2015年8月アーカイブ

明日から二学期

toei-jh0 (2015年8月31日 16:23)
0823百日紅

夏休み最後の週末は「雨の週末」でしたが、生徒たちは、どう過ごしたのでしょうか。

明日は2学期、生徒たちは、今日も登校し、すでに新学期モード?です。

 

今日も、本州の南岸に停滞している前線の影響ですっきりしない曇りの一日でした。

 

昨日は、雨が降ったり止んだりの一日でした。

そのため、午前中の前半は、運動場では陸上練習ができなかったため、体育館で準備体操の後、動きづくりや流しなどをしました。

午前中後半は、学年ごとの体育大会の準備を教室、体育館、武道場で進めました。

運動場が乾いてきたので、曲に合わせ、隊形を確認したり、振り付けをそろえたりして、応援合戦の練習をしていました。

       

【「気温 平年より高め」東海地方の3か月(9月〜11月)予報】

8月25日、名古屋地方気象台が発表しました。

大気全体の温度が高く、向こう3か月の気温は平年より高くなりそうです。

さしあたって9月は、「天気は数日の周期で変わる。気温、降水量ともに平年並み。」です。

平成27年度 9月の予定

toei-jh0 (2015年8月31日 16:21)

1

始業式

防災訓練

PTA役員会

2

3

体育大会予行

4

5

体育大会

6

7

振替休業日

8

給食なし

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

東栄小運動会

20

21

くろまる敬老の日

22

くろまる国民の休日

23

くろまる秋分の日

24

25

26

中高一貫駅伝交流会

27

28

29

30

しろまる体育大会の代休について

・9月5日(土)に実施できれば、6日(日)、7日(月)を休みにします。

・9月5日(土)が雨天の場合は、出校日とし、6日(日)に体育大会を実施します。そして、7日(月)、8日(火)を休みにします。5日は弁当が必要です。

・6日(日)も雨天の場合は休みとして、7日(月)に体育大会を実施します。そして、8日(火)を休みにします。

*部活動(駅伝試走)については、「部活動の実施計画(お知らせ)」をご覧ください。

なお、26日(土)は中高一貫駅伝交流会です。田口高校の先輩(陸上競技部)と、郡内4中学校の合同駅伝練習が行われます。

*秋の交通安全運動(21日〜30日)

0819ツバメ1

26日(水)の未明は、大雨というより"台風による強風"が吹き続けました。

朝になって、学校の建物や周囲を確認しましたが、"被害"はありませんでした。

午前中は、校舎周辺や道路に散乱している落ち葉や枝を片付けました。

 

今週は、駅伝練習の後に、学年ごとに体育大会の応援合戦の練習が、運動場で見られるようになってきました。体育大会へ向けての学年の練習も進んでいるようです。

 

27日(木)今日は、明け方にザーと雨が降り出しました。 生徒の登校時は雨も上がっていました。

今日は、雨が降ったり止んだりの梅雨を思わせる一日でした。幸い、生徒たちが外で活動する時間は、雨が止んでくれていました。

駅伝練習の準備運動は、運動場が湿っぽくなっていましたので、体育館で行いました。

実際の走りは、運動場で行いました。

 

0819ツバメ2

2枚の写真は先週19日(水)の東栄中の夕方の空です。たくさんのツバメが、学校周辺に集まっていました。

先週、校庭に舞い降りたり、校舎の壁に止まったり、人の気配を感じ飛び回っていたりしたツバメたちの姿が、今週になり見えなくなりました。

今、ツバメたちは、長い渡りに備えてたくさんの昆虫を食べて、飛ぶためのエネルギーになる脂肪を蓄え、夜はヨシ原などに集まり、集団で過ごしているようです。

そして、やがて南へと旅立っていくことでしょう。

野球部新人戦

toei-jh0 (2015年8月25日 16:10)

25日(火)は、未明に雨が降ったり、強い風が吹いたり、台風の影響のようです。

半袖では寒く感じ、気温の上がらない一日でした。

 

新城総合公園で行われました夏季新城市民体育大会・夏季中学校新人軟式野球大会に参加しました。

1・2年生の全部員は10名、常に全員野球です。3年生が抜け、新しいポジションもあり、新チームでの最初の対外試合です。

八名中との対戦でした。両者ともに1回、2回と無得点でしまった試合となりました。

対戦は、次のとおりです。

東栄:0030100|4

×ばつ|8

と、逆転され、負けてしまいました。

       

先取して押し気味に試合を進めました。勝ちを意識したのでしょうか、6回裏は、エラーをしたり、判断ミスをしたりしてしまい、大量7点を取られ、残念な結果となりました。

なかなか、勝たせてもらえません。技能を高めるとともに、心も鍛え、平常心で戦えるチームづくりをしていきたいです。

駅伝練習会

toei-jh0 (2015年8月24日 16:30)
0823フシグロセンノウ

今日は、天気のよい暑い日になりました。

処暑を過ぎ、季節の移り変わりを感じます。日の出は遅く、日の入りは早くなり、午後6時を過ぎると薄くなってきます。日差しもなんとなく弱く感じます。

 

午前中、郡内4中学校の生徒が豊根中に集まりました。3中学校(設楽中・津具中・東栄中)の生徒は代表者数名、豊根中学校は全校生徒が参加して、駅伝練習会が行われました。

中京大学陸上競技部、中・長距離コーチの川口孝士郎先生を講師としてお招きし、長距離走のウォーミングアップやトレーニングの方法を、直接ご指導いただきました。

       

普段各中学校で取り組んでいる「腕振りからのツイスト、クロススキップ、サイドスキップ」などの「動き作り」では、腰や足の位置を意識することの大切さを教えていただきました。

他にも、流し走、ビルドアップ走などを、手本となる大学生の動きを真似しながら、学びました。

       

これから10月8日の駅伝大会までの1か月と少し、郡内の中学校では駅伝練習が続きます。

川口先生がおっしゃったように、「駅伝はチームとして取り組む競技です。みんなで頑張る」ことを大切にして取り組んでほしいものです。

2・3年生親子奉仕作業。3年親子活動。

toei-jh0 (2015年8月24日 16:09)

昨日、23日(日)は二十四節気の一つ「処暑」でした。暑さが落ち着き、朝夕は涼しくなる時期とされています。当地は、暦どおりの気候になってきています。

 

23日、PTA活動の親子奉仕作業が行われました。開始時は曇りがちでしたが、後半日差しがあり、蒸し暑い中の作業をとなりました。

植木の選定・つる取り、草取り、草刈りを行っていただきました。

5月の奉仕作業以来、伸びていた枝や草が片付き、校庭がとても綺麗になりました。

皆様のおかげで,新学期を気持ち良く迎えることができます。

ありがとうございました。

       

奉仕作業終了後、3年生は親子活動でした。

親御さんも生徒と一緒に、缶けりと隠れ鬼で走ったり隠れたりして汗を流した後、バーベキューを楽しみました。

       

貴重な良い天気の日曜日でした。皆様、お疲れ様でした。

 

また、22日(土)の午後、「子どもの健やかな成長を願う会」が開催され、「自分の心を知り、子どもの心も知る、幸運を呼ぶカラーレッスン」の演題で講演が行われました。私たちが普段、色に如何に左右されているかを知るとともに、子育てや日常生活に役立つカラーの活用法を学びました。

保護者の皆様には、PTAを代表して多数の方にご参加いただきました。

ありがとうございました。

郡中学校ソフトテニス新人戦

toei-jh0 (2015年8月24日 16:05)

22日(土)、郡中学校ソフトテニス新人戦が行われました。

1年生ペアも貴重な戦力として団体戦に出場したり、個人戦にデビューし善戦したりしました。

 

男子の団体戦は、東栄中2―1設楽中で優勝しました。個人戦は、東栄中同士の決勝戦となりました。結果は、1位、2位、3位と、上位を占めました。

女子の団体戦は、東栄中2-1津具中、東栄中0-3設楽中となり、結果は2位でした。個人戦は、力及ばす、上位3位までに入ることができませんでした。

       

先勝したのに追いつかれ、逆転負けしたり、校内順位とは違った結果になったり、まだまだ、力にのびしろ(伸び代)があります。

如何に、毎日の練習に向き合うかが、結果に結びつきそうです。

これからの成長に期待しましょう。

clip_image002

タカサゴユリが咲き、ツクツクボウシの鳴き声が聞かれる時期になっています。

今日は雨が降りませんでしたが、晴れ間の少ないすっきりしない天気の一日となりました。

 

今日は、3年生全員が田口高校の体験入学に出かけました。実際の通学を想定し、生徒たちはバス乗車で往復しました。

学校紹介(生徒会執行部が行うプレゼンテーションを含む)の説明を聞いた後、模擬授業(国語と数学、測量など)を受けました。

まとめは、「先輩から学ぶ」ということで、先輩たちに高校生活について質問をしたり、アンケートに答えたりしました。

その後、希望者は、部活動を見学しました。

北設楽郡内の中学校をはじめ、郡外からも中学生が体験入学に参加していました。

体験入学は、中学生が各高校のことをより理解した上で、本人の能力・適性に合った学校を選択し、目的意識をもって進学できるよう、県下の多の高校で夏休みから2学期(10月ころまで)にかけて行われます。

 

【パワーアップ・チャレンジ活動】に取り組みます。

9月から健康な体で生活できるよう、来週(8月24日)から月末にかけて生活リズムを整えていきたいものです。

その重点的な取組として、生徒たちは、「午後9時以降はメディア機器の使用はしない生活」に挑戦します。

ご家庭でも、ご理解とご協力をいただき、「チェック表」に一言をお願いします。

駅伝練習。新人戦に向けて。

toei-jh0 (2015年8月19日 15:54)
0819朝駅伝

今日は、いい天気になることを期待していましたが、南岸に停滞する前線の影響で雲の多い一日となりました。

蒸し暑さはありましたが、少し過ごしやすくなってきています。

 

駅伝練習が始まって3日目、初めての運動場での練習です。

準備運動、基本的な動きづくりの後、グループごとに、トラックをフォームを意識して、緩急ペースース配分をして軽快に走る練習をしました。

 

駅伝練習の後、1・2年生は部活動です。

野球部とソフトテニス部は、1・2年生の新チームによる最初の対外試合、新人戦が今週末から来週にかけて行われます。実践形式に近い形で練習を進めていました。

野球部のマスコット?が、「勝利」を祈って、練習風景を見ていました・・・。

駅伝練習。ワークショップ(3年生)。

toei-jh0 (2015年8月18日 16:12)

0812向日葵 昨日は、大気の状態が不安定で局地的に激しい雨、雷雨だったようです。当地は、激しい雨が降りましたが、雷雨の心配はありませんでした。今日も引き続き、地域によって、注意が必要のようです。

 

今日は、天気の回復は午後と思われましたが、朝には雨が上がっていました。

暑さが戻ってきました。残暑厳しく、蒸し暑い一日になりました。

 

今日も全校での駅伝練習が体育館で行われました。

今週は、基本的な動きづくりをしています。1年生は、初めての取り組みです。単に先輩の動きを真似するのではなく、動きの意味を知って動くことを期待しています。

これから1か月余り練習が続きます。辛いのは皆同じです。辛いからこそ、全員で取り組むことに意義があり、価値があります。

頑張れ東中!、負けるな東中!!

       

午後、3年生が、役場企画課主催のワークショップ「20年後も住みたくなる未来の東栄町を考える!」に参加し、生徒たちの考えている夢や将来像をグループで話し合い、みんなで発表し合いました。

グループで、はじめに、20年後に住みたくなるような魅力的な「町の姿」や「暮らし」について、「住む(家・周辺環境)・働く・個人や家族、仲間とともに過ごす・地域の一員として過ごす」の4つ観点から考え、そのイメージに最も近いものを選びました。

       

次に、4つの観点から選んだものを、「20年後の理想の東栄町」として、キャッチフレーズをつけ、提案シートとして模造紙にまとめました。

3グループのキャッチフレーズは次のとおりです。

しろまる大切にしよう 自然と文化と支え合い

しろまる家族と一緒に楽しめる安全な東栄町

しろまる昔ながらの生活を生かした東栄町☆

 

副町長様からは、「皆さんは3時間近く、真剣に楽しく取り組んでいました。また、人とのつながりの中で、地域、家族を大切にしていることも伝わってきました。皆さんの提案をヒントにしながら、町づくりをしていきます。」と、お言葉をいただきました。

生徒代表のお礼の言葉では、「普段東栄町について考えない私たちですが、今日は真剣に考えることができました。20年後も、東栄町に貢献できるようにしていきたいです。」と、感想を交えて、心強い意思を伝えました。

月遅れのお盆は、残暑厳しい日が続きました。0817大千瀬川2

 

17日(月)は、降ったり止んだりの雨の一日になりました。

未明からしっかり雨が降ったようで、大千瀬川の水量も増えていました。

明日は、本州の南岸に停滞している前線の影響により午前中を中心に雨、午後から天気は回復に向かいそうです。

 

学校に生徒の声が戻ってきました。

雨天のため、本日から始まった全校での駅伝練習は体育館で行いました。

 

9時から、1・2年生は部活動を行いました。

男女ソフトテニス部は体育館での練習、野球部と卓球部はミーティングでした。

 

本日、いつも遠く東京から励ましをいただく後藤裕道さんが来校されました。

後藤さんはソフトテニス部のOBでもあり、中学生時代の思い出を語られながら、直接生徒たちを励ましてくださいました。ありがとうございました。

思い出話から

・当時はフェンスもなく、ボール拾いがたいへんだった。

・しかも、一つ一つのボールに番号が書いてあったので、全部見つかるまで練習が終わらなかった。などなど・・・。

 

       

また、役場企画課の方が3年生の教室を訪れ、明日行われるワークショップ「20年後の東栄町」の事前指導をしていただきました。

生徒たちは、「どんな東栄町の将来像を描くのか」楽しみにしたいです。

東栄中生「6首入選」

toei-jh0 (2015年8月11日 16:30)

今日も暑い日でした。残暑厳しい毎日が続いています。

clip_image002

 

昨日10日、県内に今年2回目の「食中毒警報」が発令されました。

これは、食中毒警報発令の基準(1)[気温30°C以上が10時間以上継続したとき、又はそれが予想されるとき。]に該当し、食中毒が発生しやすい気象状況となっているためです。

食中毒予防の3原則」に注意してください。

(1)菌をつけない(手や包丁・まな板を洗浄・消毒する、生肉などは包む など)

(2)菌を増やさない (早めに食べる、冷蔵庫などで温度管理をする など)

(3)菌をやっつける (ハンバーグなどの食品は、内部まで十分に加熱する など)

 

2年生は、6月の国語の時間に「筆者のものの見方や言葉遣い、表現のしかたなどを読み味わい、短歌の世界に親しむ。」を目標に、短歌の学習をしました。

その発展として、短歌を創作し、作品応募しました。

8月6日(木)付け、朝日新聞の『東海歌壇』(28面「地域総合」)の26首の中に、本校の2年生の短歌6首が、掲載されていましたので、紹介します。

 

しろまる父の日にビールを買いたい未成年レジを通れず母にお願い

しろまるカラス鳴き真っ赤に染まる慣れた道背中押されてただいまおかえり

しろまる夏の空太鼓と笛が鳴り響き私の心は祭り色かな

しろまる病室の窓から見える五月晴れ青空なのにどんより見える

しろまる水の中アメンボ浮かぶ田んぼでは不思議に思う浮いてる理由

しろまるカーテンがふわりふわりとなびいてくさわやかな春心地いい風

 

東海三県の大人に混じっての入選6首です。

中でも、「父の日に・・・」の短歌は、1番目に掲載されています。

【選後評】では、「母にお願いするまでの気持ちの動きが巧(うま)く表現されている。家族の温かさ伝わってくる秀作。作者は13歳。」と、評されています。

 

心の残る出来事や感動したことなど、自分の思いを、言葉にこだわり表現しました。

生徒たちは、言葉について深く考えることで、言葉を豊かにしていきます。

野球部お別れ会

toei-jh0 (2015年8月10日 15:52)

clip_image002

昨日は70回目の「長崎原爆忌(ながさき平和の日)」でした。戦争と平和について考える「」です。

70年前の8月9日11時2分,長崎に原爆が投下されました。

 

立秋を過ぎ、幾分朝晩涼しくなった?でしょうか。

 

朝から天候の心配もなく、10日、野球部のお別れ会が行われました。

多くの保護者の皆様が見守る中、お別れ試合を、生徒対保護者で行いました。

 

初回、2回、両者ともに得点できません。

3回、5回と生徒チームが得点し、2対0でリードしました。

しかし、6回裏保護者チームに逆転を許してしまいました。

最終回の表、生徒チームが2点を返しましたが、1点及ばず、残念ながら、4対5で保護者チームが勝利しました。

 

今日をもって、4名の3年生が引退です。

3年生の皆さん、これまで、ありがとうございました。

これからは、1・2年の9名で新しいチームづくりをしていきます。

一人も欠くことのできない、一人一人が大切なメンバーです。

全員野球で、力をつけていきます。

       

試合の後は、BBQを楽しみました。

保護者の皆様、応援の方々、ありがとうございました。

うわさの「〇〇〇〇レンジャー」

toei-jh0 (2015年8月10日 10:49)

DSCN8018 8月7日(金)、夕立の後、西の空に虹が架かっていました。

消えたかと思いきや、次に見られたときは、二重の虹になっていました(右写真)。薄っすら、外側の虹が分かりますか。

 

8日(土)も、「午後は山間部を中心に雨や雷雨のところも。」の天気予報でしたが、日中はほとんど雨が降りませんでした。

夜中に雨が降ったようで、翌朝、路面が濡れていました。ちょっぴり、涼しく感じました。

【番外編】

8日(土)、夕方、設楽町に出かけたところ、うわさの「クマタカレンジャー」の活躍を見ることができました。

この夏休み、日中に限らず夕方にも設楽町に現れ、クマタカレンジャーは大活躍のようです。

興味のある方は、設楽中学校のブログ(北設楽郡3町村ネットワークポータルサイト)をご覧ください。

       

フィールドワーク。

toei-jh0 (2015年8月 7日 16:54)

今日も、朝から暑い日でした。 0807夕立

 

「午後は山沿いの地域を中心に、にわか雨や雷雨のところがある。」の天気予報どおりの日になりました。

午後3時を過ぎたころ、西の空が暗くなり、稲妻が走り、しばらく雨が続きました。

1時余りのにわか雨でした。

久しぶりのまとまったお湿りで、涼しい夕方を迎えられそうです。

 

先週から今週にかけて、1年生が、「東栄町再発見プロジェクト(フィールドワーク)」に取り組みました。

東栄町内に出かけ、自分のテーマに基づき話を伺ったり、調べたりしました。

事業所(5箇所)の方やその道に詳しい方(10名)に、お世話になりました。

総合的な学習の時間が創設されて10年以上たちます。保護者の皆様が経験したことのない学習です。

本校では、「共生タイム」と呼ばれている総合的な学習の時間に、1年間、1年生が50時間、2・3年生が70時間取り組んでいます。

文化祭には、各自が自分の学びをまとめ、何らかの形で発表する予定です。

関係者の皆様、お世話になりました。

たいへん、ありがとうございました

 

暑い日が続いていますが、明日9日(土)は二十四節気の一つ『立秋』です。暦の上では「秋」が始まるとされる時期です。これから厳しい「残暑」が続き、一年で最も暑い時期となります。

 

天気予報では、来週後半は曇りのマークが見られます。過ごしやすくなるでしょうか。

生徒たちが、家庭過ごす時間が多くなります。

まずは、健康管理、規則正しい生活に心がけましょう

職場体験。

toei-jh0 (2015年8月 6日 16:15)
0805向日葵

今日も、猛烈に?暑い一日でした。

「午後は山間部を中心に、にわか雨や雷雨のところも。」の天気予報でしたが・・・。

 

昨日5日は、今年2回目の『土用の丑の日』でした。

夏バテしていませんか、大丈夫ですか。

 

今日6日は、70回目の広島原爆忌です。

ヒロシマとナガサキが被爆、戦後70年、戦争、平和について考える「夏」です。

 

先週から今週にかけて、2年生が、3日間の職場体験を行っています。

町内19箇所、設楽町1箇所、新城市3箇所の事業所でお世話になっています。

一人だけで、二人一緒に体験をしています。

       

この職場体験は、愛知県の『あいち・出会いと体験の道場』推進事業の一貫で行われ、「職場体験と事前と事後指導を通して、子どもたちが将来の生き方について真剣に考え、働くことや学ぶことへの意欲が向上すること」を目的として行われています。

事業所の皆様、お世話になりました。

たいへん、ありがとうございました

サマーセミナー(鴨山)2日目。

toei-jh0 (2015年8月 4日 16:21)
DSCN0789

今日も、東栄も鴨山も暑い一日でした。 

この暑さ、来週からお盆にかけても続きそうです。

 

目がはっきりとして、900hPa(4日正午現在)と猛烈に発達した台風13号が来週後半、沖縄本島や先島諸島に接近する見込みだそうです。

 

本日は、田口高校の普通科2年生の生徒の皆さんが、鴨山に来て指導していただきました。

午前中、「ふれあいタイム」では、自然の木の枝や葉を使って、虫を制作しました。

 

昼食は、こうしたキャンプの定番、カレー作りでした。

本校の生徒たちは2回目です。手際よくてきぱきとできたかな。

午後は、県文化財保護指導委員、設楽町文化財保護審議会委員をはじめとして、設楽町ふるさとガイドとして活動してみえる加藤博俊さんをお招きして、「設楽火山」や「奥三河産メープルシロップ」など、ふるさとの自然について学びました。

       

閉校式は、東栄中の生徒が進行を務めました。

司会、開会の言葉・閉会の言葉、生徒代表あいさつと、立派に役目を果たしました。

 

19名の東栄中の仲間のよさを再発見するとともに、他校の生徒と交流を深めるとともに、お互いに刺激を受け、自分の長所や短所を再発見したことでしょう。

体験をすることで、生徒たちは成長しました。うれしいことです。

 

4中学校の先生方、お疲れ様でした。ありがとうございました。

田口高校施設をお借りして、諸準備からご指導まで、生徒の皆さん・先生方、たいへんありがとうございました

サマーセミナー(鴨山)1日目。

toei-jh0 (2015年8月 3日 16:28)

0803鴨山 今日も、東栄も鴨山も暑い一日でした。

 

鴨山に9時ごろ、北設楽郡の4中学校(設楽中・津具中・豊根中・東栄中)の1年生61名の生徒たちが集まりました。

 

開校式を済ませた後、しばらく施設を使用していませんでしたので、田口高校の林業科3年の生徒の指導のもと、宿舎内外の清掃をしました。

 

午前中、「交流活動I」が行われ、林業科3年の生徒の「枝打ち」「草刈り」「『アツマル』製作」の演習を見学しました。

 

昼食は、これも田口高校の生徒の主導で、五平餅作りをしました。

 

午後からは、「交流体験活動II」で、キーホルダー作りを、田口高校の生徒と一緒に行いました。

林業科の生徒たちによる指導はここまででした。

津具中学校の生徒代表が、林業科の生徒の皆さんにお礼の言葉を述べ、お別れをしました。

ありがとうございました。

       

この後は、設楽中・津具中・豊根中・東栄中の生徒たちだけの活動になりました。

夜のキャンプファイヤーのスタンツの計画を行いました。

まずは、班ごとに、自分の名前の一文字ずつを使って、語呂あわせで自己紹介をしました。

その後、各班から選らばれた代表の生徒が自己紹介をしました。残念ながら、自己紹介ができない班がありました。

でも、初めて、他校の生徒の前で、勇気ある発表を務めた皆さん、ありがとうございました。

紹介が終わると、勇気ある発表者に盛大な拍手が送られました。

       

夜の活動は、昼間に班ごとに考えたスタンツを発表して、大勢で行うキャンプファイヤーを楽しみます。

 

2日目の明日は、田口高校普通科の2年生との交流となります。

午前中は、レクリエーションを楽しんだり、カレー作りをしたりする予定です。

午後は、植物学習会が予定されています。

 

明日の天気も晴れ、暑くなりそうです。熱中症をはじめ、各自、体調管理に努めましょう。

屋外の活動が続きます。雷雨が心配されますが、予定どおり実施されることを期待したいです。

0731ブルームーン

この7月31日(金)夜に、3年に1度のブルームーンが 見られました。写真は、東の空に高く昇ったころです。いつもなら、もっと、涼しくなっていたのでは?と感じたのですが・・・。

 

8月になりましたが、相変わらず朝から暑い日が続いています。

2日、岐阜県多治見市では全国で最も暑い39.2度、岐阜市で38.2度、名古屋市で37.0度と、各地で猛暑日となったようです。

 

週間天気予報を見ると、「晴れ」がずっと続いています。

気象庁は、東北から九州北部地方までの広い範囲に高温注意情報を出し、水分や塩分の補給、冷房の使用などの熱中症対策を呼びかけています。

皆様、ご自愛を。

 

本日朝、1年生が、東栄町鴨山で行われる1泊2日のサマーセミナーに出かけました。

設楽、津具、豊根、そして、東栄の中学校1年生と田口高校の生徒が共通体験をすることにより、相互の交流と親睦を図ることを目的に、中高一貫教育の一貫で行われます。

体調の悪い生徒はいなくて、全員元気に出発しました。

いつもと違う生活の中で、それぞれに任された役割を果たすことで、今と違う自分を発見し成長できる2日にしてほしいと思います。

       

送風機と扇風機の冷房施設の中、3年生の学習会が始まりました。

来年の入試に向けて、学習が始まりました。

本日は、静岡県立佐久間高校の体験入学に出かけた生徒もいて、本日は10数名の参加者でした。

       

この時期は暑さを乗り越え、自分の力を高めるときです。

2021年9月

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

月別 アーカイブ

ウェブページ

検索

2021年9月

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

このアーカイブについて

このページには、2015年8月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2015年7月です。

次のアーカイブは2015年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /