雑な経路での走行)
(わかりやすい案内、決済、運行管制など)
前橋市の交通体系の未来予想図 14
自動運転との連携
基幹的バス・自動運転延伸
中央前橋駅
前橋駅
郊外・予約型デマンド
AIを活用した
最適配車の研究
シームレス化
(MaaS)
大胡駅
私鉄

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /