2015年5月アーカイブ
2年・数学「文字式の利用」
0527朝の風景 26日(火)、日本列島は、高気圧に覆われ全国的に気温上昇したようです。気象庁によりますと、「観測点のうち、最高気温が30度以上の真夏日は150地点以上」だそうです。
27日(水)左写真は朝の様子です。朝は吹く風はさわやかでしたが、昼を過ぎると、薄曇になり、蒸し暑さを感じました。
【東海地方の3か月予報(名古屋地方気象台・25日発表)】(中日新聞の記事・引用)
・6月は低気圧や前線の影響を受けにくく、平年に比べ曇りや雨の日が少ない。
・7月は低気圧や前線の影響を受けやすく、平年に比べ曇りや雨の日が多い。
・8月は太平洋高気圧に覆われ、平年同様に晴れの日が多い。
2年生が、数学の「文字式の利用」の学習で、文字を用いた式で、数量や数量の関係を表したり、説明したりしていました。
例えば、
×ばつ(10の位の数)+(一の位の数)となりますので、10a+bと表すことができます。」
こんな具合です。
今日は、次の二つの例題を解いてみました。
・2けたの正の整数と、その数の十の位の数と一の位の数を入れ替えてできる数との和は、11の倍数になること
・同じように、2けたの正の整数で、その差はいつもある数の倍数になること
次回、数学の時間では、本日の学習をさらに進め、「2つの整数が、偶数と奇数のとき、それぞれを文字の式で表したり、その和がどうなるかを説明したり」します。
自分で考えたり、みんなで話し合ったりして学習を進めていきましょう。
clip_image006 今日の献立(877kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
ミルクロールパン
ほうれん草オムレツ
大豆サラダ
コーンシチュー
牛乳
野菜や肉、魚介類をだしやソースで煮込んだ「煮込み料理」シチューを美味しくいただきました。
体力テスト
梅雨入り前のこの時期、小中学校では、児童生徒の体力の現状を確かめ、その結果に基づいて不足している能力を高める指導資料を得るため、体力テストを行っています。
本校では、全職員が手分けして測定します。全校生徒は男女別に数組に分かれて、種目別にローテーションで記録取りをしました。
【平成26年度の結果から】
・本校では、朝練習や駅伝大会に向けた全校での持久走の練習により、持久走のタイムは全国平均よりよい学年が多かった。
・その他の種目の全校の傾向としては、立ち幅跳び、50m走、ボール投げ、上体起こしの筋力系・瞬発力系の種目については、全国平均と同程度か下回っている。
【成果と課題から】
・持久走の能力は、年間を通して、練習を繰り返しているのでよく高められている。今後も継続的に取り組み、さらに伸ばしていきたい。全国的には、女子の持久走は3年生になると落ちてしまうことが多いが、本校は落ちることがない。
・課題は、やはりハンドボール投げや50m走の投力と走力を伸ばすことである。
来週は、持久走の記録取りが予定されています。
心身ともに伸び盛りの中学生です。
より高い目標をもって、運動能力もバランスよく伸ばしていきたいです。
clip_image010 今日の献立(815kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
なめし
とり肉のから揚げ
かみかみあえ
根菜の味噌汁
牛乳
大根の葉を使ったなめしを美味しくいただきました。
なめしに使う青菜は、かぶ、小松菜、ほうれん草でもよいそうです。どれか試して、美味しいなめしを教えてください。
月曜朝礼,ミニ集会
小満を過ぎ、命が、満ち満ちて、草木も花々も、鳥も虫も獣も、
日を浴びて輝く季節となりました。
今日も天気のよい一日となりました。
梅雨入り前のさわやかな日が続いています。
月曜日、全校朝礼が体育館で毎週行われます。
校長講話はありませんでしたが、校長先生からは、先週の話「口は一つ、耳は二つ」の確認でした。
「人は、自分が話す倍だけ他人の話を聞きたいものです。耳が二つある意味をよく考えて、今週を過ごしましょう。」
と話されました。
clip_image002生徒スピーチのテーマは、先週行われた「中間テストの反省」でした。各学年の代表が発表しました。
1年:全教科90点以上を目標に取り組んだ。中学校は勉強の量が多い。テストでは緊張して力が出し切れなかった。テスト範囲を何回も学習し直し、期末テストでは悔しい思いをしないようしたい。
2年:授業で分からないことは先生に聞いたり、ノートにまとめたり、問題集をやったりしてテストに臨んだ。日頃からしっかり授業を受ける。
3年:単語のミスなど、単純なミスをした。3年生のテストの成績は進路に関わってくるので、中間テストの反省を生かして、期末テストをがんばる。
clip_image004次は、今年から始まったミニ集会の試みです。
生徒会執行部が、「身だしなみ」、「あいさつ運動」、そして「返事」について提案をしました。
「あいさつ運動」では、はじめに「みんなが互いに気持ちのよいあいさつができるように」という運動の目的を確認しました。
次に、毎週月曜日の登校時、生徒玄関前で委員会ごとに行う、「あいさつ運動」の場面を想定し、「立ち止まりあいさつ」の模範を執行部が示しました。
東中生は、大きな声での「さわやかなあいさつ」を目指しています。
地域の皆様、よろしくお願いします。
中間テスト始まる。
DSCN7471 19日(火)奄美地方で、20日(水)沖縄地方で梅雨入りしたそうです。
東栄は、このところ朝から青空、そして、暑くもなく寒くもなく、さわやかに日が続いています。
明日から、また部活動が再開します。夏の大会に向けて始動です。
もうしばらく、さわやかな日が続くことを願います。
今日から、1年生にとって最初の定期テスト、中間テストが始まりました。
月曜日(18日)、校長講話の中で、校長先生が全校生徒に、
「この土日にテスト勉強をした人。」
と聞いたところ、ほとんどの生徒の手が挙がり、頼もしく感じました。
今日も、放課に友達同士で問題を出し合ったり、先生に熱心に質問をしたりしている姿を見かけました。
明日で、テストも終わります。
さて、今晩の自分はテスト勉強ができていますか。
比べないといけないのは、「人」ではなく、「昨日の自分」です。
「今晩の自分」は、「昨晩の自分」よりがんばっていますか?
NEW HORIZON 平成27年度前期生徒会活動
みだしは、前期のスローガンです。
「今までの東中の文化を生かし、また、それ以上の伝統を創り上げよう」という思いが込められています。東中生67名の生徒会活動の新展開に期待します。
18日の月曜日には生徒会の委員会の時間がありました。生徒総会で承認された諸活動を、各委員会に分かれて実行していました。
DSC_0156 <生徒会執行部>(生徒会室)
「身だしなみ」
「できて当たり前十一か条」
「あいさつ運動」
「ボランティア清掃」
「エコキャップ活動」
「緑の羽根募金」など、
各種の活動に精力的に取り組んでいました。
<給食委員会>(1年教室)
「交流を通して仲が深められるような楽しい会食を企画する。」
「みんながルールを守って配膳できるように指示する。」
という重点目標を立てています。
「入学おめでとう会食」の具体的な計画を立てていました。
<情報委員会>(理科室)
「給食をよりいっそう楽しくする放送をする。」
という重点目標で、アンケートの話し合いをしていました。
<図書委員会>(図書室)
「やるべきことをやってすばらしい図書室にする。」
という重点目標を立て、新しい本に関するアンケートを作成していました。
残りの委員会活動の紹介は次回、行います。
20日(木)の献立(864kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
黒ロールパン
パンプキンハートコロッケ
ミニトマト
ビーンズスープ
牛乳
ビーンズスープには色とりどりの豆が入っていました。調理員さんのちょっとした心遣いで、検査するため、職員室に届けられた給食は、コロッケとミニトマトが顔の形になっていました。
調理員さん方、いつも美味しい給食をありがとうございます。
1年 親子活動
5月17日(日)、親子奉仕作業の後は、ゆっくり昼食を食べ、1年生の生徒たちと保護者のみなさんがレクリエーションを楽しみました。
前半は、「人間知恵の輪」を行いました。
4班の対抗です。 5人で複雑に手をつないで作った、からんだ輪を、残りの2〜3名の人が解いていきます。
勝敗ですが、
結局どの班も解けませんでした。でも、皆で協力して楽しめました。
後半はドッジボールを行いました。
最後には、大人(親と先生)対生徒で対決をして、楽しいひと時を過ごしました。
レクリエーションの計画を立てたのは、生徒たちのようです。
みなさん、お疲れ様でした。
1・3年生 親子奉仕作業
5月17日(日)、天気に恵まれての親子奉仕作業となりました。
8時20分、全員そろって開会行事が始まりました。
今回担当の1年の学級役員の方の丁寧なご挨拶で、整備作業が始まりました。
中学生は、刈った草を集めたり、花壇や運動場の草取りをしたりしました。
親子が協力して、てきぱきと作業を進める姿がありました。
今回、保護者や教職員は、剪定、草刈り、フェンスのつる切りをしました。
まだ5月というのに、草木の生長は予想以上に早かったです。
剪定作業前(左写真)/ 剪定作業後(右写真)
綺麗に刈られた運動場隅(左写真)/ 刈りそろえられた植木(右写真)
学校が綺麗になりました。
みなさん、ありがとうございました。
全校合唱練習。
0515朝明神 薄曇りの朝でした。
天気が心配でしたが、時間がたつにつれ、青空が広がってきました。
日中は、蒸し暑くなりました。
2年生の一泊二日の三ケ日宿泊研修は、天候にも恵まれ、無事予定どおり終了しました。
お天道様へのお願いが通じたようです。
ありがとうございました。
始業前、全校合唱の練習を行いました。2年生が、三ケ日宿泊研修でいませんでしたが、1年生と3年生がパートごとに分かれて練習をしました。
合唱曲は「君と歩こう」です。声がよく聞こえるようになってきています。
「大きな声で歌おう」ではなく、姿勢や口の開け方、息の使い方に気をつけ、今の自分の一番きれいな声を目指して歌っています。
これから、神様が人類に贈った最高の楽器(ある新聞のコラムにありました。)に磨きかけるよう練習に励んでいきます。
三ケ日宿泊研修 その3
2年生は、昨夜はぐっすり眠っていました。2日目は、サイクリングがあります。寝不足では、交通事故も起こしかねません。そんな意識があったのでしょう。体調も良く、笑顔で朝を迎えました。
三ケ日の朝は、集いから始まります。
学級で自作した学級旗「SMILE」を、高く揚げました。
所員の方からは、旗の揚げ方、たたみ方等を丁寧に教えていただきました。自分たちが心を込めて作成した学級旗が、このように丁寧に扱われ、そしてご覧のように浜名湖の風に乗ってたなびく姿に、「今日一日も皆で協力し、笑顔でがんばろう」という思いが強くなるようでした。
DSC_0062 IMGP9264
最終日の午前中はサイクリングです。
半島をぐるっと回ったり、海辺のおしゃれな施設を横目に、半島一周を楽しみながらのサイクリングとなりました。
IMGP9148 IMGP9115
途中、浜辺に降りて、水切りをしたり、海辺を散策したりして休憩を楽しみました。
なんといっても、天気がずっとよかったことが最高でした。
DSC_0098 DSC_0100
2時間のサイクリングを無事終えた生徒は、残った時間をドッヂビーをして楽しみました。
合計3時間余りの時間、思い切り体を動かすことができました。
IMGP9236 IMGP9242
お昼は親子丼。おかわりもできたので、何人かはおかわりをしておなかを満たしました。
研修室で振り返りを行い、この有意義な2日間のまとめをしっかりとしおりに書きとめました。
IMGP9247 IMGP9281
三ヶ日青年の家の所員の皆さんの明るい笑顔と、徹底した安全指導、そして充実した研修にしてほしいという真剣な思いがあって、研修は大成功でした。
子どもたちは、心を込めてお礼のあいさつをして研修を終えました。
三ケ日宿泊研修 その2
午前8時過ぎ、役場前で出発式を済ませた2年生は、研修地三ケ日に予定どおり9時半ごろ到着しました。
三ヶ日はとても天気がよく、さわやかない風が吹いています。
開会式が始まるまで、生徒たちは、広がる海を眺めていました。
入所式、オリエンテーションが行われました。
オリエンテーションでは、真剣なまなざしで、所員の説明を聞く生徒の姿がありました。
二日間の生活を充実させたいという思いを感じました。
本日の最初のお楽しみは、カニ釣りです。
「実は、風があるので、かえって熱中症の危険がある」という話から始まり、カニ釣り前のライフジャケットの着用と、落水姿勢の話など、命を大切にする話をお聞きしてから、カニ釣りを楽しみました。
天気予報は、「週末に天気は下り坂」を報じています。
お天道様、明日も一日晴れますように!
宿泊研修。保育実習。クロッキー。
0514朝の花壇 朝から青空が広がり、さわやかな1日です。
絶好の野外活動日となりました。
今日、2年生が、三ケ日青年の家へ宿泊研修に出かけました。
生徒たちは、友達と寝食を共にして、集団で生活をします。一人一人が決められた役割を担い、それぞれが自覚し、責任をもって役割を果たすことで、誰もが満足でき、楽しく充実した集団生活を送ることができます。
これまで、生徒たちは、自分たちで計画を立て、準備をしてきました。
素晴らしい2日間の宿泊研修になることを期待しています。
3年生は、本郷保育園へ保育実習に出かけました。
はじめに、園児と生徒が組になって「ちからをあわせて」という親子体操をしました。園児の体を抱き上げ、高く上げたり、左右に振ったり、重さを感じながら、スキンシップを楽しみました。
その後、園児たちの思いに任せて、運動場でいっぱい生徒たちは遊びました。
「小さい子は苦手」という素振りはみられず、楽しく遊ぶ23名の姿がありました。
1年生が、美術でクロッキーを行っていました。
先生が尋ねると、誰もが「初めての経験」のようです。
短時間ですが、生徒たちをモデルにスケッチブックに集中して、声も発せず描いていました。自然に、鉛筆の高い位置を持って、描くようになっていました。
まだまだ、短時間で、全体を捉えて描くことは難しそう、「もっと時間がほしい」という生徒がほとんどでした。
今日の献立(781kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
ゆかりごはん
キャベツ入りミンチカツ
ひじきとツナのサラダ
豆腐とわかめの味噌汁
牛乳
何とも言えない日本人好みの味なのでしょうか、ゆかりごはんを懐かしく、美味しくいただきました。
1年生の学ぶ姿
1年生が国語で、「話し言葉と書き言葉」の学習をしています。
同じ内容を音声で伝える場合と、文字で伝える場合では、どのような違いがあるか、二つの例文を取り上げ、それぞれの言葉の違いを考えていました。
よく手が挙がり、生徒たちは意見を終わりまでしっかり発言していました。
教師の話、生徒の発言も、よく聞く姿が見られました。
学ぶ基本的な姿勢ができています。
clip_image006 今日の献立(873kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
カレーライス
チーズサラダ
みかんのパインヨーグルト
牛乳
久しぶりのカレーライスです。
今年は何回出るのか、楽しみにしながら、カレーライスを美味しくいただきました。
山々色付く、「山笑う」季節です。
今日から、春の交通安全運動が、20日まで行われます。
また、愛知県では4月27日から5月6日までの10日間に、10人の尊い命が交通事故の犠牲となりました。このため、5月7日、愛知県知事は今年3回目となる「交通死亡事故多発警報」を発令されています。
交通安全には、くれぐれも気をつけてください。
この大型連休中と連休明けにも部活動があり、どの部活動も力試しの大会や練習試合がありました。
大会の伝達表彰がありました。
○しろまる春季新城市民体育大会ソフトテニス中学の部
・男子:団体準優勝
○しろまる郡ソフトテニス選手権大会(個人戦)
・男子:優勝・準優勝(県大会出場)
・女子:3位
○しろまる郡卓球交流大会:準優勝
目指すは、郡大会優勝です。
これから、チーム東中として、更なる力をつけていきましょう。
続いての全校朝礼では、校長先生から、「グラーダー型人間」から「飛行機型人間」の話がありました。
他の力を頼りにする「グライダー型人間」から、どんな小さな力であっても自らの力で飛び立ち、自分の考え・判断を信じて、めざす方向を見定め、力強く飛ぶ「『飛行機型人間』になろう」と、呼びかけられました。
また、来週から今年初めての定期テストが始まります。時間は誰にでも平等に与えられています。この時間を強い意志をもって有効に管理して、よい結果につなげよう、とも呼びかけられました。
生徒会執行部からは、
・緑の羽根募金(12日から15日まで)の呼びかけ
・生徒スピーチのやり方の説明
がありました。
来週から始まる「生徒スピーチ」が楽しみです。ちょうどよい声の大きさで、最後までしっかり話をすることに期待しましょう。
この土曜日の部活動
大型連休が終わりましたが、週末9日(土)、部活動は、大会、練習試合がありました。
ソフトテニス部は、郡ソフトテニス選手権大会が東栄中学校で行われました。
男子の決勝は、東栄中同士でした。もちろん、東栄中チームが優勝、準優勝しました。
したがいまして、6月27日(土)に豊橋市営コートで行われる「中学生ソフトテニス選手権大会」に2組とも出場します。お互いに切磋琢磨していきましょう。
残念ながら,女子は、選手権大会への出場権は得られませんでした。
午後は、1年生も参加して、練習試合を行いました。
1年生は日ごとに上達しています。これからを楽しみにしたいです。
卓球部も、東栄中学校で、郡卓球交流大会が行われました。
午前中行われた、対抗試合に東栄中からはAB2組が出場しました。
惜しくもAチームが準優勝でした。
午後は対戦相手申し込み制の個人戦が行われ、1年生も出場しました。
野球部は、鳳来中学校で練習試合をしました。
1試合目は0対2、1試合目は2対4と、接近したいい試合ができました。
これから、日々の練習や対外試合をしながら、東栄中チームの力をさらに高めていきましょう。
がんばれ!東中!!
皆様、応援、ありがとうございました。
季節の変わり目。PTA役員会。
0507モチツツジ 6日(水)は、二十四節気の一つ「立夏」でした。春分と夏至のちょうど中間にあたり,この日から立秋の前日までが「夏」です。
新緑の季節です。連休明けの欠席者が心配でしたが、欠席は少なくなり、体調が戻った生徒が多いようです。
日中暖かくなる一方で、夕方から夜にかけて気温差が大きくなる時期です。
季節の変わり目、週末の健康管理に十分気をつけましょう。
8日(金)夜は、PTA役員会でした。
今後の委員会の年間活動を検討・立案していただきました。
PTA委員の皆さん、ありがとうございました。
1年間、よろしくお願いします。
clip_image004【連休中の部活動】
5日(火)、豊川市総合体育館で、全三河卓球大会がありました。
北設楽からも、設楽中、豊根中が出場していました。
本校は、1年生は休養日です。2、3年生が出場しました。
1勝するのは、なかなか難しそうでした。
今日の敗戦をどう生かすか。
次の目標を定めて力をつけていきましょう。
平成27年度 5月の予定
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
●くろまる憲法記念日
4
●くろまるみどりの日
5
●くろまるこどもの日
6
●くろまる振替休日
7
家庭訪問1
8
貧血・尿検査
家庭訪問2
PTA役員会
9
10
11
家庭訪問3
12
家庭訪問4
13
14
2年宿泊研修1
3年保育実習
15
2年宿泊研修2
16
17
1・3年奉仕作業
1年親子活動
18
尿検査予備日
19
4時下校
20
4時下校
21
中間テスト1
22
中間テスト2
23
24/31
25
体力テスト
職員会議
4時下校
26
27
28
学校訪問
4時下校
29
「志多ら」鑑賞会・弁当
30
*中間テスト2日前から中間テスト1日目までは、4時下校です。
*部活動については、「部活動の実施計画(お知らせ)」をご覧ください。
大型連休まっ最中
高気圧に覆われ安定した晴れの日になりました。 0502ヒメジョオン
空気が乾燥しています。火の取り扱いには十分気をつけてください。
今日は、野球部が新城市民体育大会に参加しました。
体調の悪い部員がいたため、10人ぎりぎりのメンバーで参加しました。
昨日まで体調を崩し休んでいた生徒も参加しました。
相手は八名中でした。
1回表は八名中の攻撃です。緊張しましたが、ゼロ点に押さえました。後攻の東栄中。出塁しましたが、得点はできませんでした。引き締まった始まりとなりました。
野球部も、1年生部員が試合に出場しました。守備では、進塁を許すミスがありましたが、次の場面では、きちんと学習をして同じ失敗はしていませんでした。期待できる1年生です。
残念ながら、6回コールド負けになってしましたが、学ぶものはたくさんありました。
明日からの練習に生かしていきましょう。
保護者の方をはじめ、応援にお出かけいただいた皆様、ありがとうございました。
よく声が出ています
本年度より、朝の練習は各部の内容で、授業後の練習は、最初に皆でランニングをしてから、各部の練習を行っています。
見守る先生たちも、「よく声が出ているなあ」とつぶやいていました。
大型連休(ゴールデンウィーク)に入っています。急に胃腸風邪が流行してきました。体調を崩している生徒が増えています。
今日はどの学年の担任も、生徒の健康状態について細かく観察をしていました。また、休み中の体調管理について「手洗い・うがいをしよう」とか「睡眠時間をきちんととろう」などのアドバイスをしました。
4時、皆が走り終わると、東栄中の向こうに太陽の光が美しく輝いていました。
2021年9月
カテゴリ
- 学校概要 (8)
- 行事予定
- 生徒会・委員会 (10)
- リンク (1)
月別 アーカイブ
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (17)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (19)
- 2021年4月 (15)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (16)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (24)
- 2020年9月 (21)
- 2020年8月 (14)
- 2020年7月 (21)
- 2020年6月 (27)
- 2020年5月 (16)
- 2020年4月 (24)
- 2020年3月 (20)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (22)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (21)
- 2019年9月 (19)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (23)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (18)
- 2019年2月 (21)
- 2019年1月 (21)
- 2018年12月 (18)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (24)
- 2018年9月 (18)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (18)
- 2018年6月 (27)
- 2018年5月 (32)
- 2018年4月 (22)
- 2018年3月 (40)
- 2018年2月 (53)
- 2018年1月 (55)
- 2017年12月 (77)
- 2017年11月 (69)
- 2017年10月 (63)
- 2017年9月 (64)
- 2017年8月 (40)
- 2017年7月 (109)
- 2017年6月 (96)
- 2017年5月 (142)
- 2017年4月 (59)
- 2017年3月 (18)
- 2017年2月 (20)
- 2017年1月 (22)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (25)
- 2016年8月 (19)
- 2016年7月 (27)
- 2016年6月 (24)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (17)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (22)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (17)
- 2015年9月 (22)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (18)
- 2015年4月 (11)
- 2015年3月 (15)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (16)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (24)
- 2014年8月 (11)
- 2014年7月 (23)
- 2014年6月 (21)
- 2014年5月 (25)
- 2014年4月 (14)
- 2014年3月 (17)
- 2014年2月 (15)
- 2014年1月 (21)
- 2013年12月 (19)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (25)
- 2013年9月 (23)
- 2013年8月 (17)
- 2013年7月 (21)
- 2013年6月 (29)
- 2013年5月 (23)
- 2013年4月 (43)
- 2013年3月 (19)
- 2013年2月 (21)
- 2013年1月 (31)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (10)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (14)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (7)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (7)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (3)
ウェブページ
- 購読する ウェブサイトを購読