名古屋市、名城公園遺跡の遺物調査の風景です。多量の古墳時代須恵器が出土しています。画像は最終チェックの段階で、個々の土器を細かく検討することも大事ですが、同じ遺構出土あるいは同じ時期の土器を俯瞰して色や大きさだけでなくゆがみ具合などを比較して、全体的な意義を考えていきます。 pic.twitter.com/1V380irQah
— 愛知県埋蔵文化財センター (@aichi_maibun) November 7, 2025
愛知県埋蔵文化財センターは、公益財団法人 愛知県教育・スポーツ振興財団の一組織になります。その兄弟組織に、愛知県生涯学習推進センターがあります。その愛知県生涯学習推進センターが主催する「あいちの遺跡を学ぼう」講座で、愛知県埋蔵文化財センター関連の講座が開催されます!
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
『豊橋市・萱野遺跡
〜三河の霊峰・石巻山仰ぐ遺跡群〜』
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
豊橋市北部に位置する、三河の霊峰・石巻山を望む地域には、縄文、弥生、古墳、奈良、平安、鎌倉、室町、江戸各時代の特有な歴史が刻まれた遺跡が数多く点在しています。
発掘調査中の萱野遺跡を始め、周辺の遺跡群(西砂原、森岡、多り畑、東下地)を解説し巡る、講義と現地学習の全2回の講座を豊橋市で初めて開催します。石巻山と一体となった風景を体感し、実際に遺跡の上を歩きながら、各時代の豊かな歴史を学んでみませんか。
【開催日時】
1日目 2025年12月3日(金)10時00分〜12時00分
講義 「石巻山を頂く遺跡と萱野遺跡」
会場 豊橋商工会議所 507会議室(豊橋市花田町)
2日目 2025年12月10日(金)13時00分〜15時00分
現地学習「石巻山拝し東三河環状線、調査遺跡を歩く」
※(注記)全2回(講義1回、現地学習1回)の講座です。
【場所】
1日目(会場)
豊橋商工会議所 507会議室(豊橋市花田町)
2日目(約5.0kmのコース)
豊橋市石巻生涯学習センター(集合)→萱野遺跡(発掘調査現場、出土遺物の見学)→西砂原遺跡(八名郡衙推定地、三輪川周辺の条里制遺構の説明)→森岡遺跡(古墳時代の祭祀遺構の説明)→神田川左岸の神郷遺跡群(多り畑遺跡など)→東三河環状線関連調査遺跡(東下地遺跡など)→豊橋市石巻生涯学習センター(解散)
【講師】
愛知県埋蔵文化財センター
調査研究専門員 早野 浩二 氏
調査研究主事 小柳 篤史 氏
【定員】
24名(対象:愛知県内にお住まいの方)
【受講料】
おひとり2,000円(税込み)
※(注記)12月3日会場にてお支払い(現金)をお願いします。
【生涯学習あいち県民講座】
https://aichi-manabi.sakura.ne.jp/center/kenmin.html
青山神明遺跡の 25M区の地元説明会を開催します。
8月から調査を始めた 25M 区では、これまでに多くの溝や掘立柱建物跡、竪穴状遺構などが見つかりました。
×ばつ 2 間以上であることがわかりました。
竪穴状遺構は焼土や炭化物があることから、火を使用した施設かもしれません。
当日は 25 M区で出土した遺物を展示するほか、土坑墓などが見つかった 24 F区の調査成果もあわせて紹介します。
日 時:11 月 8 日 (土) 午前 11:00 〜
場 所:青山神明遺跡 発掘調査現場 25 M区
参加無料:予約不要
※(注記)※(注記)※(注記)現場内には凹凸もございます。歩きやすい靴・服装でお越し下さい
問い合わせ先 調査課 (0567)-67-4163
担当 鈴木 梶田
秋の埋蔵文化財展
期日;令和7年11月3日(月・祝)
時間;午前9時から午後4時まで
場所:愛知県埋蔵文化財調査センター 2階
研修室・資料管理閲覧室・収蔵庫c
入館料など:無料 予約不要
内容:リニューアル常設展「あいち発掘銘泉展」
身近になった遺跡名城公園遺跡の土器
*同時開催
主催:愛知県埋蔵文化財調査センター
●くろまる秋の特別公開(2階展示ケース)
「意外に身近な考古学
中世、ある日の台所」
●くろまる拓本体験(午前9 時から午後4 時まで)
●くろまるバックヤードツアー
和7年11月3日(月・祝)
1午前10 時30 分から
2午後1 時30 分から
**いずれも、参加費無料:予約不要。
みなさま、ぜひご参加ください!