2018年2月アーカイブ

授業の様子を動画で

toei-jh1 (2018年2月28日 18:50)

今日の明神山で紹介した授業を動画でお送りします。1年体育の剣道では、体育の先生の号令とともに、一生懸命竹刀を振る姿がよかったです。

2年理科では天気の学習のまとめとして、ビデオを視聴していました。アメリカを往復する航空機は偏西風の関係で、行きと帰りでは2時間違うという説明の動画です。2年生はあと数か月したら、実際にそれを体験できることになります。理科も海外研修関係の勉強をしています。

[フレーム]

[フレーム]

カウンター カウンター

おいしい給食 2月28日

toei-jh1 (2018年2月28日 18:38)

20180228_115453

牛乳 りんごパン あじフリッター ツナマヨサラダ 野菜コンソメスープ

2月最後の給食は、ボリュームたっぷりのパン食でした。

あじフリッターがかりかりのさくさくでおいしすぎました。(教頭)

3年生に感謝する会

toei-jh1 (2018年2月28日 18:34)

CIMG9625 CIMG9628

6時間目に、3年生に感謝する会が行われました。2年生が作成したスライドショーを流しました。

部活動や学校行事の思い出がよみがえり、会場一体が盛り上がりました。

合唱「ひまわりの約束」で、お世話になった先輩方に後輩が感謝の気持ちを伝えました。

3年生は、合唱「YELL」で、1・2年生にお返しをしました。

最後は、全員で花道をつくり、3年生を送りましあた。3年生が笑顔いっぱいの素晴らしい会となりました。(文責・写真 井上)

CIMG9630 DSC08742

DSC08761 DSC08766 DSC08769

カウンター カウンター

今日の明神山 2月28日(水)

toei-jh1 (2018年2月28日 18:26)

20180221_133014_001

ブログのアップが夕方になってしまいましたが、写真は午前中の明神山です。今夜から明日にかけて大荒れになるということです。

体育は全学年武道を行っています。剣道です。理科は2年生が天気の勉強をしています。今日、まさに勉強したことが実際に復習できます。ぜひ、東栄中のネット百葉箱を見て、気圧、風向き、湿度、温度などの変化を確認してみてください。

20180228_111706 20180228_111816

カウンター カウンター

おいしい給食2/27

toei-jh1 (2018年2月27日 15:48)

DSCN0468.JPG

牛乳 ごはん さけの塩焼き さといものあげがらめ 野菜たっぷりのみそ汁

今日の主菜は「さけの塩焼き」です。和食のメニューです。さけの塩味とさといもの甘辛な味を食べながら、白ごはんはさみ、みそ汁を飲む。和食の素晴らしさを再確認できた給食でした。(事務)

今日の明神山 2月27日(火)

toei-jh1 (2018年2月27日 10:07)

3時間目、4時間目にはいよいよ卒業式予行があります。昨日の1限に、全体の流れを確認したところ、3年生の立派な態度に目を見張りました。

この時期、3年生は急激な成長がみられますが、今年もしかりです。

20180227_085441

日曜日には本郷のシルバー人材センターの皆さんが、「卒業式前に綺麗にせんと」ということで、張り切って樹木の選定作業を総出でしてくださいました。ありがとうございました。

20180227_100134 20180227_100145 20180227_095929

笑顔で「さよなら」 〜3年生の美女軍団?

toei-jh0 (2018年2月26日 17:56)

IMG_2862

  今日は、ブログ担当の教頭先生が不在のため、私がアップしようと、校長室の花の写真を撮っていると、ちょうど下校時間に当たった3年生の美女軍団(自称)が通りかかってピースをしたので、早速写真を撮ってあげました。「ブログにあげようかな」と話すと、「ほんとですか?アクセス数が急激にアップしますよ!美女軍団ですから!」というリアクション。「それじゃあ試してみるか」と答え、この記事になりました。今ごろ、見てるかな。カウンターもつけてみます。楽しみです。             カウンター

 

    素敵な笑顔で、賑やかに帰って行く3人組。卒業間近で、受験勉強もあるけど、夕焼け小焼けでまたあした〜、自称じゃなくても美女軍団です。(長)

校長室から 〜植物2題

toei-jh0 (2018年2月26日 17:43)

IMG_2863

 

  校長室のシクラメンです。昨年の4月から、夏を越えたのですが、今まで花をつけずに、葉っぱばかりでした。それが2月になって一輪だけ花をつけました。今年は咲かないのかなあ、と残念に思っていたところの一輪です。卒業式を前に、三年生へのお祝いと激励のために咲いた花かもしれません。

「花がないんですよ」と嘆きながら、お話をした養護教諭の加代子先生に「一輪だけ咲きました」と言ったら、見に来てくれて、開花を一緒に喜びました。心がほっこりあたたかくなりました(長)

 

 

 

IMG_2864

 

校長室の応接机の一輪挿しに、ネコヤナギをさしました。2月の植物というイメージです。中設楽の川沿いにあったネコヤナギをちょっと拝借。校長室で春を感じています。

横にあるお地蔵さんみたいな物は、まゆ細工です。全くの校長の趣味によるものです。(長)

今日の明神山 2月26日(月)

toei-jh1 (2018年2月26日 09:31)

薄雲が広がる青空です。朝礼は、卒業式会場の中で、生徒が緊張した面持ちで行われました。

校長先生が「三寒四温」の話をされました。校長先生のだじゃれで、子どもたちの緊張もほぐれたようでした。

その後、卒業式の全体の流れを練習しました。さすが卒業生の態度が立派でした。

20180226_091952 20180226_081703 20180226_081707

カウンター カウンター

おいしい給食 2月23日

toei-jh1 (2018年2月23日 17:10)

20180223_120333

牛乳 ごはん はるまき 韓国風肉じゃが チンゲン菜と卵のスープ

はるまきの中がとてもジューシーでした。調理の過程が多いメニューですが、調理員さんは張り切って作ってくださっていました。(教頭)

今日の明神山 2月23日(金)

toei-jh1 (2018年2月23日 11:17)

23日 オニスターカレンダーは、

「我が町の 未来を託す 東栄っ子」です。未来を感じさせる快晴です。

3年生は未来に向けて、入試直前模試に取り組んでいます。

1・2年生は3年生の未来を応援する準備を、4時間目に合同で行い枡。

3月14日の夜は、中学生と東栄町出身との若者との交流事業、

「東栄で自分らしく暮らすお話し会 〜東栄中卒業生編〜」があります。東栄町の未来を支える若者の意欲を感じることができる会です。

また、詳細が決まりましたらお知らせします。

20180223_105951

また、昨日、生徒に「星のソムリエ」の講習会の案内を配付しました。奥三河在住者の先行受付や、中学生の割引もありますので、ご関心のある方はぜひご参加ください。

名古屋だと2等星までしか見えないのに対して、奥三河は6等星まで見えるそうです。夜間の衛星写真を見ると、奥三河はぽっかり暗くなっています。愛知県の星空の聖地として、愛知県も大きく売り出しています。

参考URL


https://www.okuminavi.jp/star/

https://www.facebook.com/okumikwa.star.cluster/ カウンター カウンター

おいしい給食2/22

toei-jh1 (2018年2月22日 13:49)

DSCN0466.JPG

牛乳 つけめん チャーシュー チンジャオロース つけめんスープ 杏仁どうふ

今日は「つけめん」のメニューです。しかもチャーシュー付きです。チャーシューもしっかりと味付けされており、スープにつけるとちょうど良い感じです。なによりも「いつもとなんか違う感じ」が、とてもワクワクさせる給食でした。(事務)

20180222_115836

実際につけて食べてみました。最後は青椒肉絲にもつけてみましたが、味に変化があって、有名中華料理店のように楽しめました。(教頭)

今日の明神山 2月22日(木)

toei-jh1 (2018年2月22日 09:43)

天気はすっきりしませんが、222と数字が3つ並んだ今日、一般入試の願書の受付が始まりました。入試関係の準備は滞りなく進んでいます。3年生は面接練習だけでなく、いよいよ卒業式の練習も始まりました。面接練習と卒業式の練習で、ここからの3年生の成長は、毎年めまぐるしいものがあります。

20180222_08365220180222_083705 20180222_093448

カウンター カウンター

おいしい給食2/21

toei-jh1 (2018年2月21日 15:43)

DSCN0463.JPG

牛乳 ミルクロールパン 米粉のコロッケ スパゲティサラダ ミネストローネ

今日の主菜は「米粉のコロッケ」です。普通のコロッケよりもモチモチしていたような気がします。ミネストローネとスパゲティサラダとの相性もよくおいしい給食でした。(事務)

今日の明神山 2月21日(水)

toei-jh1 (2018年2月21日 14:26)

公立高校の推薦入学試験の願書受付が今日から始まりました。明日からは一般入学試験の願書受付も始まります。明後日まで受け付けとなります。

このように同じ時期になったのは、ご存じかと思いますが、推薦入試を受検する生徒も、一般入試も受検をすることになったからです。同時に学力検査を受けることになっています。

田口高校については従来通りのスケジュールで、郡内4中学校と連携型入試を行っています。作手や田原も連携型入試を採用し始めています。

20180221_133024

東栄町連携健康教育も軌道にのっています。保護者からの要望で、メール配信をしたことの効果もあったようです。

20180221_130939

WHO(世界保健機構)でもゲーム依存症が問題になっています。実際、保護者に内緒でこっそりネットゲームをやっている中高生もかなりいるようです。ぜひ、もう一度お子さんの深夜の行動について、保護者の責任として確認してみてください。

夜中にこっそりゲームができないようにする対策としては、インターネットに強い方でないと難しいかもしれませんが、夜中にタイマー設定でWi-Fiを切るとか、ブラウザで、IDやパスワードを覚えさせないようにするとか、いろいろな方法があるそうです。

<a href="http://hrs.f-counter.com/">カウンター</a><a href="http://hqm.f-counter.com/">カウンター</a>

今日の明神山 2月20日(火)

toei-jh1 (2018年2月20日 10:32)

20180220_083941 20180220_083955

東栄中のネット百葉箱では、毎朝氷点下を記録しています。明神山も裏のかまくらもまだ、雪が消えません。

春を思わせるような日差しの中で、3階の音楽室からさわやかな歌声も聞こえてきます。

昨日は、卒業式会場の準備が整いました。

1・2年生、特に2年生がリーダーシップを発揮して、立派な会場に仕上げました。

カウンター カウンター

今日の明神山 2月19日(月)

toei-jh1 (2018年2月19日 18:28)

今日は一人インフルエンザで出席停止がでました。小学校でも流行しているようです。

20180219_083236 20180219_083241

朝礼では、生徒会のとりくみが素晴らしく、身だしなみチェックは、不十分だった人がとうとう0人だったという報告がありました。あいさつ運動もほとんどの生徒がしっかりできているという報告がありました。

(写真は生徒玄関前の掲示物です。)

20180219_082555 20180219_082614(1)

3年生、M君のスピーチがとても濃い内容でした。紹介します。

普段、友達と会話をしていると、人それぞれの口癖があるとわかります。僕は口癖が気になったので、今回は口癖からわかる心理について話したいと思います。

まずは、「確かに」という口癖です。この言葉をよく使う人は、自分を譲れないタイプで、人の話を聞いていません。適当に会話を終わらせたい欲求があらわれています。

次は、「まあ」という口癖についてです。この言葉をよく使う人は面倒くさがり屋な性格です。優しい人物ですが、議論が苦手です。

最後に、「えー」という口癖です。この言葉をよく使う人は、外面がよく、プライドが高い人です。自信がないことを紛らわすために使います。

今回紹介した3つの口癖の中に、皆さんがよく使う口癖はありましたか。口癖も一つの個性です。「みんなちがってみんないい」という歌もあります。この歌で使われているように、みんなが同じである必要はありません。それぞれがそれぞれの個性なりに素晴らしいのです。

とても論的で、最後のフォローはM君らしい優しさがありました。

2年生Sさんのスピーチは、今回の学年末テストについては進路を考えて、緊張感をもって取り組めたというものでした。今回の反省を活かして、3年生は一段と素晴らしい取組ができると感じました。

1年生Mさんのスピーチは、校長先生のオリンピックの話題と共通するものがありました。校長先生のお話とあわせて、どんな話だったかご家庭で話題にしてくださるとうれしいです。

カウンター カウンター

歯磨きをしながら文法を覚えています。

toei-jh1 (2018年2月19日 15:45)

支援員さんの記録に次のようなコメントがありました。

「今日は主に、3年の授業に入った。1限目の国語で驚いたことは、文法のことについて、ほとんどの生徒が難問をすらすらと答えることであった。3年の国語を見るのは久しぶりだったが、生徒達の着実な進歩をみて驚くとともにうれしくなった。」

廊下に、このような掲示もありました。3年副担のS先生のアイデアです。

20180219_122253 20180219_122258

カウンター カウンター

ボッチャを楽しみました

toei-jh1 (2018年2月16日 18:13)

一般社団法人ボッチャ協会のホームページによると、ヨーロッパで生まれた重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために考案されたスポーツで、パラリンピックの正式種目だそうです。

20180216_144108 20180216_150052

白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。

多くの生徒は、「楽しかった」と口々に感想を述べていました。野球部のピッチャーをしているI君はスピードのコントロールが楽しかったそうです。その中で、ある女の子は「(自分は)向いてない」と話していました。人それぞれだと感じました。

障害によりボールを投げることができない人でも、ランプという道具を使って、介助者に意思を伝えれば参加できるそうです。とても素晴らしいスポーツを体験できました。

快く貸してくださった福祉施設の方々、ありがとうございました。

子どもたちが楽しんでいる様子を動画でご覧下さい。

[フレーム]

[フレーム]

[フレーム]

[フレーム]

<a href="http://hrs.f-counter.com/">カウンター</a><a href="http://hqm.f-counter.com/">カウンター</a>

おいしい給食 2月16日(金)

toei-jh1 (2018年2月16日 13:13)

DSCN0458

牛乳 ごはん とり肉のマヨかつ キャベツとツナのごま和え

今週は特にいろいろなサラダを味わうことができました。今日は"和え物"ですが、サラダと同じ、ビタミンたっぷり。

ぜひ、ご家庭でも、給食の野菜シリーズのレシピを取り入れて、成長期のお子さんにたくさんのビタミンをとらせてください。マヨかつはたいへんジューシーでした。(教頭)

今日の明神山 2月16日(金)

toei-jh1 (2018年2月16日 09:29)

20180216_073042

学力テスト3日目です。1・2年生は3日間欠席ゼロです。テストに向かう本気の姿勢がうれしいです。

きっと、パワーアップチャレンジ活動もしっかり取り組めたことでしょう。

テストの後は、お楽しみのスポレクです。

今回は、写真のような器具を使い、ボッチャを楽しみます。今日までに、郡内の福祉施設から、計4セット借用してきました。

どの施設も気持ちよく貸してくださいました。またやるようでしたら、担当の方がご指導してくださるとか、できたら施設の方と交流したいなど、中学生との交流に期待する声が多かったです。

東栄町の社会福祉協議会も、小中学生を対象に本格的なボランティア活動に取り組んでくださっています。

スポレクで楽しみつつ、障がいのある方や高齢者との交流も実現するとうれしいです。

20180216_081041 20180216_092600 カウンター カウンター

おいしい給食2/15

toei-jh1 (2018年2月15日 16:01)

DSCN0456.JPG

牛乳 ごはん れんこんサンドフライ かぶのしそ風味サラダ 切干だいこんのみそ汁 ヨーグルト

今日の主菜は「れんこんサンドフライ」です。以前、栄養教諭から「白ごはんをおいしく食べてもらうために、食べ合わせを意識して献立を考えている」といった趣旨の話を聞いていました。かぶのしそ風味は食べ応えのあるゴロゴロとした野菜に、しそのほんのり酸っぱい味付けに食欲がそそります。(書いているだけで唾液がでます)れんこんサンドも同じく、噛み応えがあり、なおかつカレー風味の味は、やはりごはんと良く合いました。おいしかったです。(事務)

今日の明神山 2月15日(木)

toei-jh1 (2018年2月15日 09:19)

明神山の雪も、裏の駐車場のかまくらも、まだ白さを残しています。

IMG_20180215_090235 IMG_20180215_090245

ネット百葉箱の記録では、昨日東栄中学校は10°Cをこえていました。(2月14日・15日)

GRP_temp0214 GRP_temp0215

植物はすでに春を迎えています。下の写真は満天星(ドウダンツツジ)の新芽です。

IMG_20180215_090403

3年生は面接練習でどんどん力をつけています。職員室の出入りも様になってきました。授業後の補習もがんばっています。

1・2年は学年末テストの2日目。職員室は、兼務の先生や非常勤の先生も出勤しており、たいへん賑やかになっています。

<a href="http://hrs.f-counter.com/">カウンター</a><a href="http://hqm.f-counter.com/">カウンター</a>

生徒議会が行われました

toei-jh1 (2018年2月14日 16:01)

主に、3年生の卒業に向けての、各委員会等の提案がなされました。最後に、役員から、「3年生の行事が多く提案された。皆で、卒業に向けて取り組んでいきましょう。」という呼びかけの言葉が印象的でした。

IMG_20180214_131303 IMG_20180214_131457 IMG_20180214_131514 IMG_20180214_131531 IMG_20180214_131555

&lt;a href="http://hrs.f-counter.com/"&gt;カウンター&lt;/a&gt;&lt;a href="http://hqm.f-counter.com/"&gt;カウンター&lt;/a&gt;

おいしい給食 2月14日(水)

toei-jh1 (2018年2月14日 12:19)

2018年02月14日-11-57-14

牛乳 スライスパン 煮こみハンバーグ イタリアンサラダ

ホウレン草ときのこのシチュー チョコプリン

2018年02月14日-11-57-14 今日はバレンタインデー。チョコプリンがついていました。食べ終わってから、パッケージを楽しみました。今日は「デリシャススクールランチ」でした。(教頭)

IMG_20180214_121650

インド アッチャ-!

イタリア ボーノ!

スペイン サブローソ!

にほん おいしい!

イギリス デリシャス!

今日の明神山 2月14日(水)

toei-jh1 (2018年2月14日 10:12)

本日から学年末テストが始まりました。1・2年生は皆元気に登校しています。

IMG_20180213_083819 IMG_20180214_094410

天気予報でも、午後は気温が上昇して、春の日差しを感じるとのこと。明神山の白い部分が、どれほど減るか楽しみです。かまくらは小さくならないで欲しいかもしれません。

本日の学年末テストの科目

1年生 1数学 2音楽 3国語

2年生 1体育 2理科 3英語

IMG_20180214_094347 IMG_20180214_094425

写真は、テストの様子を廊下から撮ったもの

&amp;lt;a href="http://hrs.f-counter.com/"&amp;gt;カウンター&amp;lt;/a&amp;gt;&amp;lt;a href="http://hqm.f-counter.com/"&amp;gt;カウンター&amp;lt;/a&amp;gt;

3月の予定

toei-jh1 (2018年2月13日 17:38)

平成29年度最後の3月の予定です。

日 曜 主な行事予定
1 木
2 金 PTA役員・評議員会7
新旧役員引継会
卒業式事前準備等
3 土 男子テニス遠州チャレンジ杯
卓球全三河新人戦
野球部女子テニス部活動(午前)
布川花祭
4 日 東栄マラソン(野球部他)
布川花祭
5 月 第43回 卒業式
12:15下校
6 火 静岡県公立学力検査
他中学卒業式
7 水 静岡県公立面接検査
8 木 愛知県公立B学力検査
2年調理実習
立ち会い演説会
9 金 愛知県公立B面接(一推)
1・2年保護者会
給食試食会(1年希望者)
10 土 男女テニス田原選手権大会
新城市内軟式野球大会
卓球部部活動(午前)
11 日 新城市内軟式野球大会
12 月 愛知県公立A学力検査
13 火 愛知県公立A面接(一推)
14 水 東栄町で自分らしく暮らすお話会(19時)
東栄中学校PTA・東栄町役場
NPO法人てほへ・若者地元会議「りん」
15 木 職員会議15
16:00下校
静岡公立合格発表
16 金
17 土 町営バスダイヤ改正
部活動午前
18 日
19 月 愛知県公立高校合格発表
卒業生14時登校
20 火
21 水 春分の日
22 木
23 金 修了式
11:20下校
24 土 学年末休業
25 日
26 月 部活動(午前)
27 火 部活動(午前)
28 水
29 木
30 金
31 土

こちらでも確認できます。クリックしてください。

カウンター カウンター

午後の明神山 2月13日(火)

toei-jh1 (2018年2月13日 16:29)

IMG_20180213_154135 IMG_20180213_154142 IMG_20180213_155936

生徒が下校する直前の空模様です。

1・2年は、明日から学年末テストです。午後4時に、早々と帰りました。とても元気な声が、正面玄関で響いていました。暗い顔の生徒は特に見当たりません。今日一日、楽しく学校生活を過ごしたことでしょう。

IMG_20180213_160723

一方、社会科教室では、社会の先生の元気な声が響いていました。もちろん、生徒の目も真剣です。5教科の先生が、授業後、補充の学習を行ってくださっています。

今日は実力テストの解説を行っていたようです。

3年生の私立高校の受験者は推薦、一般とも見事桜の花を咲かせました。

いよいよ愛知県や静岡県、そして国立の学校に向けての追い込みです。

IMG_20180213_161526

今日は、ご覧のように、明神山が見えたり隠れたりしています。3年生が下校する頃はどうなっているでしょうか。大雪になる前に、まっすぐ家に帰りなさいということですね。

カウンター カウンター

おいしい給食2/13

toei-jh1 (2018年2月13日 16:01)

DSCN0453.JPG

牛乳 わかめごはん ヤンニョムチキン りっちゃんサラダ コンソメスープ ぶどうゼリー

今日の主菜は「ヤンニョンチキン」です。見た目は辛そうですが、甘辛い味付けでした。今日は小学校6年生が「みんなが楽しく食べられて、残食がないように」という献立でした。りっちゃんサラダが入っているあたり、1年生のときに良い学びがあったんだろうなと感じました。(事務)

筆者はネコの入れた鰹節で元気がでました。アフリカゾウが飛行機で飛んできて、かき混ぜてくれたはずですが、飛行機が着陸した気配はありませんでした。(教頭)

今日の明神山 2月13日(火)

toei-jh1 (2018年2月13日 09:11)

IMG_20180213_083819 IMG_20180213_083834 IMG_20180213_085653

積雪を心配していましたが、ごらんの通り、雪があるのは明神山と裏の駐車場だけです。1・2年生は学年末テストを、3年生は入試を控えています。3年生の体調不良はありません。1・2年生の欠席も1人だけです。

<a href="http://hrs.f-counter.com/">カウンター</a><a href="http://hqm.f-counter.com/">カウンター</a>

おいしい給食2/9

toei-jh1 (2018年2月 9日 16:35)

DSCN0450.JPG

牛乳 ごはん 東栄チキンのからあげ なっとう和え みそ煮こみうどん汁 みかんゼリーポンチ

今日の主菜は「東栄チキンのからあげ」です。今日の献立は小学校6年生の考えた「愛知を感じる献立」のようです。「愛知」というと色々な名物がありますが、それでも東栄チキンが入っているのは地域への愛着が感じられます。もちろん味もおいしく(下味がしっかり効いてます)文句はありません。(事務)

2月の予定

toei-jh1 (2018年2月 9日 16:18)
1
2
3
4
5 16時下校
6 カウンセラー来校
7 私立一般入試
8 PTA役員・評議員会6
東栄小授業見学
9 漢字検定
東栄小授業見学
3年実力テスト
10 部活動あり
11 建国記念の日
12 振替休日
13 私立一般合格発表
16時下校・3年17時15分下校
部活動なし(16日の朝まで)
14 学年末テスト
中高一貫入試受付
15 学年末テスト
天文教室(3年)
16 学年末テスト
スポレク(ボッチャ)
17
18 英検2次
豊田高専一般入試
19 職員会議14・中高一貫連携入試
静岡公立願書受付
生徒会団結集会・式場準備
16時下校
20 郡教研 短縮授業 給食なし
11:20下校
中高一貫入試合格発表
21 推薦願書受付
卒業式練習開始
22 一般願書受付
23 推薦一般願書受付
豊田高専合格発表
3年直前模試
24
25
26
27 カウンセラー来校
卒業式予行34
28 3年生に感謝する会

たいへん遅くなりました。

以下の欄でもご覧いただけます。

臨時生徒総会

toei-jh1 (2018年2月 9日 11:17)

生徒会会則の修正方法にのっとり、生徒会役員定数削減の臨時生徒総会が行われました。これに先だって生徒議会でも、案が承認されていました。

規約改正の手続きはご覧のとおりです。プレゼンテーションにより、わかりやすい提案で、スムーズに議事が進行しました。

たいへん貴重な勉強ができました。

CIMG9576 CIMG9577 CIMG9578 CIMG9579

CIMG9581

CIMG9583 CIMG9582

スライド2 スライド3

スライド4 スライド5 スライド6 スライド7 スライド8 スライド11 臨時生徒総会プレゼン2

カウンター カウンター

今日の明神山 2月9日(金)

toei-jh1 (2018年2月 9日 10:46)

IMG_20180209_084254

今日も快晴、気持ちよい天気です。気温は9時現在で、0.5°C。裏の駐車場のかまくらもまだ融けていません。

昨日より、小学校6年生の授業を、中学校の先生が交代で参観させていただいています。「中1ギャップ」の解消のため、中学校の先生が小学生を理解する、とてもいい機会をいただいています。

昨日参観した先生は、「6年生はたいへん元気だ」と、中学校に戻って話題にしていました。今朝行っていた総合では、三信、月の飲食店、とうえい温泉、燈栄隊など、東栄町のことをしっかり学んでいました。東栄町サポーター後藤さんの話題も出ていました。

中1の夏休み、つまりあと、半年後、東栄町再発見の学習をしますが、かなり深い学習が期待できそうです。

なお、後藤さんから、ポスター入選の祝福のメッセージもいただいています。

カウンター カウンター

おいしい給食2/8

toei-jh1 (2018年2月 8日 15:52)

DSCN0449.JPG

牛乳 ごはん いわしの梅煮 きんぴらごぼう おこと汁

今日の主菜は「いわしの梅煮」です。ほんのりとした梅の酸っぱさが食欲をそそります。おこと汁は聞き慣れない料理でしたがこんだてだよりによると行事ごとの料理のようです。またひとつ勉強になりました。(事務)

おこと汁を「ぶた汁」と口走ってた先生がいて、栄養教諭の先生が憤慨していました。しっかり小豆が入っていました。生徒の皆さんはきちんと味わってくれたと思います。豚肉は、他の学校でのレシピを取り入れたようです。生徒の栄養バランスを考えてのレシピですね。(教頭)

お事汁は無病息災を祈って食べる野菜たっぷりのみそ汁のことだそうです。「六質汁(むしつじる)」とも呼ばれるのは、芋、大根、にんじん、ごぼう、小豆、こんにゃくの6種類が入っているから。ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、寒い季節ぴったりの料理です。

家庭の日 愛知県努力賞 Iさん

赤い羽根共同募金 県銀賞 Aさん 県入選Sさん

そして、

明るい選挙ポスター 愛知県入選 Kくん!

明るい選挙ポスターは、愛知県の選挙管理委員会のホームページにも作品がカラーで掲載されています。

非常勤講師の美術の先生は、夏休みに入る前に1時間、授業をつかってポスターの描き方をご指導してくださいました。その成果もあったのでしょう。

指導のポイントは、

  1. レタリングをしっかり!明朝体とゴシック体
  2. 文章(コピー)をしっかり考えよう
  3. 最近は漫画も使っている。もちろん著作権には気を付けよう!

だそうです。

美術の先生は、入賞も喜んで下さっていますが、日頃の本校生徒の取組のまじめさをいつも評価しています。授業が終わって、戻ってくるたびに、「東栄中の生徒は本当にいい子だ」と話しています。

IMG_20171101_165426写真は文化祭の展示作品

カウンター カウンター

今日の明神山 2月8日(木)

toei-jh1 (2018年2月 8日 09:54)

IMG_20180208_090004

今朝の最低気温は東栄中ネット百葉箱によればマイナス7.2°Cでした。

少し体調不良の生徒がいます。その原因としては、今回の寒波が一つの要因になっているようです。ただ、オンラインゲームのやりすぎやラインでのトラブルもあるのではという情報をつかんでいます。ぜひ、お子さんのご家庭での様子で、ご心配なことがあればご相談ください。

ほとんどの生徒は、来週から始まる学年末テストや入試勉強に全力で頑張っています。今日の快晴のように、みんな気持ちよく学校生活を送っています。

カウンター カウンター

先日の月食の時の半分欠けた月と、今日の朝の下弦の月はどちらも半月のようです。

でも大きな違いは、欠けている部分が直線であるか、曲線であるかです。

東栄中の天体望遠鏡で撮影した2つの写真で、その違いを比べてみてください。

IMG_20180131_211435(1) IMG_20180207_085811

1月31日21時20分ごろ撮影 2月7日9時ごろ撮影

影が ( 影が /

カウンター カウンター

1年数学授業研究会

toei-jh1 (2018年2月 7日 13:31)

2月5日(月)、5時間目、3階の数学科室で、北設楽郡の算数・数学部の先生が集まり、1年の数学の授業研究会が開催されました。

生徒の数学の力の育成のために、先生方が力をつける研修です。本校のS先生が積極的にチャレンジしました。

CIMG9562 CIMG9564 IMG_20180205_134420 IMG_20180205_135525

身近なデータをヒストグラムという方法で分析する学習です。これからの時代、自分たちで膨大な数字データを分析していく力は将来につながります。

数学部の先生には1年生の活発なグループ活動や堂々とした発表の姿を見ていただきました。

CIMG9572 CIMG9563 IMG_20180205_133546 CIMG9571

授業が終わった後、会議室で研究協議会が開かれました。岡崎の元校長先生で、大学の先生がとてもわかりやすく先生方に今日の授業の良かった点などを解説してくださいました。

IMG_20180205_155622

最後に、北設楽郡の教育環境をたいへん認めてくださいました。一人に1台タブレットがあったり、少人数で切磋琢磨でき、先生方の指導もたくさん受けることができる素晴らしさを、改めて感じました。(下の写真は数学科室の掲示物)

IMG_20180205_134646

カウンター カウンター

朝練ダッシュ!

toei-jh1 (2018年2月 7日 09:36)

水曜日の今日、野球部とテニス部女子がそろって校門からダッシュ練習をしていました。すごくやる気に満ちた走りをしていて、見ていて気持ちが良かったので動画にしました。どの生徒もとてもいい表情をしています。

IMG_20180207_074902

[フレーム]

[フレーム]

カウンター カウンター

今日の明神山 2月7日(水)

toei-jh1 (2018年2月 7日 09:19)

先日の皆既月食=満月から1週間たち、下弦の月が、朝、明神山の真上にいます。(正確には明日が下弦の月)

IMG_20180207_074759 IMG_20180207_074744

これから新月にかけて約1週間、午前中に月が観察できます。双眼鏡や天体望遠鏡を理科室においていつでも使えるようにしておきます。

あと3日すると、月は公転している関係で、もっと太陽に近づきます。そして、有り明けの月(26日月)といって、三日月とシンメトリー(左右対称)の月がみられます。

2月16日は太陽と同じ位置にきて新月になります。全く重なるのが日食でが、日本からみて、もっというと、東栄町からみて、月と太陽が一直線になるチャンスはめったにありませんから、ふつうは日食になりません。

外トイレは、冬期、元栓を閉めています。部活動のとき、顧問の先生が開けて使うのですが、今日は開けても水が出ませんでした。かなりの冷え込みです。

東栄中の屋上のネット百葉箱も、昨日(左下グラフ)から今日(右下グラフ)にかけてごらんのとおり、かなり低い気温を記録しています。昨日は一番温かくても5°C以下でした。そして、朝はマイナス5°C以下です。今日の朝6時50分には、マイナス7.7°Cを記録していました。

9時現在0.2°Cです。

GRP_temp6 GRP_tempnew

カウンター カウンター

おいしい給食 2月6日(火)

toei-jh1 (2018年2月 7日 08:08)

IMG_20180206_115657

牛乳 キムチチャーハン あげぎょうざ はるさめサラダ 中華風卵入りコーンスープ

定番の生徒が大好きな中華フルコースでした。(教頭)

今日の明神山 2月6日(火)

toei-jh1 (2018年2月 6日 11:24)

IMG_20180206_091700 IMG_20180206_111429

東栄中のネット百葉箱の記録では午前7時20分、生徒が朝練習のために登校してくるころ、マイナス6.6°Cを記録しました。

遊び心で、数人の職員が先週作った駐車場のかまくらはまだとけません。

体調をくずす生徒や職員がちらほらでています。流行には至っておりません。職員の不調については、急な時間割変更で対応しています。ご迷惑をおかけしています。今後とも、生徒や職員の体調管理に万全を尽くしていきます。ご協力をお願いします。

カウンター カウンター

おいしい給食2/5

toei-jh1 (2018年2月 5日 15:46)

DSCN0443.JPG

牛乳 ごはん ごぼう入りつくね はくさいのおかか和え すいとん汁 みかんゼリー

今日の主菜は「ごぼう入りつくね」です。すいとん汁やゼリーが付いているということもあり、満腹感のある給食でした。もちろん味やメニューのバランスもよいので箸が進みました。(事務)

今日の明神山 2月5日(月)

toei-jh1 (2018年2月 5日 13:10)

IMG_20180205_074724 IMG_20180205_074730

朝礼のときの校長先生のお話は、節分と立春の話題でした。最近の新聞に、クロモジの木に鰯の頭をさしたものを玄関に飾っている伝統的な節分の取組が東栄町ではまだ残っているという話が掲載されたことや、昨日から春になったという話でした。

スピーチでは3年Kさんが、自分の特技とはと聞かれて、答えに詰まったが、文化祭などで人の物まねをしてみんなを楽しませることが特技であるので、これからも物まねをしてみんなを楽しませたいこと、2年I君が、身長をカバーするために筋トレをしていて、友達から「ボディービルをめざしているのか」と言われていること、そして1年M君がゲームを楽しんでいて、将来はゲームクリエイターになりたいことを発表していました。

体育委員会のレクリエーションでは花いちもんめを行いました。奪われた生徒を取り返すと歓声が起こっていました。

今日は、午後に北設楽郡の数学の先生が集まって授業研究会があります。1年生の数学を見ていただきます。1年生、がんばれ!特にゲームクリエイターになるためには、数学で学ぶ論理的な思考力や数値を扱う能力は絶対必要です!

IMG_20180205_082419 IMG_20180205_082422

カウンター カウンター

午後の明神山 2月2日(金)

toei-jh1 (2018年2月 2日 15:07)

IMG_20180202_142243

朝は、大千瀬川にそってもやが流れていましたが、今は明神山の中腹まで登っています。まるで腹巻きを巻いているかのような明神山が午後に見られました。

雄歩道にも雪の重みで竹が垂れてきているという生徒の情報で、午後竹を切らせていただきました。とりあえず、生徒の安全は保たれています。

IMG_20180202_140500 IMG_20180202_134503

朝は階段にいっぱいあった雪もごらんのようにすっかり溶けました。

カウンター カウンター

おいしい給食 2月2日(金)

toei-jh1 (2018年2月 2日 14:58)

2018年02月02日-12-35-47

牛乳 ごはん いわしのかば焼き キャベツのゆかり和え とん汁

とん汁は豚肉たっぷり!いわしのかば焼きと合わせてタンパク質豊富の贅沢な給食です。いわしのしっぽもおいしくいただきました。(教頭)

おいしい給食 2月1日(木)

toei-jh1 (2018年2月 2日 10:01)

DSC05928

牛乳 ごはん ヘルシーハンバーグの野菜あんかけ コンニャクとごぼうの甘辛煮 大根となめこのみそ汁

子どものころはなめこが苦手でしたが、大根となめこのみそ汁、とてもおいしかったです。なめこのアップを撮りました。大根となめこだけでなく、ネギやわかめも入っていて食材の豊富なお味噌汁を楽しめました。(教頭)

IMG_20180201_120417

今日の明神山 2月2日(金)

toei-jh1 (2018年2月 2日 09:52)

IMG_20180202_082719 IMG_20180202_082938

雪景色の明神山です。生徒は元気に雪合戦をしながら登校しています。滑りやすいので、度が過ぎないように注意喚起をしています。

雄歩道のクランクのところが一番傾斜も急なため、運動靴の靴底がつるつるだった一部の生徒が、登るのに苦労していました。大半の生徒は雪道の歩行にも慣れていて、こちらも安心して登校を見守ることができました。

IMG_20180202_082858

たいへん重い雪で、雪かきも一苦労です。これから気温も上がるので、よっぽど溶けるとは思いますが、先生達は体力作りも兼ねてごらんのように雪かきをしています。

授業が始まると、ALTの先生も手伝ってくれました。

IMG_20180202_084931

<a href="http://hrs.f-counter.com/">カウンター</a><a href="http://hqm.f-counter.com/">カウンター</a>

1月30日の授業後、本校会議室で東栄町社会福祉協議会が始めた、小中学生対象の本格的なボランティア活動の話し合いが行われました。

IMG_20180130_155548

この日は、小学生も東栄中に移動して、小中合同で、今後のボランティア活動について話し合いました。

部活動や学習ももちろん大切ですが、「他の人のために何か役に立つことをしたい」という気持を大切にしたいと思います。

今後、部活動中などにボランティア活動が行われることになった場合も、多くの保護者や生徒の皆さんのご理解とご協力をいただきたいと思います。東栄町の住民に対して、何か役に立つことをしたいという思いを、皆で応援していきましょう。

カウンター カウンター

面接練習が始まりました

toei-jh1 (2018年2月 1日 13:47)

IMG_20180130_161802 IMG_20180130_161753

窓から明神山が一望できる図書室で、高校入試に向けた面接の練習を行いました。

一人が面接官の役目をして、面接を客観的に見る視点を養っているところです。この後、立場を交代して行いました。

すでに入試で面接を終えた生徒は、一様に「面接ができた!」と答えています。もちろん、先生方の面接指導も充実しており、生徒もそれに応えて一生懸命学んだのですが、根底は普段の学校生活のまじめです。東中生はどの子も、面接という舞台で、中学校3年間を本気で取り組んだ成果を表現できているようです。

カウンター カウンター

新入生説明会、年々充実しています

toei-jh1 (2018年2月 1日 09:45)

1月31日(水)午後から、新入生の説明会が行われました。保護者の方と新入生と分かれて実施しています。数学科室では、本校としては大人数となる23名の保護者を前に、校長からあいさつがありました。

IMG_20180131_142529

新入生への説明は、毎年1年先輩の現1年生が大きな学級の行事として行っています。1年前に先輩から受けているので、年々充実した取組になっています。

1年生はまず、右下のような要項を作成しました。そして、説明会で各担当が説明しました。

音楽室のテーブル付き椅子には、〇〇〇〇様と、丁寧な手書きで6年生の子が座る場所が用意されていました。

現1年生の説明は、それを見ていた校長が、「1年の成長を感じた。どの生徒もはっきり話すことができていた」と感想を述べるほどしっかりしていました。

写真は、すべて説明が終わり、最後の質問タイムの場面です。小学校のときには5・6年という関係で、児童会を支えてきた間柄、とても和気藹々とした雰囲気でした。

IMG_20180131_152250 IMG_20180131_152409 IMG_20180201_091548

全ての説明が終わると、1・2年生はいそいで部活動の準備をして、部活動の見学会を行っていました。(写真は、部活動見学の前の1・2年野球部の様子)ここから、各部の新入生の争奪戦が始まりました。

新入生は自分の意思で、しっかり部活動の選択をして欲しいと思います。

IMG_20180131_155512

<a href="http://hrs.f-counter.com/">カウンター</a><a href="http://hqm.f-counter.com/">カウンター</a>

今日の明神山 2月1日(木)

toei-jh1 (2018年2月 1日 08:56)

昨日の皆既月食はほぼ晴れて楽しめました。東栄中学校の宮平では12名ほどの星空大好きな方やご近所の方が参加されました。今日はごらんのとおり曇り空です。

旧月小学校では延べ20人ほどの方が、月で月見を楽しんだそうです。

IMG_20180201_082309

月食に先立って、理科室にたくさんあった双眼鏡を貸し出しました。旧月小学校や旧粟代小学校の双眼鏡を貸し出しました。

月と地球の大きさと距離のモデルも設置しました。月がピンポン球ぐらいの大きさとすると、地球はグレープフルーツぐらいの大きさになります。その距離は、4メートルほど。かなり離れている感じです。

IMG_20180131_194146_579 IMG_20180201_082234

東栄中での観察の様子です。半月より少し広くかけています。いつもなら、逆カーブになっているはずです。

このカーブは地球の影です。

IMG_20180131_211435 IMGP8314

全部欠けたときの明神山です。一番光っているのはシリウス。右上にオリオン座の三つ星が見えます。こんなにきれいな星空は東栄町ならではです。

カウンター カウンター

2021年9月

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

月別 アーカイブ

ウェブページ

検索

2021年9月

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

このアーカイブについて

このページには、2018年2月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年1月です。

次のアーカイブは2018年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /