2016年6月アーカイブ
陶芸体験
280626黄花 朝は薄曇り、次第に明るくなり、日中は蒸し暑さを感じました。
夕方には雲の切れ間から青空が見えました。
今年度から始まった「キャリアスクールプロジェクト(「注」参照)」の一環で、1年生が地域の陶芸家・山本さんを講師として招きし、陶芸家を目指した理由や仕事のやりがい等を話しいただきました。
山本さんは、スタジオジブリ宮崎駿監督の「大事なことって、たいてい面倒くさい」という言葉に触れられ、
「今、中学生の君たちも、『面倒くさい』って思っていることがいっぱいあると思う。でも、そんなときはそれが大事なことだということ。そう思ってほしい。」
と、語ってみえました。
さまざまな場面で生徒たちから『面倒くさい』という言葉を聞きます。『面倒くさい』と思うそのことには、大事な価値があることに気づかせていただきました。
お話の後は、山本さんからご指導いただき、湯飲み作りをしました。
作品の出来上がりを楽しみにしたいです。
山本さん、ありがとうございました。
【「注」「キャリアスクールプロジェクト」とは】
本年度から愛知県教育委員会がすすめる、生徒が職業の魅力を感じ、望ましい勤労観や職業観を醸成できるようにするために、職場体験学習を核とした中学校1年生からの3年生までの系統的なキャリア教育です。
clip_image003今日の献立(775kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
ご飯
鯖の銀紙焼き
茎わかめ入り大根サラダ
とうふの味噌汁
牛乳
本日の給食で、久しぶりに日本料理を美味しくいただきました。
食事の衛生に気を配ろう!
朝から雨、時々雨間があるものの、今日も「梅雨らしい」一日でした。
九州地方は大雨で被害が出ています。
今年の梅雨明けは、例年並みとか。これから梅雨の後半、豪雨が心配されます。東海地方は大丈夫でしょうか?
この時期に気をつけたいのが、細菌性の「食中毒」です。
食中毒の予防の基本は、細菌を「つけない」ことです。手についた菌をしっかり落とすことで、食中毒を防ぐことができます。
月曜日のミ二集会でも、給食委員会が教えてくれたように、"つめ、指の間、手首まで気をつけて"手洗いをしましょう。
今後も、エプロンの着方、マスクのつけ方など身だしなみを整え、衛生に気をつけて給食の準備をしましょう。
今日の献立(911kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
ナン
ダンドリーチキン
じゃがいものサブジ
キーマカレー
アジドミルク
27日(月)から3日間、給食に世界の献立を取り入れ提供してきました。今日の献立はどこの国の料理か分かりますか? ○しろまる○しろまる○しろまる料理を美味しくいただきました。
校舎棟外壁塗装等の工事のお知らせ
280626紫陽花 小雨の降る「梅雨らしい」一日でした。
生徒の下校の頃は雨も上がりましたが、明日も今日と同じような天気のようです。
【3か月長期予報】
名古屋地方気象台は、24日東海地方の7〜9月の3か月予報を発表しました。
太平洋高気圧が張り出し、暖かい空気に覆われるため、気温は高く、厳しい暑さとなむ見込み。7月は平年通り上旬は曇りや前の日が多く、下旬は晴れの日が多い。
clip_image002ただ今、東栄中学校では、大規模な工事を行っています。
先週末から始まり、9月10日(土)の体育大会前に終わります。
工事の内容は、校舎棟外壁等の塗装と生徒玄関のタイル張替えです。
現在は、校舎の周りに工事用の足場が組まれています。
続いて、校舎の洗浄、クラック補修、塗装と、工事が進められていきます。
しばらく、東栄中にお越しの折、駐車場や校舎への出入りに不都合をおかけします。
ご理解とご協力をお願いします。
今日の献立(826kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
チャーハン
ショウロンポウ
中華サラダ
はるさめスープ
牛乳
中国料理を美味しくいただきました。
朝礼
clip_image001朝から雲一つない日本晴れ、気温はそれほど上がらず、さわやかな一日となりました。
次第に雲が出てきましたが、雨は、夜になってから降り出しました。
今日は月曜日です。全校朝礼でした。
校長先生の話は、「平行直角運動」についてでした。朝の朝登校時、テニスコートを過ぎ、正門前を左に曲がると、その角に表示板があります。そこに書かれているのが、「平行直角運動」です。
生徒の誰一人、もちろん先生方も知っていませんでしたので、校長先生が次のとおり紹介されました。
この運動は、図形の基本要素である「平行」と「直角」を、人間生活の基本(しつけ)にたとえて、基本的生活習慣(あいさつ・身の回りの整理整頓・正しい服装・正しい言葉遣いなど)を身につけさせようとする運動です。
現在は、この言葉を聞くことはありませんが、この運動の精神は大切にしたいものです。
次は、生徒スピーチ(上左写真)でした。「期末テストの反省」のテーマで、各学年の代表者は、次のような反省をしていました。
・ミスがあった。見直しを確実にしたい。
・空欄が少しあった。もう少し勉強しておけばよかった。
・悔しい思いをしないよう、日々努力していきたい。
続いて、生徒会執行部から「返事の仕方」についての反省がありました。
最後は、給食委員会から「手の洗い方」について寸劇を交えた説明(上右写真)がありました。
今日の献立(887kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
ご飯
ヤンニョムチキン
ほうれん草のナムル
わかめスープ
牛乳
「ヤンニョム」は合わせ調味料、「ナムル」は和えものと、韓国語の意味を確かめながら、韓国料理を美味しくいただきました。
英語でも職場体験に向けて。進路学習会。
朝は晴れていましたが、次第に梅雨らしい天気になってきました。
英語の先生をめざすNTさんが、2年生で英語の実習授業を行いました。
今年の夏休みに、生徒たちは、自分が選んだ事業所での職場体験を行います。職場体験に向けた学習を進める中で、将来についても少しずつ考えてきています。
そこで、「What do you want to be in the future?」という単元を組んで学習を進めています。
今日は、「to〜(不定詞)」の表現を使って、何かをする目的を英文で書いたり、相手に伝えたりしました。
後半は、単語カードを組み合わせて、不定詞の表現に慣れる練習をしました。
単元の終わりには、自分の将来の夢について、不定詞を使った表現で発表し合います。
午後は、保護者の皆様にもお出かけいただき、進路学習会を行いました。
前半は、6校の高校から先生をお招きして、学校紹介をしていただきました。
高校の先生方、ありがとうございました。
後半は、進路指導主事から保護者を対象にして、進路実現に向けての心構えや、高校受験のしくみなどについて説明をしました。
ぜひ今日を機会に、親子で生徒の将来の夢に向けて十分話し合っていただき、生徒が夢の実現に向けて納得のいく進路選択ができるよう、親と教師でできることを共にしていきましょう。
clip_image005今日の献立(857kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
ご飯
鯖のしょうが焼き
肉じゃが
えのきのかきたま汁
牛乳
「今年の新じゃがかな?」と、味を確かめながら、肉じゃがを美味しくいただきました。
期末テスト終わる。スポレク。
280622紫陽花 昨晩からの雨、午前中は梅雨らしい雨降り。雨は昼前に上がり、日がさし暑い日になりました。
今日は、期末テスト最終日です。
テストをしている教室を回ると、ある教室に次のような言葉が板書してありました。
最後まであきらめずに がんばる!
"やるぞ"という気持ちからすべてが出発します
どこまでやるかそれを持続してやりとげられるかが
成功の道です
最後まであきらめず頑張った者には福来る!
毎年期末テストの最終日に、体育委員会は、スポレクを実施しています。
生憎の雨上がり、運動場が使えないので、体育館で班対抗のバレーボールをしました。
班の人数が違うので、6人制にするためにサーブごとにローテージョンをしました。
ボールは5回まで打つことができる、など特別ルールで、みんなが楽しめるものに工夫されていました。
みんながよく動き、熱中症になることも、怪我することもなく楽しく終わることができました。
clip_image008今日の献立(809kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
つけめん
揚げしゅうまい
つけめんスープ
ブルーベリークレープ
牛乳
ミルメーク
フランス北西部発祥の料理クレープを美味しくいただきました。
防災学習
全校生徒は、2時間にわたって、防災学習をしました。
非常時、生徒たちには、自分の命を守ることはもちろんですが、地域に貢献する自覚をもってもらおうと、計画しました。
1時間目は、本校の先生から、「災害時の行動」と「防犯の行動」について話を聞きました。
避難行動の合言葉は、「おはしも」です。
また、防犯行動の合言葉は、「いかのおすし」です。
さらに、今日は「ハサミとカミはおともだち」という合言葉を知りました。これは、「はしる」「さけぶ」「見る」「かみつく」「おともだちと助け合う」という意味で、身を守るための大切な行動であることを学びました。(「かみつく」は最終手段だそうです。)
そして、2時間目は、新城市消防東栄分署の消防士の皆さんを講師としてお招きし、心臓マッサージとAEDの講習をしました。
ありがとうございました。
今日学習したことを家庭で話題にしていただけたでしょうか。
生徒たちも、"いざというとき"地域の一員として行動することを期待したいです。
期末テスト2日目
280622朝校舎 今日は雨が降ったりやんだりの"梅雨らしい"天気の一日でした。
明日も愚図ついた天気のようです。
【豆知識】愚図ついた天気:曇りや雨(雪)が2〜3日以上続く天気。
「テストはどうだった。」
と聞くと、
「〇〇と◇◇は勉強したので、よくできた。」
と、手応えを感じていたYMさんです。
やればやっただけの結果が出ます。
今晩も頑張っていますか?
clip_image008今日の献立(866kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
あいちの米粉パン
煮込みハンバーグ
スパゲティサラダ
ベーコンスープ
牛乳
もちもち感のある"あいちの米粉パン"を美味しくいただきました。
お米は、豊田市で作られている「大地の風」だそうです。
期末テスト1日目
昨晩からの雨、午前中は梅雨らしい雨降り。雨は昼前に上がり、日がさし暑い日になりました。
今日は、二十四節気の一つ夏至です。北半球では、1年で太陽が最も高く昼間の時間が最も長くなる日です。
1年生にとっては、初めての定期テストです。
時間いっぱい、力いっぱい励む姿がありました。
一年で一番短い夜を有効に使っていますか?
【おまけ】
本日の某新聞に、「熊本地震 義援金」受付欄に本校の学校名が載っていました。
早速、生徒会担当が知らせてくれました。
1万3394円、ありがとうございました。
また、5月にPTAで取り組んだ募金の総額は「4万8863円」でした。
日本PTA全国協議会へ送金しました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
clip_image008今日の献立(794kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
ひじきの炊き込みご飯
味噌カツ
きゅうりとわかめの酢のもの
えんどうのすまし汁
牛乳
「医者いらず」という言い伝えがある味噌は健康によい日本の伝統食材です。今日はすまし汁だったので、味噌をカツに添え美味しくいただきました。
朝礼
clip_image002午前中は曇り、午後になって日がさし暑い日になりました。
今日は月曜日です。全校朝礼がありました。
校長先生の話は、「心の上中下」でした。
赤ちゃんはお腹がすいたらギャーと泣きます。でも、成長したら、お腹がすいただけでギャーと泣かなくなります。また、赤ちゃんはウンチをしたくなったら、その場でします。でも、辛抱する心が育てばそうしなくなります。
嫌なことはギャーと泣き、自分の欲求を満たすためだけの「〜したい」の心、この状態は「下の心」です。心が気まままで成長してしまうと、人は自分勝手でわがままになってしまいます。
中学生の時期は、体が大きく成長します。この時期、もっと大きく成長させなければならないが「心」です。
自分勝手、独りよがりにならないよう、私たちは日々心を下から中へ、そして最後には「上の心」へと成長させていきたいものです。
生徒スピーチのテーマは、「期末テストの目標」でした。
各学年の代表者は、次のような目標を述べました。
・〇〇点以上を取る。
・前回より順位を上げたい。順位を1桁にしたい。
・小学校と違って広いテスト範囲。自己流でテストに向け復習をしっかりやりたい。
clip_image008今日の献立(800kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
ご飯
あんかけヘルシーバーグ
東栄チキンと野菜の炒めもの
根菜味噌汁
牛乳
地元産"東栄チキン"と野菜に炒めものを美味しくいただきました。
目標やきまりを・・・
曇りがちでしたが、日が差すと気温も上がりました。
風が吹くと、少し熱気を感じる一日でした。
今日は、英語の教師をめざす教育実習生のNTさんが、「試合からの帰り道」という読み物資料を使って、2年生で道徳の授業実習をしました。
資料を読んで、生徒たちは、「きまりを守る」ことについて考えました。
友達の誘いを断った後、「アイスクリームを食べてやれ。」と思った主人公はどうするか、生徒たちは「食べる」「食べない」の意見を述べ、自分の気持ちと比べながら、主人公(明美)の心の葛藤に迫りました。
clip_image008今日の献立(855kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
ご飯
五目厚焼きたまご
きんぴらごぼう
すいとん汁
牛乳
不足しやすいカルシウムと食物繊維を補うのにぴったりな食材の"こんにゃく"が入ったすいとん汁を美味しくいただきました。
ICTを使って学び合い
clip_image002「今にも降りそうな」空でした。
でも、雨が降ることはなく、梅雨の一日でした。
1年生が数学で「文字の式」を学習しています。
今日は、「規則性をみつけて文字式で表そう」を課題にしていました。
同じ長さの棒を並べて、三角形をつくっていきます。三角形を1個、2個、3個、4個つくりときに必要な棒の本数をそれぞれ求めました。そこで、三角形をn個つくるときに必要な棒の本数をnの式で表し、どのように考えたかを説明し合いました。
1人1台ずつPCタブレット、iPadを使って考えました。
そして、考えたことを電子黒板に転送し考えを共有しました。
生徒たちは、ICT機器を巧に使い、説明し合い、学び合いをしていました。
clip_image008今日の献立(914kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
黒ロールパン
ミラノ風チキンカツレツ
フレンチサラダ
アスパラのシチュー
牛乳
アスパラガスの穂先に含まれる「ルチン」は、血管を丈夫にするはたらきがあります。そんなアスパラ入りのシチューを美味しくいただきました。
美化委員会
280616毒ダミ 朝から雲が広がっていました。
午前中雨が降り出しましたが、本降りにはなりませんでした。
晴れ間が見えることもありました。
でも、スッキリ晴れず、梅雨の一日でした。
昨日、美化委員会が、全校朝礼後、ミニ集会で、掃除の仕方などを教えてくれました。
後片付けのことも説明してくれました。掃除道具も大切にしたいです。
clip_image006 今日の献立(789kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
ごはん
鰆のごま味噌焼き
ほうれん草のおかか和え
さつまあげのすまし汁
牛乳
白桃フレッシュゼリー
桃の注目成分は、緑茶に多いことで知られる「アテキン」です。がんの予防に効果のある「カテキン」の含まれる白桃のゼリーを美味しくいただきました。
毎日一球入魂。朝礼。
clip_image002朝、昨夕からの雨が残っており、しわしわと雨が降っていました。日の昇るにつれて天気は回復してきました。
今週は「梅雨」っぽくなりそうです。
郡大会まで「後5週間」。この土日、部活動の練習試合、大会がありました。本校生徒たちが成長しているように、他校の生徒たちも成長し強くなっています。
この時期、梅雨で、外部活動は思うように練習できないことがあります。実力アップに練習は欠かせません。郡内で本校は練習時間が少ない方です。練習時間の長さを問うのではなく、練習の内容を問いたいです。
「量より、質」です。一球入魂の心で、一球一級に魂を込めて練習していきましょう。
今日は月曜日です。全校朝礼がありました。
はじめに、設楽町ソフトテニス交流大会で3位になった女子の伝達表彰をしました。
校長講話は、「なぜ、耳は二つあるのでしょう」という問いかけから始まり、「きく」ことについて話されました。
「きく」という漢字は、「聞く」、「聴く」が思い浮かびますが、さらに、「訊く」という漢字もあります。
中学生の「きく」態度は、「聞く」ではなく、「聴く」であってほしい。
さらに、「訊く」態度を望みたいです。
生徒スピーチでは、「宿泊研修・海外研修の振り返り」のテーマで、各学年の代表者が話しました。
今日の献立(809kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
鮭と枝豆のまぜご飯
和風コロッケ
おなかすっきりサラダ
じゃがいもの味噌汁
牛乳
野菜には珍しいビタミンBが含まれているレンコウを使った和風コロッケを美味しくいただきました。
専門教科で教育実習
clip_image00210日、保健体育の教師をめざすHYさんが、3年生で「バレーボール」の授業を行いました。
生徒たちは、「ボールをつないで、空いたスペースを攻撃しよう」というめあてをもって、男女混合、2対2、3対3のゲームに取り組みました。
男女を越えた声掛けができ、楽しくゲームをすることができました。
今週で教育実習が最後になりますので、部活動の前に、お別れの会をしました。
HYさんは、本人の中学生時代の思い出を語りながら、「悔いの残らない郡大会にしてください。」と、生徒たちに熱いエールを送ってくださいました。
ありがとうございました。
毎日が交通安全。小学校体育指導会。
梅雨の晴れ間、天気のいい1日でした。
今日は10日、「交通事故ゼロの日」でした。街頭指導ありがとうございました。
県下に今日までの10日間、今年2回目の「交通事故多発警報」が発令されていました。茨城県と並んで全国最悪の状況になっています。
今後も、毎日が交通安全です。お互いに気をつけましょう。
昨日9日、北設楽郡小学校体育指導会が設楽町で開催されました。
ソフトテニスが設楽町ふれあい広場テニスコートで、卓球が田口小学校体育館で行われました。
チームの仲間、保護者の皆様の応援のもと、熱戦が繰り広げられました。
児童の皆さんは、大会を通じて、多くのことを学んだようです。
6年生の皆さん、来年は中学校の部活動で頑張ってください。今から健闘を期待しています。
clip_image006今日の献立(802kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
なめし
ごぼう入りつくね
野菜とツナのごま和え
キャベツの味噌汁
牛乳
さくらんぼゼリー
保存のきかない旬の果物さくらんぼのゼリーを美味しくいただきました。
教育実習生の授業実践は続く。
280609オオミズアオ 「昼頃から雨や雷になる」の天気予報でした。午前中から、シワシワと雨が振り出しました。
梅雨時の雨、降ったり止んだり、大降りにならず昼過ぎには上がり、屋外の夕方の部活動はできました。
今日も、お天道様、ありがとうございました。
今日も教育実習生が授業実習をしました。
音楽の教師をめざすYMさんが、昨日は3年生で「花の街」を、今日は2年生で「夏の思い出」の歌唱指導をしました。
今日の範唱は、YMさんと音楽科の指導教官の先生の2部合唱でした。美しい二人のハーモニーを聞き、生徒たちから思わず拍手が起こりました。
そんな二人をめざし、生徒たちは、音程やリズムに気をつけながら練習を繰り返していました。
熱心なYMさん、明日は、1年生で「浜での歌」の歌唱指導をします。
一生懸命指導する教育実習生とそれに応えようと一生懸命歌う生徒たち、教師と生徒のハーモニーを指導では大切にしたいものです。
clip_image006今日の献立(815kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
ごはん
鮭の塩焼き
こんにゃくとごぼうの甘辛煮
大根菜と厚揚げの味噌汁
牛乳
野菜ではカルシウムの含まれる量がトップクラスの大根菜の入った味噌汁を美味しくいただきました。
学級訓
昨晩からも雨も上がり、朝は、雲間から日が差し込んできていました。
日中は、体を動かすと、汗ばむ陽気になりました。
【各学年の学級訓】
clip_image002 【1年・学級訓】
「Winning Shot」
〜勝つ気で挑め〜
《級訓に込めた生徒の願い》
☆何事にも本気になって取り組む。
☆周囲に流されず、自分に負けない強い気持ちをもつ。
【2年・学級訓】
「公明正大」
《級訓に込めた生徒の願い》
*意味は、心が公明で私心がないこと。
☆明るく、正しく、お互いが協力し合って高め合える学級にしていきたい。
「開花」
〜個性と団結と笑顔の花〜
《級訓に込めた生徒の願い》
☆一人一人が行動でき、結団力、責任感がある。
☆他学年の手本になる。全員がリーダー。
☆互いに思いやり、全員の個性が発揮できる。
clip_image008今日の献立(917kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
ミルククロールパン
カレーチキンピカタ
チーズサラダ
ミネストローネ
牛乳
カルシウムは、食品によって体への吸収率が違うそうです。
吸収率の高い乳製品のチーズのサラダを美味しくいただきました。
保育実習
280607保育実習3 朝から曇り空で、"梅雨らしい天気"でした。
雨が降りそうでしたが、部活動が終わり、生徒たちが帰宅するまで、雨が降り出すのを待ってくれました。
お天道様? ありがとうございました。
3年生が、本郷保育園へ保育実習に出かけました。
はじめに、各教室で保育士さんと過ごしている園児たちの様子を見学しました。
次に、集会室にみんな集まり、一緒に歌を歌ったり、体操をしたりしました。
生徒も園児もお互いに慣れてきたので、生徒たちは、園児を抱っこして手渡することで、園児のとのスキンシップを楽しみました。
その後、園児たちの思いに任せて、外遊びをしました。
運動場には、園児だけでなく、生徒たちの笑顔がいっぱい見られました。
生徒たちに、「小さい子は苦手」という素振りは見られず、「子どもって、かわいい!」という思いがいっぱいになったようです。
3年生が帰るバスに乗り込むまで、門のところで手を振る園児たちの姿が印象的でした。
教育実習生の授業実習
先週から教育実習生が本校に来ています。
本校の先生方の授業を参観しながらも、各自授業実践を少しずつ進めています。
先週金曜日3日、栄養教諭をめざすISさんが、「バランスよく食べて強くなろう〜実力UPの秘訣〜」という題材名で、学級活動の授業実践をしました。
部活動に熱の入ってくるこの時期、部活動で実力を発揮するには、自分に必要な栄養素や食事量について理解し、バランスよく食べることが大切です。
本時は、自分の食生活を振り返り、部活動で実力を発揮するための食生活の目標を立てました。
目標はランチルームに掲示されています。目標が達成できるように頑張りましょう。
今週月曜日6日に、保健体育の先生をめざすHYさんが、「カナダ研修」という主題名で道徳の授業実践をしました。(なお、教員をめざす場合、教育実習では、免許教科の授業実践はもちろん、道徳の授業実践は欠かせないものとなっています。)
3年生は、海外研修から帰って間もないときです。外国に対する興味や関心が高まっています。ホームステイをはじめ、実際に外国の人や文化に触れ、国によってものの感じ方や考えに違いがあることに身をもって体験しています。
そこで、本時は、日本文学を世界に紹介し続けてきたドナルド・キーン氏についての資料を読んで、他国との文化や習慣の違いを理解し、積極的に関わる中で、その良さを理解しようとする気持ちを高めました。
全校朝礼。「キラキラとギラギラ」
280603登り口2 朝から青空が広がっていましたが、風はまだまだ蒸し暑さを感じない一日でした。
4日午前、中国、四国、九州、午後、近畿、東海が梅雨入りしたとみられると各気象台が発表しました。東海地方は、昨年より1日遅く、例年より4日早い梅雨入りとなりました。
なお、名古屋地方気象台は、「向こう1か月の降水量は平年並みか少なめ、まとまった雨は7月になりそう」と、予想しています。
今日は月曜日、全校朝礼の日です。
衣替えが過ぎ、体育館に集合した生徒たちの服装は、夏服白一色でした。
校長講話は、アメリカの大学の報告で、「20年後、今の職業の6割はなくなる。」と予測されていることを紹介し、「そんな時代を迎えたとき、どうしますか。」と、生徒たちに問いました。
そんな時代になる前、今から人生を前向きに考え、主体的に学んでいくことが必要ではないでしょうか。「明日、将来を考えて、ますます今を大切にして生きていく」ことが大切になってきます。
例えば、授業では、みんなで「学び合う学び」をすることが大切です。
キラキラとした目で授業を受け、さらには、ギラギラとした目で、「本当にそうなのか?」「もっと他にあるのでないか?」という追究心を、生徒たちにもってもらいたいものです。
clip_image008今日の献立(775kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
ご飯
けんちんしのだの肉味噌かけ
骨太サラダ
とうがんのすまし汁
牛乳
今週1週間は「歯の衛生週間」にちなんだ献立となっています。
カルシウムが多く含まれた骨太サラダを美味しくいただきました。
1年宿泊研修(御園森林体験交流センター 2日目)
clip_image002朝から青空が広がっていました。
晴れのいい天気でしたが、吹く風は冷たい一日でした。
6時30分起床。身支度をして、本館前の芝生広場に集合です。
健康観察から始まり、ラジオ体操、諸連絡と、朝の集いを行いました。
午前中の活動は、御園探検活動でした。
お茶工場と花まつりの館の見学をしました。
朝の集い(左写真)/お茶工場見学(右写真)
2日間とも好天に恵まれました。
生徒それぞれが役割を果たし、「協力」と「感謝の気持ち」の大切さを学ぶ宿泊研修にすることができました。
2日間、藤田さん、お世話になりました。
ありがとうございました。
1年宿泊研修(御園森林体験交流センター 1日目)
280513アザミ 今日も朝からいい天気でした。
朝晩の気温は低め、日中はさわやかに晴れ、気温も上がり温かい一日でした。
本日は、1年生がとても楽しみにしていた、1泊2日の宿泊研修に出かけます。
宿泊研修ですから、友達と寝食を共にして、集団で生活をします。
一人一人が決められたそれぞれ役割を、責任をもって果たすことで、誰もが満足でき、楽しく充実した集団生活を送ることができます。
スターフォーレスト御園に到着です。
お腹がすきすぎて、途中の旧御園小学校でお弁当を食べたので、到着したときは、たいへん元気でした。
レクリエーションで楽しみました。
ドッヂビー、パターゴルフなどを楽しみました。14人の親睦を深めました。
主に男子が飯盒でご飯の支度を、女子がバンガローでカレーの支度をしました。
夜の学習は、御園ならではの、プラネタリウムと天体望遠鏡での天文学習でした。
観望会では、60cm反射望遠鏡で、木星、土星、球状星団を観ることができました。
持久走(体力テスト)
280514ニワゼキショウ 天気のいい一日でした。
梅雨入り前、さわやかというか、長袖でも過ごしやすい一日となりました。
今年は、1・2時間目に、体力テストで最後の種目となった、持久走が行われました。
男子は1,500メートル、女子は1,000メートルを走りました。
1年生は、初めての挑戦でしたが、力いっぱい走り切ることができました。
男女それぞれ、お互いの記録を取りました。
「持久走は辛く好きになれない」種目のようですが、「ファイト!」と、全校で声を掛け合い、互いに励まし合いながら、自己ベストの走りを目指しました。
体力テストでは、
「走力・跳躍力・投力・筋力・持久力・柔軟性・俊敏性」など
を調べました。
結果から自分がつけたい力を知り、自分を高めていきましょう。
これからも、「チーム東栄中」として、共に励まし合い、高め合っていきましょう。
clip_image008今日の献立(945kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
スライスパン
鯵のフリッター
ベーコンとブロッコリーのサラダ
コーンポタージュ
牛乳
ブル-ベリージャム
魚偏に参と書く「あじ」のフリッターを美味しくいただきました。
2021年9月
カテゴリ
- 学校概要 (8)
- 行事予定
- 生徒会・委員会 (10)
- リンク (1)
月別 アーカイブ
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (17)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (19)
- 2021年4月 (15)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (16)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (24)
- 2020年9月 (21)
- 2020年8月 (14)
- 2020年7月 (21)
- 2020年6月 (27)
- 2020年5月 (16)
- 2020年4月 (24)
- 2020年3月 (20)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (22)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (21)
- 2019年9月 (19)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (23)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (18)
- 2019年2月 (21)
- 2019年1月 (21)
- 2018年12月 (18)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (24)
- 2018年9月 (18)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (18)
- 2018年6月 (27)
- 2018年5月 (32)
- 2018年4月 (22)
- 2018年3月 (40)
- 2018年2月 (53)
- 2018年1月 (55)
- 2017年12月 (77)
- 2017年11月 (69)
- 2017年10月 (63)
- 2017年9月 (64)
- 2017年8月 (40)
- 2017年7月 (109)
- 2017年6月 (96)
- 2017年5月 (142)
- 2017年4月 (59)
- 2017年3月 (18)
- 2017年2月 (20)
- 2017年1月 (22)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (25)
- 2016年8月 (19)
- 2016年7月 (27)
- 2016年6月 (24)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (17)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (22)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (17)
- 2015年9月 (22)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (18)
- 2015年4月 (11)
- 2015年3月 (15)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (16)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (24)
- 2014年8月 (11)
- 2014年7月 (23)
- 2014年6月 (21)
- 2014年5月 (25)
- 2014年4月 (14)
- 2014年3月 (17)
- 2014年2月 (15)
- 2014年1月 (21)
- 2013年12月 (19)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (25)
- 2013年9月 (23)
- 2013年8月 (17)
- 2013年7月 (21)
- 2013年6月 (29)
- 2013年5月 (23)
- 2013年4月 (43)
- 2013年3月 (19)
- 2013年2月 (21)
- 2013年1月 (31)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (10)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (14)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (7)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (7)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (3)
ウェブページ
- 購読する ウェブサイトを購読