2024年3月アーカイブ
ありがとうございました!〜令和5年度修了&終了
前年度に引き続き、「出会い・ふれ合い・学び愛」を子どもたちとのキャッチフレーズに展開した令和5年度も、無事に修了&終了の時を迎えました。本年度1年間、本校を応援してくださった皆さん方には、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
今日は、看板をかけ替えました。新年度の東栄中にも、ご期待をいただきますとともに、変わらぬご支援、ご協力をいただけますよう、心よりお願い申し上げます。
令和6年度の幕開けを、すてきな出会いの春にしてまいりたいと思います!
春の訪問者!ようこそ東中へ 〜恩師を訪ねて
恩師を訪ねて、30年前の卒業生がやってきました!
IMG_2755.jpg IMG_2777.jpg IMG_2764.jpg
その中の一人は、以前、「頑張っている先輩」として紹介記事を掲示していましたので、そこにサインを残していきました!
花を贈られ、目を細めて教え子を見つめる恩師のすてきな笑顔を見ました!
エネルギー充填! 作業開始 〜職員作業
最終週は、廃棄物搬出をともなう職員作業を実施しました。今回は午後日程です。
栄養職員さんのご厚意で、新作メニューの試食会を兼ねた美味しいランチでエネルギーをチャージ! そこからしっかりと作業を進めました。
作業後には(作業に参加できなかったメンバーには翌日のおやつに!)フルーツパンチの甘味もふるまっていただき、心地よく疲れを癒しました!
「チーム職員室」、皆さんお疲れ様でした!
修了& もう一つの「卒業式」〜令和5年度修了式
凛とした姿勢、呼名へのしっかりとした返事が印象的な修了式となりました!
各学年の代表者の、修了証を受け取る姿にも、一年間の成長が感じられます。
式後には、生徒会のバトンタッチもあり、令和6年度前期テーマ「一笑懸命」が披露されました。本年度の頑張り、高まりを、次年度に、笑顔で「つなぐ」ことができました。
また、子どもたちと教職員一同からのサプライズ「卒業式」を実施!
退職される教頭先生に「卒業証書」をお渡しし、思いのこもった講話で締めくくっていただきました。「尊敬」と「感謝」の思いが高まる体育館で、ともにすてきな時間を過ごした「チーム東中」です!
ありがとうRさん!お元気で 〜ALT離任式
次年度は他県で勤務されることになったALT、R先生の「離任式」を実施しました。
4年半の長きにわたって、東中生の「英語力」を高め、お支えいただいた先生に、全校で感謝の気持ちを伝えます!
学校現場では、学習だけでなく、部活動などの各種大会、校外活動に積極的に参加され、ともに掃除、美化活動にも汗を流していただきました。花祭りを始め様々な地域活動にも顔を出される、気さくなR先生でした。式の最後には、皆で心を込めすてきな東中合唱♬をプレゼントしました。
Thank you for your love. We will never forget you !
(右側は、式の前日、職員室で最後の給食を堪能する後ろ姿のスナップです。)
課題が見えた!春の陣 〜野球部 春の新城大会
午前の部は大量得点で快勝!
午後の決勝戦も、中盤まで大量リードの展開!
「最終回に大逆転・・・」という結果になりましたが、見事な準優勝!
選手たちも顧問も、「課題が見えた!」と胸を張れる、よい試合ぶりでした!
キレイにして新年度へ! 〜職員作業
進路の手続きを終え、ひと段落の卒業担任たちは、学校美化に活躍中です!
卒業生の使っていた机をきれいに磨き整え、作業に必要な燃料を補充して、少しずつ年度末の職員大掃除を進めています。
新年度に「つなぐ」大切な営みは、次週に予定される廃棄物搬出に続きます!
今! 鍛える時 〜部活動前「動きづくり」練習
先週と今週の2回、各球技部活動に入る前の10数分を使って、動きづくりトレーニングとランニングの合同練習を行い、心と体を高めています。
IMG_2538.jpg IMG_2539.jpg IMG_2536.jpg
この心地よい汗が、また「チーム東中」をつなぎます!
気持ちを込め ラストナイト 〜PTA役員評議員会
本年度最後の「PTA役員会・評議員会」が行われました。
多くの議題がありましたが、慎重審議で無事に幕を閉じて、教頭先生からは「私もこれで最後です」の一言がありました!
保護者と教職員とでタッグを組み進めてきた活動もひと段落となり、役員で退職教職員を囲む記念スナップを撮りました。4月の総会に向け、心を込めて準備を進めていきます!
成長を伝えたい! 〜保護者会・研修報告会
年度末保護者会の全体会では、秋に実施した「2年国内研修」の報告会をもちました。
3つのテーマに分かれて研究した学びを、自信をもって発表する姿が印象的でした。
IMG_2561.jpg IMG_2562.jpg IMG_2564.jpg
これからも、仲間と学ぶ中での「受信」「発信」を大切にしていきたいと思います。
この日は、令和6年度に進める「東栄中50周年記念事業」の説明や、新しくなるメール配信システムの説明も行いました。学級懇談会を含め、次年度に「つなぐ」大事な時間をもつことができました!
「ありがとうございました」 〜3年出校日
最終の3年出校日、グラウンド脇ですれ違う子どもたちと、いつもどおり「さようなら」のあいさつを交わす場面!
IMG_2533.jpg [画像:IMG_2534.jpg]IMG_2532.jpg
思いがけず、数人の「ありがとうございました!」の声に胸が熱くなり、「こちらこそ!ありがとう」の思いで言葉を返しました。
もう「さようなら、また明日」と言えない皆さんに、あらためてエールを送ります。
今まで、東栄中を大切にしてくれてありがとう!それぞれの進路で頑張ってほしい!
進路決定! 旅立ちの春 〜3年出校日
静岡県入試の発表日にあわせて、仲間全員の「進路決定」を喜び合い、春休みに向けた確認を進めるための3年出校日をもちました。
新たな看板どおり、それぞれの進路が確定したことを祝い、旅立ちに幸多かれと願う日となりました。
3年生の皆さん、それぞれの道に進まれますが、これからも私たち「チーム東中」をよろしくお願いします!
「つなぐ!」新しい年度へ 〜生徒会役員の決定
前日の、次年度前期生徒会役員選挙、立会演説会・投票を受け、本日、結果発表がありました。1票として無効票・棄権票がなく、生徒会長の信任、副会長および書記の選任がなされました。
「他人事(ひとごと)と思わず、私たち全体が『生徒会』なのです!」という、選挙管理委員長の冒頭あいさつの呼びかけに応じ、一人一人が自覚をもって選挙に臨み、やる気のある仲間の中から接戦で代表者が選ばれたのです。
3学期は、次年度に「つなぐ」大切な時!
今年度末の総括をしっかりとして、次年度生徒会活動へとバトンタッチしていきます!
新しい動き!「愛」引き継いで 〜次年度生徒会選挙
卒業生からの、あふれる「愛」を受けた在校生は、東栄中をよりよくするため活動を続けます。先日の、次年度前期生徒会役員選挙の告示後、多くの立候補者が現れ、次週の立会演説会・投票に向け、ポスター掲示も始まりました。
すてきな東中へと、先輩方の思いが引き継がれていきます!
「愛あふれる」すてきな門出 〜第49回卒業式
これまで、東栄中の中心となって、諸活動をリードしてきてくれた3年生が卒業します!
たくさんの「愛」をくれた先輩方を、下級生も本当に慕っていました。
卒業生保護者の皆さんんはもとより、町内外より多くのご来賓をお招きし、全校でそろって、厳かな式典が進みます。証書授与、校長式辞から、もうすでに涙する子もあり、「愛あふれる」学年、仲間への思いが高まります。
ご来賓からは、激励とお祝いの言葉、熱いメッセージが送られました。生徒会長のリードで、各部活動の後輩からのエールを込めた在校生送辞、続く、卒業生答辞では、感涙あふれる場面が見られました。
IMG_0434.JPG IMG_0430.JPG IMG_2479.JPG IMG_8632.JPG
誰もが認める、東栄中のすてきな合唱!
在校生の『♪ 僕らの奇跡』、卒業生の『♪ 世界をかえるために』と、ともにそれぞれの思いを込めた合唱が続き、場内は感動に包まれます。
IMG_0455.JPG IMG_0475.JPG IMG_2392.jpg IMG_2391.jpg
名残惜しく、体育館から退場した卒業生は、教室でまたそれぞれに思いを語り、全校による「門出送り」でいよいよフィナーレです。教え子の子どもを祝う教頭先生の目もうるんでいました。
IMG_8751.JPG IMG_0524.JPG R60307校舎前記念撮影.jpg IMG_2437.jpg IMG_2440.jpg
続く、謝恩会でも、すてきな歌とスピーチで盛り上がり、参加者全員で卒業生の門出を祝うひと時をもてました!
ご列席いいただき、お祝いくださった皆様方、本当にありがとうございました!
いよいよ「ラスト」授業です! 〜3年国語
3年教室の背面ホワイトボードの時間割欄には、「ラスト」の文字が踊ります!
そう、今日が「最終授業日」なのです。県外入試などで数人がいない教室でしたが、授業冒頭のドリルをいつもどおりこなし、今から主題に入ります。いよいよ義務教育最後の国語の授業です!(小1国語の教科書が取ってあればぜひ見比べてほしいですね(^-^;))
教室の前面掲示板には、カウントダウンの文字が!
いよいよ、卒業式まであと1日です!
お別れ「ティーセレモニー」〜卒業生&ALT
校長室に茶室をしつらえる折、近隣区域の清掃担当で手伝ってくれた子たちに、「お礼のお茶会を」と言いながら、まだ全員とはできていませんでした。
今日の昼休み、ようやく、残りの3年生メンバーにALTの先生らも加え、お茶会(ティーセレモニー)をもつことができました。
「お抹茶は初めて!」「美味しい!」という声に、これからもどんどん新しい文化に出会ってほしいという思いを込め談笑しました。「旅立ち」の日に間に合い、安堵しました。
卒業式まであと2日です!
「言葉」に思いをのせて! 〜卒業式看板
「立つ鳥」にありがとう! 〜卒業生 奉仕作業
3年生が、ジャージ姿で動き回っています。
今日は、校舎・校地に感謝の気持ちを込めての活動日です。コンクリート通路など、普段できないところを中心に「磨き上げる」奉仕作業をしてくれました。
充実感をもって引き上げていく後ろ姿に、また、寒い屋外から室内に入った清々しい笑顔に、「ありがとうございます」の言葉を送りました。
卒業式まであと3日と半日です!
「心づくし」のメニューです!〜リクエスト給食
東栄町出身の教頭先生だけに、リクエスト給食アンケートへの回答は「東栄づくし」!
しかも、「東栄チキンの炊き込みご飯」「東栄チキンのから揚げ」「東栄チキン入りサラダ」というフルコースです。
もしや「子どもたちを喜ばすためでは!?」そんな憶測も飛ぶ、美味しくすてきな給食のひと時となりました。
サプライズ「祝い」は突然に! 〜生徒会企画
卒業式会場で行う今朝の朝礼、校長講話はわずか数十秒!
「おやっ?」と思ったとは、後から教頭先生に聞いた感想です。
学年スピーチも駆け足気味に進み、定刻チャイム前に余裕で朝礼が終了しそうなその時!
生徒会執行部から「お祝い会」につなぐアナウンスがありました。
「チーム東中」のため、日々、献身的に尽力されている教頭先生の姿を、子どもたちはよく見ており、温かいお礼とお祝いの言葉が贈られます。
再来週に迎える「ご還暦」までまだ間がありますが、3年生がいるうちに「みんなで祝いたい」、粋な生徒会の企画に、感心し感動する朝でした!
お祝いの品!ありがたく 〜ふるさと応援隊より
卒業生のために、今回も、ふるさと応援隊後藤様より、心温まるメッセージを添えた品をお贈りいただきました。
一人一人の「希望の桜」が見事に咲くことへのご期待に応え、卒業生それぞれがお祝いの品を新生活に役立てていくことと思います。
「チーム東中」への応援、本当にありがとうございます!
みんなにうれしい「ひな祭り」! 〜季節の給食
「ひな祭り」直前の今日は、スペシャル給食でした。
お約束の、ひなちらし寿司、ひなまつりのすまし汁、ひなまつりゼリーに加え、コーンぎっしりのコロッケ(黄色い菜の花のイメージか? 個人の見解です)まであります!
あまりに気合が入ったためか、調理員さんからは「コロッケのお皿、大きなものを出してしまいました!」という連絡も入るほどで・・・。
さまざまな感動の中、デザートのゼリーにスプーンを入れてまた歓声が!
しっかりと「桃・白・緑」の3色の層になっているゼリーに、「ひし餅」を思いながら美味しくいただき、季節の節目を思う東中生でした!
2024年5月
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
月別 アーカイブ
- 2024年4月 (22)
- 2024年3月 (23)
- 2024年2月 (24)
- 2024年1月 (22)
- 2023年12月 (21)
- 2023年11月 (25)
- 2023年10月 (21)
- 2023年9月 (24)
- 2023年8月 (20)
- 2023年7月 (22)
- 2023年6月 (27)
- 2023年5月 (25)
- 2023年4月 (23)
- 2023年3月 (18)
- 2023年2月 (26)
- 2023年1月 (22)
- 2022年12月 (22)
- 2022年11月 (26)
- 2022年10月 (42)
- 2022年9月 (24)
- 2022年8月 (24)
- 2022年7月 (24)
- 2022年6月 (34)
- 2022年5月 (24)
- 2022年4月 (24)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (17)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (15)
- 2021年11月 (24)
- 2021年10月 (36)
- 2021年9月 (18)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (17)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (19)
- 2021年4月 (15)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (16)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (24)
- 2020年9月 (21)
- 2020年8月 (14)
- 2020年7月 (21)
- 2020年6月 (27)
- 2020年5月 (16)
- 2020年4月 (24)
- 2020年3月 (20)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (22)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (21)
- 2019年9月 (19)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (23)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (18)
- 2019年2月 (21)
- 2019年1月 (21)
- 2018年12月 (18)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (24)
- 2018年9月 (18)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (18)
- 2018年6月 (27)
- 2018年5月 (32)
- 2018年4月 (22)
- 2018年3月 (40)
- 2018年2月 (53)
- 2018年1月 (55)
- 2017年12月 (77)
- 2017年11月 (69)
- 2017年10月 (63)
- 2017年9月 (64)
- 2017年8月 (40)
- 2017年7月 (109)
- 2017年6月 (96)
- 2017年5月 (142)
- 2017年4月 (59)
- 2017年3月 (18)
- 2017年2月 (20)
- 2017年1月 (22)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (25)
- 2016年8月 (19)
- 2016年7月 (27)
- 2016年6月 (24)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (17)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (22)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (17)
- 2015年9月 (22)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (18)
- 2015年4月 (11)
- 2015年3月 (15)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (16)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (24)
- 2014年8月 (11)
- 2014年7月 (23)
- 2014年6月 (21)
- 2014年5月 (25)
- 2014年4月 (14)
- 2014年3月 (17)
- 2014年2月 (15)
- 2014年1月 (21)
- 2013年12月 (19)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (25)
- 2013年9月 (23)
- 2013年8月 (17)
- 2013年7月 (21)
- 2013年6月 (29)
- 2013年5月 (23)
- 2013年4月 (43)
- 2013年3月 (19)
- 2013年2月 (21)
- 2013年1月 (31)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (10)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (14)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (7)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (7)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (3)
ウェブページ
- 購読する ウェブサイトを購読