2021年12月アーカイブ
2学期が終わりました 〜良いお年を!!
2学期の終業式でした。ぎっしり詰まった2学期でしたが、時間前に整然と集合ができ、立派な2学期のまとめができました。スピーチも歌声も素晴らしかったです。そして、終業式後の大掃除、これまた真剣に働く姿に東中生の本気を感じました。(長)
令和3年もまもなく終わります。令和4年も充実した年になりますように。
12月:2,076
令和3年度:21,634
11時20分、生徒たちは2学期を終え、元気に下校していきました。
職員室前で口々に「さようなら、良いお年を!」とあいさつしながら・・・。
ありがとうメッセージ 〜2年生
2年生の学期末恒例の「ありがとうメッセージ」です。1年生の時から続いています。今学期は中学校生活の折り返し地点。心が育っています。一人ひとりから一人ひとりへ、ありがとうメッセージ。一人ひとりを大切にする気持ちが育ちます。心から「ありがとう」って言えること、ステキなことです。「ありがとう」は魔法の言葉。'21東中人権標語の最優秀賞「ありがとう 優しさ広がる 魔法の言葉」(真柴仁さん)を思い出しました。
おおぞら・たいようクリスマス会
おおぞら学級・たいよう学級合同のクリスマス会が行われました。プログラムは「ジェンガ」「なぞなぞカルタ」「逃走中」「焼き芋」とそれぞれに盛り上がる内容でした。最後に手作りグミのプレゼントも用意されていました。寒くてもみんなが楽しめる、心温まるひと時でした。
0312211 (4).jpg 0312211 (7).jpg
0312211 (2).jpg 0312211 (5).jpg
0312211 (1).jpg 0312211 (6).jpg
この記事:アクセスカウンター
12月:アクセスカウンター
令和3年度:アクセスカウンター
ポチ袋 1枚10円
みんなが集まる「のき山学校」に 〜東栄キッズワークショップ
ふるさとニュース
租税教室
3年生の社会科の時間を使って「租税教室」を行いました。講師は本校卒業生の東栄町役場税務課 尾林さん(御園在住)です。中学校時代の担任は教頭先生。立派に講師を務める教え子の成長に、社会科専門の教頭先生もうれしそうでした。
0312215 (1).jpg 0312215 (2).JPG
この記事:アクセスカウンター
12月:アクセスカウンター
令和3年度:アクセスカウンター
決定! みんなが選ぶ '21東中人権標語
給食リクエスト 投票開始
「給食をプロデュース」の投票対象エントリーが発表され、グーグルクラスルームで全校・全職員の投票が始まりました。それぞれの部門でのトップが3学期の給食メニューに採用されます。
魅力的なネーミングが勢揃いです。どんななのか献立なのか、興味のある方は下のPDFファイルからご覧ください。
この記事:アクセスカウンター
12月:アクセスカウンター
令和3年度:アクセスカウンター
人権教室 〜道徳の授業
道徳の時間に「人権」を主題にした授業を行いました。人権擁護委員の亀山さん、原さん、和合さん、岡田さんを外部講師にお迎えした毎年恒例の授業です。
今年から3人の方が新しく委員になられたので、新鮮さも加わりました。原先生は、いつもは支援員として授業に入ってくださっていますが、人権擁護委員としても活躍なさっています。4人の講師の先生方、ありがとうございました。
栄養教諭研修会
郡教員会の栄養教諭研修会が本校で行われています。講師は上越教育大学学長補佐 野口孝則教授をお迎えして、5名の栄養教諭が食育の実践について研修中です。野口先生は、本校の給食委員会が作った給食チャンネルや愛実先生のいろいろなアイデアや工夫された活動を評価してくださり,わざわざ新潟から来てくださいました。ちなみに、前日は大崎屋さんに宿泊され、スズメバチの唐揚げを生まれて初めて食べられたそうです。どんな印象だったんでしょうね。
人権講話 〜『1秒の言葉』
人権週間中です。月曜朝礼を利用して、教頭先生が人権講話をしてくださいました。
「1秒の言葉」というセイコー社の新聞広告のメッセージを使って、言葉のもつ力や影響について話されました。「はじめまして」「ありがとう」「がんばって」「おめでとう」「ごめんなさい」「さようなら」、たった1秒の言葉の中に、、、「一生懸命、1秒」です。
給食をプロデュース
12月2日、全校が食育の授業で給食のメニューを考える学習「学校給食プロデュース〜東栄中の魅力的な学校給食の献立を考えよう〜」を行いました。栄養教諭の愛実先生に指導を受け、献立に込めた思いを大切にすること、栄養バランスや調理法を考慮することなど、献立を考えるポイントを学んだあと、それぞれでおすすめの献立を考えました。今後、選考基準にクリアーした給食メニューをもとに全校で投票をします。
「食物繊維豊富!食べて健康メニュー」「懐かしいおばあちゃんの味」「密かに眠るvegetables」など、個性的で味のあるテーマが多かったのも印象的でした。031203 (3).jpg 031203 (4).jpg
この記事:アクセスカウンター
12月:アクセスカウンター
令和3年度:アクセスカウンター
東栄中学校「明神祭」のご案内
図書館祭り 〜本に親しみをもって
11月30日(火)6時間目に図書委員会の提案で、図書館祭りが行われました。本を好きになるきっかけづくりと本や図書館を大切にしてほしいという思いで計画しました。東栄中学校の好きな本のジャンルなどをアンケートをまとめ、発表しました。他にも、図書館のクイズを出したり、読書感想文を読んだり、しおりを配ったり、本に親しむための工夫がたくさん見られました。今日の活動を通して、明日からの読書に興味をもって取り組んで欲しいと思います。図書委員会の生徒たち、いい活動をありがとうございました。
IMG_5203.jpg IMG_5193.jpg IMG_5172.jpg IMG_1871.jpg
12月:アクセスカウンター
令和3年度:アクセスカウンター
カテゴリ
- 学校概要 (8)
- 行事予定
- 生徒会・委員会 (10)
- リンク (1)
月別 アーカイブ
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (15)
- 2021年11月 (24)
- 2021年10月 (36)
- 2021年9月 (18)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (17)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (19)
- 2021年4月 (15)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (16)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (24)
- 2020年9月 (21)
- 2020年8月 (14)
- 2020年7月 (21)
- 2020年6月 (27)
- 2020年5月 (16)
- 2020年4月 (24)
- 2020年3月 (20)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (22)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (21)
- 2019年9月 (19)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (23)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (18)
- 2019年2月 (21)
- 2019年1月 (21)
- 2018年12月 (18)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (24)
- 2018年9月 (18)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (18)
- 2018年6月 (27)
- 2018年5月 (32)
- 2018年4月 (22)
- 2018年3月 (40)
- 2018年2月 (53)
- 2018年1月 (55)
- 2017年12月 (77)
- 2017年11月 (69)
- 2017年10月 (63)
- 2017年9月 (64)
- 2017年8月 (40)
- 2017年7月 (109)
- 2017年6月 (96)
- 2017年5月 (142)
- 2017年4月 (59)
- 2017年3月 (18)
- 2017年2月 (20)
- 2017年1月 (22)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (25)
- 2016年8月 (19)
- 2016年7月 (27)
- 2016年6月 (24)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (17)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (22)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (17)
- 2015年9月 (22)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (18)
- 2015年4月 (11)
- 2015年3月 (15)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (16)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (24)
- 2014年8月 (11)
- 2014年7月 (23)
- 2014年6月 (21)
- 2014年5月 (25)
- 2014年4月 (14)
- 2014年3月 (17)
- 2014年2月 (15)
- 2014年1月 (21)
- 2013年12月 (19)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (25)
- 2013年9月 (23)
- 2013年8月 (17)
- 2013年7月 (21)
- 2013年6月 (29)
- 2013年5月 (23)
- 2013年4月 (43)
- 2013年3月 (19)
- 2013年2月 (21)
- 2013年1月 (31)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (10)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (14)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (7)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (7)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (3)
ウェブページ
- 購読する ウェブサイトを購読