2024年7月アーカイブ
暑かった&熱かった7月を終えて 〜ふり返り雑感
熱中症アラートが毎日鳴り響く中、部活動に励み、郡大会、東三河大会等で足跡を残してきた「チーム東中」!また、学年活動を充実させ、1学期の学びのまとめから、夏休みにしかできない活動にも取り組んで、元気にやり切ることができました。
第50回体育大会、創立50周年記念事業の秋が近づいています。町当局からも「記念事業」「記念冊子」等の打合せにたくさんの熱を注いでいただけます。
美化委員会が育てた「ひまわりロード」も整ってきました。
8月の活動、そして、2学期に向けても、思いを高めている「チーム東中」です!
称える!健闘 〜県中学校体育大会出場
女子ソフトテニス部2年生ペアが、緊張感をもって一宮市テニス場に到着。
「第1コート第1試合」を確認し、腹ごしらえとイメージトレーニングに励みます。
IMG_5224.jpg IMG_5227.jpg IMG_5238.jpg IMG_5264.jpg IMG_5260.jpg IMG_5265.jpg
「胸を借りる」挑戦者のつもりで、強豪ペアを相手によく健闘しました。
誇らし気な笑顔がすてきなペアは、「学校に戻ってまた練習したい!」と意欲満々です。
次年度につながる大きな一歩を踏み出しています!
高め合う 新チーム! 〜遠州杯研修会
女子ソフトテニス部が、静岡県で開催される「遠州杯研修会」に参加しました。
新チームとしての「団体初勝利」も含め、嬉しい成長があり、また、悔しい涙あり、気づかされた課題もあって、学ぶことの多い研修となりました。
ここにもあるぞ!「学び愛」!
「フィールドワーク」WEEK【前編】 〜1年活動
今週は、町内事業所での、インタビュー活動を中心とした1年活動「フィールドワーク」が順調に進みました。
IMG_5647.JPG 20240722_092300.jpg IMG_2118.JPG IMG_5691.JPG
わが町の誇る、歴史文化、自然、産業に学ぶとともに、一人一人の探究活動のスキルを高めていく取組です。
中には、貴重な体験をさせていただく子どももあり、感激の思いを記していました。
IMG_5693.JPG IMG_5746.JPG IMG_5761.JPG
味、技、そして温かさで、商工観光を始め、医療、福祉などさまざまな分野で活躍する人々にふれる貴重な活動となりました。
東三河の仲間とともに! 〜東三大会より
郡大会から勝ち上がり、東三大会へ進んだ球技種目の中で、女子ソフトテニス部の2年生1ペアが県大会出場を決めました。
上掲は、新城以北で県大会に出場するペアの皆さんとの記念ショットです!
東三河、さらには奥三河の仲間とともに、それぞれの力と技を存分に発揮してほしいと思います。
心温まる終業式!! 〜オンライン終業式2
この日の終業式では、ふるさと応援隊の後藤さんからの贈り物の紹介も行いました。
東三河大会に向けて頑張り続けてきた各球技部活動メンバー(全校)へのお菓子の差し入れ、そして、県大会(陸上競技)出場をすでに決めている子どもへの、お手紙と激励の品の伝達を行いました。
いただいた「ストレッチシート」を活用し、代表選手は全力を出し切ることと思います!
いつもながらのお心づかい、本当にありがとうございました!
冷房の効いた終業式!? 〜オンライン終業式1
郡内、町内でも、感染症の流行が懸念されること、加えて、暑い体育館での集いを控えることから、校長室から発信する「オンライン終業式」となりました。代表者以外は、涼しい教室でモニターを見ています。
IMG_4964.jpg IMG_4965.jpg IMG_4968.jpg
校長式辞に続く、学年代表スピーチでも、夏休みに向けた熱い思いが語られ、また、生徒会の「体育大会スローガン」発表もありました。皆、この夏に、しっかりと取り組みたいことを力強く伝えていました。
保健安全に関すること、生徒指導に関することは、担当職員が教室を回っての伝達となりました。
長い夏休みを、有意義に過ごすことを誓う「チーム東中」です!
「安全第一!」部活動中止 〜球技部活動
郡大会を経て、東三河大会等の上位大会に進めない部活動もあるため、3年生と一緒に練習できるのは「今日と明日のみ」という学期末です。
そんな名残惜しい時なのに、WBGTの指数は高まり、アラームは鳴り続けます!
灼熱、無風、一部学年はプール学習の後・・・厳しい条件ばかり。
「安全第一!」で子どもたちの指導にあたる、私たち「チーム職員室」は、午後3時に「本日の部活動中止」を決断しました。
明日の最終日に望みをつなぎ、涼しい教室での活動に切り替えた「チーム東中」です!
CSのおかげで実現! 浴衣教室 〜地域に学ぶ家庭科
「とうえいコミュニティスクール」の発足によって、学校での「つぶやき」がより地域に届きやすくなり、地域に学ぶ授業の可能性が広がっています。今回も、コーディネーターさんの計らいにより、1年家庭科での「浴衣着付け教室」が実現しました。
たくさんの浴衣を持ってみえる当地の先生を2名お招きするとともに、地元旅館のご協力でさらに男性浴衣の数も増すことができ、1年生全員の着付け体験ができることになりました。
IMG_4930.jpg IMG_4949.jpg IMG_4941.jpg IMG_4931.jpg IMG_4934.jpg IMG_4946.jpg
まずは、わが国古来からの、正しい立礼・座礼を学び、次に、班ごとに着付けを学んでいきます。きれいに着られると、皆、笑顔がほころび、「さまになった」姿にご満悦!
着物の着付けを初めて間近で見たというALTの先生も興味津々です。
礼に始まり礼に終わる作法もあわせ、すてきな体験ができた1年生たちです!
わくわく!ようこそ先輩 〜108マーケット参画
この夏も、東京を中心に会社経営を進める先輩をお招きし、マーケティングを学び、町おこしへの意識を高める授業を行いました。
町の商工観光事業「108マーケット」に参画し、東中生が輝く場面を思うと、わくわく感が止まりません!先輩に学び、地域に学び、さらに思いを高めていきます!
「ひまわりロード」への道! 〜美化委員会
美化委員会の掲示物には、仲間がサブ花壇の手入れをしている写真が載っています。
みんなの頑張りで、今年は「ひまわりロード」ができ上がりそうです。
ぐんぐん伸びている時だけに、そろって開花する日が楽しみです!
週明け、力強く前進! 〜生徒会から
郡大会の結果報告に続き、校長講話、生徒会連絡と、朝礼は展開します。
校長からは、野球部を例に、惜敗の結果の中、力を尽くした選手それぞれの動き、郡大会の経過を称えました。司令塔の役割であった3年捕手には、率直に「悔しかったね!」と壇上から声をかけ、これから後に続く1・2年生に、そんな先輩の気持ちを受け継いでもらいたい思いを添えて話しました。
IMG_4837.jpg IMG_4836.jpg IMG_4838.jpg
生徒会からは、その3年生が、「朝のあいさつ運動」で元気に声を上げていたことの報告があり、これからも力強く前進する「チーム東中」を象徴するよさを感じました。
しっかりと切り替えて、これからも前に進む東中生でありたいと思います!
まずは、次週からの東三河大会個人戦に向け、全校で気持ちを高めていきましょう!
いつもに「勝る」闘いあり!〜郡中学校体育大会
郡中学校体育大会の応援、本当にありがとうございました。
優勝旗には届かなくても、多くの「勝る」姿が見られ、心に残る大会となりました。
体力、気力あふれる3投手の継投。支える捕手の知力でリードする姿。3時間もの激闘、15対10の「惜敗」に、大きな声援が送られました。仲間たちの動き、常に互いに励まし続ける勇姿には、熱いものが込み上げました。
現在「3年部員ゼロ」! 大会独特の不安な雰囲気を吹き飛ばし、平常心で臨む卓球部。東三大会個人戦に複数の2年生が進んだことは、次年度に望みがつながる契機!会場校としての動き・働きも立派でした。
個人戦3位の3年生ペアをはじめ、1年生を含む2ペアも東三大会個人戦出場を果たした男子テニス部。個人戦準優勝の2年生ペアに加え、3年生ペアも東三大会へつながった女子テニス部。ともに、地域コーチの力もお借りし、先輩後輩の垣根なく切磋琢磨した成果です。
今後とも、一人一人がそれまでの自分に「勝る」よう努力し続けられる「チーム東中」でありたいと思います。
保護者、地域の皆さん方には、早朝からの応援、本当にありがとうございました!
力強い励ましをいただいて!〜PTA郡大会激励会
保護者会終了後、慣例の「PTA郡大会激励会」が実施されました。
各部活動の主将から、大会に臨む決意発表があり、保護者の皆さん方からは、大きな拍手で称えていただきました。PTA役員を代表したお母様の、ご自身の若い頃に「厳しい練習を重ねた『過去の自分』に大いに支えられた」経験に基づくお話に、「チーム東中」は大いに感じ入り、力強い励ましをいただくことができました。
IMG_4597.jpg IMG_4636.jpg IMG_4634.jpg IMG_4639.jpg
励ましを受け、郡大会では、ライバル校に「勝る」強い気持ちで戦いたいと思います!
「睡眠」に学び、なりたい自分へ 〜保護者会から
1学期末保護者会は、午前からの授業公開に続き、午後からは「学校保健委員会」を開催しました。生徒の保健委員会の活動発表(調査プレゼン・健康テーマの劇発表)に続き、あいち健康の森・健康科学総合センターからお招きした講師・倉田さんの講演を、全校の親子で受講します。
「睡眠」をテーマに、健康の質を高め、自分のパフォーマンスを最大限発揮するための方法を学ぶ、またとない機会です。
IMG_4618.jpg IMG_4620.jpg IMG_4622.jpg IMG_4629.jpg IMG_4630.jpg
昨年度までとは、実施方法を工夫改善し、高温の体育館フロアでの活動を極力少なくし、エアコンの効いた涼しい教室に分散し、ホスト局から講演を発信するスタイルで、学びを深めることができました。
夏休みに向け、親子で「睡眠と健康」を考える、すてきな時間となりました!
魅力たっぷり!進路学習会 〜田口高校より
昨年度、田口高校の校長先生のプレゼン発表がたいへんわかりやすく、心に響くものであったことから、本年度もぜひにとお声かけをして学習会をもつことができました。
本年度も、「地域を守って、発展させていくミッション」をもって、郡内唯一の高校であることに誇りをもってお話をいただきました。
IMG_4604.jpg IMG_4606.jpgIMG_4607.jpg IMG_4603.jpg
昨年度までのプレゼン発表とはまた一味違い、動画を中心に教育活動全般を「見る」ことができた子どもたちは、その魅力をたくさん吸収しているようでした。
大学進学はもちろん、専門系へ進む進路にも「コース」で対応できることがよくわかりました。幅広い選択肢をもって、進路学習を進めていきましょう
お帰りなさい先輩! 中央アジアから 〜卒業生来校
昨年から、9か月間、ウズベキスタンを中心に中央アジアの国々を巡り、留学をしていた卒業生 渡邉さんが帰国し 来校されました。和室でお茶を点ててのおもてなしです。
恩師となる職員との会話も弾み、言語だけでなく中央アジアの文化・風土をしっかりと学び、可能な限り「隅々まで巡る」挑戦をされたようです。旧ソ連に抑留された邦人の墓所を突き止め、足を運んで献花されたエピソードも含めて、その行動力と幅広い活動ぶりに圧倒される思いでした。
興味深いお土産話がいっぱいの、本当にうれしい訪問となりました!
(現地のお土産品は、校長室に飾らせてもらいました)
引き続きご協力をお願いします! 〜コバエ対策
先月末以来の、コバエの大量発生が収まらず、今月も「主食のみ持参」の対応にご協力をいただいています。殺虫剤の散布にも限界があり、一般的な置き型殺虫剤も効果が薄く、本日も「白いもの」に群がっています。
数年スパンで見られる、この時期だけの大発生です。天候条件が安定してくれば、給食の「完全再開」ができます。それまでの間、保護者の皆様方にはたいへんご迷惑をおかけしますが、今しばらくのご協力をよろしくお願いします。
「勝る」活躍への期待! 全校朝礼講話
今朝の朝礼では、まず、先日の東三河陸上競技大会で、女子200m走5位に入賞し、県大会出場を決めた2年生を称える報告の場をもちました。
校長講話では、「3つの『勝る』=1相手に「勝る」強い思い、2チームやペアに「勝る」思いやり、3自校・他校に「勝る」応援・マナー」それぞれの意識の大切さを説き、すがすがしい選手団「チーム東中」への期待を伝えました。
続く、学年スピーチでは、郡大会への意気込みの発表がありました。3年生からは「最後の郡大会への思い」が、2年生からは「プレー中の留意点」が、そして、1年生からは「3年生と一緒にできる試合を1つでも多く」という、上位大会へ勝ち進むことへの願いが語られました。どの学年代表の思いにも、共感の拍手が送られ、大会WEEKの幕開けにふさわしい朝礼スピーチの場となりました。
2024年9月
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
| 29 | 30 |
月別 アーカイブ
- 2024年8月 (14)
- 2024年7月 (19)
- 2024年6月 (20)
- 2024年5月 (30)
- 2024年4月 (22)
- 2024年3月 (23)
- 2024年2月 (24)
- 2024年1月 (22)
- 2023年12月 (21)
- 2023年11月 (25)
- 2023年10月 (21)
- 2023年9月 (24)
- 2023年8月 (20)
- 2023年7月 (22)
- 2023年6月 (27)
- 2023年5月 (25)
- 2023年4月 (23)
- 2023年3月 (18)
- 2023年2月 (26)
- 2023年1月 (22)
- 2022年12月 (22)
- 2022年11月 (26)
- 2022年10月 (42)
- 2022年9月 (24)
- 2022年8月 (24)
- 2022年7月 (24)
- 2022年6月 (34)
- 2022年5月 (24)
- 2022年4月 (24)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (17)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (15)
- 2021年11月 (24)
- 2021年10月 (36)
- 2021年9月 (18)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (17)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (19)
- 2021年4月 (15)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (16)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (24)
- 2020年9月 (21)
- 2020年8月 (14)
- 2020年7月 (21)
- 2020年6月 (27)
- 2020年5月 (16)
- 2020年4月 (24)
- 2020年3月 (20)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (22)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (21)
- 2019年9月 (19)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (23)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (18)
- 2019年2月 (21)
- 2019年1月 (21)
- 2018年12月 (18)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (24)
- 2018年9月 (18)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (18)
- 2018年6月 (27)
- 2018年5月 (32)
- 2018年4月 (22)
- 2018年3月 (40)
- 2018年2月 (53)
- 2018年1月 (55)
- 2017年12月 (77)
- 2017年11月 (69)
- 2017年10月 (63)
- 2017年9月 (64)
- 2017年8月 (40)
- 2017年7月 (109)
- 2017年6月 (96)
- 2017年5月 (142)
- 2017年4月 (59)
- 2017年3月 (18)
- 2017年2月 (20)
- 2017年1月 (22)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (25)
- 2016年8月 (19)
- 2016年7月 (27)
- 2016年6月 (24)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (17)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (22)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (17)
- 2015年9月 (22)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (18)
- 2015年4月 (11)
- 2015年3月 (15)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (16)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (24)
- 2014年8月 (11)
- 2014年7月 (23)
- 2014年6月 (21)
- 2014年5月 (25)
- 2014年4月 (14)
- 2014年3月 (17)
- 2014年2月 (15)
- 2014年1月 (21)
- 2013年12月 (19)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (25)
- 2013年9月 (23)
- 2013年8月 (17)
- 2013年7月 (21)
- 2013年6月 (29)
- 2013年5月 (23)
- 2013年4月 (43)
- 2013年3月 (19)
- 2013年2月 (21)
- 2013年1月 (31)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (10)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (14)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (7)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (7)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (3)
ウェブページ
- 購読する ウェブサイトを購読