2022年10月アーカイブ

「明神祭」閉幕後、午後からは、B&G体育館会場に移動して、自分たちの造形や国語科の制作物、町内園児・児童の作品、各町内団体の作品や情報発信にふれる機会をもちました。

IMG_9666.jpg IMG_9667.jpg

花祭会館に移動しての「合唱発表会」も、仲間と工夫して時間・空間を創り出し、心をあわせて練習した成果が発揮されました。(曲目は次のとおり)

全校合唱 『時を越えて』『ふるさと』

1年合唱 『大切なもの』 2年合唱 『愛をあげよう』 3年合唱 『ほらね、』

IMG_9676.JPG IMG_9688.jpg IMG_9690.jpg IMG_9701.jpg IMG_9712.jpg IMG_9718.JPG IMG_9719.JPG IMG_9721.JPG IMG_9723.JPG

まさに、"とおる声 友と響かす 東中合唱" となり、町の皆さん方からも大きな拍手をいただきました。

来年の大河ドラマの時代考証に迫る、興味深い文化講演会を含め、たっぷりと文化にふれる秋の一日となりました。

自分たちの「東中の文化」、町全体の文化的活動を大切にしながら、これからも学んでいきたいと思います。

3年生は、学習発表ではなく「自由発表」で盛り上げてくれます。今月の「語学研修」のまとめ発表は、12月の保護者会において実施する予定です。

IMG_9549.jpg IMG_9555.jpg IMG_9565.jpg IMG_9569.jpg IMG_9586.jpg

ダンス、クイズと、大いに盛り上げてくれる3年生のステージは、おちゃめでかっこよく、頼もしいチームワークを感じられるものばかりでした。

IMG_9631.jpg IMG_9612.jpg IMG_9633.jpg IMG_9646.jpg

最後の出し物は、保護者や地域の方にもステージ設置にご尽力いただいたバンド発表で、体育館いっぱいにエネルギッシュな歌声と演奏が響き渡り、ノリノリで応援する姿も見られました。

エンディングでは、実行委員たちがそれぞれの学年の頑張りを称え合い、大きな拍手が沸き起こりました。先輩方から「継承」したよさと、新たに生み出していく「創造」のよさの両方を感じられる、すてきな「明神祭」を盛会裏に閉幕することができました。

ご参会、応援いただきました皆様方、ほんとうにありがとうございました。

限られた時間・空間、そして感染症対応の制約の中、実行委員が知恵を絞って企画を進め全校の仲間で協力して創り上げた「明神祭」が、秋晴れの下、盛大に開催されました。

IMG_9476.jpg IMG_9740.jpg IMG_9481.jpg IMG_9479.jpg IMG_9484.jpg

実行委員の上級生のリードを受け、1年生委員も進行を頑張っています。最初は「イングリッシュフェスティバル」上位入賞者たちのスピーチ発表、続いて、前期美化委員を始め全校で臨んだ「フラワーブラボーコンクール」の取組と成果の発表です。

IMG_9491.jpgIMG_9489.jpg IMG_9488.jpg

一旦、会場を移動し、教室棟での、1年フィールドワーク発表となります。

この夏、1年生が町内各地で学んできた、人々の働く姿、町づくりへの思いについて語る場で、グループごとに3教室に分かれて進めます。

IMG_9493.jpg IMG_9509.jpg IMG_9497.jpg IMG_9510.jpg IMG_9506.jpg IMG_9511.jpg

中には、ご参会の町長さんから熱いアドバイスをいただくなど、自分たちの学びを評価される感激の1コマもありました。

再び体育館会場に戻って、次は、2年職場体験の発表となります。

前半・後半の2組に分かれたポスター発表で、ブースごとに一斉にスタートしました。

IMG_9515.jpg IMG_9520.jpg IMG_9516.jpg IMG_9525.jpg IMG_9526.jpg IMG_9532.jpg IMG_9537.jpg IMG_9540.jpg IMG_9545.jpg

それぞれの事業所の方に学び、夢や希望、工夫や努力、働くことの意義を心に刻んだ2年生の発表には、「これからの自分たちに活かす」視点も盛り込まれ、今後の学校生活をよりよくしていく提言もありました。ご参会の方からは多くの感想・アドバイスメモもいただき、フロアで進行した2年担当者も、やりがいを感じるひと時となりました。

北設楽郡の「イングリッシュフェスティバル」に、本校からは2組(スキットチーム1、個人1)が参加しました。

郡内の仲間と交流も深めながら、英語会話の表現力を競います。

IMG_5011.JPG IMG_5022.JPG

結果は、スキット代表チームが優勝、個人代表も3位の好成績でした。朝礼の場など、全校の前でも発表練習をし応援を得ていただけに、学校全体の喜びとなりました!

IMG_5020.JPG IMG_5037.JPG IMG_5054.JPG

2組は、週末の「明神祭」でも発表をします。どうぞ、ご期待ください!

「お手すきの先生方、4限に協力お願いします!」

週末の「明神祭」のメイン会場となる体育館準備に向け、職員室内で声がかかります。

3年部の活躍もあって、あっと言う間に空間が整いました。

IMG_9350.jpg IMG_9355.jpg

「今日、委員会あるで歌えんけど頼むね!」

昼休みは「明神祭」準備、町文化祭で披露する合唱練習の書き入れ時!

係の仕事や、委員会の発表練習がある時には、こんな声があがります。

それぞれ活動できるメンバーで工夫をして、なんとか時間を生み出しています。

IMG_9359.jpg IMG_9361.jpg

3年ぶりに、限定がありつつもお客様を迎えて実施する「明神祭」、そして、本格的に町民の皆さん方を前に歌える「合唱発表会」!

限りある時間と空間をうまく活かして、心に響く発信ができるよう、「チーム東中」は準備に頑張っています。今週末が楽しみです!

作ろう「関東見聞録」! 〜2年社会

toei-jh0 (2022年10月25日 14:18)

2年生が、地理の学習で「関東見聞録」作りに取り組むようです。

来月、国内研修で東京を訪れる折にも、「取材」をして学びを深めようと、話し合い活動を進めています。

IMG_9320.jpg IMG_9321.jpg

国内研修でめざす大きな目標への挑戦にあわせ、教科の学習も深めようと準備を進めている2年生です!

後期生徒会役員が、職員室内を回っています。

IMG_9318.jpg IMG_9349.jpg

「赤い羽根募金」の、「だれかのために」という思いは、東中生が共生タイム(総合的な学習の時間)を始め、さまざまな活動で大切にしているものです。

校内の仲間にも協力を呼びかけ、頑張っている生徒会メンバーでした。

今、伝えたい思い! 〜朝礼・講話

toei-jh0 (2022年10月24日 11:33)

朝礼では、先週末の東三河駅伝大会の「報告会」が行われ、選手を代表して男女主将から、ともに高め合ってきた「チーム東中」への感謝の気持ちと、この高まりを互いに称え合いたい思いが伝えられました。この「心のタスキ」を、次年度にも引き継いていきたいと思います。

IMG_9300.jpg IMG_9301.jpg

校長講話では、22年前のこの日が、かつて東中生の頑張りを支えてくださった大先輩・山田先生のご命日であることから、深い哀悼の思いを伝えました。子どもたちの中には、昨日までにおうちの方とお参りを済ませた子のほか、校庭にある石碑を初めてしっかりと見つめる機会となった子もいました。

IMG_9312.jpg IMG_9314.jpg

今週は、校内での「明神祭」、町の「合唱発表会」を控えあわただしい中ですが、しっかりと東中生のよさを発信できる週にしていきたいと思います。

10月22日、東三河中学校駅伝大会が開催され、本校の駅伝シーズンの「有終の美」として、選手一同、気持ちのよい走りができました。出場選手全員が自己ベストをたたき出しました!

郡大会以降、代表選手が出場意思を固め、モチベーションを高め続け、頑張り通せたのは、選手個人の努力もそうですが、やはり、それまでともに練習を重ねた「チーム東中」全体で底上げしてきた「力」があったからだと思います。女子部が、郡大会後2週間で、3000m選手2名を育成できたのも、本校の底力です。

IMG_4876.JPGIMG_9204.jpgIMG_9217.jpg IMG_9218.jpg IMG_9220.jpg IMG_9223.jpg

男子部も、郡大会で大差をつけられたライバル校に、僅差で迫る勢いがありました。

IMG_9237.jpg IMG_9242.jpg IMG_9249.jpg IMG_9261.jpg IMG_9269.jpg IMG_9282.jpg

選手・補欠を含め、東三河大会に、次代を担う1・2年生も参加できたのは、来期にタスキと心をつなぐ意味で、とても有意義でした。気持ちよく走り切ったメンバーの、そして彼らを押し上げた「チーム東中」全体の高まりを、みんなで称え合いたいと思います。

当日の成績は、次の通りです。 < 男子14位/32校中 女子19位/28校中 >

保護者の皆さん、地域の皆さん、遠く東京からサポートくださったふるさと応援隊・後藤さん始め、多くの方々のお支えに心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。

IMG_2541.JPG

10月に持ち越してしまいましたが、前期生徒会が公約した活動を、雨の中、実行することができました。

班に分かれ、校区内の一部(本郷区、中設楽区、下田区)に散らばり、手分けをして美化活動を進めます。いつもの通学路に、意外とごみが多いことがわかり、やりがいのある活動となりました。

IMG_9095.jpg IMG_9101.jpg IMG_9102.jpg IMG_9108.jpg

班によって、最後の集合時間帯がばらばらになってしまいましたが、仲間をじっと待つ班、遅れたことを自覚し息を切らせて走ってくる班、それぞれが相手を思い、心を合わせ声かけができたのは本当にすてきなことでした。

「活動をやり切った」という、前期生徒会役員のすがすがしい笑顔が印象的でした!

前期ふり返り & 次へのステップ! 〜朝礼

toei-jh0 (2022年10月17日 17:15)

朝礼では、研修から戻った3年生と久々に全校が一堂に会することができました。

IMG_9077.jpg

前期生徒会役員のあいさつを受け、後期へのバトン渡しを感じるひと時でした。

IMG_9082.jpg IMG_9086.jpg

次週の、郡イングリッシュフェスティバルに出場する皆さんの、第1回全校発表もありました。すてきな英語会話、英語表現を、他校と磨き合うチャンスです!みんなで応援していきましょう!

3年語学研修 NO.20

toei-jh0 (2022年10月15日 19:16)

午前の渋滞で、予定が遅くなっていたところに、さらに夕方からの渋滞もあって、学校には「お迎え時刻」の変更連絡をしました。車中は、お土産の話題で盛り上がっています。

IMG_9048.jpg

思いがけず、長いバス行程となったことから、あらためて英語DVDをかけて、みんなで楽しい復習を始めました。英語版アニメだけでなく、「東京紹介」の英語版も観て、目と耳で自分たちの成長を感じるひと時となりました。

IMG_5920.jpg IMG_5916.jpg

夕食も、サービスエリアで買った「車内食」となり、保護者の皆さんをお待たせしてしまうことになりましたが、安全運転のドライバーさん、盛り上げてくださるガイドさんのおかげで、旅のしめくくりも、楽しくすてきな時間となりました。

IMG_9056.jpg IMG_9061.jpg

2時間遅れの帰着となるため、帰着式と連絡は車中で済ませ、到着後は「行ってきました!」のあいさつで解散です。

私たちのめざした、「安全・感謝・出会い」の旅は、「英語漬け」で一層楽しく有意義なものとなり、本当に貴重な経験をさせていただきました。町当局のお計らい、保護者・地域の皆さんの応援、全校の仲間の支え合いがあって実現した、実にすてきな研修でした。

ご支援いただいた多くの皆さん方に感謝し、12月の「報告会」に向けて、しっかりとまとめをしていきたいと思います。

Thank you for your kindness. ・・・ Thank you for your everything!!

3年語学研修 NO.19

toei-jh0 (2022年10月15日 18:55)

映画で有名な「レインボーブリッジ」を渡り、お台場「フジテレビ」に向かいます!

IMG_9020.jpg IMG_9026.jpg IMG_9029.jpg

展望台となっている球体を見上げて、「今からあそこに行くんだね」とわくわくの面々!専用エレベーターで一気に上昇です。

IMG_9030.jpg IMG_9031.jpg IMG_9034.jpg IMG_9035.jpg

階上には、見晴らしよく360度に視界が開けた大きな窓と、くつろげるスペースが広がっており、みんな思い思いに景観を楽しむことができました。「都庁どこ?」「あれってさっき行ってきたとこじゃない?」と会話も弾みます。

IMG_9037.jpg IMG_9038.jpg IMG_9039.jpg IMG_9045.jpg

見学エリアは限られていましたが、幼い頃の気持ちに戻り「サザエさん」宅にお邪魔する班もありました。

フジテレビの前まで、ふるさと応援隊の後藤さんが駆けつけてくださり、激励の言葉とお土産まで頂戴しました。3年生からは、これまでの励ましに感謝する色紙の寄せ書きを贈り、学年後半に向けた頑張りを誓いました!

さあ、ここから、渋滞の都心を通り、一路ふるさとをめざします。

3年語学研修 NO.18

toei-jh0 (2022年10月14日 21:29)

議員秘書さんの計らいで、政治学を学ぶ学生さん2名のご案内により、議員会館食堂で昼食をとることができました。お二人は、子どもたちの前日までの学びの姿をブログでもご覧いただいたことから、「中学生と思えない」と、そのスキルと頑張りに感心された様子でした。

私たちも、政治の道を志して学ぶお二人の姿勢に、これから進路決定する上で刺激を受けるひと時となりました。

IMG_5913.JPG IMG_8964.jpg IMG_8967.jpg IMG_8968.jpg IMG_8971.jpg IMG_8972.jpg

3年語学研修 NO.17

toei-jh0 (2022年10月14日 20:20)

スカイツリーが見えて、バスは都心に入っていきます。江戸城外堀の石垣、千鳥ヶ淵を見ながら、いよいよわが国の政治の中枢・官庁街に着きました。車窓に、首相官邸、国会議事堂が迫ると「ニュースでよく見るとおり!」「おー!」と歓声が上がります。

IMG_8912.jpg IMG_8914.jpg IMG_8915.jpg IMG_8919.jpg IMG_8921.jpg IMG_8926.jpg

議事堂内は、撮影制限がありましたが、丁寧な案内をいただき、「あー」「これかー」という感嘆の声が漏れています。

IMG_8931.jpg IMG_8942.jpg IMG_8938.jpg IMG_8939.jpg IMG_8946.jpg IMG_8947.jpg IMG_8949.jpg IMG_8950.jpg IMG_8951.jpg

本会議場を堪能した後、愛知県の木「ハナノキ」も植えられている外庭を抜けると、地元選出の今枝議員さんが待っていてくれました。「夢をもって学ぶ」お話の後、記念写真をご一緒いただきました。

IMG_8954.jpg IMG_8957.jpg IMG_8958.jpg IMG_8963.jpg IMG_5901.jpg

3年語学研修 NO.16

toei-jh0 (2022年10月14日 19:43)

大谷パーキング、蓮田サービスエリアを経て、バスは南下し都心へ向かいます。車中では、英語のDVDアニメの「レッスン」に声を合わせ、みんなで盛り上がっています。昨日までの英語漬けで「耳が慣れて」きて、職員も一緒になって発声練習をしています。

お土産もたっぷり買い込んでいるようでした。

IMG_8889.jpg IMG_8894.jpg IMG_8895.jpg IMG_8896.jpg IMG_8898.jpg IMG_8899.jpg IMG_8900.jpg IMG_8901.jpg IMG_8902.jpg IMG_8903.jpg IMG_8905.jpg IMG_8907.jpg IMG_8908.jpg 1.jpg

3年語学研修 NO.15

toei-jh0 (2022年10月14日 19:35)

中禅寺湖畔を経て、雨の「いろは坂」に差しかかりました。順にひらがな看板を読み上げながら、安全運転で下っていきます。3日目の朝だけに、子どもたちも静かなモードで車窓を眺めています。「ま」のカーブを越える頃、サルがひょっこり現れて、わっと車中が盛り上がりました。

IMG_5827.jpg IMG_8865.jpg IMG_8879.jpg IMG_8888.jpg IMG_8877.jpg IMG_8878.jpg

1年生は、秋のふるさと「ふれ合い」体験学習を通して、地域の方とふれ合ったり、東栄町の魅力を再発見したりしました。

こんにゃく作りをした班は、初めてのこんにゃく作りを楽しみました。教えてくださった方が、生徒の祖父母のことを知っているなど、東栄町の人々のつながりも感じることができました。

IMG_4377.JPG IMG_4383.JPG

陶芸体験をした班は、湯呑や茶碗を制作しました。工房内を見学したり、電動ろくろで制作する様子を見せていただいたりと、プロの技を体感しました。

IMG_3535.JPG IMG_3533.JPG

石鹸作りをした班は、材料を小数点単位まで細かく量ることに苦戦しながらも、講師の方のこだわりを感じることができました。

IMG_4165.JPG IMG_4149.JPG

1日の体験を終えて学校に戻り、反省をしながら、教室でふるさと応援隊の後藤さんからいただいたチョコレートで疲れを癒やしました。ありがとうございました。

IMG_3559.JPG

それぞれの班で体験し、学んだことをもとに、明神祭に向けた発表の準備を進めていきます。

昨年度からの「明神山に登りたい」という2年生の思いが、ついに実現しました。

三ツ瀬登山口から、3つの班に分かれて、登頂を開始しました。

生徒が思っていた以上に険しい場所もあり、互いに助け合いながら、難所を突破しました。

DSC04677.JPG DSC04679.JPG DSC04686.JPG

参加者全員、脱落することなく、3時間ほどで登頂できました。

頂上では、ふるさと応援隊の後藤さんからいただいたチョコレートで、元気になりました。ありがとうございました。

DSC04692.JPG DSC04693.JPG DSC04695.JPG DSC04694.JPG

疲労や下る怖さから、膝が震える中での下山となりましたが、大きなけがもなく全員で下山することができました。

2年生の絆が深まる明神登山となりました。

DSC04705.JPG DSC04704.JPG DSC04703.JPG

3年語学研修 NO.14

toei-jh0 (2022年10月14日 09:16)

静かな温泉宿の静かな朝・・・と思ったら、割と強い雨音でみんな目覚めたようです。

パン食で、温かいスープのお代わりがうれしい朝食です。雨で周辺を散策できないのが残念ですが、湖畔の宿の風情を味わいつつ、宿の方のお見送りを受けて出発しました。

IMG_8852.jpg IMG_8855.jpg IMG_8858.jpg IMG_8859.jpg IMG_8860.jpg

3年語学研修 NO.13

toei-jh0 (2022年10月14日 07:58)

いろはにほへと・・・・たくさんのカーブが続く一方通行の坂道「いろは坂」を登って、バスは中禅寺湖方面をめざします。だんだん霧が濃くなってきました。

IMG_5808.jpg IMG_8798.jpg IMG_8801.jpg

「華厳の滝」の駐車場は肌寒く、展望台に至る100mエレベーターの入口も霧の中です。どきどきしながら到着した展望台では、なんとか滝が見えるほどの視界が開けており、みんなで記念写真を撮ることができました。

IMG_8809.jpg IMG_8816.jpg IMG_8818.jpg IMG_8827.jpg IMG_8824.jpg IMG_8829.jpg

この後、バスで宿に移動する道中では、昨日来の「英語漬け」の成果か、日常会話も英語混じりで微笑ましい光景が見られました。DVDアニメも、もはや「英語版でOK」という頼もしい面々です。

さて、今宵の宿は、昨日の都市型ホテルとは打って変わって、硫黄臭も感じられる山深い温泉地です。チェックインの時には、「宿の雰囲気と温泉を楽しみたいです」という、代表挨拶がありました。

IMG_8834.jpg

牛鍋の夕食を、おかわりもしながらたっぷりといただいて、今から温泉を楽しむ子どもたちです。

IMG_8837.jpg IMG_8838.jpg

IMG_8839.jpg IMG_8842.jpg

3年語学研修 NO.12

toei-jh0 (2022年10月13日 15:20)

自動車道を降りて、ご神体を含む日光連山に向かいます。

日光東照宮の参拝の前に、宝物殿にて、徳川家康ゆかりの品々を見ました。撮影禁止エリアでしたが、留学生に、一生懸命に説明する子どもたちの姿が印象的でした。

「三猿」や「眠り猫」の前では、真似をしながらのスナップ撮影ができました。陽明門の鮮やかさを目に焼き付けつつ、ゆったりと社殿巡りを楽しんだ後は、やはりお約束のお土産探し!「計画通り、もう使い切る」という勢いの子もいました。

IMG_8686.jpg IMG_8695.jpg IMG_8702.jpg IMG_8707.jpg IMG_8708.jpg IMG_8713.jpg IMG_8710.jpg IMG_8719.jpg IMG_8716.jpg IMG_8726.jpg IMG_8728.jpg IMG_8734.jpg

お昼は、そろそろ食べたくなる味、カツカレーランチで、向きとディスタンスに配慮した会場で美味しくいただきました。

IMG_8735.jpg IMG_8738.jpg

食後は、同会場にて「ラストアクティビティ」です。班別に、留学生の皆さんと「まとめ」シートを作成し、オールイングリッシュで発表し合いました。

IMG_8750.jpg IMG_8755.jpg IMG_8760.jpg IMG_8765.jpg

そして、いよいよお別れの時!

子どもたちが、心を込めてバッキングをして準備してきたプレゼントを渡すと、サプライズのお返しが!?・・・・留学生の皆さんが、オリジナルの「修了証」を作成してきてくれたのです!感涙とともに、すてきなセレモニーをもつことができました。

IMG_8766.jpg IMG_8768.jpg IMG_8772.jpg IMG_8776.jpg IMG_8779.jpg IMG_8780.jpg IMG_8781.jpg IMG_8782.jpg IMG_8786.jpg IMG_8788.jpg

ファシリテーターさんをはじめ9名の皆さん、2日間、本当にありがとうございました!

3年語学研修 NO.11

toei-jh0 (2022年10月13日 10:21)

羽生パーキングエリアで一休み!

「家の分、完了しました」と教えてくれる子もあり、充実の土産ショッピングを楽しんでいます。男女とも、やはり人気はジブリコーナーのようです。中には留学生に商品の説明をしている子も!よく考え、計画的に買い物ができています。

IMG_8666.jpg IMG_8667.jpg IMG_8668.jpg IMG_8675.jpg IMG_8676.jpg IMG_8677.jpg

20分の休憩の後、おやつを買い込んだメンバーを含め、笑顔で再乗車!

現在、東北自動車道と北関東自動車道の重なるエリアを進んでいます。めざすは日光!

3年語学研修 NO.10

toei-jh0 (2022年10月13日 09:45)

首都高から東北自動車道につなぎ、北上を続けています。

車窓からは、遠くに東京タワー、レインボーブリッジ、東京駅(レトロな屋根だけ見えた)を眺め、「金八先生」で有名な荒川の土手を横目に進みます。埼玉県に入り、しばらく東京とはお別れです。

IMG_8651.jpg IMG_8654.jpg IMG_8655.jpg IMG_8658.jpg IMG_8659.jpg

車中では、オールイングリッシュの会話が弾んでいます。留学生の皆さんと一緒に、折り紙を楽しむメンバーもいるようです。

IMG_8644.jpg IMG_8645.jpg IMG_8646.jpg IMG_8660.jpg IMG_8663.jpg IMG_8664.jpg

3年語学研修 NO.9

toei-jh0 (2022年10月13日 08:08)

快適なホテルタイムを過ごしています。夕食、朝食ともに、もりもり、わいわい(マナーと安全対策には十分留意して)いただきました。健康チェックも良好です。

男子駅伝部員は、顧問が見守る中、朝からロードを軽く2〜3キロ流すパワーもあります。

IMG_8619.jpg IMG_8620.jpg IMG_8621.jpg IMG_8622.jpg IMG_8623.jpg IMG_8624.jpg IMG_8625.jpg IMG_8626.jpg IMG_8628.jpg IMG_8631.jpg IMG_8634.jpg IMG_8636.jpg

引き続き、安全・感謝・出会いの旅を、チーム3年生全員で創り上げていきます。2日目も実りある研修にしていきます!

3年語学研修 NO.8

toei-jh0 (2022年10月12日 20:14)

チェックイン後も、研修用にお借りしたホテルの一室で語学研修は続きます。

まずは、文字カードを頭上に掲げて、英語のヒントで考える「連想ゲーム」でたっぷりとウォーミングアップ!

IMG_8560.jpg IMG_8581.jpg IMG_8585.jpg

続く「アラウンドザワールド」の時間には、留学生からの「生い立ちプレゼン」に学びます。

IMG_8587.jpg IMG_8599.jpg

そのお返しに、私たちの「自己紹介・町紹介」をタブレット画像を交えてプレゼンする頃には、一人一人が流暢な英語で自信をもって語っていました。

IMG_8607.jpg IMG_8613.jpg IMG_8617.jpg

これまでのブログの記録写真もふんだんに使われており、学校生活の歩み、部活動等の頑張りがよく伝わるプレゼン、しっかりとした英語での発信に感心しました。さらに、町の紹介場面では、花祭り、天文施設、渓流の恵み、特産物の味わいを始めとした歴史や自然風土、環境を誇らしく思いながら語る姿を、とてもうれしく思いました。

1時間半があっという間の、すてきな学びとなりました。

3年語学研修 NO.7

toei-jh0 (2022年10月12日 18:11)

鎌倉を発った一行は、一路、宿泊地東京をめざします。車窓に、ランドマークホテルを中心とする横浜港のビル群、そして、横浜ベイブリッジが見えてきました。

IMG_5765.jpg IMG_8526.jpg

車中では、留学生ファシリテーターのナオミさんが、質問やクイズで盛り上げてくれます。「無人島に3つ持って行くとしたら?」の英語の問いに一番多かった回答は.........

「boy friend」「girl friend 」!(思春期ですね)

IMG_8516.jpg IMG_8517.jpg

ガイドさんの「東京に入りました」の案内に、「TOKYO!」の歓声が上がりました。もう間もなく、宿泊地のホテルに到着です。

IMG_8542.jpg IMG_8545.jpg IMG_8550.jpg

3年語学研修 NO.6

toei-jh0 (2022年10月12日 16:10)

バスで鶴岡八幡宮に移動し、留学生の皆さんとともに参拝しました。お宮のいわれ、鎌倉将軍との関わりなどのガイダンスを受けたり、おみくじを一緒に引いたりして、楽しい時間を過ごします。

IMG_8491.jpg IMG_8493.jpg

IMG_8494.jpg IMG_8496.jpg

IMG_8497.jpg IMG_8498.jpg

IMG_8501.jpg IMG_8503.jpg

参拝後は、小町通りを散策し、一緒にお土産を選んだり、スイーツを食べたりと、またまた楽しそうな各班でした。

IMG_8509.jpg IMG_8511.jpg

少し雨がぱらつきましたが、みんな元気に、「オールイングリッシュ」でコミュニケーションを取って、意義ある学びが進んでいきます。

3年語学研修 NO.5

toei-jh0 (2022年10月12日 15:48)

留学生の皆さんとの、緊張のご対面です。

IMG_8458.jpg IMG_8462.jpg

自己紹介もそこそこに鎌倉大仏に向かって歩き出す各班!

IMG_8463.jpg IMG_8464.jpg

IMG_8467.jpg IMG_8468.jpg

IMG_8469.jpg IMG_8470.jpg

IMG_8474.jpg IMG_8485.jpg

IMG_8479.jpg IMG_8481.jpg

しっかりとコミュニケーションを取りながら、笑顔の時間が流れます。互いに質問を交わしながら、また、「お参り」や「お線香」など日本文化に触れながら、楽しい会話が進んでいます。

3年語学研修 NO.4

toei-jh0 (2022年10月12日 15:06)

海沿いのコースをたどって、バスは有名な「湘南」エリアへ!

車中にサザンを流しながら、烏帽子岩、江ノ島を巡って鎌倉に入りました。

12 11_25.png 12 11_24.png

「初の買い物」は、多くの子が鳩サブレーで、「ようやく細かいお金ができた」の声が上がります。

IMG_8423.jpg IMG_8425.jpg

昼食は、とり五目ご飯のセットで、みんな残さず、美味しくいただきました。

この後、いよいよ留学生との対面です。

20221012_122325.jpg 20221012_122330 (1).jpg 20221012_122337.jpg 20221012_122343.jpg 20221012_122354.jpg IMG_8437.jpg IMG_8435.jpg IMG_8442.jpg

3年語学研修 NO.3

toei-jh0 (2022年10月12日 11:07)

バスは、足柄サービスエリアで2度目の休憩を取ります。添乗員さんとの英会話にも慣れてきました。

IMG_8400.jpg IMG_8394.jpg

ショップ内では「小遣い1万円をいつくずす?」「初買い物は何にするか」を真剣に考え、計画を立てる光景がありました。よく考えて行動する旅らしい頼もしい姿です。

IMG_8395.jpg IMG_8397.jpg

感染防止のため、しっかりと消毒してバスに乗り込みます。今からの関東圏は、渋滞が予測されるそうです。

3年語学研修 NO.2

toei-jh0 (2022年10月12日 10:43)

3年生全員そろってのうれしい出発です。何より、健康・安全に留意し、研修させてもらえることに感謝して、すてきな出会いの旅を進めていきたいと思います。バス車中でも、英会話レッスンは始まっています。パーキングエリアで休憩しながら、まずは鎌倉を目指します。

IMG_8382.jpg IMG_8383.jpg

車窓からは、富士山が見えてきました。この辺りは「菱形富士」の撮影スポットということで、みんなパシャパシャ写真を撮っていました。

IMG_8388.jpg IMG_8391.jpg

3年語学研修 NO.1

toei-jh0 (2022年10月12日 07:53)

10月12日(水)、3年生が語学研修に出かけました。14日(金)まで3日間の研修になります。12日は、鎌倉で留学生と合流して研修が始まります。2日間は、しっかりと「英語漬け」になります。

6時50分、全員そろって出発式を行い、町教育長さんから激励の言葉をいただきました。保護者の皆さんのお見送り、そして、登校中の1年生が手を振ってくれる姿に笑顔で応え、いざ出発!

研修の様子については、随時アップしていきます。

IMG_8378.jpg[画像:DSC_3546.JPG][画像:DSC_3535.JPG][画像:DSC_3554.JPG]

最終コーナーです! 〜教育実習まとめWEEK

toei-jh0 (2022年10月11日 17:44)

3週間の実習も、今日を入れて最終4日となりました!

IMG_8352.jpg IMG_8353.jpg

授業実習にも慣れて、ゆとりが出てきたようです。放課後、授業全体の中での「書く」活動の量と位置づけについて話しましたが、しっかりとした考えで進めていることがわかり、子どもたちの学びの充実感も高まっています。

あと3日! 職員全体に見てもらう週末の授業実習に向け、ラストスパートです!

新たな目標に向けて! 〜全校活動&部活動

toei-jh0 (2022年10月11日 17:13)

文化祭(校内明神祭・町文化祭発表)に向け、全校合唱練習に火がついています!

IMG_8361.jpg

全校の熱い思いを、今度は、グラウンドではなく、体育館・ホールで高めていきます。

球技部活動も再開しましたが、来週に向けては、東三河駅伝大会選手が選抜され、また新たな気持ちで励みます。

IMG_8372.jpg IMG_8371.jpg

どうぞ、応援よろしくお願いします!

IMG_8185.jpg

郡駅伝大会からの帰校後、校内ミーティングを行い、これまでともに汗を流してきたチームの総括の場、そして、次の目標に向け発進する思いを高める場をもちました。

成長を称え合い、自分たちの「底力」「つながり」を再確認することができました。

汗と涙、数々のドラマがあった、自分との戦いの日々を思い起こしながら、「郡駅伝チーム」は幕を下ろしました!

IMG_7988.jpg IMG_7986.jpg IMG_8023.jpg IMG_8017.jpg

公式記録を掲載します。

<団体の部> 混成優勝 東栄Aチーム

男子準優勝 東栄Aチーム 男子3位 東栄Bチーム

女子準優勝 東栄Aチーム 女子3位 東栄Bチーム

<個人の部> 男子ベスト10 東栄中(5位、5位、7位、9位、10位)

女子ベスト10 東栄中(3位、6位、8位、9位、10位)

底力のある、選手層の厚い「チーム東中」を、あらためて誇りたいと思います!

チームを再編成し、来週からは、東三河大会に向けて練習をスタートします。

チーム東中 成長の証! 〜郡駅伝大会

toei-jh0 (2022年10月 6日 17:04)

肌寒い小雨が降る中でしたが、郡中学校駅伝大会の熱い戦いが開催されました。

IMG_7958.jpg IMG_7964.jpg

本校の駅伝部長の力強い選手宣誓で開幕!女子、男子、混成の各部の競技が始まります。

IMG_7966.jpg IMG_7972.jpg IMG_7982.jpg IMG_7975.jpg

それぞれ力を尽くし、1秒でも速くという思いで、チームのタスキをつないでいきます。力走の後は「ナイスラン!」の声で仲間が迎え、健闘を称え合います。

IMG_7992.jpg IMG_7995.jpg IMG_8025.jpg IMG_8048.jpg IMG_8049.jpg IMG_8122.jpg

男子A・B、女子A・Bともに、惜しくも準優勝と3位に!とりわけ女子は、アンカーの追い上げもあってわずか「1秒」に満たない差となり、本当に悔しい敗戦でした!

その思いを受け、混成チームも奮戦しました!こちらもアンカー勝負で、なんと劇的に最後の400メートルで先頭を抜き去った混成Aチームは、堂々の優勝を飾りました!

IMG_8062.jpg IMG_8054.jpg

「スーパーエース」がいるチームではなくても、日々の練習で、チームの層を厚くし高めていくことができる ―― 一人一人の頑張りがつながって結果を出せるという、チーム全体での「成長の証(あかし)」を称えたいと思います!

みんなで高め合って成長した「チーム東中」! 個人でのトライアル参加や、選手を献身的に支えたサポートメンバーも含め、チーム全体で互いを見つめ合い、心も体も強くなったことを誇りたいと思います!

応援に駆けつけてくださった保護者の皆さん方、これまで多くのご支援をくださった皆さん方、本当にありがとうございました。

IMG_8109.jpg IMG_8153.jpg IMG_8118.jpg

「静」と「響」 〜朝の活動

toei-jh0 (2022年10月 5日 08:20)

IMG_7953.jpg IMG_7952.jpg

学級での朝読書、そして、学年が混ざっての合唱パート練習!

「静」と「響」――

こんなすてきな時間があるからこそ、「動:力強い躍動」を発現できると思います!

明日の戦いに向けて、心落ち着かせる「チーム東中」です。

朝もやの中で 〜朝の最終練習

toei-jh0 (2022年10月 5日 08:01)

IMG_7951.jpgIMG_7935.jpg IMG_7932.jpg

郡駅伝大会に向け、朝の最終練習です。

気持ちのよい朝、仲間と心を合わせ、気持ちよく動く!

今朝も、躍動感あふれる「チーム東中」です。

花・花・花!? 〜駅伝選手発表の日

toei-jh0 (2022年10月 4日 16:00)

町内で「まゆ花」作り研修を受けた職員が、「作品を飾る場」に校長室を選んでくれました。早速、床の間に据えると、いい感じに映え、まるで生花・コスモスのようです。

IMG_7912.jpg IMG_7913.jpg IMG_7922.jpg

今日はまた偶然にも、「秋の香り」、当地のキンモクセイが届けられました。

花!花!...「花の〜区」!? 今日は駅伝選手発表、ゼッケン配付の日!

どんなポジションであっても、子どもたちがそれぞれ、すてきな花を咲かせる走りができるよう期待したいと思います。

いよいよ10月!

ひたむきに走り続けてきた子どもたちも、今週は、中間テストを乗り越え、郡駅伝大会というステージに向け最終調整となりました。

IMG_7878.jpg [画像:IMG_7879.jpg]

町内外でも「もうすぐ郡駅伝ですね」という声かけがあり、保護者の方はもちろん、多くの皆さん方に気にかけ、応援していただけることを、職員一同、本当に嬉しく思います。

ふるさと応援隊の後藤様からは、練習開始以降、たびたびの励ましのお便りと、子どもたちの糖分補給や汗のケア用品などについても、細やかなお心遣いををいただきました。

また、地域からも、「代表の長距離継走部」だったご自身の時代をふり返り、「全員参加の駅伝部」のよさ、現在の子どもたちの姿に感銘を受けたと、チョコレート等のお差し入れをいただきました。

物心両面で、子どもたちを支えていただける多くの方々の期待を受け、今週6日(木)に、「チーム東中」は郡駅伝大会に臨みます! 悔いなく力を発揮できるよう、頑張ってまいりますので、どうぞ応援をよろしくお願いします!

令和4年10月の行事予定

toei-jh0 (2022年10月 3日 09:23)

3日(月)中間テスト1

4日(火)中間テスト2

5日(水)駅伝壮行会

6日(木)郡駅伝大会(名倉コース)

10日(月)スポーツの日 遠州杯テニス大会

12日(水)3年 語学研修 〜10/14まで2泊3日(関東方面)

13日(木)1年 秋のふるさと「ふれ合い」体験学習(町内)

2年 明神山登山(町内)

15日(土)東三駅伝大会試走

17日(月)生徒会河川清掃活動

18日(火)3年アルバム撮影

20日(木)2年国内研修説明会

22日(土)東三駅伝大会(新城総合公園)

東三新人卓球練習大会(豊川市体育館)

24日(月)「いのち」講話(朝礼時) 合唱リハーサル1(花祭会館)

26日(水)郡イングリッシュフェスティバル (注記)2・3年代表生徒参加

27日(木)短縮授業 (注記)給食なし下校(東栄小学校研究発表会のため)

28日(金)合唱リハーサル2(花祭会館)

29日(土)明神祭 〜 町文化祭

30日(日)町民芸能祭り

31日(月)振替休業日

2023年4月

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

月別 アーカイブ

ウェブページ

検索

2023年4月

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

このアーカイブについて

このページには、2022年10月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年9月です。

次のアーカイブは2022年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /