2023年5月アーカイブ
心合わせて、目標をもって 〜4部活合同練習
球技4部活のメンバーがグラウンドに集まり、ウォーミングアップの15分余りをともに活動します。今日は、一斉のランニング、動きづくりの後、チーム別の「タイム走」行いました。各担当職員も、自チームのペースを考えて「目標」をもたせ、安定した走りができるようサポートに回っています。
最終ランナーを「ナイスラン!」の声で称え合う、気持ちのよい声が聞こえてきて、間もなく終了です。
短時間でも、「底力」をつける取組が活きている「チーム東中」です!
雨間を縫って! いざ集え 〜フラワータイム
朝の打合せ時には、天候を心配していましたが、なんとか「雨間を縫う」タイミングで、お待ちかねのフラワータイムを実施できました!
昼放課のチャイムを合図に、生徒玄関からは続々と仲間が飛び出してきます。
IMG_5160.jpg IMG_5161.jpg IMG_5162.jpg IMG_5163.jpg
今日は、赤サルビアのポット植え!たくさんの仲間で、あっと言う間に仕事を進めてしまう、自慢の「チームフラワー」です!
「今日から」の思いを大切に! 〜朝礼
「今日から」また、新しい1週間!
「今日から」また、研修から3年生が戻る日常!
「今日から」教育実習の先生をお迎えする日々!
朝礼は、その週、よいスタートを切るための大切な時間です。
本年度からの「テーマ設定型スピーチ」も軌道に乗ってきました。
カラフルな「オニポロシャツ」の背中が、まだ咲かぬ紫陽花の先を越して、きれいな「色」「色」「色」を体育館に広げています!
3年語学研修 in 京都15
御所の次は、三十三間堂で、千体千手観音像を拝観します。
像の撮影は許されていませんが、「会いたい人に似た顔がある」と言われる中、3月末に転出された前担任の先生の名前を挙げる子どもが多く、微笑ましい思いで見つめました。
IMG_4969.jpg IMG_4973.jpg IMG_4971.jpg IMG_4975.jpg
京都タワーでは、この3日間に訪れた地、見学した寺院などを、望遠鏡で再確認することができ、あちらこちらで「見つけた!」という歓声が上がっていました。タワーに隣接するビュッフェレストランや、階下に広がるお土産売り場では、研修の最終日を惜しみつつ、目を輝かせて友達と談笑する姿がありました。
IMG_4977.jpgIMG_4976.jpg IMG_4979.jpg IMG_4980.jpg
壮大な造りの京都駅を少しだけ見学し、記念撮影を終えたら、班ごとに最終のお買い物タイムとなります。すでに「あと百数十円!」の声も聞いており、本研修中の、充実の「買物ぶり」がうかがえます。
手元の記録で3日間の平均「約14,000歩/日」!心身を磨く旅になりました。
しっかりと、自分と仲間たちの心をあわせて、「安全・感謝・出会い」の研修を成功させた子どもたちを、ほんとうに誇らしく思います。昨夕、英語漬けの交流をまとめる時間に、留学生の方からいただいた最後の言葉 「 open your mind 」 をあらためて心に刻み、帰路の車中でも、ツアースタッフの皆さんと笑顔を交わしている姿が印象的でした。
お出迎えいただいた保護者の皆さん方、研修のお支えを含め、ほんとうにありがとうございました。よく頑張った子どもたちをどうぞ褒めてあげてください!
町当局のご支援に感謝し、報告会に向けても頑張ってまいります!
3年語学研修 in 京都14
3日目は、少し語学から離れて、担任の指導による「歴史学習」を中心に研修します。
古代からの、わが国の政治の中心であった「京都御所」を舞台とした特別授業です。
担任からは、随時、子どもたちのタブレットに「画像資料」が送信され、御所についての深い学びが続いていきます。
厳かな雰囲気の中に、わかりやすい情報を盛り込んだ学びで、子どもたちはタブレットを活かし、メモや写真撮影に勤しんでいました。
「紫宸殿」脇で班別記念写真を撮ってからは、2つのミッション、1「猿ヶ辻」にいる「御幣を担いだ猿」、2薩長が対峙した「蛤御門」の弾痕、それぞれを見るべく、元気に御所周りを歩き回る「チーム3年生」でした!
3年語学研修 in 京都13
留学生の皆さんをお見送りして、すぐに子どもたちは研修のまとめに入りました。タブレットを活用して、体験内容、感想、写真資料などを組み合わせたレポートを仕上げていきます。
この日も交通事情がよく、予定より早めに研修日程を進められたことから、夕食前に「お買い物タイム」を設定できた「チーム3年生」は、班で仲良くそろって、京都駅南側のお土産物街に出かけて行きました。
班内だけでなく学級内のチームワークもよく、仲間を思いやる姿勢も本研修中随所に見られ、まさに「学び愛」がなされています。
ゆとりと充実のホテルライフ2日目の夜が更けていきます。
3年語学研修 in 京都12
早めにホテルに戻り、最終の交流タイムをもちました。昨日の課題「自分から積極的に話しかける」を見事に達成できただけに、内容の濃いまとめができています。
今日は、班ごとのスピーチ発表もあり、そこには、留学生の皆さんの優しさへの感謝の言葉がたくさん込められていました。
留学生の皆さんからは、子ども一人一人に「語学研修修了証」を手渡していただき、添えられたラストスピーチには、温かいお言葉、アドバイスがいっぱいでした。
特に、Pさんの「英語を急いでマスターしようとするより、心を開くこと、open your mind !」、Aさんの「try する気持ちを忘れないで!」が印象的で、大いに励まされました。
学校からは、東中マグカップなど、各班を担当する留学生の皆さんに「サプライズプレゼント」を用意してきましたが、なんと、班に所属せずに2日間「まとめ役」に徹してみえたファシリテーターさんへの「感謝の贈り物」も、こっそり伏見稲荷で買っていた男子がいたのでした。そのことの感動もあわせ、語学を超えた、すてきな心の交流ができたことを、引率者としても、たいへん嬉しく、誇らしく思います。
最後の記念写真、充実の笑顔をご覧ください。
3年語学研修 in 京都11
京都駅付近で降車し、京都タワー脇のレストランで昼食休憩!続いて伏見稲荷大社での散策です。
千本鳥居をくぐった後は、班別活動で、拝観、おみくじやお守り購入、お土産選びを進めています。「おもかる石」にチャレンジしての感想は人ぞれぞれで、「願い事が違うからなぁ」と盛り上がっていました。
集合場所にいて、出発まで「残り7分」と聞いてお店にダッシュした男子は、「ある贈り物」を買いたかったようで・・・・・心温まるその訳は、後ほど知りました。
3年語学研修 in 京都10
「小学校の時、制限があって行けなかった!」
二条城は、この子たちにとって見学を切望した場所です。
十五代将軍が大政奉還を表明した地であり、二条城はその後、徳川家から天皇家に所有が移り、掲げられた菊の御紋も「あと付け」されたものと学びました。
歴史の授業の復習となった子どもたちは、壮大な建築様式と、荘厳な室内装飾に息を飲むひとときとなりました。(城内撮影禁止のため、画像はありません。)
留学生からも、たくさんの質問が飛び、子ども、職員とも、別の意味で緊張感のある時間でした。
3年語学研修 in 京都9
続く「龍安寺」では、有名な石庭の岩の数を数えようと、留学生とともに何度もカウントする姿が印象的でした。また、枯山水の庭園だけでなく、裏庭の「銭形のつくばい」など、侘び寂びの心を今に伝える景観に見入る姿、販売されている絵葉書の美しさに魅了される姿もあり、留学生と、日本の美しさや伝統を語り合うことができました。
3年語学研修 in 京都8
ぐっすり眠って、しっかりと朝食をとり、担任の話をよく聞いて、昨夜に各班が発表した「課題」をもって、語学研修2日目のスタートです。
朝一番の目的地は「金閣」!昨日よりも積極的に話しかけ、写真を撮り合って、弾む会話に足取りも軽い散策となりました。激混みもなんのその!「なぜヨシミツはこんな立派な建物を建てることができたのか?」深い質問が飛んでくる、充実の時間となりました。
3年語学研修 in 京都7
チェックインを済ますと、ホテル内研修、交流会のスタートです。まずは、班ごとに、文字カードを使った「連想ゲーム」で笑顔の花が咲きます。その後、東栄町を中心に、自分たちの暮らしや日本の文化についてのプレゼン、留学生の母国についてのお話など、オールイングリッシュで情報交換する時間をたっぷりと取りました。しっかりとした準備をしてきただけに、大いに盛り上がり、質疑応答がつながって、たくさんの話ができるひとときとなりました。
夕食後の反省会では、「留学生の優しさに応えたい」「もっと積極的に話したい」という声が聞かれ、明日への課題をもって学びをしめくくることができました。
IMG_4654.jpg IMG_4656.jpg IMG_4657.jpg IMG_4658.jpg IMG_4660.jpg IMG_4677.jpg IMG_4685.jpg IMG_4694.jpg IMG_4701.jpg IMG_4702.jpg
3年語学研修 in 京都6
清水寺を起点に、留学生と語り合いながら学びは進みます。「弁慶の錫杖」を握って持ち上げるチャレンジの折には、留学生から「ベンケイとは?」と尋ねられて困っている班がありましたが、何とか説明することができました。
暑い日だけに、冷たいドリンクやデザートで元気をチャージして、会話を弾ませています。
海外からの観光客や修学旅行生等でいっぱいの三年坂、二年坂を、足もとに気をつけて歩き、お店をのぞきながらの散策です。「初買い物」は、やはり八ツ橋でした!
高台寺、八坂神社に足をのばす班もあり、京都東部の名所を堪能するひとときとなりました。
3年語学研修 in 京都5
留学生とともにすてきな庭園を進むと、京料理のお店が見えてきました。
会食が始まると、日頃なかなか食べる機会のない湯葉料理に舌鼓を打つ表情が印象的でした。
料理の感想を聞くと、「上品!」「湯葉のいろいろな料理は初めて!」「白味噌が意外と濃厚!」という声がありました。
腹ごしらえをして、午後からは本格的な交流の開始です。
3年語学研修 in 京都4
バスは順調に高速を進み、京都に入りました。知恩院前駐車場にも混雑前に到着でき、この時間を活かして、三門と御影堂を見学しました。国宝の建築物と、謂れのある場所を堪能して階段(急峻な男坂)を下ると、留学生の皆さんが到着する時間となりました。
緊張の対面となりましたが、この「出会い」のために準備した「英語力」と「ハート」をもって、いよいよオールイングリッシュの交流のスタートです。
3年語学研修 in 京都3
名古屋港にかかる「名港トリトン」の白い橋を渡るタイミングで、お待ちかね「バスレク」開始!
昨年度の「2年国内研修」でも好評を博した仲間の名物企画で、クイズを交えたビンゴ大会により、今回も大いに盛り上がりました。
車窓には、名駅の遠景に始まり、長島の遊園地群、伊吹山などの景観が広がり、ガイドさんの丁寧な説明に、時おり社会科(日本地理)の学習を思い起こしながらの学びが続きます。
3年語学研修 in 京都2
英語版DVDを英語字幕で観る「車内研修」が始まりました。「おむすびころりん♫」で有名なむかし話も、英語で聞くと新鮮です!
刈谷ハイウェイオアシスでのトイレ休憩でも、リズミカルな「rice ball ♫」の歌を口ずさむ姿がありました。
観覧車を背景にパチリ♪
3年語学研修 in 京都1
5月24日、2泊3日の語学研修に出発です。京都で留学生と合流し、先輩方も体験した「英語漬け」生活となります。
出発式では、町教育長先生から激励をいただき、代表生徒は力強く「誓い」を述べました。保護者の皆さん、職員、登校中の後輩の皆さんも、お見送りありがとうございました。
安全・感謝・出会いの旅を、みんなで楽しんでまいります。
ピンチをチャンスに! 〜朝礼・生徒会活動
次週から始まる生徒会の企画、全校による輪番の「スピーチ」と、それに関連した「スピーチツリー」の説明を、役員が行う朝、生徒会長が都合で遅れてくることに・・・。
こんなピンチでも、副会長以下、それぞれが役割を担って、しっかりとした発声で、堂々と活動方針を述べていました。この子たちが輝く、大きなチャンスとなりました!
よく、部活動での「層の厚さ」を話題とする私ですが、学びの場や、諸活動の場でも、カバー力のある、厚い層の、熱い「チーム東中」の仲間たちを誇りに思います!
子どもたちのためにできること! 〜PTA活動
今夜は、PTA役員会・評議員会が行われました。
IMG_4286.jpgIMG_4284.jpg IMG_4285.jpg
本年度の初回で、組織のあり方を考え、部局ごとに具体的な活動計画を進めていきます。
「活動発表」の年度となりますが、例年どおり、子どもたちのため、子どもたちとともに進める活動をしっかりと記録することで、「チーム東中」「チーム東中PTA」のよさを発信したいと思います。
役員・評議員の皆さん方、遅くまでありがとうございます!
「引き出し」からの言葉! 〜全校練習から
体育主任の指導のもと、球技部活の前のひとときを、走力アップのトレーニングにあてています。「応援のよさ」や「ひたむきな姿」をほめる教師の言葉に、子どもたちは「次も頑張ろう」という気持ちを高めています。
先輩教師に学び「子どもを見る目」を磨いてきた体育主任が、いろいろな「引き出し」からとっておきの言葉を発して励ます ―― 「チーム東中」のよさが今日も光っています!
気持ちのよい日 気持ちのよい動き 〜委員会活動
さわやかな日差しで気持ちのよい日、どこからか元気な「せりふ」が聞こえてきます。
校長室に隣接する保健室にて、健康委員会が全校の前で披露する「健康生活のための劇」を練習していました。
はきはきと役になりきる1年生の姿が印象的でした。先輩に交じって、中学生らしい、「確かな情報」を込めた説得力ある演技を進めていきます。
公開が楽しみな、健康委員会の活動でした!
パスをつなぐ 心をつなぐ 〜2年体育
2年体育では、バレーボールの技能が向上しています。昨年度の今頃、ボールを転がして「パスのつながり」を平面でとらえ、空間に活かしていたこの子たちが、しっかりとした動きでゲームを作ろうとしてます。
IMG_4229.jpg IMG_4230.jpg IMG_4233.jpg
仲間とともに、パスと心がつながる、「学び愛」の場面です!
春季選手権大会 好発進! 〜ソフトテニス部
春の選手権大会で、各校それぞれのペアが、個人戦での力を競いました。
結果は、男子ペアが3位に、女子ペアは準優勝に輝きました。
初試合となる1年生もよく頑張り、多くの保護者の方にも応援にお越しいただきました。
この夏につながる大会として、これからまた、心と技を磨いていきたいと思います。
引き続きの応援よろしくお願いします!
燃える部活に、届く応援! 〜部活動への贈り物
好天の今日、先日大きな勝利を収めた野球部を始め、ソフトテニス部の仲間も元気な声をあげて練習しています。
IMG_4161.jpg IMG_4160.jpg IMG_4162.jpg IMG_4154.jpg
頑張る子どもたちに届いたのは、ふるさと応援隊の後藤さんから、4部活宛てのドリンクの贈り物です。これで、ゴールデンウィークを含め、初夏の部活動も頑張れます。添えられた熱いメッセージに応えられるよう、心と技を伸ばしたいと思います!
2023年7月
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | 31 |
月別 アーカイブ
- 2023年6月 (27)
- 2023年5月 (25)
- 2023年4月 (23)
- 2023年3月 (18)
- 2023年2月 (26)
- 2023年1月 (22)
- 2022年12月 (22)
- 2022年11月 (26)
- 2022年10月 (42)
- 2022年9月 (24)
- 2022年8月 (24)
- 2022年7月 (24)
- 2022年6月 (34)
- 2022年5月 (24)
- 2022年4月 (24)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (17)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (15)
- 2021年11月 (24)
- 2021年10月 (36)
- 2021年9月 (18)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (17)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (19)
- 2021年4月 (15)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (16)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (24)
- 2020年9月 (21)
- 2020年8月 (14)
- 2020年7月 (21)
- 2020年6月 (27)
- 2020年5月 (16)
- 2020年4月 (24)
- 2020年3月 (20)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (22)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (21)
- 2019年9月 (19)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (23)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (18)
- 2019年2月 (21)
- 2019年1月 (21)
- 2018年12月 (18)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (24)
- 2018年9月 (18)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (18)
- 2018年6月 (27)
- 2018年5月 (32)
- 2018年4月 (22)
- 2018年3月 (40)
- 2018年2月 (53)
- 2018年1月 (55)
- 2017年12月 (77)
- 2017年11月 (69)
- 2017年10月 (63)
- 2017年9月 (64)
- 2017年8月 (40)
- 2017年7月 (109)
- 2017年6月 (96)
- 2017年5月 (142)
- 2017年4月 (59)
- 2017年3月 (18)
- 2017年2月 (20)
- 2017年1月 (22)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (25)
- 2016年8月 (19)
- 2016年7月 (27)
- 2016年6月 (24)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (17)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (22)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (17)
- 2015年9月 (22)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (18)
- 2015年4月 (11)
- 2015年3月 (15)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (16)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (24)
- 2014年8月 (11)
- 2014年7月 (23)
- 2014年6月 (21)
- 2014年5月 (25)
- 2014年4月 (14)
- 2014年3月 (17)
- 2014年2月 (15)
- 2014年1月 (21)
- 2013年12月 (19)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (25)
- 2013年9月 (23)
- 2013年8月 (17)
- 2013年7月 (21)
- 2013年6月 (29)
- 2013年5月 (23)
- 2013年4月 (43)
- 2013年3月 (19)
- 2013年2月 (21)
- 2013年1月 (31)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (10)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (14)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (7)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (7)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (3)
ウェブページ
- 購読する ウェブサイトを購読