千葉県・各市町村教育委員会 11市/36市・6区・17町・1村
☆2014年9月26日千葉市教育委員会は、[平成26年度千葉市養護教諭研修会]を開催し、
その中で、脳脊髄液減少症・子ども支援チーム(代表)及び患者家族を招き
「子どもの脳脊髄液減少症」について学びました。
☆千葉市教育委員会は、2013年12月20日公式ホームページで脳脊髄液減少症に関する情報を更新。
千葉市教育委員会はこちらに掲載
☆2013年2月12日 市川市教育委員会は、「平成24年度 第2回保健主事研修会」
において、「脳脊髄液減少症の理解と対応」について、学びました。
・参加者:小・中学校の保健主事、(約70名)
・講師:山王病院 脳神経外科 副部長 高橋浩一先生
☆船橋市教育委員会 養護教諭会は、2012年8月2度目の[脳脊髄液減少症]に関する
研修会を開催、知識と理解を深めた。
講師:山王病院脳神経外科副部長 高橋浩一先生
☆八街市教育委員会は、2012年8月 平成24年度の養護教諭研修会で、
「子どもの脳脊髄液減少症」について研修を行う。当、支援チーム代表が講和。
☆船橋市教育委員会養護教諭会は、2012年8月 「平成24年度 養護教諭会 全体研修」で
講師に山王病院高橋浩一先生を講師に招き、2度目の「脊髄液減少症について」研修を行う。
(小・中・特支養護教諭 約88名参加)
☆鎌ヶ谷市教育委員会は、2012年7月 当、子ども支援チームとの連携で
市内公立小・中学校教諭を対象に[脳脊髄液減少症を理解しよう!]を開催。
教育委員会関係者、教師 名参加 その他、市担当部署、近隣市町村教師、行政担当者参加
☆2012年02月 千葉県鎌ヶ谷市教育委員会は、小冊子「子どもの脳脊髄液減少症」30冊を
市内公立小・中校に配布し周知を図ることになりました。
☆2011年11月 千葉県富里市教育委員会は、小冊子「子どもの脳脊髄液減少症」12冊を
市内公立小・中校に配布し周知を図ることになりました。
☆千葉県鎌ケ谷市教育委員会は、公式ホームページで脳脊髄液減少症に関する情報を掲載しました。
千葉県鎌ケ谷市教育委員会は
こちらに掲載
☆鎌ヶ谷市教育委員会は、脳脊髄液減少症について教育関係者、保護者に対し丁寧な周知を図っています。
1.500名を超える、市内公立小・中校の全職員のPCに「脳脊髄液減少症について」メール配信
・Q&A形式で【どんな病気?、症状は?、間違われやすい病気は? 気をつけなければ
ならない事 この病気と診断された子がいたら? 保護者への呼びかけ 】など、
8項目にわたり詳しく説明。
2.教育広報紙「ひびきあい」に掲載予定、保護者にも情報を発信する。
3.その他、学校職員向け協議会においても脳脊髄液減少症について説明。
☆千葉県旭市教育委員会は、脳脊髄液減少症について「学校教育課だより」 第5号(2011年9月6日発行)に掲載。
【ご存知ですか?子どもの脳脊髄液減少症】...早期発見、早期治療が大切な病気として、
「脳脊髄液減少症」の、正しい知識を持つことと、適切な対応を呼びかけました。
・[学校教育課だより]配布先 : 20校の市内小中学校教師、職員 及び 教育委員会
☆千葉県我孫子市教育委員会は、公式ホームページで脳脊髄液減少症に関する情報を掲載しました。
千葉県我孫子市教育委員会は
こちらに掲載
☆千葉県印西市教育委員会は、公式ホームページで脳脊髄液減少症に関する情報を掲載しました。
千葉県印西市教育委員会は
こちらに掲載
☆千葉県柏市教育委員会は、公式ホームページで脳脊髄液減少症に関する情報を掲載しました。
千葉県柏市教育委員会は
こちらに掲載
☆平成22年度 千葉県児童生徒定期健康診断結果、12名の児童生徒が診断を受けている事が判明。
内訳:小学生0名、中学生6名(男2+女4)、高等学校6人(男3+女3)
詳細は
千葉県児童生徒定期健康診断結果(7)平成22年度千葉県児童生徒定期健康診断結果について
☆千葉県四街道市教育委員会は、公式ホームページで脳脊髄液減少症に関する情報を掲載しました。
千葉県四街道市教育委員会は
こちらに掲載
☆千葉県松戸市教育委員会は、公式ホームページで脳脊髄液減少症に関する情報を掲載しました。
千葉県松戸市教育委員会は
こちらに掲載
☆千葉県佐倉市教育委員会は、公式ホームページで脳脊髄液減少症に関する情報を掲載しました。
千葉県佐倉市教育委員会は
こちらに掲載
☆千葉県千葉市教育委員会は、公式ホームページで脳脊髄液減少症に関する情報を掲載しました。
千葉県千葉市教育委員会は
こちらに掲載
☆千葉県八千代市教育委員会は、公式ホームページで脳脊髄液減少症に関する情報を掲載しました。
千葉県八千代市教育委員会は
こちらに掲載
☆千葉県習志野市教育委員会は、公式ホームページで脳脊髄液減少症に関する情報を掲載しました。
千葉県習志野市教育委員会は
こちらに掲載
☆千葉県市原市教育委員会は、公式ホームページで脳脊髄液減少症に関する情報を掲載しました。
千葉県市原市教育委員会は
こちらに掲載
☆千葉県柏市教育委員会は、2010年8月24日(火)に開催の、市内61校の保健主事 養護教諭
が参加する合同研修会において「脳脊髄液減少症」について」 講義を行いました。
講師:山王病院 高橋浩一先生
参加者:130人
☆千葉県習志野市教育委員会は、2010年8月6日(金)に、「脳脊髄液減少症について」
研修会を開催しました。
(対象者:市内公立小・中・高校 教頭・教務主任・養護教諭・幼稚園・子ども園 園長)
講師:山王病院 高橋浩一先生
☆千葉県八千代市教育委員会は、2010年7月26日(月)に、開催される養護教諭の研修会に
おいて「脳脊髄液減少症について」の研修会を開催しました。
★☆全国初!!【脳脊髄液減少症の児童・生徒】に対する画期的な支援策を行う
千葉県教育委員会
・実態調査を継続
・調査結果は研修会などで報告、一層の啓発を図る・ホームページで公表
・授業中「脳脊髄液減少症」の症状が出た時は、応急処置など教職員が
適切に対応するよう市町村教育委員会を指導
詳細は
こちらに掲載
☆平成21年11月13日に開催された、平成21年度 千葉県学校保健研修会に
おける「千葉県の学校健康教育の現状と課題」の中で、「脳脊髄液減少症について」
説明がなされました。
☆実態調査の結果、16名の児童生徒が診断を受けている事が判明。
内訳:小学生 2 名、中学生 10 名、高等学校 4名、(特別支援学校 3名)
詳細は
(2)平成21年度千葉県児童生徒定期健康診断結果についてを掲載
☆平成22年度 下記の市教育委員会が教職員研修会で「子どもの脳脊髄液減少症」
について」講義を予定しています。
・習志野市教育委員会
・八千代市教育委員会
・千葉市教育委員会
☆2009年3月6日(金) いすみ市教育委員会は、脳脊髄液減少症患者支援の会
(子ども支援チーム)の共催により「脳脊髄液減少症についてセミナーを開催しました。
(講師:山王病院 脳神経外科 高橋浩一先生)
対象:いすみ市、及び、隣接市の、養護教諭、一般教職員、一般 140名 参加
☆2009年2月21日(土) 市原市教育委員会は、養護教諭会において、
「子どもの脳脊髄液減少症について」の研修会を開催しました。
対象:市内公立学校の養護教諭 60名参加
(講師:脳脊髄液減少症・子ども支援チーム 鈴木代表)
☆2009年 年度始めに、各学校に対して、実施している「定期健康診断に係る疾病異常調査」の中の、
* 「その他の健康課題の項目」に含めて、脳脊髄液減少症についても調査する予定。
* 「その他の健康課題の項目」→県教委が法に定められた項目以外に実施している調査。
☆不登校の児童生徒についても、調査の対象とする。
(できる限り家庭の理解や協力を得て実施して行く)
☆成20年12月 知得情報 vol.4 発行
「脳脊髄液減少症について」
☆2008年8月27日(水) 船橋市教育委員会は、「船橋市養護教諭、夏の研修会」において
「脳脊髄液減少症について」研修会を開催しました。
対象:市内公立学校養護教諭 90名参加
(講師:脳脊髄液減少についてー NPO法人脳脊髄液減少症患者・家族支援協会中井代表理事
(講師:子どもの脳脊髄液減少症についてー 脳脊髄液減少症・子ども支援チーム 鈴木代表)
☆平成19年9月知得情報vol.3発行
「脳脊髄液減少症について」
☆平成18年11月vol.1、発行
「脳脊髄液減少症について」
詳細内容は
こちらに掲載