2018年9月アーカイブ
後期は任せたよ!! 〜生徒会役員選挙
昨日、後期生徒会役員選挙立会演説会並びに投票が行われました。開会のことばは1年生の陽斗さん。会の名称を正確に、わかりやすく述べました。緊張していたのが伝わってきましたが、落ち着いた態度が立派でした。
今回は、5名の立候補で、信任投票になりました。「身だしなみチェック」、「あいさつ運動」「ノーチャイム」、「目安箱」などの公約が示されました。真新しい政策がなかったのがちょっと残念だったけど、どの候補者も、堂々と演説することができました。投票説明をした1年生の結子さん。説明内容をしっかりと頭に入れ、これまた、堂々と話していました。1年生の成長を感じます。
そして今朝、前期生徒会長だった大稀さんが、今回は選挙管理委員長です。緊張しながら、開票結果を放送していました。写真を撮ってあげました。
「会長 伊藤瑞樹君 新任」校内放送で、全校生徒に知らされました。全員新任されました。
会 長:伊藤 瑞樹さん
副会長:伊藤悠太さん 鈴木月渚さん
書記・会計:真柴 涼さん 森 実咲さん
今年度から、後期は2年生中心の役員となっています。3年生から2年生に上手にバトンタッチができると良いと思います。
9月:カウンター
本年度:カウンター
今日の給食〜新メニューはドキドキ!〜
9月最後の給食の献立は、ごはん、牛乳、手作りさつまあげ、切干大根の煮酢和え、たまご豆腐汁、りんごのヨーグルトでした。
DSC08219 ブログ用.jpg今日は、新メニューの「手作りさつまあげ」の調理に挑戦しました。
この献立は、津具小中学校で人気とのことで、津具小学校の栄養教諭にレシピを教えてもらい、それを参考に東栄共同調理場オリジナルに変えてみたものです。
DSC08215 ブログ用.jpg DSC08218 ブログ用.jpg
一人分の重さを量り、成形して油の中へ。
フライヤーの底にくっついてしまったり、揚げ加減が難しかったり・・・うまく出来上がるかドキドキしながらの調理でした。
DSC08220 ブログ用.jpg新メニューだったので、各ランチルームに鉛筆と付せんを用意し、生徒に味の感想を書いてもらいました。
多くの生徒が感想を書いてくれていました。嬉しかったです。
調理員と一緒に読ませてもらいます。協力ありがとう!(栄養教諭)
道徳研究授業 〜初任者研修
本校には、今年度新任として赴任した先生が2名います。その2名、井上先生と伊藤先生が道徳の研究授業をしました。井上先生は1年生。「自分らしく生きること」を深雪ちゃんの気持ちを考えることから考えました。
伊藤先生は3年生。「目標にむかって努力することの大切さ」を由美さんの心情を追いながら考えました。
授業の後は、初任者拠点校指導員の林先生を交えて、研究協議会がありました。温かくも厳しいご指導が先輩の先生方からありました。先輩の先生方も、初任者の授業を通して、授業の見方を学び、自分の指導に役立てていきます。教師になって6か月。まだまだ修行は続きますが、「向上心」が教育へのエネルギーになっていることは間違いありません。共に育つ教師集団であることこそ、子どもの成長の源だと思います。
東三河最速女子 〜中野知咲さん
体育大会の次は駅伝大会 〜後藤裕道さんからの激励
300925.jpg東栄町サポーターの後藤裕道さん(東京板橋在住・本校1回生)から、駅伝大会に向けて、飲料水とスポーツ飲料をいただきました。ありがとうございました。
【メッセージ】
- 体育大会の後は駅伝ですね。東中魂で最後まで全力で挑戦。あと1秒、あと一歩。青春のすべてをかけて。
- 学校のため、家族のため、仲間・チームのため、そして何より自分のために。自分に負けない強い自分になろう。
温かいメッセージありがとうございました。
また、体育大会には、後藤さんからは長縄跳びの賞品を、山五さんからは参加賞のノートを、昨年度末転出された先生方からは飲み物をそれぞれいただきました。みなさんに支えられて、自分たちが気持ちよく学校生活や行事に取り組めることに、改めて感謝したいと思います。重ねて、ご紹介が遅れたことをお詫びします。ありがとうございました。
今日の給食〜おこげがおいしい炊きこみごはん〜
今日の給食ブログはこんな写真から!
DSC08192 ブログ用.jpg DSC08199 ブログ用.jpg
DSC08201 ブログ用.jpg今日の給食の献立は、きのこの炊きこみごはん、牛乳、ちくわのいそべ揚げ、キャベツのごま和え、とん汁でした。
しめじ、しいたけ、まいたけの3種類のきのこが入った炊きこみごはんです。
おいしそうなおこげもできていました。おこげを見つけると、なんだかラッキーな気分になりませんか?
約500本のちくわのいそべ揚げ。調理員さんが一本一本丁寧に揚げてくれていました。
DSC08183 ブログ用.jpg DSC08187 ブログ用.jpg
DSC08197 ブログ用.jpg今日は人手が足りず、急遽手伝わせてもらうことになりました。
いそべ揚げの配缶をしているところです(調理員さんが撮影してくれました)。
本数を間違えなかったかひやひやしていましたが、連絡がこなかったので一安心です。(栄養教諭)
給食写真集
DSCN0849.JPG DSCN0851.JPG DSCN0853.JPG DSCN0860.JPG DSCN0863.JPG DSCN0864.JPG DSCN0865.JPG DSCN0855.JPG DSCN0858.JPG DSCN0866.JPG DSCN0869.JPG DSCN0872.JPG DSCN0873.JPG DSCN0874.JPG DSCN0877.JPG DSCN0878.JPG
デジカメに撮りだめしていた写真です。味がおいしいのは何度もお伝えしていますが、東栄町の給食は仕上がり(食材の切り方、揚げ具合や焼き上がり具合等)もすごいです。実際に見てもらわなければ伝わらないところですが、写真でも伝わるでしょうか?(事務)
ごん、おまいだったのか 〜校長室の本棚
300920.jpgテニスコートの横の草刈りをしていたら、立派なススキを見つけました。刈り取ってしまったので、そこから何本か持ってきて、「校長室の本棚」コーナーの一輪挿しに挿しました。そこに、窓から彼岸花が見えたので、彼岸花もとってきて挿しました。すると、なぜか「ごんぎつね」が思い浮かんだので、図書室に借りに行ってきて、棚の上をアレンジしてみました。
すると、夕方、そこを通った3年生男子集団、「あっ、ごんぎつねだ」「ほんとだ」と口々に話しています。そこに保さんのひとこと「ごん、おまえだったのか」。「何、それ?」と他の子に尋ねられ、保君が「教科書にあったじゃん!」と答える会話が聞こえてきました。秋はごんぎつねの季節。小学校で学習した記憶が心に強く残っているほどインパクトのある兵十の言葉であり、新美南吉の名作なんだなと思いました。
下校前、職員室の前を通った保さんに「保、おまえだったのか」と声をかけてあげたら、にこっと笑顔を返してくれました。校長室前のコーナー、そんな話題作りができるだけでも、やりがいを感じます。
郡駅伝試走
今年初めての試走が16日に行われました。1年生にとっては初めての名倉コースです。記録は、なかなか調子が出せずに、振るわなかった人が多かったようです。大会まであと2回、試走があります。コースベストを目指してがんばって練習を重ねましょう。まずは自分を信じることから!!努力は裏切らない!!
この後、午後からは東栄小学校の運動会。1年生は「母校の庭で」の種目で、リレーを全力疾走しました。お疲れ様でした。小学生にとって、とても立派な先輩に見えました。小学校の校長先生も、成長と進歩を認めるお言葉をかけてくださいました。うれしいことですね。
300918 1(2).jpg 300918 1(3).jpg
9月:カウンター
本年度:カウンター
今日の給食〜年に数回!お花畑のぶたさん〜
久しぶりの給食ブログです。
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、お花畑のぶたさん、野菜たっぷりみそ汁、チョコチップマフィンでした。
DSC08177 ブログ用.jpg DSC08175 ブログ用.jpg
キャベツ、きゅうり、はるさめのゆかり和えを「お花畑」に見立て、その上にぶた肉の冷しゃぶをのせた料理が「お花畑のぶたさん」です。
調理場では・・・
ぶた肉を一枚一枚手ではがしながら茹でています。
このような手間がかかるので、小中学校両方の給食を作る日に提供することは難しく、年に数回しか出ないレアな献立になっています。
「お花畑のぶたさん」は、「レシピを知りたい」というご意見をいただくことが多い献立なので、たよりを発行する予定でいます。
DSC08174 ブログ用.jpgまた、お楽しみのデザートとして、手作りのマフィンに挑戦しました !
調理場には、甘くて香ばしい香りが広がっていました。
生徒のみなさん、味はどうだったでしょうか?(栄養教諭)
この記事:
今週の学級通信は? 〜体育大会一色
応援合戦 〜チームのまとまりを見せるとき
第44回東栄中学校体育大会 〜やっと開催できました
3回の順延を経て、4日目に開催することができた今年の体育大会です。平日開催にもかかわらず、多くの来賓や保護者の方にご参会いただきました。ありがとうございました。開会式と閉会式前には小雨もぱらついて、ちょっと心配をしましたが、生徒たちに関わる種目はすべて行うことができました。
NEW TRY 〜さらなる高みへ〜 をスローガンに、今後の活動にも勢いをつけることができた体育大会になりました。今年から紅白対抗に変わったことで、3年生の戸惑いは大きかったと思います。でも、しっかり全体をリードする姿に感心をしました。3年生のひたむきな取組に感謝です。「ありがとう!!」
体育大会順延です。
午前11時の運動場です。雨は降っていませんが、使用不能の状態です。子どもたちは、この運動場の状態にあきらめをつけ、今は授業の真っ最中です。午後から、明日の準備ができるといいのですが、、、。まもなく、お弁当タイムです。今度こそ ♪ あした 晴れるかなぁ〜 ♪♪♪
♪ あした 晴れるかなぁ
どうも雨模様です。明日の5時半に決定します。
腹持ち最高!! 〜えだまめごはん
300906.jpg今日の給食です。献立は えだまめごはん、星のコロッケ、ささみときゅうりの梅ポン酢和え、なすと生あげのみそ汁 です。給食でカロリーコントロールをしている私にとって、強敵のえだまめごはんでした。それでも適量のえだまめごはんを、おいしくいただきました。夕方になり感じたことは、「今日はおなかがすかないぞ!えだまめごはんは腹持ちがいいんだ」ということ。そんな話を栄養教諭の涼子先生にしたら、「そうですね、今の子どもたちにはぴったりですね」との答え。強敵だけど、頑張って食べたから、大人にもいいことあるぞ!!(校長)
この記事:カウンター
9月:カウンター
本年度:カウンター
予行演習なんですけど、、、
台風21号の接近で9/4は臨時休校。体育大会は土曜日ですが、満足に練習はできません。今日は予行演習の予定でしたが,予行演習にはならずに予行をしながらの練習になりました。しかし、そこはさすが中学生。飲み込みも早く、締まった練習になりました。本番が楽しみです。
2学期のスタートです
300903.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像2学期がいよいよスタートです。台風21号の上陸が心配されますが、今日は朝方雨が降ったものの、日中は晴れて、運動場も乾き、体育大会の準備や練習が順調に進みました。練習の中では、今年度の新種目「全校リレー」が行われ、なかなかの接戦に歓声が沸き上がっていました。本番での紅白勝負が楽しみです。ご期待下さい。
今日はは欠席が1名いました。全員揃ってスタート、というわけにはいきませんでしたが、無事始業式を終え、それぞれの活動が始まりました。
明日は、台風接近のため、臨時休校。被害がないことを祈るばかりです。臨時休校の知らせを聞いた一年生の歓声が職員室まで聞こえてきました。
この記事:カウンター
<a href="http://hqm.f-counter.com/">counter</a> <a href="http://www.free-counter.jp/">カウンター</a>9月:カウンター
本年度:カウンター
2021年9月
カテゴリ
- 学校概要 (8)
- 行事予定
- 生徒会・委員会 (10)
- リンク (1)
月別 アーカイブ
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (17)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (19)
- 2021年4月 (15)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (16)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (24)
- 2020年9月 (21)
- 2020年8月 (14)
- 2020年7月 (21)
- 2020年6月 (27)
- 2020年5月 (16)
- 2020年4月 (24)
- 2020年3月 (20)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (22)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (21)
- 2019年9月 (19)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (23)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (18)
- 2019年2月 (21)
- 2019年1月 (21)
- 2018年12月 (18)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (24)
- 2018年9月 (18)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (18)
- 2018年6月 (27)
- 2018年5月 (32)
- 2018年4月 (22)
- 2018年3月 (40)
- 2018年2月 (53)
- 2018年1月 (55)
- 2017年12月 (77)
- 2017年11月 (69)
- 2017年10月 (63)
- 2017年9月 (64)
- 2017年8月 (40)
- 2017年7月 (109)
- 2017年6月 (96)
- 2017年5月 (142)
- 2017年4月 (59)
- 2017年3月 (18)
- 2017年2月 (20)
- 2017年1月 (22)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (25)
- 2016年8月 (19)
- 2016年7月 (27)
- 2016年6月 (24)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (17)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (22)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (17)
- 2015年9月 (22)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (18)
- 2015年4月 (11)
- 2015年3月 (15)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (16)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (24)
- 2014年8月 (11)
- 2014年7月 (23)
- 2014年6月 (21)
- 2014年5月 (25)
- 2014年4月 (14)
- 2014年3月 (17)
- 2014年2月 (15)
- 2014年1月 (21)
- 2013年12月 (19)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (25)
- 2013年9月 (23)
- 2013年8月 (17)
- 2013年7月 (21)
- 2013年6月 (29)
- 2013年5月 (23)
- 2013年4月 (43)
- 2013年3月 (19)
- 2013年2月 (21)
- 2013年1月 (31)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (10)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (14)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (7)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (7)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (3)
ウェブページ
- 購読する ウェブサイトを購読