2024年4月アーカイブ
一人一人の自覚ある行動から 〜不審者対応
近隣校からの「不審者情報」に対し、本校では、下校前の臨時集会をもって、生徒指導担当から情報伝達を行い、集団による一斉下校体制をとりました。
一人一人が、情報を正しく理解し、自覚をもって、的確に行動できるよう、日々の中で高めていきたいと思います。
「アンパンマン大好き」なお客様!〜育休職員来訪
現在、子育てのための休業を取っている教職員が、事務手続きの時期にあわせ、あいさつに来訪されました。
「アンパンマン大好き」なお子さんがご一緒なので、校長室は「工作教室」に早変わり!
キャラクターの「福笑い」など、ハサミはフル稼働で、たくさん作っておもてなしです。
ほんとうにうれしい来訪でした! 今後とも、ご家族みんな元気にと願いを込めてお見送りしました。楽しい時間をありがとうございました。
将来の町づくり 人づくりへ 夢を語る!〜町CS会議
いよいよ「とうえいコミュニティスクール」の始動です!
今夜は、本校会議室を会場に、第1回「学校運営協議会」が開催されました。地域とともに、未来を担う子どもたちをみんなで育て、将来につながる人づくりをめざして話し合いは進みます。
本日の中核は、東栄小・中それぞれの「学校経営ビジョン」の提案を受け、協議会委員が話し合いを展開する流れです。慎重審議により、両校のビジョンは承認され、年間の協議の見通しを明らかにして、次からの具体的な活動につないでいきます。
これらの話し合いや、活動の様子については、町広報を始め、それぞれの学校からも発信をしていきます。
今後、小・中両校に「コミュニティスクールコーナー」も設けていきますので、応援をよろしくお願いします。
ご家族の「声援」を受けて! 〜海外研修説明会
25日夜は、役場にて、海外研修説明会の場をもちました。
5年ぶりの実施となるだけに、おうちの方々にもご理解をいただきながら、最終準備を進めていきます。
提案後の質疑では、持ち物についての建設的な「声」もいただきました。子どもたちにとってよりよい研修環境となるよう、しっかりと体制を整えて行ってまいります。
ご参加、ありがとうございました!
じっくり話し合えるスタイルで 〜前期生徒総会
前期生徒総会が開催されました。
いつもと変えて工夫されていたのは、会員の子どもたちを、「全員が前面を向く椅子配置」から、「小グループの対面型で話し合える机・椅子配置」スタイルに変えているところです。これなら、メモも取りながらしっかりとした話し合いができると感じました。
実際、各代表者からの提案に対し、熱心な討議、前向きな補足提案などがなされ、1年生にとっても学びのある総会となりました。
IMG_3171.jpg IMG_3173.jpg IMG_3175.jpg IMG_3176.jpg
さあ、いよいよ生徒会活動が本格化します!
「Let's !」の思いを込め! 〜町教委CS説明会
本年度よりスタートする「とうえいコミュニティスクール」!
もう3年も調査や議論を重ねてきましたが、町内の前校長をコーディネーターに迎え、いよいよ動き出します。今週は、小・中学校それぞれの職員に、研修の場を設けていただきました。
子どもたちのため、地域の方々とともに、「OK!」だけでなく「Let's !」の思いでチャレンジしていきます!
子ども、保護者、そしてOBも! 〜部活動保護者会
晴天のもと、部活動保護者会を開催しました。
練習への参加・見学だけでなく、顧問からの説明・懇談の会ももちます。
IMG_3090.jpg IMG_3096.jpg IMG_3093.jpg IMG_3089.jpg IMG_3085.jpg IMG_3100.jpg IMG_3104.jpg IMG_3103.jpg
特に1年生の保護者の方々は、用具の購入に向け、熱心に会に参加しています。
また、この日は、部活OBも多数参加され、「練習相手に」「球出しに」と、さまざまな形でご指導をいただくことができました。多くの皆さん方のご参加、ご参観、ありがとうございました!
「5年ぶり」の準備 真っ最中! 〜海外研修に向けて
感染症対応が変わって1年! 本年度は、5年ぶりに「3年海外研修」を復活させることができます。出発まで1か月となり、学年部の動きも慌ただしくなってきました。
交流校へのお土産の一つは、この「こいのぼり」!
日本の風土を、しっかりと対話の中で伝えてこようと思います。
参観ありがとうございます! 〜1年生体験入部
保護者会のこの日、1年生の部活動体験入部も終盤を迎え、現所属でいよいよ本入部となります。一部保護者の方々が見守られる中、グラウンドやコートには、大きめの体操服で部活動に元気に参加する1年生の姿を見ることができました。
IMG_3028.jpg IMG_3029.jpg IMG_3032.jpg
技術面を外部コーチの方々に学びながら、準備・片付け・礼儀などを含め、基本を大切に頑張っています!
「始動」の集い! 〜年度始め保護者会・PTA総会
年度の始めにあたり、学校と保護者の皆さん方が力をあわせ、「チーム東中」を力強く前進させるための「PTA総会・保護者会全体会」をもちました。
会の冒頭では、あらためて「離任者あいさつ」の場をもち、保護者の皆さん方からも花束の贈呈がありました。
保護者会全体会では、学校から、年間の教育課程、各種行事計画等が伝えられ、保護者の皆さん方のご理解とご協力を得ることができました。また、教育委員会からも、本格実施される「ラーケーションの日」を始め、いよいよ始動する「とうえいコミュニティスクール」についての伝達がありました。
本年度の「道標」となる大切な会をもつことができました。午前の授業参観、午後の学級懇談をあわせまして、保護者の皆さん方には終日たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
卒業生も参加して! 〜離任式後のひととき
本校の「離任式」には、例年、お世話になった先生方とのお別れに、卒業生(高校生)もやってきて、温かい交流をする風土があります。
高1生は新制服の「お披露目」を、また、高2・高3生は今後の進路を力強く語って(!?)、恩師との交流を楽しんでいました。
卒業生の皆さん、来校と参加、ありがとうございました!
すてきな言葉をいただいて 〜離任式
前年度末に異動された3名の先生方を送る「離任式」を行いました。
生徒会がリードする会で、子どもたちの代表からのメッセージと花を手渡しました。
IMG_2979.jpg IMG_2986.jpg IMG_2987.jpg IMG_2996.jpg
離任者からも、それぞれ、「チーム東中」に対する熱いお言葉をいただけました。取り分け、前教頭先生からは、母校への思いを込め、「 〜 のため」に動いて力を尽くす意義とともに、「いのち・こころ・からだ」を大切にする願いを語っていただきました。
会の終盤では、「チーム東中」自慢の合唱曲をプレゼントし、それぞれの先生方への餞としました。3名の先生方、今まで本当にお世話になりました。ありがとうございました!
一人一人の力で動く学校! 〜委員会活動
中学校生活では、小学校よりもさらに「委員会活動」など、子どもたち自身の動きで学校を支えることが多くなります。
第1回の委員会議でも、先輩がしっかりと活動内容を示して、みんなの力で頑張ろうという気持ちがあふれていました!(写真は、図書委員会の様子です)
先輩に学び、ともに力をあわせていきましょう!
動き出す仲間たち! 〜学級役員・係・当番活動
今週序盤に、学級の組織が立ち上がり、係や当番の活動が順調に進んでいます。
まさに「始動」の勢いを感じるこの時、テニスコートの脇の看板には、本年度も、『さあ始動』の文字を掲げさせてもらいました。
部活動所属の決定はまだ先ですが、中学校生活という新たなステージに、日々、1年生は挑み続けています。今週は長い1週間となり、体調を崩す子も見られます。早く、1年生が中学校のペースに慣れ、それぞれが力を発揮できるよう期待しています!
安全を みんなの力で! 〜集団下校
新学期の序盤は、新しい通学路に不慣れな1年生のことを考え「集団下校」体制で進めています。桜吹雪舞う校庭脇を、一斉に進んでいきます。
今朝の登校でも、新2年生が、新入生を気づかって、後方から声をかけたり、腕をそっと取って導く姿勢が印象的でした。本年度も、子どもたちみんなが「自律する」心を大切にできるよう、見守っていきたいと思います。
「卯月」って!? 〜1年授業開き
1年国語科の授業開きにお邪魔しました。
本年度の1年生は、例年より数が多いため、担当職員や支援員さんが歩きづらいほど、後列はロッカーぎりぎりまで広がっています。
子どもたちにとって「狭さ」は何のその!教科書、ノート、ファイルの使い方についての説明を真剣に聞き、丁寧に記名している姿が印象的でした。
IMG_9457.JPG IMG_9458.JPG IMG_9453.JPG IMG_9454.JPG
国語科の表記に用いる「卯月=4月」とは知らなかった子も多く、初めての学び、そして、これから発展していく学びに、ワクワク感を高める子どもたちでした。
12か月分を、さらっと書けるようになったらカッコいい!?ですね!
お祝いの御膳です! 〜給食開始
令和6年度の初給食は、新入学を祝っての「お赤飯」です!
桜色のゼリー(運動場の桜をバックに撮りました)も添えられ、子どもたちも笑顔で頬張っていました。たくさん食べて、元気に新学期をスタートさせる「チーム東中」です!
学級開き!笑顔開き! 〜1年教室
担任発表、記念写真撮影を経て、すてきな板書飾りのある教室に入った1年生!
IMG_2863.jpg IMG_2866.jpg IMG_2864.jpg IMG_2865.jpg
24組の親子席でぎゅうぎゅうでしたが、1年教室、たいよう学級、おおぞら学級とも、やる気に満ちた学級開きができました。さあ、来週から、東中での学びが始まります!
みんなで祝う!出会いの春 〜入学式・始業式
晴天!とはいきませんでしたが、さわやかな春の陽のもと、新入生の入場です!
校長式辞では「チーム東中」の仲間として大切にしたい思いを伝えました。また、ご来賓からも励ましの言葉をいただいて、新入生の中学校生活でがんばる気持ちが高まります。
IMG_9261.JPG IMG_9278.JPG DSC03629.JPG DSC03649.JPG
新入生代表の誓い、2・3年生の歓迎の言葉と合唱と続き、会場には、厳かな中にも和やかなムードが広がります。
DSC03637.JPGDSC03638.JPGDSC03643.JPG IMG_2856.jpg IMG_9298.JPG
前期生徒会スローガン『一笑懸命』のもと、「チーム東中」の新学期が始まりました。
「出会い・ふれ合い・学び愛」を大切に前進する東栄中を、本年度も、どうぞよろしくお願いします!
入学式準備完了! 〜2・3年出校日
東栄中に、元気な声が戻ってきました!
午前中の出校日で、てきぱきと新2・3年生が入学式準備を進めます。
職員が最終仕上げをしているのは、前期生徒会スローガン『一笑懸命』!
「笑顔すてきな学校にする!」子どもたちの思いの結実した言葉を会場前方に掲げ、明日の入学式を進めていきます。
雨、霧、桜・・・静かな校庭から 〜新学期準備
今週は、天候が不順で、咲き誇る桜には「冷たい」雨となりそうです!
それでも「チーム職員室」は、新たな仲間を迎え、熱く新学期準備を進めています。
昨日の勤務時間後には、テニスコートで「ウォーミングアップ」に汗を流す一団があり、スタッフの頼もしい姿に、新学期ダッシュの期待が高まります。
子どもたちとともに、心身の健康、安全を大切に、チームワークよく前進していきます!
令和6年度が始まります!
校庭の桜が咲き始め、今週中には花盛りとなりそうです。
このテニスコートを始め、もうすぐ校内各所に子どもたちの歓声、活気が戻ってきます。
いよいよ令和6年度のスタートです!
目の前の一人一人の「この子」のために、教職員一同、心をあわせてつとめてまりたいと思います。
新年度も、「チーム東中」をよろしくお願いします。
2024年6月
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
月別 アーカイブ
- 2024年5月 (30)
- 2024年4月 (22)
- 2024年3月 (23)
- 2024年2月 (24)
- 2024年1月 (22)
- 2023年12月 (21)
- 2023年11月 (25)
- 2023年10月 (21)
- 2023年9月 (24)
- 2023年8月 (20)
- 2023年7月 (22)
- 2023年6月 (27)
- 2023年5月 (25)
- 2023年4月 (23)
- 2023年3月 (18)
- 2023年2月 (26)
- 2023年1月 (22)
- 2022年12月 (22)
- 2022年11月 (26)
- 2022年10月 (42)
- 2022年9月 (24)
- 2022年8月 (24)
- 2022年7月 (24)
- 2022年6月 (34)
- 2022年5月 (24)
- 2022年4月 (24)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (17)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (15)
- 2021年11月 (24)
- 2021年10月 (36)
- 2021年9月 (18)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (17)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (19)
- 2021年4月 (15)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (16)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (24)
- 2020年9月 (21)
- 2020年8月 (14)
- 2020年7月 (21)
- 2020年6月 (27)
- 2020年5月 (16)
- 2020年4月 (24)
- 2020年3月 (20)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (22)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (21)
- 2019年9月 (19)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (23)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (18)
- 2019年2月 (21)
- 2019年1月 (21)
- 2018年12月 (18)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (24)
- 2018年9月 (18)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (18)
- 2018年6月 (27)
- 2018年5月 (32)
- 2018年4月 (22)
- 2018年3月 (40)
- 2018年2月 (53)
- 2018年1月 (55)
- 2017年12月 (77)
- 2017年11月 (69)
- 2017年10月 (63)
- 2017年9月 (64)
- 2017年8月 (40)
- 2017年7月 (109)
- 2017年6月 (96)
- 2017年5月 (142)
- 2017年4月 (59)
- 2017年3月 (18)
- 2017年2月 (20)
- 2017年1月 (22)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (25)
- 2016年8月 (19)
- 2016年7月 (27)
- 2016年6月 (24)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (17)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (22)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (17)
- 2015年9月 (22)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (18)
- 2015年4月 (11)
- 2015年3月 (15)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (16)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (24)
- 2014年8月 (11)
- 2014年7月 (23)
- 2014年6月 (21)
- 2014年5月 (25)
- 2014年4月 (14)
- 2014年3月 (17)
- 2014年2月 (15)
- 2014年1月 (21)
- 2013年12月 (19)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (25)
- 2013年9月 (23)
- 2013年8月 (17)
- 2013年7月 (21)
- 2013年6月 (29)
- 2013年5月 (23)
- 2013年4月 (43)
- 2013年3月 (19)
- 2013年2月 (21)
- 2013年1月 (31)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (10)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (14)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (7)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (7)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (3)
ウェブページ
- 購読する ウェブサイトを購読