2015年6月アーカイブ

6月・水無月が終わります。俳句。

toei-jh0 (2015年6月30日 17:39)

昨日は晴れの一日でしたが、蒸し暑さはありませんでした。 0630ネジバナ

本日は曇りの一日となりました。

梅雨前線が北上し、明日は雨になりそうです。

週末にかけて、梅雨らしい天候が続きそうです。加えて、気温が上がらず、農作物に影響が・・・と心配されます。

 

3年生が国語で、俳句の学習をしていました。

しろまるどの子にも涼しく風の吹く日かな

しろまるいくたびも雪の深さを尋ねけり

しろまる跳箱の突き手一瞬冬が来る

しろまるたんぽぽのぽぽと絮毛のたちにけり

しろまる分け入っても分け入っても青い山

 

それぞれの俳句に詠まれている情景を想像しながら、読んだり、絵に描いたりして味わっていました。

       

世界で最も短い詩と親しまれている俳句です。

五・七・五の定型と季語などの俳句の約束を知り、十七音に込められた作者の思いにふれていました。

 

clip_image002[4] 今日の献立(792kcal)

*中学生の摂取基準820kcal

 

ごはん

とり肉のカレー煮

五目きんぴら

白玉汁

牛乳

こんだてだよりにあったように「かみかみ食材」のもち入りの白玉汁を、よく噛んで味わい美味しくいただきました。

平成27年度 7月の予定

toei-jh0 (2015年6月30日 07:59)

0630小野から東中 沖縄地方では、5月11日(木)梅雨が明けています。

東海地方の梅雨明けはいつになるでしょうか。

6月25日、名古屋地方気象台は東海地方の7月から9月までの3か月予報を発表しました。

「太平洋高気圧の勢力が弱いため、7月中旬から下旬に前線が本州付近に停滞し、降水量は多くなる見込み。梅雨明けが遅れる可能性があり、豪雨災害への注意が必要だ。8、9月は平年どおりの天気になりそう。」

1

不審者対応訓練

PTA役員会

2

3

4

学校保健委員会・保護者会

5

6

振替休業日

7

3年個別懇談1

8

水泳指導1

3年個別懇談2

9

3年個別懇談3

10

3年個別懇談4

11

12

13

14

15

水泳指導2

16

17

終業式

18

郡大会

19

郡大会

(ソフトテニス女子個人のみ)

20

くろまる海の日

21

22

23

24

25

26

27

28

1年出校日

29

30

福祉体験

31

福祉体験

・夏の交通安全県民運動:11日(土)から20日(月)までの10日間

*部活動については、「部活動の実施計画(お知らせ)」をご覧ください。

進路学習会

toei-jh0 (2015年6月26日 17:27)
0628バイカモ

朝は曇りでしたが、次第に雨降りにになりました。

午後、雨が本降りになってきました。日中、気温が上がらず、肌寒ささえ感じる日となりました。「夕方にかけて九州地方は大荒れになる」と予報されていました。当地方は、大荒れにはなりませんでしたが、結構強く雨が降るときがありました。

 

進路学習会を行いました。

前半は、1・2年生と保護者を対象に、6校の高等学校の先生方から、学校紹介をしていただきました。「保護者の方も生徒たちも、熱心に聞いていただけた。」と、高校の先生方からお言葉をいただきました。また、「笑顔で聞いてくださり、気持ちがよかった。」と、生徒たちをほめていただきました。

後半は、進路指導主事から、保護者対象に、進路実現に向けての心構えや、高校受験のしくみなどについて、説明をさせていただきました。

       

今日の進路学習会を機会に、生徒の将来の夢に向けて親子で十分話し合っていただき、夢の実現に向けた納得のいく進路の選択をしていってください。

進路を考えることは、学校を選択することだけでなく、自分の生き方を考えることです。

ですから、学力をつけるだけなく、あいさつがきちんとすることをはじめ、中学校生活の中で、人としても成長していってほしいと思います。

さらには、自分で進路を開くことのできる人になっていってほしいと願っています。

 

clip_image008 今日の献立(787kcal)

*中学生の摂取基準820kcal

わかめごはん

れんこんサンドフライ

まごはやさしいサラダ

味噌煮込みうどん汁

グレープフルーツ

牛乳

食物せんいやビタミンCの多いれんこんのフライを美味しくいただきました。

おまけクイズ

れんこんは、先が見通せる縁起のよい野菜といわれるのは、なぜでしょう?

期末テスト終わる。スポレク。

toei-jh0 (2015年6月25日 17:23)

0624半夏生今日は暖かい日になり、気温が上がっていきました。 どんどん気温が上がるのかと、熱中症も心配されました。午後になると、やや雲が出てきて、まだまだ生温いか風が吹くほど気温の上昇はありませんでした。

今日、名古屋地方気象台が発表した「向こう1週間(6月26日から7月2日まで)」は、梅雨前線や低気圧の影響で曇りや雨の日が多いそうです。週末に予定されているソフトテニス男子の県選手権大会が予定どおりできるか心配です。

 

今日は、期末テスト最終日、保健体育委員会が、「体力の向上と友達や先生との仲を深める」目的でスポレクを計画しました。

ムカデ競走は単純な競技ですが、6人の足並みをそろえることはなかなか難しそうでした。

転がしドッジは、8組のトーナメントで行われ、第一試合、準決勝、決勝と試合が進むにつれ、

盛り上がりました。

       

テスト明けということもあり、笑顔あり、歓声も上がり、伸び伸び体を動かしていました。

また、先生方も一緒に競技に加わり、楽しい一時を過ごしました。

 

clip_image008 今日の献立(766kcal)

*中学生の摂取基準820kcal

ごはん

さば

うまみそ煮

ひじきのごまマヨ和え

けんちん汁

牛乳

血液をさらさらにする効果のあるDHAとEPAを含むさばを美味しくいただきました。

第1学期期末テスト第1日目

toei-jh0 (2015年6月23日 17:19)

0624紫陽花1年教室の黒板には、次のとおりテストに向かう心構えが書かれていました。

・3分前に着席

・筆記用具のみ出す

・問題をよく読み、時間配分に気をつける

・見直しを必ずする

 

中間では5教科のテストが行われました。

期末テストは、音楽、美術、保健体育、技術・家庭が加わり、9教科のテストが行われました。

計画的に学習を進め、テストに備えたでしょうか。

テスト初日ですが、第3時限で本日のテストが終わると、安堵と思われるため息が聞こえてきました。

 

clip_image010 今日の献立(833kcal)

*中学生の摂取基準820kcal

 

ごはん

ヤンニョムチキン

キャベツのチョレギサラダ

わかめともやしのスープ

牛乳

韓国料理2品についている「ヤンニョム」と「チョレギ」の意味を考えながら、チキンとサラダを美味しくいただきました。

今日は夏至。菖蒲湯。履物をそろえる。

toei-jh0 (2015年6月22日 17:18)

clip_image002

今日は二十四節気の一つ「夏至」です。北半球では、太陽が最も高く昼間の時間が最も長くなる日といわれています。

 

20日(土)は旧暦の5月5日端午の節句でした。

全校朝礼の校長講話の中で、校長先生が、「端午の節句の日に菖蒲湯(しょうぶゆ)に入った人」と聞きました。手を挙げたのは先生二人だけで、生徒は誰一人手を挙げませんでした。

忘れられていく風習の一つのようです。

 

下の2枚の写真は、3階の生徒トイレのスリッパの整頓の様子です。

「履物をそろえると、心もそろう」とか、「履物の整頓は心の状態を表す」とも言われます。

       

さて、東中生の心は?!

 

clip_image008

今日の献立(839kcal)

*中学生の摂取基準820kcal

ドライカレー

マカロニサラダ

ナタデココヨーグルト

牛乳

今月2回目のカレーを美味しくいただきました。

課題図書。

toei-jh0 (2015年6月19日 13:28)

clip_image002夏休みに募集する「青少年読書感想文全国コンクール」の課題図書が、図書室に配架されています。

書架を見ると、1冊読まれています。感心、感心・・・

青少年読書感想文コンクールは、1955年に始まった息の長い読書運動です。

保護者の皆様も「課題図書」を読まれた記憶があると思います。

 

今年の中学校の課題図書3冊を紹介します。

しろまる夏の朝(福音館書店)』本田昌子・著、木村彩子・画

しろまるブロード街の12日間(あすなろ書房)』デボラ・ホプキンソン・著、千葉茂樹・訳

しろまるうなぎ一億年の謎を追う(学研教育出版)』塚本勝巳・著

 

clip_image004

今日の献立(726kcal)

*中学生の摂取基準820kcal

ごはん

東栄チキンのみそ炒め

東栄町野菜とオニアゲの味噌汁

牛乳

今日は、第1回目の「愛知を食べる学校給食の日」です。東栄町の味を楽しみながら美味しくいただきました。

 

【県内一斉に「愛知を食べる学校給食の日」を実施!】

愛知県では、学校給食に地域の農産物を使用することにより、児童生徒や教職員、保護者等学校関係者が地域や県産物の理解を深めるため、また、地域に伝わる食文化や食の加工技術に触れることにより、より豊かな食生活を営もうとする意欲を高めるため、「愛知を食べる学校給食の日」を、県内の全ての公立小中学校等で実施します。

今年度から、6月だけでなく、年3回、秋と1月にも実施します。

第1回は、「食育月間」である6月、そして「食育の日」である19日の本日実施されました。

梅雨空に澄んだ声が響いています。

toei-jh0 (2015年6月19日 11:16)

梅雨空、そして、ちょっと肌寒い日が続いています。

週明けの15日(月)に、気象庁から、"異常天候早期警戒情報"が出されたことをお伝えしました。予報どおりにならないことを期待しましたが、昨日18日(木)、「6月23日から約1週間ほど異常な高温や低温が続く」という"異常天候早期警戒情報"が出されました。

農作物への影響が心配されますが、梅雨時の健康管理にも十分気をつけたいと思います。

 

金曜日朝は、全校合唱の練習をしています。

今朝は1年生にとっては新しい曲「友 〜旅立ちの時〜」を、パートごとに練習しました。

人気グループ「ゆず」が作った曲です。

2・3年生は、「歌いたい!」という気迫のある歌い方で、1年生の良いお手本になっています。

各学年の学級訓

toei-jh0 (2015年6月18日 17:27)

clip_image002 【1年・学級訓】

「一笑懸命」

 

《生徒の願い》

☆明るく、楽しく、どんな時も笑顔で前向きに取り組んでいきたい。

☆一人一人が自分のために、そしてみんなのために一生懸命に取り組んでいく。

 

 clip_image002[9]

【2年・学級訓】

「SMILE」

 

《生徒の願い》

「S」... Shine 輝く

「M」... Mood maker ムードメーカー

「I」... Interesting おもしろい

「L」... Leadership リーダーシップ

「E」... Enjoy 楽しむ

「SMILE」の一つ一つの文字に意味をもたせ、これらを達成していくことで、笑顔あふれる学級を作っていきたい。

 

image  【3年・学級訓】

「英姿颯爽」

〜立派でりりしく勇ましいさま〜

 

《生徒の願い》

・早く行動する。

・いろいろなことに全力で取り組む。

・身だしなみに気をつける。

・判断力がある。

・努力を惜しまない。

・けじめをつける。

・当たり前のことを当たり前にやる。

 

目指すは、「自ら学び、心豊かに、たくましい生徒」です。

互いに認め! 共に高め合おう!!

後藤裕道氏からの寄付について2

toei-jh0 (2015年6月17日 17:59)

clip_image0024月にいただいた寄付金で、テニスの審判台を2台購入しました。

学校予算で1台購入し、テニスコートは4面とも新しい審判台になりました。

古い審判台は、東栄ドームで引き取っていただくことになり、ご寄付により、東栄町のソフトテニスも充実しました。

寄付金の残りは、卓球部と野球部の消耗品の購入に使わせていただきます。

 

clip_image004

 

また過日、写真のような応塩飴(熱中症対策の塩分が入った食品)をたくさん送っていただきました。

熱中症が心配される日の午後のランニング後、すでに1回生徒たちが補給しました。まだ、数回補給できます。

おかげで、各部の練習も熱中症に負けないほど、元気な取り組みになりました。

後藤様、たいへんありがとうございました

梅雨の中休み。 「ハイ」の返事。

toei-jh0 (2015年6月15日 17:48)

clip_image002朝から晴天の気持ちのよい一日になりました。

しかし、天気予報によりますと、週末20日頃から1週間、気温が平年よりかなり低くなる"異常天候早期警戒情報"が出たとのことです。低くなる理由は、梅雨前線が南下し、北にあるオホーツク海高気圧から吹き出す冷たい風や上空の気圧の谷に伴う寒気の影響だそうです。

【異常天候早期警戒情報とは】原則として毎週月曜日と木曜日に、情報発表日の5日後から14日後までを対象として、7日間平均気温が「かなり高い」もしくは「かなり低い」となる確率が30%以上、または7日間降雪量が「かなり多い」となる確率が30%以上と見込まれる場合に発表されます(降雪量については11月〜3月のみ)。

clip_image004

 

全校朝礼の生徒スピーチのテーマは、「一度はやってみたいこと」でした。

しろまる1年代表:世界遺産を見てみたい。そして、どんなことがあったか知りたい。

しろまる2年代表:読みたい本をゆっくり読んでみたい。

しろまる3年代表:外国人の友達をつくり、英語で話してみたい。

 

今週は、生徒会執行部の呼びかけで「できて当たり前十一か条」の三条「呼ばれたら、返事をする」に取り組んでいます。

ポイントは、「間を置かずにすぐに返事をする」ことです。

授業中も、「ハイ」の返事が気持ちよくできています。

 

clip_image006 今日の献立(790kcal)

*中学生の摂取基準820kcal

 

鮭ごはん

愛知の厚焼きたまご

れんこんサラダ

じゃがたま味噌汁

牛乳

愛知県産のたまごとしそなどが使われて厚焼きたまごを美味しくいただきました。

1年美術。小学校体育指導会。

toei-jh0 (2015年6月11日 17:48)

clip_image0021年生の美術です。今日は2時間続きでした。

1時間目は、19世紀から20世紀にかけて、印象派を超え、新しい動きを示す画家たち、ゴッホ、ゴーギャン、セザンヌについて学びました。さらに、20世紀の前半の多様化した表現活動に触れながら、20世紀を代表する芸術家、ピカソについても学びました。図書館の画集や教科書に載っている、彼らの絵を見ながら学習を進めていました。

2時間目の「かわいい動物を描く」の学習に生かされたでしょうか。

 

11日、梅雨入り後、雨や曇りですっきりしない天気が続く中、雨間を縫うように、小学校体育指導会が行われました。

ソフトテニスは東栄町テニスコートで、卓球はB&G体育館で行われました。

       

残念ながら、東栄小の児童たちは優勝を逃したようですが、準優勝、3位と好成績を収めました。

指導会に主戦力で戦った6年生、来年度の中学校入学を楽しみにしています。

東栄小学校の成績等を詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。【6月11日(木) 郡小学校指導会

 

clip_image008 今日の献立(784kcal)

*中学生の摂取基準820kcal

 

ひじきごはん

けんちんしのだの煮付け

小松菜とささみの和えもの

豆腐の味噌汁

牛乳

カルシウムと鉄が豊富で、成長期の中学生にぴったりのひじきご飯を美味しくいただきました。

入梅

toei-jh0 (2015年6月 8日 17:57)

clip_image002先週末から、雨・曇り、晴れても気温が上がらず、すっきりしない天気だったような気がします。

今朝は曇りがちの天気でした。午前中、「梅雨入りしたとみられる」と名古屋地方気象台が発表しました。昨年より4日遅いですが、"平年並み"だそうです。今後一週間は曇りや雨の日が多くなりそうです。

気象台が4日発表した1か月予報では、「向こう1か月の降水量は平年並み」としています。さて、今年の梅雨は、どうなるのでしょうか。

 

月曜clip_image004朝礼がありました。

校長先生から、「6月4日を『ムシ』と読む発想で始まった『歯の衛生週間』が、平成25年から『歯と口の健康週間』に名称が変更された」ことの話がありました。そして、「これを機に、体の健康ととても関係が深い"歯や口の健康"について、今一度考えてみましょう」と、生徒たちに呼びかけました。

しろまる生徒スピーチのテーマは、「好きな芸能人」でした。代表の生徒からは、先生方の知らない?「芸能人」の名が上がりました。

しろまる美化委員会からは、秋花壇に植えられる花について興味をもってもらおうと、クイズが出されました。

 

clip_image006 今日の献立(785kcal)

*中学生の摂取基準820kcal

 

ゆかりごはん

さばの生姜煮

青じそのごぼうサラダ

さつま汁

牛乳

食物繊維の豊富なさつまいも。さつま汁を美味しくいただきました。

0604蓮 3日、気象庁は「近畿地方が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。

これで、西日本の各地が梅雨入りしたことになります。

雨の近い日が続いていますが、東海地方の梅雨入りはいつごろになるでしょうか。

 

今週は、2年生を中心に発熱やのどの痛みなどの体調不良を訴える生徒がいました。

体調が悪いときは、早めに寝る、食事はきちんと摂る」など、きまりよい生活をして、毎日元気に活動できるように心がけ、「自分の体を自分で管理できる力」を身につけられるようにしたいです。

【保護者の皆様へ】

朝の健康観察をご家庭でも行ってください。不調なときは検温をして、体温が37度以上ある場合は、家で休養したり、通院をしたり、早目の健康管理をしていただけたらと思います。

 

『1年・宿泊研修』

【1日目:6月4日(木)】

出発式を済ませ、8時40分過ぎ、1年生18名が、御園森林体験交流センターを目指して出発しました。

青空の一日で、夜の天体望遠鏡によう星の観察、観望会も予定どおりできました。

レクリエーション1 ドッジビー(左写真)/ドロケイ(右写真)

レクリエーションでは、男女、分け隔てなく声を掛け合って、楽しみました。

       

夕食づくり(左写真)/夜の学習「プラネタリウムによる星の学習」(右写真)

 

ここ数日の晴天で火のつきもよく、かまどの火起こしがうまくでき、飯ごう炊さんは順調に進み、カレーが出来上がる前に、ご飯が炊けました。

観望会では、藤田さんの解説を聞きながら、金星をはじめ、北斗七星、こと座の星ベガ、わし座の星アルタイル、はくちょう座の星デネブの3つの星をむすんだ夏の大三角などを、見ることができました。

 

【2日目:6月5日(金)】

朝から曇りがちで、肌寒くさえ感じました。午後は雨になりましたが、幸い、生徒たちが、岐路に就くまでは雨に降られませんでした。

お天道様、ありがとうございました

朝の集い(左写真)/お茶工場見学(右写真)

 

2日目は全員19名が揃って活動ができました。

御園探検活動では、お茶工場花まつりの館の見学をしました。

 

生徒それぞれが役割を果たし、「協力」と「感謝の気持ち」の大切さを学ぶことができた宿泊研修となりました。

 

2日間、藤田さん、お世話になりました。

ありがとうございました

1年宿泊研修(御園森林体験交流センター)

toei-jh0 (2015年6月 4日 09:41)

clip_image002すっきりした朝です。天気は味方してくれました。

 

本日は、1年生がとても楽しみにしていた、1泊2日の宿泊研修に出かけます。

宿泊研修ですから、友達と寝食を共にして、集団で生活をします。一人一人が決められたそれぞれ役割を、責任をもって果たすことで、誰もが満足でき、楽しく充実した集団生活を送ることができます。

 

中学校に入学して、2か月を過ぎ、1学期も後半のこの時期、意義のある宿泊研修にしたいと思います。

 

出発式では、校長先生から、「心に残るよい思い出づくりをしよう」とお話があり、心がけを三つ話されました。

しろまる一つ目は、「あいさつをきちんとしよう。」

しろまる二つ目は、「チャレンジしよう(何でもやってみよう)。」

しろまる三つ目は、「しおりを見て行動しよう。

生徒の終わりの言葉では、「みんなで協力して、仲をもっとよくしていきましょう。」と、呼びかけていました。

 clip_image004

午前8時40分、1班の出発です。時間差で4班が、御園を目指します。

オリエンテーリングをしながら、約10km歩きます。最後のチェックポイントでは、「校歌を3番まで歌えるか」テストを行います。

交通安全と体調には十分気をつけて、東栄町の自然を十分楽しみ、みんなで協力して、安心・安全な宿泊研修にできるかの試金石でもあります。

 

おまけ:東栄中と御園の気温差は?

東栄中の標高は340m、御園の標高は650mです。

約300mの差がありますから、気温差は、1.8度( ×ばつ3」)、 約2度ということになります。

持久走(体力テスト)

toei-jh0 (2015年6月 2日 16:15)

今日もいい天気、 晴れの一日でした。

 

3・4時間目は、体力テストで最後の種目となった、持久走が行われました。

男子は1,500メートル、女子は1,000メートルを走りました。

1年生は、初めての挑戦でしたが、力いっぱい走り切ることができました。

「持久走は辛く好きになれない」種目のようですが、「ファイト!」と、全校で声を掛け合い、互いに励まし合いながら、自己ベストの走りを目指しました。

体力テストでは、

走力・跳躍力・投力・筋力・筋持久力・柔軟性・俊敏性」など

を調べました。

結果から自分がつけたい力を知り、自分を高めていきましょう。

そして、「チーム東栄中」として、共に高め合っていきましょう。

今日から6月、「衣替え」です。

toei-jh0 (2015年6月 1日 17:19)

0527アヤメ この土日、梅雨入り前の暑い日が続きました。

部活動では、全部活動は対外試合がありました。7月の郡大会に向け、少しずつ熱が入ってきています。

気をつけたいのは、けがや病気です。

特に、3年生はこの夏の大会が最後の部活動となります。「けが・病気で出場できない」という事態にならないようにしましょう。

けが、病気にならないことも部活動のうちです。各自でけが予防・健康管理に努めましょう。

 

本校の先輩の、今日から1週間の教育実習が始まりました。

授業を観察したり、「食育だより」を作成したり、実際に授業をしたり、栄養教諭になるための実習を行います。

先輩、頑張ってください。

 

「200日間自転車無事故無違反ラリー」参加校 0527夕練2

この5月29日から12月14日まで開催される「200日間自転車無事故無違反ラリー」の参加校に、郡内の全小学校7校と全中学校4校の合計11校と田口高校が指定されました。

先月5月、県内では、自転車乗車中の児童が交通事故にあい、尊い命が失われたり、命に関わる重篤な被害を受けたりしています。特に、朝夕の時間帯に児童生徒の自転車の事故が多発しています。

新学期が始まり2か月が過ぎ、学校生活にも慣れてきたこの時期、他の車両に対する注意を怠らず、交通ルールを守りましょう。特に、自転車に乗るときヘルメットをかぶりましょう

また、自転車に乗るときに限らず、一時停止は必ず止ること、道路を横断するときは必ず止って左右を確認することを忘れないようにしましょう。

東栄中学校も「『200日間自転車無事故無違反ラリー』参加校」に指定されました。これを機に、交通安全意識をさらに高め、交通事故防止に各自が努めましょう。


clip_image006 今日の献立(812kcal)

*中学生の摂取基準820kcal

ごはん

ぶり三河みりん焼き

ほうれん草のおかか和え

じゃがいもの味噌汁

牛乳

バナナ

三河みりんと三河産たまりしょうゆに漬け込んだブリを美味しくいただきました。

平成27年度 6月の予定

toei-jh0 (2015年6月 1日 09:59)

1

2

持久走

(体力テスト)

3

4

1年宿泊研1

5

1年宿泊研2

英語検定

PTA役員会・懇親会

6

7

8

9

10

11

部活休養日

12

13

14

15

16

水泳事前検診

整形外科検診

17

18

歯科検診

部活休養日

19

漢字検定

20

21

22

職員会議

4時下校

23

期末テスト1

24

期末テスト2

25

期末テスト3

26

27

28

29

30

*22日から期末テスト2日目(24日)までは、4時下校です。

*部活動については、「部活動の実施計画(お知らせ)」をご覧ください。

2021年9月

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

月別 アーカイブ

ウェブページ

検索

2021年9月

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

このアーカイブについて

このページには、2015年6月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2015年5月です。

次のアーカイブは2015年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /