2014年10月アーカイブ
東栄中音楽の日!?
clip_image002「ネット百葉箱」の記録を見ますと、昨日4.5°C(6:20)、今日1.2°C(6:05)と、日ごとに、冷え込んでいます。
今日は朝から青空が広がる秋晴れの一日でした。
吹く風は冷たく、秋の深まりを感じさせます。
今日は、文化祭に向けて、講師の方をお迎えする日となりました。
1年生の音楽では、IYさんによる最後の花祭りの笛の練習を行いました。二拍子と鬼の拍子を一とおり練習した後、文化祭で披露する「四つ舞・四拍子」の練習をしました。
一人で吹くのは自信がなさそうですが、みんなで吹くと、とてもいい音色となって聞こえできました。
文化祭では、笛の演奏プラスαのお楽しみがあります。ご期待ください。
また、5・6時間目は、岡崎から合唱指導で有名な先生をお招きして、全校合唱曲の「道」と「虹」の2曲を練習しました。「ボールを打ち返すように」など、具体的に声の出し方・歌い方を教えていただきました。
先生は、生徒たちとの言葉のやり取りも楽しまれていました。
二時間があっという間に過ぎ、仕上げの合唱では、歌う表情もよくなり、歌声が聞く人によく届くようになってきていました。
講師の先生からは、「東栄中に来た甲斐がありました。皆さんの歌声には優しさがあります。皆さんの合唱を聞いて心が癒されました。」と、お言葉をいただきました。
あと一週間と少し、生徒たちは、さらに歌声に磨きをかけ、来場の皆さんに、心を癒す合唱を届けられるよう、練習に励んでいきます。
一味違った、今年の東中生の歌声を楽しみにしてください。
clip_image014 今日の献立(843kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
黒ロールパン
カレイのムニエル
イタリアンサラダ
トマトスープ
牛乳
卵を使わない国産麦100%で作られた黒ロールパンを美味しくいただきました。
平成26年度 11月の予定
日
月
火
水
木
金
土
1
1・2年奉仕作業
2
3
●くろまる文化の日
4
5
6
7
8
文化祭
海外研報告会
9
10
振替休業日
11
12
13
部活動休養日
14
芸術教室
PTA評議員会
15
16
17
卒業アルバム写真撮影
18
19
20
21
22
23
●くろまる勤労感謝の日
24
振替休日
25
期末テスト1
職員会議
26
期末テスト2
27
期末テスト3
28
29
新城設楽子育て支援交流会
30
*文化祭終了後、11日(火)から12月中は、「夕方の部活動なし」の4時下校です。
*部活動については、「部活動の実施計画(お知らせ)」をご覧ください。
読書週間始まる。文化祭まで2週間を切りました。
1026ナデシコ 27日から読書週間が始まっています。文化の日を中心にした2週間(10月27日〜11月9日)です。
読書週間のテーマは、「めくる めぐる 本の世界」です。
「 本を手にしてページをめくる時のワクワクした気持ちは、子どもも大人も変わらない。ページをめくって、本の世界を旅してほしい。そんな気持ちで考えました。いつでもどこでも自由にめぐることのできる本の世界を楽しむ人が、1人でも増えてくれるとうれしいです。」と、テーマの作者は、述べています。
27日の月曜朝礼では、学校を代表して、郡中学生スピーチコンテストに出場する2名の生徒がスピーチを披露してくれました。
テーマは「changing my town(私の町をかえるために)」と「English and Me(英語と私)」で、自分の思いを英語で見事表現していました。
また、生徒スピーチでは、「文化祭に向けて」のテーマで、各学年の代表が生徒スピーチをしました。
文化祭を、11月8日(土)午前8時35分から開催します。
生徒会のテーマは、「Colorful 〜71のmy color〜」です。
おもてなしの心をもって、来校された方々が楽しめるものにすることはもちろん、生徒自身も楽しむ文化祭にしようと、文化祭実行委員をはじめ、全校生徒で準備を進めています。
皆様のお越しを、生徒、職員全員でお待ちしています。
東三駅伝大会に出場
素晴らしい秋晴れの下、25日(土)、東三河中学校駅伝大会が、新城総合公園で行われました。
男子は第66回目で41校、女子は第34回目で40校が、大会に出場しました。
残念ながら、本校の女子は出場できませんでした。
男子6名全てが3年生チームで、目標タイムを設定し、自己ベストに挑戦し、たすきをつなぎました。
東三大会に出場した上位チームは、1時間を切る記録で走りました。本校は1時間5分弱のタイムでした。
高い目標をもって練習することの大切さを学ぶ大会となりました。
これで、3年生は、運動部活を完全引退となります。
来年は男女そろって、東三駅伝大会に出場することを期待したいです。
秋は夕暮れ。
1024校舎裏紅葉 久しぶりに朝から青空が見られ、日中は過ごしやすい1日になりました。
しかし、日が暮れると、みるみる気温が下がっていくのを体感します。
茶臼山では紅葉が見ごろになっているようです。校舎裏も、紅葉がちらほら、赤と黄、そして緑のコントラスト?です。深まりゆく秋を感じさせます。
昨日、23日は二十四節気の一つ降霜でした。露が冷気によって霜となって降り始める頃です。初霜のたよりもそろそろ聞こえてくる時期となりました。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
秋は夕暮れ。
夕日のさして山の端いと近うなりたるに、烏の、寝どころへ行くとて、三つ四つ、
二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。
まいて、雁などのつらねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。
日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
ご存じ、清少納言の随筆『枕草子』の書き出しです。文面を見ますと、時期的にちょっと、紹介が遅くなりました。
夕暮れを感じさせる運動場で、明日に東三駅伝に出場するメンバーが最後の調整をしていました。郡駅伝のあの感動を、また味わわせてほしいものです。
いけいけ、東中! 頑張れ、東中生!!
clip_image004 今日の献立(890kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
なめし
けんちんしのだ肉味噌がけ
筑前煮
つみれ団子汁
牛乳
大根の菜をませた白飯、なめしを美味しくいただきました。
「ネットいじめ」で中高生相談相次ぐ
朝からすっきりしない天気で雨降りでした。
天気予報は、「午後は回復に向かう」でしたが、午後になっても雨が上がりませんでした。
生徒は、雨の中を下校していきました。
本日のタイトルの新聞記事が、先週の新聞にありました。
記事によりますと、「文部科学省によるいじめに関する調査結果で、パソコンや携帯電話による『ネットいじめ』が過去最高の8,787件に上がった。特に無料通信アプリ「LINE(ライン)」などSNS(会員制交流サイト)が深刻化している。」
と、ありました。
また、全国webカウンセリング協会(東京)の理事長は、
「文字のやりとりだけでは誤解が生まれやすい。直接会話する大切さを家庭や学校で教えてほしい」とするとともに、「子どもたちが話し合って納得し、自主的にルールをつくるのが望ましい」clip_image004
と話しています。
スマートフォン・携帯電話の安心安全利用にかかる
標語受賞作品
愛知県教育委員会では、9月から12月まで、「スマートフォン・携帯電話の安心安全利用」を重点テーマとして、「モラル・マナー向上キャンペーン」に取り組んでいます。
キャンペーン活動の一環として、重点テーマにかかる標語の中から、最優秀賞と優秀賞に選ばれた作品を紹介します。
【最優秀賞】
〇マナーもね スマホと一緒に持ち歩こう(小5)
【優秀賞】
〇悪ぐちも 一生残るよ けいたいは(小5)
〇書き込みは 一生消えない 深い傷(中3)
〇見えますか 画面の向こうに ある表情(高2)
〇あぶないね 自転車スマホは ケガのもと(高3)
これからも、生徒たちには、携帯やスマホを正しく使ってほしいです。
また、直接会話する大切さを知ってほしいと思います。
clip_image006 今日の献立(846kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
ひじきご飯
さばの塩焼き
さつまいもの和え物
のっぺい汁
牛乳
ひじきは、成長期にぜひ食べてほしい食材です。カルシウムと鉄分が多く含まれているひじきご飯を美味しくいただきました。
中間テスト始まる。
朝から曇りがちの天気でした。
午前中は、時々薄日が差しましたが、午後は雨になりました。
夜には、本格的な雨降りになりました。
天気予報を見ますと、雨は明日、明後日と続きそうです。
本日は月曜日、朝礼があります。
初めに、郡読書感想文コンクールの伝達表彰がありました。優秀賞と奨励賞をいただきました。おめでとうございます。
校長講話では、マララ・ユスフザイさんのノーベル平和賞受賞から始まり、「学校の役割。なぜ、勉強するのか」について、話をされました。
最後に、フーテンの寅さんで有名な「男はつらいよ」の映画の中で、満男から「じゃ、何のために勉強すんのかな。」と聞かれたとき、寅さんが答えた言葉が紹介されました。
「つまり、あれだよ。ほら、人間長い間生きてりゃ、いろんなことにぶつかるだろう、なあ? そんな時に、俺みたいに勉強してない奴は、振ったさいころの出た目で決めるとか、その時の気分で決めるしかしょうがない。ところが、勉強した奴は、自分の頭できちんと筋道を立てて、こういく時は、どうしたらいいかなと考えることができるんだ。」
生徒スピーチは、「中間テストの目標」でした。
〇1年生:5教科合計で400点以上取る。
〇2年生:前回より高い点数を取る。
〇3年生:最後まであきらめない。
clip_image010 今日の献立(730kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
梅しらすご飯
イカフライ
ほうれん草のおかか和え
味噌汁
牛乳
梅の紅色鮮やかな、しらすご飯を美味しくいただきました。
休日の部活動
1018四季桜 この土日は、朝から青空が広がり、気持ちのよい秋晴れが続きました。
「ネット百葉箱」の記録を見ますと、18日(土)の最低気温は7度を切っていました。
四季桜(左写真)でしょうか、新城市内で咲いているのを見かけましたので、車を止めてシャッターを押しました。
18日(土)、東三駅伝大会に向けての試走(新城総合公園)と、東三ソフトテニス新人戦(蒲郡市浜町テニスコート)に東中生が出かけました。
北設楽郡から、どちらも同じ顔ぶれ、設楽中生と津具中生の姿がありました。
本校のソフトテニス部男子チームは、試合会場に着くと、自分たちから練習を始めるなど、やる気が感じられました。
郡駅伝大会が終わってからの少ない練習量でしたが、粘り強く戦い、3回戦まで勝ち進みました。
よく健闘しました。
「明日の空へ」の練習
1003弘法山から東栄中3 当地方は、昨日に比べ一段と朝冷えました。
「ネット百葉箱」の記録を見ますと、気温は一桁台でした。
日中は青空が広がりましたが、やや昨日より冷たく感じる一日でした。
週末からしばらく晴天が続くようです。
週明けは、中間テストです。
力いっぱい、頑張れ、東中生!
音楽で2年生が、文化祭で発表する学年の合唱曲「明日の空へ」の練習をしていました。
パートごとに音取りをした後、全体で「ためしの合唱」をしました。
2年生は、男子が女子より少ない人数です。人数に負けない、声量として、男声がよく聞こえるようになってきています。
この時期、ダンスと同じように、他の学年も合唱練習に取り組んでいます。
clip_image006 今日の献立(859kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
白飯
にじますの磯部揚げ
切り干し大根の辛子和え
足込すいとん
牛乳
ブルーベリーヨーグルト
北設楽郡の食材(にじます:設楽町・切り干し大根:東栄町・ブルーベリー:豊根村)を使った給食を美味しくいただきました。
富士山初冠雪
1016花壇手入れ 甲府地方気象台は16日朝、「富士山が初冠雪した」と発表しました。平年より16日遅く、昨年より3日早いそうです。
当地方も、朝冷えました。朝から青空が広がり過ごしやすい陽気の一日でした。
「北設楽郡3町村ネットワークポータルサイト」の「インターネット百葉箱」で夜の気温を見ますと、茶臼山、津具グリーンパーク、段戸湖では、10度を下回っていますが、御園森林体験交流センターは、10度を上回っています。
寒暖の差が大きくなり、体調を壊しやすい時期です。健康管理に気をつけてください。
2年生が学級活動で、文化祭で発表するダンスについて話し合いました。
「どんなダンスにしたいか」を話し合いながら、生徒各自の取り組みの目標を決めていきました。
本校の文化祭は11月8日(土)に開催します。
保護者の皆様だけでなく、広く地域の皆様のお越しを生徒・職員みんなでお待ちしています。
clip_image008 今日の献立(876kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
白飯
東栄チキンウインナー
さつまいもサラダ
けんちん汁
牛乳
柿
秋を感じながら、旬の果物、柿を美味しくいただきました。
〇〇の秋です!
1015明神山 天気予報では、「気圧の谷の影響で雲が多く、夕方から一時雨」でしたが、当地方では、午前中から雨が降り出しました。
「一雨ごとに寒くなる」そんな言葉が浮かんでくる日となりました。
14日(火)、1、2時間目は、1年生が、手作りの篠笛で、花祭りで演奏する曲の練習をしました。
練習曲は、舞い上げの曲(二拍子)と鬼の曲でした。
舞いが振草系と大入系の2通りありますので、ビブラートを効かせるテクニックなども教えていただきながら、2通りの鬼の曲を練習しました。
講師のIYさんには、前回の7月16日に続いて2回目のご指導でした。「いい音色が出るようになってきました。」と、おほめの言葉をいただきました。
IYさん、ありがとうございました。次回もよろしく、お願いします。
文化祭での披露がますます楽しみになってきました。
5時間目は、2年生が、国語の研究授業でした。他校から先生方が見え、教師の指導で生徒たちがどのように育っているか、見ていただきました。
二つの文章を読み比べてよい点を探す学習です。3人の小グループで話し合い、そのよさをみつけ発表し合うことを通して、生徒たちは、文章を書くときに大切なポイントに気づいていくことができていました。
授業を見ていただいた先生方からは、「集中して、よく考えていました。」とおほめの言葉をいただきました。
今月10月は、小中学校では研究発表会や授業研究会がよく行われます。先生たちは「研究の秋」です。もちろん、生徒たちにとっては「勉学の秋!」です。
clip_image008今日の献立(878kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
米粉パン
鶏肉のにんにく揚げ
ほうれん草のツナ和え
コーンシチュー
牛乳
お餅の粘りを感じさせる米粉パンを美味しくいただきました。
10日(金)、後期生徒会活動スタート
10月3日(金)午後9時、マーシャル諸島で発生した台風19号(ヴォンフォン)は、強い勢力を維持しながら沖縄の南の海上を北上しました。
台風19号は体育の日に本土に上陸しました。体育の日が制定された1966年以降で、初めてのことだそうです。
2週続けて週末から週明けにかけての台風接近、不安な体育の日でした。
当地方には、体育の日の深夜の最接近でしたが、大雨も強風も大きな影響もなく通り過ぎて、日本列島を縦断していきました。
3連休明けの14日(火)、台風一過の晴天となり、生徒たちは平常どおり登校できました。
10日(金)6時限目は、後期生徒総会でした。
後期のスローガンは、「Complete(コンプリート)」です。
・change(変える、改める)
・omnipotence(無限の力)
・praxis(実行、実践)
・leadership(指導力、リーダーシップ)
・team(チーム、仲間)
この5つの言葉の願いが込められています。
たくさんの提案があり、承認されました。
校長先生から言われたように、71名一人一人が「参加と連携」を忘れず、後期の生徒会活動も充実させていきたいです。
clip_image008 今日の献立(761kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
栗ご飯
さばの味噌煮
ほうれん草のごま和え
かきたま汁
牛乳
ビタミンB1が多く含む栗は、愛知県産を使用しました。旬の味、栗ご飯を美味しくいただきました。
できて当たり前九条の一つ「整理整頓」
ものの乱れは、心の乱れにつながります。
はきものも、そろっていますか?
常に整理整頓に 心がけよう
《左写真:整頓前》/ 《右写真:整頓後》
昨日は寒露。もう?晩秋です。
1004ススキ1 昨日、二十四節季の一つ「寒露」でした。大気が冷えてきて、露ができ始める頃です。
寒露から立冬の前日までの期間を「晩秋」といいます。日一日と秋が深まっていきます。
愛知県の最高峰茶臼山の紅葉もチラホラとか・・・。
今日は、朝から雲が多く、午後までもつかと思う天気でした。雨脚は速く、午前中には雨が降り出しました。
1年生の数学「いろいろな方程式」では、
・「かっこのある方程式の解き方」
・「分数を含む方程式の解き方」
を学習していました。
分数を含む方程式では、解き方を各自考え、考えを黒板に書きながら発表し、お互いの理解を深めていました。
今後は、方程式の両辺に分母の公倍数をかけて、分数を含まない方程式になおす「分母をはらう」という数学的用語を知り、一次方程式を解く手順をまとめていきます。
clip_image008 今日の献立(802kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
キムチチャーハン
揚げぎょうざ
もやしの中華和え
わかめスープ
牛乳
三日ぶりの学校給食、改めて調理員さん方に感謝して給食を美味しくいただきました。
台風一過、そして一区切りです。
1003金木犀 朝は雲が多めでしたが、日中は青空が広がりさわやかな一日となりました。
満月が地球の影に入る皆既月食が、沖縄県の一部を除く全国で起こります。
日本で広く観測できるのは2011年12月以来約3年ぶりだそうです。
午後6時15分から始まった天文ショーは、当地方では、残念ながら、雲が多く見えにくいまま、午後9時35分の終わりを迎えそうです。
郡中学校駅伝大会が終わり、全校で取り組む運動部活動は、一区切りです。
次のステージでは、11月8日(土)に予定されている「文化祭」に向けて、全校で新たな活動に取り組んでいきます。
今朝から、1・2年生は来年の郡大会を目指し、部活動の朝練を再開しました。
東三駅伝大会に参加する6名を除き、3年生は運動部活動を完全に退き、卒業に向けて進んでいきます。
(おまけ)左上の写真は、先週3日(金)に撮影した金木犀(きんもくせい)です。台風18号の接近に伴う、大雨と強風で花が落ちしまい、今はもう花は見られません。台風一過とともに、秋の訪れを感じさせてくれた金木犀の香りが漂うこともなくなり、深まりゆく秋を感じます。
第57回北設楽郡中学校駅伝大会
本日(7日・火)、例年よりも早く駅伝大会が東納庫コースで行われました。
天候は心配していませんでしたが、やや曇りがち、寒くもなく暑くもなく、駅伝日和となりました。
開会式で、来賓の方から、
「生徒のみなさん、駅伝は好きですか。」
と聞かれたとき、
「好き」と答えたのは、津具中学校の生徒のみでした。
生徒たちにとって、足が痛くなったり、時には疲れてしまったりして、走るのが嫌になったりしたこともあったでしょう。そんな辛い2か月弱の練習だったのかもしれません。
しかし、あきらめず毎日練習してきたからこそ、生徒たちは成長してきました。
これからも、そんな一日一日の積み重ねを大切にしていきたいものです。
優勝は逃したものの、最後まであきらめない姿を見ることができました。
選手のみなさん、お疲れ様でした。
また、選手をサポートしたり、応援したり、縁の下の力持ちを懸命にする姿も見ることができました。
サポート、応援のみなさん、ありがとうございました。
応援にお越しいただいた保護者の皆様をはじめ、関係者の皆様、
ご声援、誠にありがとうございました。
明日は郡中学校駅伝大会です。
1006大千瀬川台風 台風18号の影響で、未明から午前中にかけ、風雨が強くなりました。警報は出ませんでしたが、バスが始発から運休していましたので、自宅待機となり、始業を遅らせました。
授業は午後から始まりました。
午後は、台風一過の晴天になりました。
駅伝練習は、最終確認、軽い内容で終えました。
生徒の皆さん、体調を整え、明日に備えましょう。
月曜日は朝礼のある日です。しかし、本日は、始業が午後になったため、朝礼は行われませんでした。
実は、朝礼の中で、「駅伝大会に向けての決意」を生徒スピーチで述べることになっていましたので、その場を駅伝練習の前に設けました。
では、その決意を紹介します。
〇1年代表:チームのために迷惑をかけないよう、全力で走る。
〇2年代表:今までで一番速いタイムを出す。
〇3年代表:納得のいくタイムを出し、笑って大会を終えたい。
それぞれに思いをもって、大会に参加します。
天気はよさそうです。
東中生が東納庫を疾走します。
皆様の応援をお待ちしています。
最後まであきらめず、生徒たちが走り切ります。
背中を押す声援をお願いします。1006夕焼け
【大会の日程】
8:30=開会式
9:00=混成の部スタート
9:02=女子個人スタート
10:15=女子の部スタート
11:20=男子の部スタート
11:22=男子個人スタート
13:00=閉会式
中高連携駅伝交流会
1004フジバカマ 10月4日(土)中高連携教育の一環で、連携する中学校と田口高校の生徒が、東納庫駅伝コースに会し、駅伝の交流会が行われました。
日本に向け台風18号が進んでおり、その影響が出始めていましたが、名倉の天候は、晴れでした。
さすが名倉地区です。生徒たちが到着したころは、肌寒さを感じましたが、練習中は、程よく暖かくなりました。
開会の式では、高校の先生から、
〇大会に向けての気持ちの持ち方
〇当日までの過ごし方 など、
大会を直前に控えた生徒たちにとって、大切なことを話していただきました。
開会後は、チームごとに動きました。高校生のリードで、動きづくりの練習をしたり、コース確認をしたり、試走や計測をしたりしました。
今日の友は、7日駅伝大会の好敵手(ライバル)です。
互いに、最後まであきらめず、チームのため・学校ためにタスキをつなぎましょう。
【おまけ】
左上の写真は、秋の七草の一つフジバカマです。万葉の昔から日本人に親しまれてきました。古い時代に中国からもたらされた帰化植物であると考えられています。かつては日本各地の河原などに群生していましたが、今は数を減らし、環境省のレッドリストでは準絶滅危惧(NT)種に指定されています。大切にしたい植物です。
ベストコンディション! 照準は7日(火)!!
1003結団式 昨日の天気予報では「雨」でしたが,時折青空が見えることがありました。
暖かさを感じましたが、吹く風は、秋を感じさせる一日でした。
大型で非常に強い台風18号(ファンフォン)が日本に接近しています。今後の進路予想に注目したいです。
当地への影響ははかりかねますが,月曜日に最接近し影響が出そうです。
午前中、共同調理場からお話があり、「月曜日の給食中止」が決まりました。
また、PTA会長さんと相談して、日曜日に予定されていました「1・2年親子奉仕作業」の延期を決めました。
保護者の皆様、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
駅伝大会の結団式は月曜日に予定されていましたが、これも台風の影響が心配され、本日の授業後に変更して駅伝練習後に行われました。
生徒たちからの言葉を紹介します。
体調を整え、みんなが、「同じ目標に向かって、それぞれが全力を尽くす」ことによって、大きな力となります。みんなでがんばりましょう。
天候は自然現象でどうしようもありません。他の4中学校も、天候の条件は同じです。7日(火)の駅伝大会は予定どおり行われそうですが、それまでの心構えを含めた体調管理に努めましょう。あくまでも、気持ちと体調の盛り上げは、7日に照準を合わせることです。最悪、「休み明け」の駅伝大会となります。これにつきましても、重ねて、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。
そうならないよう、お天道様、どうかよろしくお願いします。
今日の献立(827kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
白飯
レバーつくね
かぼちゃとレーズンのミルク煮
ボイルブロッコリー
里芋の味噌汁
牛乳
ミルクで煮ることにより、カボチャのカロテン吸収がアップされるようです。また、牛乳に含まれている乳糖は、ほのかな甘みをつけるようです。かぼちゃとレーズンとの絶妙な組み合わせのミルク煮を美味しくいただきました。
募金活動、ありがとうございました。
1002朝練 朝から薄曇りの天気でした。
いつ雨が降り出すのかと心配しましたが、駅伝練習が終わるまで、雨は降り出しませんでした。
平成26年8月19日からの大雨等により、広島県広島市において、人的被害や住宅被害が発生しました。
生徒会では、この災害で被災された方々の生活再建を助けるため、《広島県大雨災害義援金》へのご協力を、体育大会でお願いしました。
皆様からお寄せいただいた義援金は、「7,709円」でした。clip_image004
学校で集まった「8,117円」と合わせて、義援金の合計額は、「15,826円」となりました。
集まった義援金は、役場福祉課へ届けました。
10月1日、赤い羽根共同募金が全国一斉に始まり、12月31日まで行われます。
東栄町の小中学校の児童生徒作品が、本郷の豊川信用金庫のギャラリーに展示されています。本郷にお出かけの際は、ぜひご覧ください。
clip_image006今日の献立(841kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
白飯
鶏肉のイタリアンソースがけ
まごはやさしいサラダ
キャベツとベーコンのスープ
牛乳
ま(=まめ)ご(=ごま)は(=わかめ)や(=野菜)さ(=魚)、し(=しいたけ)い(=いも)サラダを美味しくいただきました。
秋の七草の一つです
1001女郎花 今日は天気予報どおり、朝晩雲が多かったですが、日中は日差しが強くなり、蒸し暑さを感じました。
9月24日、名古屋地方気象台が発表した東海地方の予想される「向こう3か月の天候」は、次のとおりです。
10月:天気は数日の周期で変わる。
11月:平年と同様に晴れの日が多い。
12月:平年に比べ晴れの日が少ない。
10月になり、予報どおり? 明日から天気は下り坂のようです。駅伝大会のころは、晴れますように!
左上の写真は、秋の七草の一つの女郎花です。沖縄を除く日本全土、及び中国から東シベリアにかけて分布しています。
日本では、万葉の昔から愛されて、前栽、切花などに用いられてきました。
全国的に自生地は減っているようで、東栄町でも、野生のものを見つけることは難しいです。
clip_image004 今日の献立(899kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
クリームサンドパン
チーズハンバーグ
キャベツといかのマリネ
トマトスープ
牛乳
カルシウムをより摂取できるよう、チーズをのせたハンバーグを美味しくいただきました。
2021年9月
カテゴリ
- 学校概要 (8)
- 行事予定
- 生徒会・委員会 (10)
- リンク (1)
月別 アーカイブ
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (17)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (19)
- 2021年4月 (15)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (16)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (24)
- 2020年9月 (21)
- 2020年8月 (14)
- 2020年7月 (21)
- 2020年6月 (27)
- 2020年5月 (16)
- 2020年4月 (24)
- 2020年3月 (20)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (22)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (21)
- 2019年9月 (19)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (23)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (18)
- 2019年2月 (21)
- 2019年1月 (21)
- 2018年12月 (18)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (24)
- 2018年9月 (18)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (18)
- 2018年6月 (27)
- 2018年5月 (32)
- 2018年4月 (22)
- 2018年3月 (40)
- 2018年2月 (53)
- 2018年1月 (55)
- 2017年12月 (77)
- 2017年11月 (69)
- 2017年10月 (63)
- 2017年9月 (64)
- 2017年8月 (40)
- 2017年7月 (109)
- 2017年6月 (96)
- 2017年5月 (142)
- 2017年4月 (59)
- 2017年3月 (18)
- 2017年2月 (20)
- 2017年1月 (22)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (25)
- 2016年8月 (19)
- 2016年7月 (27)
- 2016年6月 (24)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (17)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (22)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (17)
- 2015年9月 (22)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (18)
- 2015年4月 (11)
- 2015年3月 (15)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (16)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (24)
- 2014年8月 (11)
- 2014年7月 (23)
- 2014年6月 (21)
- 2014年5月 (25)
- 2014年4月 (14)
- 2014年3月 (17)
- 2014年2月 (15)
- 2014年1月 (21)
- 2013年12月 (19)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (25)
- 2013年9月 (23)
- 2013年8月 (17)
- 2013年7月 (21)
- 2013年6月 (29)
- 2013年5月 (23)
- 2013年4月 (43)
- 2013年3月 (19)
- 2013年2月 (21)
- 2013年1月 (31)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (10)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (14)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (7)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (7)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (3)
ウェブページ
- 購読する ウェブサイトを購読