about
こまたんって?
野鳥を中心に、花や昆虫などを愛でる平塚市・大磯町をフィールドに持つアマチュア・バードウォッチングのグループです。
- 照ヶ崎(県の天然記念物)に飛来するアオバトを中心に自然観察・調査・保護を楽しみながら活動しています。
- 1983年8月28日(8月最終日曜日)に、神奈川県中郡大磯町高麗(こま)の"こまハイツ"のみなさんに田端が呼びかけて花水川で探鳥会を行いました。ですから、最初は「ハイツ探鳥会」と言う名称でした。
- 毎月最終日曜日に実施しているうちに、こまハイツ以外の方も「ご一緒させてください」「どうぞ、どうぞ」と入ってくるようになり、高麗周辺を探鳥することから、第6回から「こま探鳥会」と名前を変えましたが、すぐに7回目にして、だれ言うとなく「こまたん」の愛称が登場して、たちまち定着してしまいました。
- いまは高麗山・花水川に限らず、照ヶ崎・鷹取山など探鳥会の開催場所は広がって来ました。
News
照ヶ崎の瞬間最大羽数Top10
- 7月30日に過去top8の飛来数を記録しました.
| No | 年 | 月日 | 時間 | 飛来羽数 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 2018年 | 5月28日 | 8:47 | 579 |
| 2 | 2010年 | 9月11日 | 5:34 | 518 |
| 3 | 2016年 | 9月1日 | 6:03 | 510 |
| 4 | 2002年 | 10月5日 | 5:55 | 500 |
| 4 | 2017年 | 9月3日 | 5:45 | 500 |
| 5 | 2015年 | 10月4日 | 6:23 | 468 |
| 6 | 2015年 | 8月21日 | 9:43 | 450 |
| 7 | 1993年 | 8月12日 | ?:?? | 440 |
| 7 | 2014年 | 8月8日 | 9:14 | 440 |
| 7 | 2021年 | 7月29日 | 8:43 | 440 |
| 8 | 2022年 | 7月30日 | 5:15 | 435 |
| 9 | 2015年 | 9月13日 | 5:40 | 430 |
| 10 | 2015年 | 9月19日 | 6:52 | 420 |
| 10 | 2015年 | 9月20日 | 7:53 | 420 |
照ヶ崎 初認/終認の記録
| 年 | 初認 | 終認 | 幼鳥初認 | 幼鳥最大羽数 |
|---|---|---|---|---|
| 2010年 | 5月1日 | 11月5日 | 7月31日 | 153(8月27日) |
| 2011年 | 4月30日 | 11月14日 | 7月7日 | 141(8月26日) |
| 2012年 | 4月29日 | 11月14日 | 8月1日 | 43(8月29日) |
| 2013年 | 5月2日 | 11月23日 | 6月30日 | 119(8月23日) |
| 2014年 | 4月26日 | 11月7日 | 7月9日 | 143(8月21日) |
| 2015年 | 4月29日 | 11月7日 | 7月19日 | 174(8月19日) |
| 2016年 | 5月1日 | 11月7日 | 7月16日 | 201(9月1日) |
| 2017年 | 5月1日 | 11月14日 | 7月22日 | 167(8月18日) |
| 2018年 | 4月27日 | 11月10日 | 7月7日 | 104(8月16日) |
| 2019年 | 5月3日 | 11月26日 | 7月2日 | 181(8月31日) |
| 2020年 | 4月27日 | 10月29日 | 7月12日 | 110(9月16日) |
| 2021年 | 4月25日 | 10月28日 | 7月6日 | 67(8月24日) |
| 2022年 | 4月26日 | 11月9日 | 7月21日 | 172(8月23日) |
| 2023年 | 4月27日 | 11月10日 | 7月3日 | 96(9月7日) |
| 2024年 | 4月26日 | 11月8日 | 7月22日 td> | 91(9月6日) |
| 2025年 | 4月24日 | ー月ー日 | 7月10日 | ー(ー月ー日) |
Event
2025年
コロナ感染状況などで休止される場合があります.
通年
- 神奈川支部の定例探鳥会「高麗山」
- 第2日曜日: 7:30, 大磯・高来(たかく)神社
- 日本野鳥の会神奈川支部主催の定例探鳥会の一つで、こまたんメンバーが探鳥会リーダーとして当日の開催・運営を担当しています。
- 高麗山を歩いて身近な鳥を探します
- 初心者向け/お弁当不要
1月
- 第2日曜日: 高麗山定例探鳥会(神奈川支部)
- 最終日曜日: 花水川探鳥会(花水橋大磯側たもと 7:00集合)
2月
- 2月11日(火): 平岡幼稚園 園児と家族の皆様 鈴川と岡崎周辺の田圃で観察 9:30〜11:30 予備日2/24(月)
- 第2日曜日: 高麗山定例探鳥会(神奈川支部)
- 2月22日(土): 金田公民館会主催 鈴川探鳥会お手伝い ガイド:こまたん(東橋サイクリング駐輪場 8:50集合)
- 最終日曜日: 花水川探鳥会(花水橋大磯側たもと 7:00集合)
3月
- 第2日曜日: 高麗山定例探鳥会(神奈川支部)
- 最終日曜日: 花水川探鳥会(花水橋大磯側たもと 7:00集合)
4月
- 第2日曜日: 高麗山定例探鳥会(神奈川支部)
- 最終日曜日: 花水川探鳥会(花水橋大磯側たもと 6:00集合)
5月
- 第2日曜日: 高麗山定例探鳥会(神奈川支部)
- 最終日曜日: アオバト観察会(下記Location 6:00〜9:00)
- 5月30日(金): ステパノ学園 小学1〜3年生にアオバトのお話(10:00〜10:30)
6月
- 第2日曜日: 高麗山定例探鳥会(神奈川支部)
- 6月15日: 大磯小学校PTA環境グループ 「アオバト観察会&ビーチクリーン」お手伝い
- 最終日曜日:
「大磯町 町の鳥アオバト出会いと学びの1日」と
合同のアオバト観察会(下記Location 6:00〜9:00)
アオバト講演会(9:40〜11:40)
大磯町立図書館(0463-61-3002)にて6/3から受付
7月
- 第2日曜日: 高麗山定例探鳥会(神奈川支部)
- 最終日曜日: アオバト観察会(下記Location 6:00〜9:00)
8月
- 第2日曜日: 高麗山定例探鳥会(神奈川支部)
- 最終日曜日: アオバト観察会(下記Location 6:00〜9:00)
9月
- 第2日曜日: 高麗山定例探鳥会(神奈川支部)
- 最終日曜日: アオバト観察会(下記Location 6:00〜9:00)
10〜12月
- 第2日曜日: 高麗山定例探鳥会(神奈川支部)
- 最終日曜日: 花水川探鳥会(花水橋大磯側たもと 7:00集合)
アオバト
全長33cm。名前の通り全体的にオリーブ色だが、オスは頭から胸にかけてが黄色、腹はクリーム色、肩から羽が暗赤色。一方メスはそれらの箇所もオリーブ色である。虹彩は内側が青色で外側が赤色。
Form
形態
ハト類は木の実・草の種を主食にしているため、ミネラル類が不足します。そのため、アオバトでは春から秋にかけて全国各地で海水や塩分を含む鉱泉水などなどを飲むことが 知られています。アオバトは北海道から九州までの広葉樹林に分布し、繁殖しています。北日本のものは冬には温暖な地方へ移動しています。巣は樹上に、小枝を組んで簡単な皿型のものをつくり、二卵を産みます。体の大きさに比較し、二卵しか産まないので、親の体温がしっかり卵へ伝わるようで、下から卵が透けて見えるほどの粗雑な巣でも巣の役割は果たせているようです。
Food
食べ物
海岸では、尾羽から下半身にかけてを意図的に海水に漬ける「尾浸け」という行動を行うことが知られているが、なぜそうするのかは明らかになっていない。海水を飲む際には高波に呑まれたりハヤブサに襲われたりして命を落とす個体もいるという。
Behavior
行動
Books
アオバトのふしぎ
HSK出版こまたん
絶版
大磯町照ヶ崎海岸におけるアオバトの生態
日本野鳥の会神奈川支部調査編集:こまたん
絶版