第42回東栄中学校卒業式
clip_image002朝は雨が降っていませんでした。
卒業式が始まるころ、また雨が降りり出しました。
今日は、本校の卒業式です。卒業生との別れを惜しむ名残の雨となりました。
雨は、夕方上がりました。
卒業生、保護者の皆様、
ご卒業、おめでとうございます。
午前9時30分から、第42回卒業式が行われました。
多くの来賓のご臨席のもと、在校生、保護者の皆様、そして教職員が見守る中、26名の生徒たちが巣立っていきました。
来賓の皆様、ありがとうございました。
式辞の中で、校長先生は、はなむけの言葉を贈られました。
ノーベル賞を日本で最初にいただいた湯川秀樹さんの言葉「自分の中に潜む大きな可能性を信じ、未来に希望をもとう」という言葉です。
また、山本有三さんの『路傍の石』という小説の中で、主人公愛川吾一に、担任の先生が、「人生は生きることだ。これからの者は、なによりも生きなくてはいけない。自分自身を生かさなくてはいけない。たった一人しかいない自分を、たった一度しかない人生を、ほんとうに輝かしださなかったら、人間、生まれてきた甲斐がないじゃないか。」と、言っていることを引用し、
「皆さん一人一人には、大きな可能性を秘めています。その可能性を伸ばし、たった一度のしかない人生をほうとうに輝かせてほしい。」
と語られました。
"在校生送辞"では、
この1年間、皆さんは級訓「開花」のように大きな花を咲かせてくださいました。4月からそれぞれの新しい世界で、新しい花を咲かせてください。
と、卒業生に呼びかけました。
また、"卒業生答辞"では、
私たちは今日で東栄中学校を卒業しました。そして、それぞれの新しい生活を迎えることになります。今は、不安や期待でいっぱいですが、ここで過ごした3年間の積み上げてきた経験と精神を胸に、自分自身で選んだこれからの道をしっかり歩んでいきます。
と決意を述べました。
最後は、どちらも「ありがとうございました。」の言葉で、生徒たちの思いは締めくくられました。
卒業式後は、1階廊下で、恒例の部活動ごとの歓送が行われました。
先輩、後輩は共に語りかけ合い、握手し、ハグしていました。
式でこらえていた涙を、遠慮なく流す姿が見られました。
午後は、謝恩会が、保護者の方の進行で和やかに行われました。
生徒、保護者の皆さん、ありがとうございました。
卒業生の皆さん、未来の扉は、叩いただけでは開きません。自分だけにしかない小さな鍵がいります。その鍵を自分で見つけ、自分で未来への扉を開けましょう。
では、希望を胸に、感謝の気持ちを忘れることなく、自分の道を一途に歩んでいってください。
そして、卒業後の人生の節目には、皆さんがもっともっと成長した姿を見せに来てください。
2021年9月
カテゴリ
- 学校概要 (8)
- 行事予定
- 生徒会・委員会 (10)
- リンク (1)
月別 アーカイブ
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (17)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (19)
- 2021年4月 (15)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (16)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (24)
- 2020年9月 (21)
- 2020年8月 (14)
- 2020年7月 (21)
- 2020年6月 (27)
- 2020年5月 (16)
- 2020年4月 (24)
- 2020年3月 (20)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (22)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (21)
- 2019年9月 (19)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (23)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (18)
- 2019年2月 (21)
- 2019年1月 (21)
- 2018年12月 (18)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (24)
- 2018年9月 (18)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (18)
- 2018年6月 (27)
- 2018年5月 (32)
- 2018年4月 (22)
- 2018年3月 (40)
- 2018年2月 (53)
- 2018年1月 (55)
- 2017年12月 (77)
- 2017年11月 (69)
- 2017年10月 (63)
- 2017年9月 (64)
- 2017年8月 (40)
- 2017年7月 (109)
- 2017年6月 (96)
- 2017年5月 (142)
- 2017年4月 (59)
- 2017年3月 (18)
- 2017年2月 (20)
- 2017年1月 (22)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (25)
- 2016年8月 (19)
- 2016年7月 (27)
- 2016年6月 (24)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (17)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (22)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (17)
- 2015年9月 (22)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (18)
- 2015年4月 (11)
- 2015年3月 (15)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (16)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (24)
- 2014年8月 (11)
- 2014年7月 (23)
- 2014年6月 (21)
- 2014年5月 (25)
- 2014年4月 (14)
- 2014年3月 (17)
- 2014年2月 (15)
- 2014年1月 (21)
- 2013年12月 (19)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (25)
- 2013年9月 (23)
- 2013年8月 (17)
- 2013年7月 (21)
- 2013年6月 (29)
- 2013年5月 (23)
- 2013年4月 (43)
- 2013年3月 (19)
- 2013年2月 (21)
- 2013年1月 (31)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (10)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (14)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (7)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (7)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (3)
ウェブページ
- 購読する ウェブサイトを購読
リンク
【北設楽郡町村】
【中高一貫教育推進校】
【郡内小学校】
【愛知県教育委員会のページ】
検索
2021年9月
リンク
【北設楽郡町村】
【中高一貫教育推進校】
【郡内小学校】
【愛知県教育委員会のページ】
この記事について
このページは、toei-jh0が2017年3月 2日 17:19に書いた記事です。
ひとつ前の記事は「高校の卒業式。ありがとう、校舎。」です。
次の記事は「卒業式片付け。今年初の“交通死亡事故多発警報”。」です。