2022年5月アーカイブ
また 新たな「出会い」 〜全校朝礼より
朝礼では、本校のキーワード「出会い・ふれ合い・学び愛」について話し、毎回の朝礼でのスピーチが、「新たな仲間のよさ」との「出会い」となっていることにもふれました。
今朝のスピーチからは、「アレルギー」に興味をもつ仲間がいることもわかり、東中生の健康・安全への意識の高さがうかがえました。
また、今日はすてきな「出会い」のあいさつから、教育実習がスタートしました!
東中生との「出会い・ふれ合い・学び愛」を充実させ、有意義な実習となることを祈っています!
栽培への道 「第1章」! 〜2年技術科
2年生の、野菜栽培の学習が始まります。
作業の見通しがもてる板書に従い、子どもたちは種子まきの準備に取りかかりました。
IMG_4905.jpg IMG_4907.jpg IMG_4910.jpg IMG_4911.jpg
班で力をあわせないと、なかなか進まない内容ですが、それぞれが仲間の動きをカバーし合って、スムースに作業は進んでいきます。
まだまだほんの「第1章」!
収穫に向け、地道な作業を続けながら、ともに考えていく「学び愛」のスタートです!
あの頃の「その気」になれました! 〜3年家庭科
家庭科では、幼児の心と体の発達について学んでいます。中3にとっては、10年ちょっと前のことですが、2〜3歳児の「感覚」を思い起こすことは難しいようです。
そこで、教師が用意したものが、幼児の感覚に戻れるツールの数々・・・「視野を狭めるゴーグル」「指先の巧緻性を下げる二重の軍手」!
IMG_4901.jpg IMG_4902.jpg IMG_4903.jpg IMG_4904.jpg
これらによって、それぞれが、幼児の疑似体験をしながら、考察を深めていきました。
いつか「来た道」ですが、あらためて「その気」になって考えることができました!
「雨男」現る!? 〜体力テスト
全校で体力テストに臨む日です!
体育主任は「晴れ男」を自負していましたが、何ということでしょう!
さあ、次の時間は体力テストというタイミングで「ザーッ!」っと雨が降り出しました。
IMG_4871.jpg IMG_4879.jpg IMG_4875.jpg IMG_4881.jpg IMG_4883.jpg
小降りになったので、学年ごとに体育館内での活動と調整をしながら、雨間を見て、屋外での計測を進めました。職員も簡易テントを設置するなど奮戦しています!
ハンドボール投げの好記録には「おーっ」の歓声があがるグラウンド!!
気持ちだけは「雨ニモ負ケズ」に晴れやかな、チーム東中の仲間たちです!
働くこととの「出会い」 〜2年 お仕事フェア
今週は、2年生が、田口高校で実施される「お仕事フェア」に参加しました。郡内の様々な事業所がブースを設けて、「地元で働く」意義、よさ、誇りについて教えていただける大切な場です。
IMG_4828.jpg IMG_2023.JPG IMG_2031.JPG IMG_2032.JPG IMG_2037.JPG
公共の仕事、保育や医療、福祉の仕事、そして、製造、建設、林業など、幅広い職種から選択したブースで、子どもたちはたくさん学ぶことができました。
将来に向けて、大きな「出会い」になったと思います!
フラワータイム、第2弾! 〜全校有志による活動
先週末、マリーゴールドのポット植えを行った「第1弾」に続き、本日、「フラワータイム第2弾」が実施されました。美化委員会の呼びかけに、全校から有志が集まりました!
IMG_4844.jpg DSCN0053.JPG DSCN0054.JPG DSCN0051.JPG
今日は、3班に分かれて、赤サルビアのポット植えを丁寧に行っていました。
美しい環境をつくる、頼もしい仲間です!
リーダー、ありがとう! 〜朝トレーニング
先週は、テスト期間による「部活動休養日」が続いていましたが、週明けの火曜は、久しぶりの朝トレーニングが実施できました。参加生徒がそれぞれのペースで特設コースを疾走し、力をつけようと張り切っています。
リーダーの3年生のおかげで、ハイペースが保たれ、みんな力強い走りができました。
苦しくても、みんなをリードしていくその姿は実に頼もしく、朝日の中で輝いています。
「ファイト―」「オー」のかけ声、「1・2・3・4!」のカウントの声が気持ちのよい朝でした!
「なるほど!」平面で考える動き 〜1年バレー
1年生のバレーボールの授業、その第1時間目です。
IMG_4832.jpg IMG_4839.jpg IMG_4834.jpg IMG_4840.jpg
「なるほど!」と思ったのは、「ボールの動きを平面で考える」練習です。
空中でのレシーブ、トス、・・・ はすぐにはできなくても、球すじをイメージして、転がしたボールで攻撃し合うことは、それほど難しくありません。サーブの角度や、自コート内でやりとりするボールの動きなどが、わかりやすく学べます。
VTR教材のようにスムースにいかなくても、攻撃のコツがわかる楽しい授業でした!
「集中の15分」を全校で! 〜外掃除・花壇整備
今日は、外掃除・花壇整備に集中する15分間をもちました!
全校で環境整備に取り組む大切な時間です。
「メイン花壇の草取りをよろしく!」
「サブ花壇の青い花は取らないでね!」
「ここは石拾いもしてね!」
声をかけ合って、スピーディーに作業は進みます。
協力して場を整える、気持ちよさを味わっている東中生です!
『歌楽風流』が合言葉! 〜合唱目標の発表
朝礼では、本年度の全校合唱の目標も発表されました!
『 歌楽風流(からふる)〜魅せる歌〜 』
文字通り、お互いのよさ(色)を発揮して、練習を深め、高め合っていく東中生の姿が目に浮かぶ目標です!
聴いていただく多くの人を魅了できるよう、全校で合唱を創り上げていきましょう!
(発表した委員のポロシャツもカラフルでした!)
「ふくらむ」「つながる」話題 〜朝礼スピーチ
今週も、各学年からのスピーチがありました。
IMG_4816.jpg IMG_4815.jpg IMG_4823.jpg
「花言葉」を話題とした1年生の発表に対し、「私ももっと知りたい」など、すてきな花言葉に興味をもった発言がつながりました。校長室前の新しい「図書コーナー」の内容を考えていた私には、アイデアがふくらむヒントももらえました。それぞれに「出会い」のある月曜朝礼となりました。
また、今朝は、来月からの「虫歯予防」の取り組みに先駆けて、東中生の歯磨きの「弱点」についてのお話もありました。「歯肉との間をしっかりブラッシングする」コツをつかんで、これからに活かしたいと思います!
「試される場」2 〜テスト前の教室
中間テスト2日目、朝の静寂の中、テストに向け準備中の教室です。
どの学年も、あいさつを声に出して入室するのが申し訳ないほど、よく集中しています。
当番が、黒板やカレンダーを整え、担任は表示を整えて、テスト開始を待ちます。
「とき」を意識し、「場」を大切にした構えがすてきな、東栄中の教室でした!
「試される場」 〜中間テスト
今週月曜日の朝礼で、試験、試合などの試練、「試される場」について話をしましたが、まさに今日からが、子どもたちがどきどきしながら臨む「中間テスト」です。職員室入口には、「入室注意」の表示がなされました。
定期テストは、私たち教職員にとっても、日々の指導、授業のあり方を見つめ直す大切な機会となります。
1年教室を訪ねると、初のテストに、それぞれ緊張感をもって臨んでいるようでした!
リズムチャレンジ! 〜1年音楽
1年生が、どれだけ「校歌」を覚えたか聴かせてもらいました。一生懸命な歌い方を称えて、すてきな歌詞を誇りにしてほしい思いを伝えました。
IMG_4693.jpg IMG_4703.jpg IMG_4694.jpg IMG_4696.jpg
続く、リズムづくりの内容では、仲間と聴き合いながら創り出す活動から、自分でオリジナル楽譜に挑戦する活動へと展開しました。
チャレンジの成果を、また聴かせてほしいと思います!
バレー、どうでしょう? 〜2年体育
2年生の体育の授業を見ていて、先週末のPTA役員会・評議員会を思い出しました。
親子で活動する機会に、どんな種目や競技をするかを話し合った折、「子どもたちが現在、体育でやっているものはどうだろう!」「子どもたちが決められるといいね!」という提案がありました。
「バレーボールは、どうだろう!?」
結構すばやい動き、強烈な攻撃・・・、子どもたちの動きを想定し、保護者・職員目線で考えると、少々心配になる2時間目でした。
「温かい」フロア 〜朝礼スピーチ
先週から始まった朝礼でのスピーチ!
各学年から、代表が1名ずつ自分の思ったことを発表し、その後、生徒会担当が感想発表タイムへと進めていきます。
ある1年生が、好きな動物のことを発表すると、その部活の3年生キャプテンが、自分の経験を添えて感想を述べていました。何気ない流れなのですが、その1年生にとっては、自分がドキドキしながら発表した内容について先輩が添えてくれた言葉を、とてもうれしく感じたに違いありません。
フロアで見ていて、聴いていて、「温かい」気持ちになれる、そんな朝礼スピーチの時間でした!
この日は体育委員会のクイズ企画もあり、朝からほっこりと、一日がスタートしました。
生徒会から「お願いします!」 〜緑の羽根募金
今日から、緑の羽根募金が始まりました。
生徒会役員の力強い呼びかけに、職員室でも協力する姿が見られました。
町が誇る山林を含め、さらにすてきな緑の環境が整うよう、役立ててほしいと思います。
意欲的な挙手から広がる! 〜2年数学 乗除の計算
2年生が、記号と数字の入り混じった、面倒な計算問題に取り組んでいます!
「前でやってくれる人!?」
担当の問いかけに、さささっさっと、4名の手が挙がりました。
それぞれ、間違いなく丁寧に解答していますが、「先に10の束をつくる」ことなど様々な「計算を楽にする工夫」があって、担当から「いいね!」の声かけが続きます。
中でも、項の一部を「1分の〇〇」の分数に置き換えてかける方法は、「おっ!」っと思わされるものでした。「出会い」とも言うべき新たな気づき、発見です!
そこから広がっていく仲間との「学び愛」をリードした4名に、心の中で拍手を送るひと時でした!
みんなで創ったね! 〜朝礼での生徒会発表
先週の「団結力を高める会」で制作した、8分割のちぎり絵!
今週の朝礼では、8枚を貼り合わせての「完成披露」が行われました。
短時間でよく集中して制作しただけに、まさに「団結力」の賜物と言うべきすてきな作品に仕上がりました。また一つ東中の誇るものができました!掲示されるのが楽しみです!
応援ありがとうございます! 〜ソフトテニス大会
ライバル校との力試し!春季のソフトテニス大会が、週末、設楽町会場でありました。
リーグ戦からの勝ち上がりでトーナメント対戦をして順位を決めます。またリーグ戦からは勝ち上がれなかったチームも、「研修トーナメント戦」に進むことができる大会です。
IMG_4606.jpg IMG_4604.jpg IMG_4601.jpg IMG_4602.jpg
惜しくもライバル校には負けてしまいましたが、夏の郡大会に向けた課題が見え、今後の練習に大いに活かすことができます。来週も、郡外の学校との練習試合(14日:男子)が予定されています。
じっくりと力をつける初夏、そして、夏の本番に向け、これからも選手一同、頑張っていきます!
たくさんの保護者の皆さん方、地域の皆さん方、応援ありがとうございました!
みんなの力で「創造」! 〜「団結力を高める会」
生徒会の新たな企画です!
これまでの、お楽しみ中心の「新入生を迎える会」に代えて、縦割りチームで力を合わせ「作品」を創り上げる『団結力を高める会』が、5月2日に開催されました!
IMG_4570.jpg IMG_4563.jpg IMG_4564.jpg IMG_4575.jpg
校舎と生徒会スローガンをデザインした、6分割の「ちぎり絵」づくりで、チームの団結力、ひいては全校の団結力が試されます。
全チームの絵をあわせたお披露目は、週明け月曜朝礼とのこと!
みなさん、どうぞお楽しみに!
自分を出せる授業 〜国語・英語
連休の狭間の登校日ですが、しっかりと授業に取り組む東中生です!
国語科では、「言葉」以外で、相手に自分の思いを伝える方法をテーマに話し合っていました。例としての「指言葉」のよさを、よく読み取っていることが印象的でした。
英語科では、「週末に何をする?」の会話に参加してみました。普段は部活動を元気いっぱい頑張っている生徒も、オフには自分の趣味を楽しむ予定であることがわかりました。
これからも、授業で、それぞれが自分らしさを出していくことを楽しみにしています!
さわやかな日も、雨の日も 〜GW中の部活動
ゴールデンウィークも、試合に、練習に、部活動が充実しています。
先月29日には、卓球の春季大会が行われ、郡で優勝することができました。
男女テニス部は、現在、7日の大会に向けて練習に熱が入っています。
野球部は、昨日、総合公園にて、新城合同チーム(新城中・八名中・鳳来中)との対戦!序盤の3点差に、7回で追いつき、タイブレーク方式で9回まで粘りましたが、惜敗でした。雨の中の善戦に、保護者応援団からは惜しみない拍手が送られていました。
それぞれの部活動の頑張り、成果を見ることができる、ゴールデンウィーク後半も楽しみです!
令和4年5月の行事予定
1日(日)野球大会(新城総合公園)
2日(月)生徒会「団結力を高める会」(6限)
3日(火)憲法記念日
4日(水)みどりの日
5日(木)こどもの日
7日(土)ソフトテニス大会(設楽町)
9日(月)家庭訪問 〜13日(金)まで
13日(金)PTA役員・評議員会
16日(月)テスト前 部活動休養日 ※(注記)16時下校 〜19日(木)まで
19日(木)中間テスト1
20日(金)中間テスト2
23日(月)お仕事フェア(2年)
26日(木)学校安全緊急情報共有化ネットワーク訓練 歯科・口腔検診
30日(月)教育実習開始 〜6月17日(金)まで
2022年7月
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 31 |
月別 アーカイブ
- 2022年6月 (34)
- 2022年5月 (24)
- 2022年4月 (24)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (17)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (15)
- 2021年11月 (24)
- 2021年10月 (36)
- 2021年9月 (18)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (17)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (19)
- 2021年4月 (15)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (16)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (24)
- 2020年9月 (21)
- 2020年8月 (14)
- 2020年7月 (21)
- 2020年6月 (27)
- 2020年5月 (16)
- 2020年4月 (24)
- 2020年3月 (20)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (22)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (21)
- 2019年9月 (19)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (23)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (18)
- 2019年2月 (21)
- 2019年1月 (21)
- 2018年12月 (18)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (24)
- 2018年9月 (18)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (18)
- 2018年6月 (27)
- 2018年5月 (32)
- 2018年4月 (22)
- 2018年3月 (40)
- 2018年2月 (53)
- 2018年1月 (55)
- 2017年12月 (77)
- 2017年11月 (69)
- 2017年10月 (63)
- 2017年9月 (64)
- 2017年8月 (40)
- 2017年7月 (109)
- 2017年6月 (96)
- 2017年5月 (142)
- 2017年4月 (59)
- 2017年3月 (18)
- 2017年2月 (20)
- 2017年1月 (22)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (25)
- 2016年8月 (19)
- 2016年7月 (27)
- 2016年6月 (24)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (17)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (22)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (17)
- 2015年9月 (22)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (18)
- 2015年4月 (11)
- 2015年3月 (15)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (16)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (24)
- 2014年8月 (11)
- 2014年7月 (23)
- 2014年6月 (21)
- 2014年5月 (25)
- 2014年4月 (14)
- 2014年3月 (17)
- 2014年2月 (15)
- 2014年1月 (21)
- 2013年12月 (19)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (25)
- 2013年9月 (23)
- 2013年8月 (17)
- 2013年7月 (21)
- 2013年6月 (29)
- 2013年5月 (23)
- 2013年4月 (43)
- 2013年3月 (19)
- 2013年2月 (21)
- 2013年1月 (31)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (10)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (14)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (7)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (7)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (3)
ウェブページ
- 購読する ウェブサイトを購読
検索
2022年7月
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 31 |