2020年9月アーカイブ
ハピハピ大作戦! 〜郡駅伝大会に向けて
9月30日(水)駅伝大会まであと1週間となりました。3回目の試走会が終わり、いよいよ大会に向けて気合が入る時期です。3年生を中心に、前向きに取り組んでいくスローガン、〇〇大作戦を募集しました。そして、みんなでハッピーな気持ちで前向きに取り組んでいこうという気持ちを込めて、ハピハピ大作戦!と名付けました。その前向きな気持ちで東中生みんなで声をかけ合っていこうという思いも込めました。本日、選手の発表もありました。今まで全校で一生懸命取り組んできました。みんなで作ってきた駅伝の思いを胸に、これからの練習も全力で向かってほしいと思います。
10月1日(木)追記
練習前に全校で写真を撮りました。とても良い掛け声で、みなさんの一体感がより増したように感じました!
Are You Beautiful?
前期生徒会の最後の企画「Are You Beautiful?}」(アーユービューティフル?)です。日本一の鮎が育つ振草川、東栄町の誇りでもあるこの川を理解し、きれいにしていこうと生徒会が立ち上がりました。
最初は体育館で漁業組合の和合組合長さん、鮎釣り名人の丹羽さんから振草川の鮎について講義をしていただきました。
その後、蔦の淵、農免橋付近、千代姫に班ごとに分かれてゴミ拾いをしました。
思ったよりたくさんのゴミにちょっとびっくりです。いろんな物が捨ててありました。閉講式の班長の感想には、環境保護の大切さを実感したこと、ふるさとの川を大切にしなければと改めて思ったこと、生徒が団結して取り組めたことなどが語られ、活動が有意義だったことが伝わってきました。閉講式には、漁業組合の金澤副組合長さんから丁寧なお礼の言葉もいただきました。役場の夏目課長さんを始めとする経済課の皆さんにも協力をいただきました。大勢の方々に支えられてながら、とても素晴らしい企画、会が生徒たちの自発的な動きから始まり成功したこと、ここにも大きな価値があると感じました。
この記事:アクセスカウンター
9月:2574
令和2年度:16261
田口高校体験入学
26日(土)の田口高校体験入学の様子です。
3年生全員が参加しました。22名は希望する普通科17名、林業科5名に分かれて、授業など高校生活をミニ体験しました。
1,2年生にバトンタッチ 〜生徒会役員選挙
オニポロの色を合わせてみました。
020923.jpg同じ色のオニポロチームです。実は先週の金曜日にそろえる予定だったのですが、その日の二人は、たまたまローテーションが違ってそろえることができませんでした。「ごめんなさーい。昨日着ちゃったんです。今度は水曜日に!」と約束しての今日でした。帰りのあいさつの時に、しっかり笑顔で写真を撮りました。二人ともうれしそうですね。私もうれしかったです。(長)
まもなく衣替え、オニポロ制服もあとわずかで来年までお預けです。
この記事:アクセスカウンター
9月:アクセスカウンター
令和2年度:アクセスカウンター
ニンジンスープ 召し上がれ 〜たいよう学級
今年初試走!名倉コース
3週間後に郡駅伝大会があります。今年も名倉コースの長い長い坂道が待ち受けています。新型コロナウイルスの影響で授業が7時限になり駅伝練習の時間も短くなってしまいました。短い練習時間の中でも、1回1回の練習をしっかりとこなしながら自己ベストが出るように頑張っています。先週は初めての名倉コースで試走がありました。初めて走った1年生は「思った以上に坂がきつく体力とても消耗された」と言っていました。駅伝部部長としてみんながけがをせずいい雰囲気でできるように引っ張っていきたいです。東中がチーム一丸となって駅伝大会を優勝できるように練習していきます。
生徒会 情報委員会 第三号 記 井筒 海斗
テニスコートに謎の卵が!
15日(火)、テニスコートのフェンスの上に鳥の卵らしきものを発見しました。どんな鳥の卵か予想をしていました。
次の日に様子を見ると、親の姿がありました。
キジバトのようですね。近づくと警戒している様子なので、見守りたいと思います。
聴く読書 〜図書委員会「読み聞かせ」
初企画、図書委員会による読み聞かせ会がありました。朝の時間5分だけでしたが、図書委員が本を選び、各教室で読み聞かせてくれました。朝の10分間読書タイムは、自分で選んだ本を自分で読んでいます。小学校ではよく経験する読み聞かせですが、中学校ではあまり経験のないことです。生徒たちにとっても久しぶりの経験だったようです。でも、いったん始まると,小学生でも,中学生でも、大人でも一緒です。読み聞かせによって、本の世界にぐんぐん引き込まれていくのが顔つきで分かります。図書委員の考え出した、素晴らしい企画でした。Good Job !!
この記事:アクセスカウンター
9月:アクセスカウンター
令和2年度:アクセスカウンター
避難訓練
地震想定の避難訓練を行いました。コロナの影響で1学期には紙面確認を教室でしただけだったので、今年度初めて実際に避難する訓練でした。避難経路の確認を主な目的とした訓練です。静粛で、整然と、迅速に避難ができました。目的や意義をきちんと理解していることが伝わってくる訓練姿勢でした。
小学生からのご招待 〜悠里先生
悠里先生が、豊根小学校にお招きを受けて、担任をした子どもたちと一緒に授業してきました。その様子が豊根小学校のブログに掲載されています。悠里先生、久しぶりの小学校、久しぶりの教え子たちたちはどうでしたか?
体育大会特集 〜今週の学級通信
今週の学級通信は、どの学年も体育大会特集でした。
020911 (3).jpg ※(注記)画像をクリックすると拡大します
学年通信にも、それぞれの学級のカラー(担任・副担任の?)があります。
この記事:アクセスカウンター
9月:アクセスカウンター
令和2年度:アクセスカウンター
プラス思考で!
朝の職員打ち合わせに配付される日報には、教頭先生の「今日の名言」コーナーがあります。今日の日報には、1年生の井筒洸成さんが作った名言が掲載されていました。本人曰く、東中生名言第1号、だそうです。
プラス思考で生きろ!マイナス思考で生きたって 何の役にも立たない だから 俺は毎日プラス思考で生きる!(洸成)
昨日の生活記録に書いてあった名言だそうです。洸成さんはその記録で教頭先生に名言にまつわるアイデアを提案しているようです。教頭先生も特別参加で洸成さんの記録に返事を書いていました。教頭先生が名言を紹介していること洸成さんが知っているとうことは、担任の本村先生が1年生に日々の名言をお知らせしているんですね。これぞ教員のチームワーク!それに応える洸成さん、プラス思考で生活してることの表れでもありますね。
この記事:アクセスカウンター
9月:アクセスカウンター
令和2年度:アクセスカウンター
後藤さん いつもありがとうございます。
020910.jpg体育大会が終わって5日が過ぎました。早速、その労いと次の駅伝大会に向けて、後藤裕道さんからメッセージ付きのスポーツ飲料の差し入れをいただきました。いつも後輩の中学生たちを気にかけてくださること、ありがたいです。後藤さん、ありがとうございます。
《メッセージ》
体育大会お疲れ様でした。半日でしたが、充実した内容とご父兄様からもお聞きしました。次は駅伝大会ですね。1,2年生の皆さん、3年生の先輩と一緒に戦える最後の大会、熱い気持ちで恩返しの走りをしましょう。3年生の皆さん、中学校生活最後の締めくくりの大会です。伝統と絆の大切な襷を後輩たちに引き継ぎましょう。
小学校のブログ
小学校のブログに中学校の運動会の様子を校長先生がアップしてくださいました。成長した1年生の姿がうれしかったようです。そんな姿を見ていただけて、中学校としても、とってもうれしいです。
《小学校のブログ》h ttp://www.kitashitara.jp/toei-el/2020/09/951.html
体育大会が終わって
土曜日に無事体育大会を終えることができました。天気にも恵まれて、きびきびとさわやかに動く東中生の姿を見ることができました。半日日程でしたが、とても充実した時間となりました。
体育大会が終わって、新しい週を迎えました。振替休業日は台風の影響で雨。予定していた駅伝部の練習も中止になりました。ゆっくり休養をとることができたと思います。今週から学校の日課表が変わり、7時間授業となりました。1時間増えましたが、5分ずつ短縮しているので、終わる時間はそう変わりません。「そんなに長く感じないよ」という初日の感想が聞こえてきました。
美術の湯浅先生が、1年生の作品を校長室に提供してくれました。今までは去年の作品が飾ってありましたが、今年のものを徐々に加えていってくれるそうです。この後、2年生の作品が届けられると聞いています。校長室の雰囲気が変わって、生徒の作品が増えて楽しみです。
この記事:アクセスカウンター
9月:アクセスカウンター
令和2年度:アクセスカウンター
第46回体育大会「団流〜努来笑(どっこいしょう)」
9月5日(土)、好天に恵まれ、体育大会を行いました。今年は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、半日日程で行われましたが、どの競技も白熱し盛り上がりを見せました。
【開会式】 スローガン「団流〜努来笑〜」
【100m走】
【1000m走、1500m走】
【力を合わせて(玉入れ)】
【応援合戦】 優勝:白組
紅組 我らの勝頂(しょうちょう)
白組 総走(そうらん)
【みんなでジャンプ】 優勝:1年生(35回)
1年
2年
3年
後藤裕道さんから、豪華景品を全学年いただきました。ありがとうございました。
【砦ジャンケン】
【全校リレー】
【閉会式】 総合優勝:白組
【集合写真】
紅組
白組
1年生
2年生
3年生
生徒の皆さん、団結して最後まで一生懸命がんばりました。
保護者、地域の皆さま、暑い中ご参加とご声援ありがとうございました。
体育大会前日 〜紅白それぞれの思いを胸に
明日は、いよいよ体育大会です。8月17日から、6時間授業の中、体育大会の練習を取り組み、3年生を中心に、紅組白組で切磋琢磨してきました。特に、応援合戦では、縦のつながりが強くなり、一体感が生まれていると思いました。紅組のスローガンは、「我々の勝頂」。白組のスローガンは、「総走」。生徒玄関前に、体育大会の目標が掲示されています。明日の体育大会では、それぞれの目標を胸に、紅組、白組、みんなの一生懸命な演技が見られることを期待しています。
裕道さんからのメッセージ
広報『東栄』
広報『東栄』9月号には、中学生の様子がたくさん掲載されています。町外の皆さんにも紹介します。また、東栄12チャンネルのコミュニティーコーナーに、生徒会で作成した体育大会の案内が放映されています。
体育大会予行
今日は体育大会予行です。天気がもってくると良いです。(9:00am)
(16:00pm) 無事終了!ちょっと雨が降りましたが、予定通りできました。
020901 (3).jpg 東栄町サポーター後藤裕道さんが、今年も「長縄」の賞品を送ってくださいました。いつもありがとうございます。
9月:アクセスカウンター
令和2年度:アクセスカウンター
2021年9月
カテゴリ
- 学校概要 (8)
- 行事予定
- 生徒会・委員会 (10)
- リンク (1)
月別 アーカイブ
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (17)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (19)
- 2021年4月 (15)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (16)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (24)
- 2020年9月 (21)
- 2020年8月 (14)
- 2020年7月 (21)
- 2020年6月 (27)
- 2020年5月 (16)
- 2020年4月 (24)
- 2020年3月 (20)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (22)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (21)
- 2019年9月 (19)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (23)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (18)
- 2019年2月 (21)
- 2019年1月 (21)
- 2018年12月 (18)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (24)
- 2018年9月 (18)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (18)
- 2018年6月 (27)
- 2018年5月 (32)
- 2018年4月 (22)
- 2018年3月 (40)
- 2018年2月 (53)
- 2018年1月 (55)
- 2017年12月 (77)
- 2017年11月 (69)
- 2017年10月 (63)
- 2017年9月 (64)
- 2017年8月 (40)
- 2017年7月 (109)
- 2017年6月 (96)
- 2017年5月 (142)
- 2017年4月 (59)
- 2017年3月 (18)
- 2017年2月 (20)
- 2017年1月 (22)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (25)
- 2016年8月 (19)
- 2016年7月 (27)
- 2016年6月 (24)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (17)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (22)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (17)
- 2015年9月 (22)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (18)
- 2015年4月 (11)
- 2015年3月 (15)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (16)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (24)
- 2014年8月 (11)
- 2014年7月 (23)
- 2014年6月 (21)
- 2014年5月 (25)
- 2014年4月 (14)
- 2014年3月 (17)
- 2014年2月 (15)
- 2014年1月 (21)
- 2013年12月 (19)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (25)
- 2013年9月 (23)
- 2013年8月 (17)
- 2013年7月 (21)
- 2013年6月 (29)
- 2013年5月 (23)
- 2013年4月 (43)
- 2013年3月 (19)
- 2013年2月 (21)
- 2013年1月 (31)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (10)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (14)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (7)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (7)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (3)
ウェブページ
- 購読する ウェブサイトを購読