2014年9月アーカイブ
平成26年度 10月の予定
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
駅伝試走
5
1・2年奉仕作業
6
7
郡中学校駅伝大会
8
9
部活休養日
10
11
12
13
●くろまる体育の日
14
15
16
17
18
19
20
中間テスト1
職員会議
21
中間テスト2
22
23
24
25
東三駅伝
26
27
28
29
30
31
*10月から下校時刻が午後5時15分になります。
※(注記)文化祭前日(11月7日)までは午後5時15分下校です。
*中間テスト1日目は、午後4時下校です。
*部活動については、「部活動の実施計画(お知らせ)」をご覧ください。
のこぎり 上手に使えますか?
0930駅伝練習今週は駅伝練習の仕上げの週です。 このところ、澄み渡った秋空が続いており、練習も好天に恵まれています。
計測では、目標タイム突破をめざし、学年の壁を越え、全校が声をかけ合って練習に取り組んでいます。
故障したり、体調を崩したりして思うように練習ができない生徒もいます。来週7日(火)に照準を合わせ、体調を整えていきましょう。
1年生が、技術で「両刃のこぎりの使い方」を学習していました。
差し金を使い、板に1cm間隔の線を引き、
・姿勢は、「鼻、刃、線」が一直線。
・切り始めは、あて木、のこぎりの元、または、つめを使い、ひき溝を作る。
・切断は、刃をひくときに力を入れ、やわらかい板やうすい板の場合は15°〜30°、 かたい板や厚い板の場合は30°〜45°にするとひきやすい。
・切り終わりは、刃を少しずつ水平にしていく。
など、ポイントを押さえながら、実際に両刃のこぎりで切断していました。
差し金やのこぎりを使う経験は少ないようで、ぎこちない手つきで作業を進めていました。
木材加工の学習を進めながら、腕を磨いてほしいものです。
clip_image008 今日の献立(800kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
白飯
里芋コロッケ
青菜ともやしのピリ辛和え
のっぺい汁
牛乳
具材を炒め、しょうゆで味を付け、片栗粉でとろみをつけた「のっぺい汁」を美味しくいただきました。
“衣替え”は、衣服だけではありません。
clip_image002今日も朝から気持ちよく晴れ、雲の少ない一日でした。日中は暑くなりました。
しかし、残暑「厳しい」とまではいえず、吹く風に、"秋"を感じました。
今週になり、冬服登校する生徒の姿がチラホラ見られます。季節の変わり目です。
自分の体調に合わせて、"衣替え"をしましょう。
朝礼では、最初に、後期生徒会役員の任命式が行われました。
任命に当たって、校長先生から、clip_image004[4]
「体や心も、"衣替え"をして、新たな東栄中学校づくりをしてほしい。」
と、励ましの言葉をいただきました。
会長をはじめ、7名の役員の皆さん、
よろしくお願いします。
生徒スピーチのテーマは、「クラスの好きなところ」でした。その内容を紹介します。
〇1年代表「一人一人に個性があるところ」
〇2年代表「おもしろいところ」
〇3年代表「団結力があるところ」
clip_image006 今日の献立(809kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
じゃこピーマンふりかけご飯
さけのチーズ焼き
切り干し大根のごま和え
野菜たくさん味噌汁
牛乳
「野菜たくさん」というけれど、野菜は何種類入っているのだろうかと確かめながら、味噌汁を美味しくいただきました。
駅伝試走
27日(土)は、朝から晴天、暖かい日になりました。
本年度2回目の駅伝試走に出かけました。
先週は、少し肌寒い中での練習でしたが、今回は秋晴れの下、気持ちよく走ることができました。
富山中学校は小中合同運動会でしたので生徒の姿が見られませんでしたが、他3中学校も練習に出かけていました。
本年度は、駅伝大会(10月7日(火))の実施が早まりましたので、スタートとゴール地点が変更されています。
応援にお出かけの際は、お間違えのないようご注意ください。
また、駐車場については、名倉小学校に保護者用駐車場を用意しますので、ご利用ください。
clip_image006[4]この地区での秋祭りの一つ「本郷祭り」が27日・28日にかけて行われました。
夜、PTA活動の一環の、体育厚生校外生活指導委員会の夜間巡視指導が行われました。
委員の皆様、ありがとうございました。
田口高校体育大会
0926コスモス 予定では、25日(木)でしたが、台風16号の影響で延期され、26日(金)、田口高等学校の体育大会が行われました。
本校の卒業生の活躍を楽しみに、参観に行きました。
天候は心配することのない、絶好の体育大会日和でした。
卒業生の名前が選手名簿にありました。
競技の合間に、卒業生と少し話をしました。敬語を使い、はきはきと受け答えする姿に、高校生としての成長を感じました。
今年も、1000M女子や1500M男子をはじめ多くの種目で、本校の卒業生が活躍する姿が見られ、うれしくなりました。
準優勝、惜しかったね。
優勝、おめでとうございます。
今日の献立(800kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
白飯
さばの照り煮
ほうれん草とちくわの辛子和え
鶏団子汁
牛乳
脂が乗っている秋さばを美味しくいただきました。
台風17号(カンムリ)発生
0925本郷橋付近 本日は、台風から変わった低気圧と前線の影響で、夜中過ぎから明け方にかけて、強い雨が降りました。
生徒たちの登校時には、雨も弱くなっていて、朝の駅伝練習はなかったものの、いつもどおり学校が始まりました。
正午過ぎには、大雨注意報が解除され、雨も上がりました。
午後、一時雨が降りました。運動場は使えませんでしたが、夕方の駅伝練習は、外周コースを使ってできました。
24日夜、台風17号(中心気圧994hPa・最大瞬間風速30m/s・速さはゆっくり)が発生しました。今後は発達して、日本に接近した16号より強い勢力になる見通しです。
来週前半には、本州の南まで北上する可能性があるそうです。来週は、駅伝練習が最終週となります。運動場での練習が1日でも多くできることを、お天道様にお願いしたいです。
後期生徒会役員立会演説会・投票が行われました。
7名の生徒会役員中、8名が立候補しました。
立候補した人たちは、ボランティア(エコキャップ・清掃・募金)・あいさつ・ノーチャイムなど、自分のためというより、人のためになることをやろうと、決意を述べていました。これまでの先輩と同じように、みんなのために、東栄中学校をよくしていくために、頑張ってくれることでしょう。
有言実行をお願いしたいです。
さらに、全校生徒のみなさんには、生徒会役員を中心として、よりよい東栄中学校づくりをしていくことを期待したいです。
clip_image008 今日の献立(800kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
白飯
愛知のミニハンバーグ
シーフードサラダ
トマトと卵のスープ
フルーツヨーグルト
牛乳
愛知県産の食材にこだわったミニハンバーグを美味しくいただきました。
秋の七草
0919ハギ 日曜日からしばらく続いた晴天も、今朝は曇り。生徒たちが校庭を走り出す頃、パラパラと雨粒が落ちました。
午前中は、曇りでしたが、正午を過ぎ、雨が降り出しました。
先週18日(木)未明にフィリピンの東海上で発生した台風16号。24日(水)午前9時、温帯低気圧に変わり、日本海を東に進んでいます。明日25日(木)は、台風から変わった低気圧に向かって暖かく湿った空気が流れ込むため、昼頃にかけて雨となり、雷を伴い非常に激しく降る所がある見込みです。
明日の登校時、大雨が予想されますので、朝の練習は休みにしました。
警報発令も予想されますが、天気予報に注意して、登校の判断をしてください。
【おまけ】
台風とは?)
熱帯の海上で発生する低気圧を「熱帯低気圧」と呼びますが、このうち北西太平洋(赤道より北で東経180度より西の領域)または南シナ海に存在し、なおかつ低気圧域内の最大風速(10分間平均)がおよそ17m/s(34ノット、風力8)以上のものを「台風」と呼びます。台風は上空の風に流されて動き、また地球の自転の影響で北へ向かう性質を持っています。そのため、通常東風が吹いている低緯度では台風は西へ流されながら次第に北上し、上空で強い西風(偏西風)が吹いている中・高緯度に来ると台風は速い速度で北東へ進みます。
昨日の段階で、台風16号は、最大風速が18m/sだったため、気圧は998hPaと温帯低気圧並171717みでしたが、「台風」といわれていました。
秋の七草とは?)
「萩(ハギ)、桔梗(キキョウ)、葛(クズ)、藤袴(フジバカマ)、女郎花(オミナエシ)、尾花(オバナ/ススキのこと)、撫子(ナデシコ)」の7種です。
山上憶良が、「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花」「萩の(が)花 尾花 葛花 瞿麦の(が)花 女郎花 また藤袴 朝貌の(が)花」と、万葉集に二首詠み、ここから「秋の七草」と言われ、日本の秋を代表する草花として親しまれるようになったとされています。
「秋の全国交通安全運動」
clip_image0029月21日(日)から30日(火)までの10日間、行われます。
みなさん、交通事故の防止を心がけ、実行しましょう!
明日23日(火)は秋分、二十四節気の一つ、昼と夜の長さが等しくなります。また、秋分の日で国民の祝日の一つ、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」です。
今日は、青空が広がり、日中は暖かくなりました。朝晩涼しくなってきています。体調を崩している生徒もいます。健康管理に十分気をつけましょう。
月曜朝礼、校長先生の話は、書籍「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格した話」(坪田信貴著)をもとにしたものでした。
「恥ずかしがらず、何でも素直に聞く、この姿勢を常にもち、共に学び合うことを大切にしてほしい」と話されました。
生徒スピーチでは、「体育大会の反省」を各学年の代表が発表しました。
・協力することの大切さを学んだ。
・初めバラバラだったが、声も出て、みんなの気持ちがそろった応援合戦ができた。
・次の駅伝では、みんなが団結して優勝したい。
さすが、3年生は、次につながる目標を発表しました。
次の目標を達成するため、全校生徒が一丸となって練習に取り組みましょう。
clip_image008 今日の献立(850kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
白飯
にじますのごまソースがけ
切干大根の煮酢和え
足込すいとん
牛乳
ごまソースがけのにじますを頭から丸ごと美味しくいただきました。
東栄小運動会
週間予報では、心配されていましたが、天気は曇り、暑くもなく、やや涼しいくらい、運動会日和となりました。
20日(土)、新校舎になって、2回目の、東栄小学校の運動会が行われました。
スローガン「TSU NA GU」のもと、全校みんながつながって、笑顔あふれる姿が見られました。
競遊、演技は、それぞれ白熱した競い合い、立派な発表ができていました。
源平戦が始まるまで、紅組6点、白組4点でした。源平戦は、帽子取りで2点、鈴割で2点入ります。白組の逆転の余地がありました。結果は・・・。
午前中の駅伝試走を終えて、午後、東栄中1年生が、「母校の庭で」に出場しました。「精一杯やって、運動会を盛り上げよう」と、入場から、競遊(5色リレー)、退場まで自分たちで全てやり遂げることができました。
応援席では、小学生の演技に声援を送る姿も見られました。
最後の片づけまで、きちんとできました。
気持ちのよい一日が過ごせました。
児童生徒の皆さん、地域のみなさん、ありがとうございました。
2年英語「must not+動詞の原形」
0919彼岸花 今日の天気予報は、「移動性高気圧に覆われて各地とも晴れる。朝はこの秋一番の冷え込みになりそう。」でした。予報どおり、昨日に増して冷え込んだ朝でした。しかし、東栄の空模様は、青空の見えない雲のかかった一日でした。
今週、2年生の英語は、「Unit4 Homestay in the United States」で、「must」と「will」の助動詞の学習が中心です。
今日の基本文は、「must」の否定文、「must not+動詞の原形」です。「have to」の否定文、「do(does) not have to+動詞の原形」と意味の違いを比べながら学習を進めました。
Tommy(本校のALT)の悪役Jimmyが、基本文を使い、いろいろな状況を演示してくれました。
Tommyの名演技を見て、生徒たちも、楽しくペアで基本文の練習をしました。
「You must not sleep.」の練習風景
(おまけ)「must+動詞の原形」と「have to+動詞の原形」の意味は同じですが、否定文にすると、意味が違ってきます。
・「must not+動詞の原形」は、「・・・してはならない」という意味です。
・「do not have to+動詞の原形」は、「・・・しなくてよい」という意味です。
clip_image008 今日の献立(818kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
梅しらすご飯
厚焼き卵
ほうれん草とツナの和えもの
たまねぎの味噌汁
フルーツ白玉
牛乳
日本人一人当たりの卵の年間消費量は320個、イスラエルに注ぐ世界2位の卵好きだそうです。「自分は、今日何個目の卵を食べているんだろう」と考えながら、厚焼き卵を美味しくいただきました。
土曜日も晴れますように!
0917彼岸花 このところ、晴天続きです。今日も晴れ、日中はさわやかな陽気でした。
20日(土)は、駅伝試走、そして、東栄小学校運動会でもあります。天気は、「晴れ後曇り」と、よさそうです。
18日(木)未明にフィリピンの東海上で発生した台風16号は、20日(土)にかけて北西方向に進み、その後進路を東へ変えるようです。来週にかけて、台風の進路が気になってきました。
1年生の国語は、物語「大人になれなかった弟たちに・・・」の学習です。
「戦争中の食料不足」のことが書かれているページを、段落ごとに数人が読んだ後、登場人物「僕」の行動や情景描写からその心情を読み取っていました。
・腹が減った。弟のミルクを飲みたいな。飲んでしまった。
・我慢できなかった。
・飲んでしまって、申し訳ない。
・甘いものの誘惑に負けてしまい、自分が情けない。
・自分が恥ずかしい(自分を責めた)。
と、生徒たちが発言をつなげて、読みを深めていきました。
この物語の作者は、福岡県出身で、舞台を中心に幅広く活躍した俳優・演出家であり、絵本作家としても知られ、先月亡くなられた米倉斉加年さんです。
米倉さんは、この作品にどんな思いを込めたのでしょうか。
clip_image008 今日の献立(801kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
白飯
さばのおかか煮
筑前煮
豚汁
牛乳
血液をサラサラにしてくれるEPAやDHAが含まれているさば、そのおかか煮を美味しくいただきました。
先輩たちが生き生きと
0917佐久間高体育大会1 朝から薄雲がかかっていましたが、雨の心配はありませんでした。日中は、気温も上がり、コバエも飛び、暑さを感じる一日となりました。
佐久間高校の体育大会が行われ、参観にいきました。
入場行進は、12名の吹奏楽部による生演奏で行われました。なんと、本校卒業生の4名が、トロンボーン、クラリネット、フルート、サックスを演奏していました。
これまで、服装は、学校指定の白を基調としたTシャツでしたが、今年は学年ごとにカラフルなポロシャツでした。競技を見ていても、服装の色で学年とクラスが分かりました。
選手紹介の放送では、「□しろいしかく□しろいしかくの◇◇君」「学年のマスコット〇〇さん」と、聞き覚えのある卒業生の名が呼ばれました。本校の卒業生が高校で存在感があるんだと、嬉しくなりました。
学年はもちろん、学年、学級を越え、応援する姿がありました。
クラス対抗リレーには先生チームも参加していました。
生徒も先生も共に楽しむ体育大会でした。
clip_image008 今日の献立(800kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
クロスロールパン
オムレツのケチャップソースがけ
カルシウムたっぷりサラダ
コンソメスープ
牛乳
ブロッコリーは花のつぼみを食べているんだと、入っている野菜を確かめながら、「カルシウムたっぷりサラダ」を美味しくいただきました。
校内記録会でした。
13日(土)から15日(月)の3日間は、午後から雲が多くなりましたが、晴れが続きました。
今日16日(火)は、朝からよく晴れ、午後も雲は少なめで、暑くなりました。残暑厳しい一日でした。
13日は、午前中、男子3000m、女子2000mの記録会が行われました。
1年生の男子はほとんどが、初めての挑戦でした。また、1年生の女子は全員が初めての挑戦でした。自分の限界に挑戦する姿が見られました。また、一つ成長を感じましたか?
校内では、駅伝への参加資格の標準タイムについては、
○しろまる男子3000m:12分30秒
○しろまる女子2000m:9分30秒
を一つの目安としています。
今週末20日(土)は、いよいよ東納庫コースでの駅伝試走を予定しています。
体育大会のスローガンのように「自分と仲間が好敵手!好敵手を超えろ」の気持ちで、東栄中学校が一つのチームとなって、頑張ろう!
ガンバレ!!東中生!!!
【おまけ】
ハッピーマンデー制度により、今年の9月15日(月)は、9月の第3月曜日ですから、国民の祝日の一つ「敬老の日」でした。そして、「老人の日」でもありました。
2つの日が次に重なるのは、2025年だそうです。
clip_image008 今日の献立(890kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
白飯
ショウロンポー
マーボーなす
卵とアスパラのスープ
牛乳
秋茄子入りの、マーボーなすを格別美味しくいただきました。
雨季ですか?
0911朝練 「今週の天気予報は、晴れマークが続いています。」と、昨日このブログに書いたところ、明け方、雨が降ったようです。
生徒の登校時は雨も止んでいましたが、梅雨というより、雨季を思わせる天候です。
日中は晴れましたが、昨日と同じように、午後2時過ぎ、暗くなり、雨が降り出しました。昨日より、雷が近くで鳴っていました。
今朝、北海道では、続々と大雨特別警報が発表されていました。
今日は、「二百二十日」です。天候が悪くなる農家の三大厄日の一つです。
今日は、9月11日です。アメリカ同時多発テロ事件(2001年)から13年。
3年生の英語では、この話題から学習が始まりました。
今日から学習するのは、「読み物教材」"A Mother’s Lullaby"(広島原爆の話)です。
節目の一日です。東日本大震災(2011年3月)から3年半。
そして、東海豪雨(2000年)から14年。
「震災のこと、被災地のこと、忘れない」
「今、自分にできることを精いっぱいに・・・」
そんな気持ちになる一日です。
今日の献立(818kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
白飯
揚げ餃子
ホイコーロー
四宝湯
牛乳
四つの具を確かめながら、四宝湯(スーホウタン)を美味しくいただきました。
左下の写真のデザイン、何に見えますか?
0911秋花壇1 今週の天気予報は、晴れマークが続いています。今朝もいい天気でした。
ところが、午後3時過ぎ、暗くなり、雨が降り出しました。遠くから雷も聞こえてきました。陸上練習は、武道場で行うことになりました。
東京では、大雨・洪水警報が発令されるような雨が降ったようです。各地で"何で?"と思うような天気になっています。東栄では、梅雨を思わせますが、警報まで出ることは、今のところありません。ありがたいことです。
でも、ちょっと、この天気の影響、そして、これからの天気が心配になってきませんか?!
美化委員会が、秋花壇の図案を募集しました。2年生と3年生の女子生徒の図案をもとに、左下の図案に決まり、秋花壇をデザインし、これまでおよそ2か月あまり、世話をしてきました。
体育大会にお越しいただいた折、ご覧いただけた方も見えるかと思いますが、花壇は、今がちょうど見ごろです。
本日の見出しのお答えは、図案でお分かりのように、"オニスター"です。
FBC秋花壇審査があり、奨励賞をいただきました。
美化委員の皆さん、担当の先生方、そして、6月の1・3年生の親子奉仕作業で、苗のポット植えのお手伝いをしていただいた皆さん、ありがとうございました。
clip_image004[10] 今日の献立(800kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
小型ロールパン
鶏の味噌チーズ揚げ
マカロニサラダ
インゲンマメのミネストローネ
牛乳
今、キュウリは高値だそうです。キュウリの入ったサラダを美味しくいただきました。
体育大会、ありがとうございました。
0908朝練26 昨日は、二十四節気の一つ「白露」でした。大気が冷え、野の草に露が宿って白く見える頃です。そして、中秋の名月でしたが、あいにくの曇り空で見えませんでしたが、皆さんはいかがでしたか・・・?
暦どおり、朝晩涼しくなってきました。
今日は、朝はしばらく日本晴れでしたが、だんだん雲が出てきました。
残暑厳しい一日でした。
9月6日(土)、天候が心配されましたが、予定どおり、体育大会が実施できました。
閉会式で、PTA会長さんから、
・仲間を励ます姿がありました。
・限界を越え、自分に挑戦する姿がありました。
と、おほめいただき、
・これからの人生の限界も、乗り超えていきましょう。
と、励ましの言葉をいただきました。
また、生徒会副会長が、
・団結力を高めました。今後、仲間と励まし合い、互いを高めていきましょう。
と、東中生の今後を方向付けをしました。
皆様のご来校、そして、最後まで、ご声援、誠にありがとうございました。
9月9日(火)、2年生が家庭科で、だしについて学習していました。かつお節、煮干し、しいたけ、昆布からだしをとり、だしだけの味と、それぞれのだしを使った味噌汁の味と比べていました。
「しいたけは嫌い」という声も聞かれます。
それぞれのだしのよさを味わうことができたでしょうか。
clip_image008 今日の献立(836kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
白飯
けんちんしのだの肉味噌がけ
切り干し大根とハムの和えもの
つみれ団子汁
牛乳
豆腐をベースに、すり身・油揚げ・にんじんを混ぜ込んである「けんちんしのだ」。その肉味噌がけを美味しくいただきました。
第40回東栄中学校体育大会 その2
体育大会の「速報その2」を写真でお伝えします。
「40年を振り返って」生徒も含め、会場の皆さん全員参加で行われました。
応援合戦です。学年順に紹介します。
1年生です。
2年生です。
3年生です。
声援を力に(PTA種目)です。
混成400mリレーです。
女子400mリレーです。
男子400mリレーです。
最後の競技「長縄跳び」です。学年順に紹介します。
1年生、記録は「3+5」回です。
2年生、記録は「1+0」回です。
3年生、記録は「31+20」回です。
保護者の方にもチャレンジしていただきました。
多数の皆様のご声援、ありがとうございました。
第40回東栄中学校体育大会
DSCN5791 「♪白絹のもや晴れわたり、・・・」
と、校歌に歌われるように、時間がたつにつれてもやも消え、青空が広がり、絶好の体育大会日和となりまりました。
東栄町長様を始め、来賓、地域の皆様、保護者の皆様、と多くの方にお出かけいただき、体育大会が予定どおり開会しました。
男子100m走です。
本校は今から40年前の昭和50年4月、旧東栄中、振草中・三輪中が統合し、ここ宮平(みやだいら)の地に創立されました。生徒数は384名、学級数は11でした。
そして、第1回の体育大会は、もちろん同年の9月、当時はまだ土曜日は半日授業日でしたので、21日の日曜日に行われました。当時は、校舎前に植木がありませんでしたので、1年限りですが、校舎前の通路が観客席になっていました。当時は、陸上競技はもちろん、今は懐かしい棒倒しなどの種目があり、8時30分から4時半まで、今と同じこの運動場で、盛大に行われました。
では、体育大会の速報を写真でお伝えします。
女子100m走です。
新しい力(東栄小学校6年生の100m走)です。
力を合わせてです。
来賓・PTAの方々にも、ご参加いただきました。
ありがとうございました。
♪あ〜した、天気にな〜あれ!
0905長縄3年 昨夜から降り出した雨。午前中は、時折雨が強く降ったり小降りになったり、雨がやみ、日が射したりと、不安定な天気でした。
午後は次第に雨がやみ、2時過ぎには雨も上がりました。しかし、運動場の状態がよくありません。明日の体育大会の準備が思うようにできませんので、本日は「4時下校」で生徒は帰ることになりました。
昨日、予行練習をしましたので、本日は、学年ごとに不十分な点を改善して、明日に臨む予定でした。体育館が使えず、時間も限られている中、思うように練習できませんでした。
条件はどの学年も一緒です。後は、気持ちをどれだけ一つにできるかです。生徒たちの頑張りに期待したいです。
0905長縄後お願い1年 ご覧のように(右写真)、1年生が、長縄跳びの練習の後、明日の晴天を祈って、「お天道様にお願い」をしていました。予定どおり、体育大会ができることを期待したいと思います。
「明日は、体育大会ができる」と信じて、明日は早朝からの生徒による体育大会の準備となります。
委員会ごとの準備は、午前7時30分開始です。いつもの朝の練習時間と同じ時刻の開始です。よろしく、お願いします。
clip_image006 今日の献立(810kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
白飯
はるまき
バンバンジー
ワンタンスープ
ミニトマト
牛乳
はるまきという名は、元々立春のころ、新芽から出た野菜を具として作られたことから名づけられたそうです。はるまきの皮に包まれた野菜を確かめながら、はるまきを美味しくいただきました。
今日は、予行練習を行いました。
◇・◆だいやまーく・◇・◆だいやまーく・◇・◆だいやまーく・◇・◆だいやまーく・◇
第40回東栄中学校体育大会
9月6日(土)/午前9時開始
◇・◆だいやまーく・◇・◆だいやまーく・◇・◆だいやまーく・◇・◆だいやまーく・◇
曇りがちな一日でした。
午後、心配しました雨にも降られず、本日予定どおり、体育大会の予行練習が行われました。
開会式、閉会式をとおして行うことはもちろん、委員会ごとの係活動と併せて、学年対抗種目、生徒会種目の練習をしました。
今日の練習で、不十分な点は改善して、体育大会本番を迎えたいと思います。
生徒たちは、「好敵手(ライバル)〜自分と仲間が好敵手!好敵手を超えろ〜」をスローガンに掲げ、日頃鍛えた心技体を思い切り使い、勝利を目指し、好敵手を超えようと日々頑張っています。
今回で40回を数える記念すべき体育大会となりますので、本年度は、ご来校いただいた方全員が参加できる記念のゲームを行います。最後まで残った方には、生徒手づくりの素敵なプレゼントを用意しています。
皆様、お誘い合わせの上、多数の方々にお越しいただけることをお待ちしています。
体育大会を控えていますので、運動漬けと思われがちですが、生徒たちは、体ばかりでなく、ご覧のように、教科学習で頭も鍛えていることをお伝えします。
clip_image008 今日の献立(854kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
白飯
さんまの銀紙焼き
キャベツと生揚げの味噌炒め
湯葉のすまし汁
牛乳
たんぱく質、脂質ともに豆腐の3倍と、栄養豊富な湯葉のすまし汁を美味しくいただきました。
体を鍛えました。ゆっくり休んで、明日に備えよう!
0903柿野から東中 今日も朝から太陽が顔をのぞかせていました。
久しぶりにいい天気が続いたという感じです。
午後は、少し雲が多めになってきました。
お天道様、明日の「晴れ」を、そして、体育大会本番、6日土曜日の「晴れ」をお願いします。
学年、生徒会種目の練習をしたり、テント張りや委員会ごとの係活動をしたり、今日も体育大会に備えた活動が順調に進みました。
授業後は、しばらく部活動は休止で、陸上練習が中心です。
今週は体育大会を直前に控えていますので、手足・体全体の動きづくりの後は、短距離走の練習、そして、長距離走の練習をしています。
1時間強の陸上練習。日ごとにたくましくなっていることを感じます。
きっと疲れもあるでしょうが、生徒たちはいつものように元気に帰って行きました。
「朝晩、めっきり涼しくなって」という言葉がぴったりな陽気になってきています。日中はまだまだ暑さを感じます。気温の変化に体調を崩さないように、健康管理に十分気をつけましょう。
体育大会で最高の自分を表現しよう
0902体育大会全体練習 今日は、久しぶりに?朝から太陽が顔を見せてくれました。暑い日になりましたが、「夏の暑さとは違うな」と感じました。
小バエが飛びましたが、昨日よりは少なく、気になるほどではありませんでした。
午前中、運動場で体育大会の開閉会式の練習を行いました。
中学生ですので、木曜日に行われる予行練習前の1回だけの練習で仕上げていきます。
体育大会で、生徒たちが自分たちで創り上げるものの一つに「応援合戦」があります。
子どもたちの発想を、体全体を使って表現します。
夏休み中は天気が悪く室内での練習が多かったですが、今週は、運動場でリーダーを中心に何度も動きを修正し、体育大会の本番での最高のパフォーマンスを目指しています。
学年対抗の得点種目ですので、生徒たちも燃えます。
保護者の皆様はもちろん、観客の皆様も期待してくださっていることでしょう。
「構成・まとまり・声の大きさ」などが審査基準となっています。正に、学年の「団結」が試されます。心を一つにして練習を進めましょう。
今日の献立(800kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
シーチキンご飯
つくね
いんげんのごま和え
野菜のたっぷりスープ
牛乳
野菜中心、ヘルシーな給食を美味しくいただきました。
避難訓練
CIMG0960 9月1日は防災の日。今から91年前 関東大震災発生(大正12年9月1日 死者・行方不明者10.5万人)。
その後も、阪神淡路大震災(兵庫県南部地震)をはじめ、福井地震、十勝沖地震、能登半島地震、新潟県中越沖地震など"大地震"があり、それぞれに大きな被害を出しています。
そして、東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)が平成23年3月11日に発生。死者・行方不明者は18,498人、建築物の全壊・半壊は合わせて40万0,438戸(平成26年8月8日時点)と、多くの人たちの尊い命が失われています。
本校では、毎年、防災の日に合わせて、避難訓練をしています。
今年は、救助袋を使い、高所から避難する訓練を行いました。
日本では、「近い将来、非常に大きな地震が発生する可能性が高い」と言われています。首都直下型地震や東海,東南海,南海の3連動地震(南海トラフ巨大地震)が起こることが予想され,それへの備えをいわれています。
「天災は忘れた頃にやってくる」と言われますように、災害はいつ起るか分かりません。先生や大人が常にそばにいるとは限りません。だれが、いつ、どこで被害に遇うか分かりません。
「大きな地震はないだろう」「津波は来ないだろう」ではなく、「発生するかもしれない」、発生した場合には「自分で自分の命を守る行動をとろう」という気持ちをもち、「日頃からの備え」と「災害が発生したときの冷静な判断と素早い行動」ができる生徒になってほしいと思います。
二学期始業式
0823フシグロセンノウ 今日は雑節の一つ「二百十日」、立春から数えて210日目で、季節の移り変わりの目安となる日でした。
今日は、午前中曇り、午後は雨降りと、引き続き、梅雨を思わせる天気の一日でした。
今日は2学期の節目となる始業の日です。夏休み中、大きな病気やけがをせず、事故にも遭うこともなく、武道場に元気な生徒の姿を見ることができました
式の前に、夏休み中に行われました「ソフトテニス新人戦」の伝達表彰(成績は、8月27日付けのブログに記載されているので省略します)を行いました。
おめでとうございます。
残念ながら、伝達表彰のなかった野球部、そして、新人戦に参加しなかった卓球部のこれからの活躍に期待します。
始業式では、校長先生から、9月、東栄町で、町あげて「挨拶運動」に取り組んでいることに触れ、「あいさつで学校が元気になります。皆さんのあいさつは、地域の元気にもつながります。登下校はもちろん、休日でも、地域で出会った方へ、元気なあいさつをしていきましょう。」と、全校生徒に呼びかけました。
続いて、各学年の代表が、個人と学年の目標を発表しました。
2学期は「実りの秋」と言われます。学年のなかで一番成長できる時期が、今日からの2学期です。学習面、生活面の両面での成長を期待します。
それは、ただ何となく過ごして得られるものではありません。自分がめざす「目標」を明確にし、そのために「必要な力」を身に付ける。その努力を積み重ねることです。
今日からの2学期最初の1週間を大切にしてください。
そして、成長のある2学期にしていきましょう。
clip_image008 今日の献立(800kcal)
*中学生の摂取基準820kcal
白飯
さばの塩焼き
あさりとごぼうのきんぴら
えんどうのみそ汁
牛乳
いつも美味しい給食つくっていただける調理員さん方に感謝しながら、2学期最初の給食を味わいました。
夜、PTA役員会がありました。
体育大会のPTA種目をはじめ、これからの事業についてご検討いただきました。
ありがとうございました。
2021年9月
カテゴリ
- 学校概要 (8)
- 行事予定
- 生徒会・委員会 (10)
- リンク (1)
月別 アーカイブ
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (17)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (19)
- 2021年4月 (15)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (16)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (24)
- 2020年9月 (21)
- 2020年8月 (14)
- 2020年7月 (21)
- 2020年6月 (27)
- 2020年5月 (16)
- 2020年4月 (24)
- 2020年3月 (20)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (22)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (21)
- 2019年9月 (19)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (23)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (18)
- 2019年2月 (21)
- 2019年1月 (21)
- 2018年12月 (18)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (24)
- 2018年9月 (18)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (18)
- 2018年6月 (27)
- 2018年5月 (32)
- 2018年4月 (22)
- 2018年3月 (40)
- 2018年2月 (53)
- 2018年1月 (55)
- 2017年12月 (77)
- 2017年11月 (69)
- 2017年10月 (63)
- 2017年9月 (64)
- 2017年8月 (40)
- 2017年7月 (109)
- 2017年6月 (96)
- 2017年5月 (142)
- 2017年4月 (59)
- 2017年3月 (18)
- 2017年2月 (20)
- 2017年1月 (22)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (25)
- 2016年8月 (19)
- 2016年7月 (27)
- 2016年6月 (24)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (17)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (22)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (17)
- 2015年9月 (22)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (18)
- 2015年4月 (11)
- 2015年3月 (15)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (16)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (24)
- 2014年8月 (11)
- 2014年7月 (23)
- 2014年6月 (21)
- 2014年5月 (25)
- 2014年4月 (14)
- 2014年3月 (17)
- 2014年2月 (15)
- 2014年1月 (21)
- 2013年12月 (19)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (25)
- 2013年9月 (23)
- 2013年8月 (17)
- 2013年7月 (21)
- 2013年6月 (29)
- 2013年5月 (23)
- 2013年4月 (43)
- 2013年3月 (19)
- 2013年2月 (21)
- 2013年1月 (31)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (10)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (14)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (7)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (7)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (3)
ウェブページ
- 購読する ウェブサイトを購読