2014年6月アーカイブ

Monday June 30

toei-jh0 (2014年6月30日 17:52)

clip_image002薄雲が広がる晴れの一日でしたが、昨日よりも、今日の方がまた暑くなりました。

関東では、大気の状態が不安定で、急な大雨が降ったり、雹が降ったりしているようです。当地方は、雨が少なく心配です。大千瀬川も水量も少なく、何となく、淀んでいます。

 

 

 

 

英語の学習は、先生の英語、clip_image004

Good morning, everybody.

How are you?

で始まります。

もちろん、生徒は、英語で答えます。


1年生の今日の英語は、「『これは何ですか?』と、質問したり、答えたりできる」を目標に、

What is this?

It is a 〜.

を使い、ゲーム形式で楽しそうに学習を進めていました。


clip_image006

 

今日の献立(806kcal)

*中学生の摂取基準820kcal

白飯

鶏肉の香り焼き

マグロのサラダ

小松菜の味噌汁

牛乳

カルシウムがほうれん草より5倍多い小松菜の味噌汁を美味しくいただきました。

常に全力プレー 東栄中

toei-jh0 (2014年6月30日 16:33)

clip_image0026月のある土曜日、同級会に出席するため、東京から東栄町にみえたある卒業生が本校を訪れ、ソフトテニスボールをたくさん寄贈してくださいました。

期末テストも終わり、生徒たちは、郡中学校体育大会(郡大会)のてっぺん目指して、頑張っているところです。

月曜日の全校朝礼で紹介し、寄贈してくださいました方の思いを生徒に伝えました。

ありがとうございました

 

進路学習会が、6月27日(金)に行われました。

6つの高校から先生をお迎えし、学校の説明を聞きました。

後半は、進路選択について3年生の担当が話をしました。

義務教育を終えての進路選択は、すでに何度か経験されている保護者の方もありますが、生徒一人一人にとっては、"初めての経験"です。

       

親子で十分に話し合っていくことが肝心です。

その中から、夢の実現に向けた納得いく進路の選択ができていきます。


clip_image008 今日(6月27日)の献立(800kcal)

*中学生の摂取基準820kcal

 

白飯

さばの生姜煮

ほうれん草のごま和え

とり団子汁

牛乳

地元でとれた食材を地元で食べることを「地産地消」といいます。地元のめぐみに感謝して給食を美味しくいただきました。

平成26年度 7月の予定

toei-jh0 (2014年6月30日 14:45)

沖縄地方では、26日(木)梅雨が明けたそうです。

25日、名古屋地方気象台は東海地方の7月から9月までの3か月予報を発表しました。「7月の前半は前線の活動が活発で、平年と同様曇りや雨の日が多い。後半は太平洋高気圧に覆われて平年と同様晴れの日が多い。」そうです。

1

PTA役員会

2

3

4

5

保護者会

6

7

振替休業日

8

3年個別懇談1

9

3年個別懇談2

10

3年個別懇談3

11

3年個別懇談4

12

13

14

51

16

17

18

終業式

19

郡大会

20

郡大会(ソフトテニス女子個人のみ)

21

くろまる海の日

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

サマーセミナー

(鴨山)

・中高一貫教育サマーセミナー(1年):7月31日から8月1日までの1泊2日

・夏の交通安全県民運動:11日(金)から20日(日)までの10日間

*部活動については、「部活動の実施計画(お知らせ)」をご覧ください。

しっかり体を動かした一日

toei-jh0 (2014年6月26日 17:51)

0626向日葵 朝から晴れの天気でしたが、すっきりしない雲の多い一日でした。小バエを見かけませんでしたので、気温は思ったほど上がらず、どちらかと言うと、過ごしやすい日となりました。

 

生徒会で取り組んでいる「ひまわりプロジェクト」のひまわりが日に日に大きくなっています。

多くのひまわりは、今年も正面玄関に続く細長い花壇に植えましたが、左写真のように、運動場のランニングコース脇にも植えてみました。大きく育つかな?

 

本日で期末テストが終わりました。

午後の5・6時限は、体育委員会主催のスポーツレクリエーションを行いました。

缶けりは運動場で、ドッヂビーは体育館で、しっかり体を動かしました。

ドッヂビーは縦割り班対抗で、楽しく汗を流しました。

計画を立て運営をしてくれた体育委員会の皆さん、ありがとうございました。

       

その後の部活動も、1時間余りしっかり体を動かしました。

毎日、最低60分以上(1日の合計時間です)!」が、体を動かす目安です。

今日はしっかり60分以上、体を動かした一日でした。


clip_image008 今日の献立(826kcal)

*中学生の摂取基準820kcal

白飯

シュウマイ

切り干し大根のナムル

八宝菜

牛乳

 

ナムルは韓国料理、シュウマイと八宝菜は中国料理。国際色豊かな献立の給食を美味しくいただきました。

紫陽花が似合うころ?です。

toei-jh0 (2014年6月25日 17:12)
0625紫陽花 

生徒の登校のころは雨の心配はいりませんでした。次第に雲が多くなり、遠くで雷の音が聞こえました。雷雨とはなりませんでしたが、お昼前に雨が降り出しました。

生徒たちの下校のころ(午後4時)になると、雨が上がってきました。

 

今日の雨は、遠い地への想いでしょうか・・・?

 

昨日は小バエが飛び、五月蠅く感じましたが、今日は小バエを見かけませんでした。梅雨らしい天気で、気温も上がらず、過ごしやすい一日となりました。小バエは、気温を敏感に感じ取って活動しているようです。

さて、明日は小バエがまた飛ぶのでしょうか・・・?


昨日から期末テストが始まっています。

テスト中、時間いっぱい「DO YOUR BEST!」です。

           

今晩も、「DO YOUR BEST!!」です。


clip_image010 今日の献立(826kcal)

*中学生の摂取基準820kcal

 

クロスロールパン

鶏のカレー揚げ

青のりポテト

トマトスープ

牛乳

手間暇かけて揚げてくださった鶏肉のカレー揚げを美味しくいただきました。

調理員さんに感謝!

うれしいお知らせです。

toei-jh0 (2014年6月23日 17:36)

clip_image002[4]

昨日は、梅雨らしい天気でしたが、本日は、薄曇りの一日でした。

気温も日ごとに上がっています。昨年話題になった小バエが、先週あたりから飛び始めています。

 

本校は、毎年、フラワー・ブラボー・コンクール(FBC)に参加しています。現3年生が種まきや定植をして、美化委員会のみなさんが中心となって世話をしてきました。この4月、地方審査と中央審査について、ブログでもアップしましたように、「春夏秋冬」の図案がくっきり花壇に浮かび上がる見事な出来栄えでした。この21日に名古屋市で行われた表彰式で、優良賞をいただきました。今日の全校朝礼で紹介しました。

花壇の図案は全校募集ですので、この賞は、全校でいただいたものです。

全校のみなさん、おめでとうございます。


校長講話では、新聞や読書の大切さを話されました。

生徒スピーチは、明日から始まる「期末テストの目標」についてでした。

1、2年生は、順位や点数についてでしたが、3年生は、これからの進路との関係にも触れ、テストへの心構えを語っていました。


clip_image012[4] 今日の献立(800kcal)

*中学生の摂取基準820kcal

 

白飯

鮭の塩焼き

切り干し大根と牛肉の煮付け

けんちん汁

牛乳

切り干し大根を噛みしめながら牛肉の煮付けを美味しくいただきました。

夏は夜

toei-jh0 (2014年6月20日 12:40)

0617正面玄関

 

梅雨前線が南に離れ、高気圧に覆われているようです。からりと晴れてはいませんが、日が差し、気温が上がっています。

「午後、にわか雨」と予想されています。生徒が下校するまでは、降らないように、いつものように、「お天道様」、よろしくお願います。


来週、24日(火)から期末テストが始まります。テスト範囲も発表されました。

「学習に対する前向きさも、感じられるようになってきました。よい睡眠をとりながら、かんばりましょう。」

と、「授業予定連絡黒板」が呼びかけています。


今年度から、金曜日の朝の短活の前の活動は、合唱練習をしています。

パート練習をすすめていますが、全校で合わせるのが楽しみです。

           


〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

夏は夜。

月の頃はさらなり。

闇もなほ、蛍のおほく飛びちがひたる。

また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。

雨など降るもをかし。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

ご存じ、清少納言の随筆『枕草子』の書き出しです。

明日21日(土)は、二十四節気のひとつ「夏至」で、昼の長さが一番長い日です。

夏の「をかし」を楽しみましょう。


clip_image010 今日の献立(886kcal)

*中学生の摂取基準820kcal

白飯

いわしの梅煮

さつまいもの和えもの

生揚げのオ―イスターソース炒め

牛乳


梅の風味を確かめながら、いわしを美味しくいただきました。

今年は空梅雨?

toei-jh0 (2014年6月19日 17:43)

0619モリアオガエル 武道場の近くにある「明日希池」にモリアオガエルの卵を見つけました。毎年この時期に見られる光景です。

今日は、梅雨前線が日本から南に離れ、高気圧に覆われ晴れの一日でした。

この時期雨が少ないと、梅雨明け後の水不足が心配されます。

ちょっと前のことですが、台風が『復活』したそうです。中国大陸に上陸後、勢力が弱まり熱帯低気圧となっていた台風7号が17日正午東シナ海で再び復活して台風になり、九州南部に接近しました。その後、18日朝までに熱帯低気圧に変わったようです。台風の「復活」は統計が残る1951年以降で37個目だそうです。私の記憶にはありませんが・・・。


今日は学校訪問でした。東栄町の教育委員さん方をはじめ、東三河教育事務所新城設楽支所と設楽教育指導室の先生方が大勢見えました。

「1年生は、楽しく学ぶ姿が、そして、2年生、3年生と、学年段階に応じた学び合い・高め合いの姿がありました。」

と、ご指導の言葉をいただきました。

そこには、先生方の創意と工夫の授業づくりがあったはずです・・・。

       

左写真:1年・音楽「みんなでリズムをつなげて、1年生の輪っ!」

右写真:1年・学級活動「ぐっすり、すっきり。めざせ ナイス睡眠グ」

左写真:2年・理科「化学変化と原子・分子」

右写真:2年・国語「国籍を越えて伝わる日本語を使おう」

左写真:3年・英語「ティムに手紙を書こう! 〜フェアトレードの学習を通して〜」

右写真:3年・社会科「現代の日本と世界『戦後日本の発展と国際社会について調べよう』」


clip_image016 今日の献立(815kcal)

*中学生の摂取基準820kcal

白飯

ますのゆかり揚げ

切り干し大根の煮酢和え

味噌けんちん汁

手作りきゅうりの漬けもの

牛乳

今日は、「愛知を食べる学校給食の日」です。「にじます、切り干し大根、漬け物、けんちん汁」と、東栄町にゆかりのある食材を美味しくいただきました。

梅雨らしい一日でした。

toei-jh0 (2014年6月18日 17:54)

0618ドクダミ 4月に名古屋地方気象台が発表した東海地方の6月の予報は、「前線の影響を受けにくく、平年に比べて曇りや雨の日が少ない」でした。

ここ数日、予報のような天気が続いていましたが、本日は、朝曇り、日中雨、夕方曇りと、梅雨らしい天気となりました。


2年生の英語は、今、Unit3「My Future Job」を学習しています。

これまで、

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

Sakura: I want to use English in my future job.

Becky: Oh, what do you want to be?

Sakura: I want to be a computer programmer in the United States.

・・・・(後略)

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

と、将来の夢について会話をしている場面などの英文の学習を進め、不定詞(=「to+動詞の原形」)の形・意味・用法について理解を深めてきました。

今日は、「I hope to〜」を用いて、簡単な会話練習をしました。

       

本Unitで英語に慣れるだけでなく、自分の将来の職業や英語学習の目的など、今後の自分自身について考える契機にもなればと、期待しました。


clip_image008[4]

今日の献立(849kcal)

*中学生の摂取基準820kcal

 

バターロール

和風コロッケ

ほうれん草とツナの和え物

ポークビーンズ

牛乳

何が和風なのか考えながら、コロッケを美味しくいただきました。

ホタルが飛んでいます。

toei-jh0 (2014年6月17日 18:20)

0617ホタル 今日も梅雨の中休み、薄曇りの一日でした。

雨の心配もなく、授業後の部活動ができました。

東栄町でも、ホタルが見頃です。足込川の名所で、何とかカメラで捕らえました。

教育実習生の加藤先生の授業実践がありました。先週は1年生の道徳、今日は2年生の家庭科で「食事の計画を立てよう」を指導していただきました。

はじめに、自分たちが食べた6月9日(月)の給食の食材を6つの食品群に分けました。

生徒たちは、給食は、「6群のバランスがとれていること」や、「栄養のバランスを考え、主食、主菜、副菜が揃っていること」に気づきました。

これらの気づきを参考にして、自分の好きな夕食の献立を立てました。

加藤先生にアドバイスをもらいながら、生徒たちは楽しそうに献立を立てていました。

2週間と少しの生徒との関係ですが、加藤先生の問いかけに、一生懸命答えようとする生徒の姿がありました。

「栄養のバランスを考えた食事が食べられることに感謝しよう」と、加藤先生は、食事を作る人への感謝の気持ちをもつことの大切さも語っていただきました。

ありがとうございました。

clip_image008 今日の献立(800kcal)

*中学生の摂取基準820kcal

白飯

さばのおかか煮

筑前煮

かきたま汁

牛乳

おかか風味のさばを美味しくいただきました。

260616ユキノシタ 今日も梅雨の中休み、晴れの一日でした。今週は、しばらく雨が降らないようです。

日差しは強くなってきていますが、風が吹きますと、まだまだ過ごしやすい東栄町です。


部活動では、対外試合に出かけ、腕試しをし、熱が入ってきています。郡大会まで後5週間となってきました。けがや故障で練習ができなくなることが心配な時期です。

そこで、6月13日(金)、「あいち健康の森健康科学総合センター(愛称:あいち健康プラザ)」から、講師として石川様をお招きし、学校保健委員会を開催しました。

テーマは、「東栄中学校のみなさんと考える『元気なからだのつくり方』」でした。

はじめに、石川様から、

くろまる元気なからだをつくる生活リズム!

くろまるなぜ運動は必要なの?

くろまるけがや故障を少なくして、運動や練習を続けていくには・・・

について、話をお聞きしました。

話の後は、3分間ストレッチをしたり、「脳!?プロブレム」や「バランスチャンピオン」などのエクササイズをしたり、楽しく体を動かしました。

       

この中学生という時期に大切なことを、科学的に説明していただきました。

お聞きしたことを一つでも、今日から始められたらと思います。

石川様、ありがとうございました。

参加された保護者の皆様、お疲れさまでした。

生徒会たより 前期No1

toei-jh0 (2014年6月14日 16:37)

〜忠実・規律・相互・光輝・前進〜


生徒会スローガンが決まりました!

スローガンは、「UNISON 〜忠実・規律・相互・光輝・前進〜」です。

スローガンのポスターを作ります。ポスターを作って生徒会室前と生徒玄関に貼っておくので見ておいてください。

常にこのスローガンを意識して生活していきましょう。

 

clip_image005
新入生歓迎会がありました

4月15日、6時間目に新入生歓迎会がありました。まだ学校が始まって2週間の1年生も、六つのゲームのウォークラリーを通して楽しむことができました。1年生とたくさん会話をして、全校の仲を深めることができました。


前期生徒総会行われる!

clip_image0075月15日、前期生徒総会が行われました。これからの東中を決めていく良い会となりました。

生徒総会では、たくさんの意見や質問が出て、全校で新しい東中を作っていく雰囲気を感じることができました。

生徒全員で良い東中を作っていきましょう。


「ひまわりプロジェクト」を

始めます

今年も東日本大震災の復興支援としてひまわりプロジェクトをします。ひまわりを育て、育った種を東北へ送ります。少しでも震災復興に中学校として貢献していきたいと思います。種まきをしたポットを職員室前に置いておくので見てください。


*生徒会より*

生徒会スローガンUNISON〜忠実・規律・相互・光輝・前進〜

で、前期生徒会が進んでいきます。

全校生徒が協力して、体育大会など、様々な行事、また日々の生活をしていきましょう。

新年度が始まって1か月以上が過ぎました。勉強が忙しくなることもあります。日々の学習をしっかりとしていきましょう。

部活も、3年生にとってはあと2か月しかありません。夏に向けて、よい成績が残せるように、声を張り上げて、一生懸命取り組みましょう。

 

【お詫び】ちょっと?だいぶかな?! 投稿が遅れました。よろしくお願いします。

第1回親子奉仕作業

toei-jh0 (2014年6月14日 15:48)

260614奉仕作業1

早朝より、お集まりいただき、1年生と3年生の親子のみなさまに校外整備をしていただきました。

作業内容は、

・草刈り

・剪定

・秋花壇の苗の定植

でした。



心配された天候も、心がけよく好天になり、雨の心配もなく、予定以上の作業をしていただき、校舎周りがたいへんきれいになりました。

思ったよりも比較的過ごしやすい中の作業で、事故・けがもなく終了しました。

6月の貴重な晴天の日、ありがとうございました。


午後からは、1年生の親子活動がありました。

体育館で、さわやかな汗をかき、バレーボールをして楽しく過ごされたようです。

これも、事故・けがもなく終われたことが何よりです。

学年代表のみなさま、ありがとうございました。

みなさん、お疲れ様でした。

レベルアップ、朝ご飯を目指そう!

toei-jh0 (2014年6月12日 18:45)

clip_image002

1年生が、「世界で活躍するプロから学ぶ」学習をしました。

世界で活躍するプロ4人の朝食が紹介されました。

朝食をとることの大切さを確認した後、4つの朝食の中から、食べてみたいプロの朝食を各自選びました。

好きな朝食ごとに分かれて班を作り、プロの食べる朝食についてその秘密を探り、まとめました。

各班でまとめたことを発表し、プロの朝食に共通することを確認しました。

       

どのプロの朝食も黄色の食品、赤色の食品、緑色の食品が揃っていて、

カルシウム・鉄の多いものになっていることに気づきました。


clip_image008 今日の献立(899kcal)

*中学生の摂取基準820kcal

 

ハヤシライス

カレイのムニエル

元気サラダ

牛乳

野菜はできるだけ、東栄町産を給食に提供できるようにしています。今日は、東栄町産のキュウリと玉ネギを美味しくいただきました。

三原色

toei-jh0 (2014年6月12日 18:28)

0611美術1年8 昨日11日は、暦の上での「入梅」でした。天気も、暦どおりの梅雨空でした。

今日は、青空が見られたり、午後は、時折雨が降ったりする天気でした。

11日(水)、美術の時間、1年生が、「色相環をつくろう」に取り組んでいました。

はじめに、生徒たちは、「光の三原色と絵の具(色材)の三原色の違い」と、「絵具の三原色は、赤色(Red)と黄色(Yellow)と青色(Blue)ではなく、正確には、赤紫色(Magenta)と黄色(Yellow)と空色(Cyan)である」という説明を聞きました。

説明を聞いた後、赤・青・黄の絵の具を使って、色相環をつくりました。

教科書の色相環も参考に、絵の具の量を調整しながら色をつくり、左上のように美しい色相環ができあがりました。


【大切な命を守るために】

6月1日は岐阜県内の川で、この9日は岐阜、愛知県境の木曽川で痛ましい水の事故が起きてしまいました。

生徒達も川に親しんでもらいたいですが、楽しさとともに川(水)の怖さも知らせたいと考えました。

そこで、部活動の始まる前に、全校生徒が体育館に集合して、生徒指導担当から、

・川(水)の怖さ

・外出するときに家の人に伝えること

などについて話を聞きました。

ご家庭でも、外出するときは、「目的・場所・帰宅時間」を確認していただきたいです。

事故に遭わないためでもあります。よろしくお願いします。

珍客? モスラ、あらわる!

toei-jh0 (2014年6月11日 18:20)

0611オオミズアオ2 朝、登校しますと、職員室の運動場に面した窓の網戸に「オオミズアオ」という蛾が止まっていました。名前は、漢字で書くと「大水青」、体の色から納得できます。

6月になり、連夜、地域の消防団の皆様が、町の操法大会に向けて、中学校の運動場で練習をしています。練習場となっている運動場を照らす照明に誘われて来たものと思われます。

今日は、雨がしとしと降り続き、梅雨らしい天気の一日でした。

「午後は雷を伴い激しく降る所も」という天気予報でしたが、当地方は思ったほど降りませんでした。残念ながら、屋外の部活動は、屋内練習などとなりました。


美化委員会が種まきをした秋花壇の苗を、2年生がビニルポットに植え替えました。

サルビア、マリーゴールド、コリウス、アゲラタム、メランポジウムなどを一株ずつ植えました。

       

今日の作業だけでは、正門前の花壇いっぱいになる苗は、まだまだ数が足りません。全校の力?で、何とかたくさんの苗を準備しようと思っています。


clip_image008 今日の献立(875kcal)

*中学生の摂取基準820kcal

ミルクロールパン

照り焼きチキン

チーズサラダ

エリンギ入りかみかみスープ

牛乳

 

エリンギ入りのスープを噛みしめながら美味しくいただきました。

潤いのある給食にするために

toei-jh0 (2014年6月10日 18:31)

clip_image002朝から薄曇りでした。日が高くなるにしたがって蒸し暑さを感じましたが、時折強く吹く風は心地よく感じました。

「山間部を中心に午後は雨か雷雨の所も」の天気予報でした。掃除の時間にぱらついた雨は、部活動の始まる頃まで降っていました。わすかな雨が降ったり止んだりでしたので、部活動は続けられました。

給食の時間、食べているとき、情報委員会が放送を担当しています。少しでも、聞いている人に興味をもってもらえる放送にしようと、曜日によって内容を工夫しています。

今日は、音楽を流す間に次の3問のクイズを放送していました。

クイズ1)日本の元号で、大正は15年まで。では、昭和は何年まででしょう?

クイズ2)湖に面した県庁所在地があるのは2か所。一つは滋賀県の大津市。では、もう一つは島根県のどこ?

クイズ3)荷物を送るときに倒れては困ることから、上下逆さまにするなと書かれた4文字熟語は何?

           

クイズ1の答え)64年

クイズ2の答え)松江市

クイズ3の答え)天地無用


clip_image010 今日の献立(832kcal)

*中学生の摂取基準820kcal

なめし

みそおでん

ふ玉汁

牛乳

グレ-プフルーツ

小学校より給食の量が増えた1年生にとって、4月当初と比べると、今は慣れてきて、楽しい給食の時間になっていますか。

梅雨らしい天気が続いています

toei-jh0 (2014年6月 9日 18:51)

0609ザクロ 午前中しばらく雨が降った後晴天になる、夜雨が降り、明け方雨が上がり日中暑くなるなど、激しい雨が降り続くことはありません。この地方では、しばらくこんな天気が続きそうです。


1学期も後半、郡大会まで「後6週間」です。一日一日が貴重な日です。


月曜朝礼では、校長先生から、「これから、東中生が大事にしたいこと」として、

挨拶をきちんとして、心を相手に向ける

返事をきちんとして、心のコップを上に向かせ

履物をきちんと揃えて、心を揃える・整える

について話がありました。

これは、「しつけの3か条」とも言われます。

「『できて当たり前11か条』が当たり前」の東中生を目指して、この3つを大事にした日々を積み重ねていきましょう。

生徒スピーチでは、各学年の代表者が、「泊を伴う研修」について思い出を語りました。

           

1年生と2年生は、友達との協力、助け合い、そして、友達のために活動することの大切さなどを学んだようです。

3年生はカナダを訪れ、第一印象は空が広いなど、日本を再認識したようです。


2つの学年で国語の研究授業がありました。

       

左写真:2年生・国語「国境を越えて伝わる日本語を使おう」

右写真:3年生・国語「言葉に着目して考えを伝え合おう 『俳句の可能性』」


2年生は、さまざまな外国人への情報の伝え方を考えていました。

3年生は、「囀りをこぼさじと抱く大樹かな」を「こぼさじ」という言葉に着目して、俳句の情景や作者の心情を想像していました。

天気に恵まれた2日間

toei-jh0 (2014年6月 6日 18:36)

clip_image0024日(水)に東海地方も梅雨入りしました。九州・四国地方、そして三重県など、各地で大雨が降っています。当地方は、5日、6日と梅雨空が続いていますが、雨が降り続くことはありませんでした。

1年生の宿泊研修、部活動と屋外の活動が予定どおりできました。お天道様、ありがとうございます。


1年・宿泊研修

【1日目:6月5日(木)】

出発式を体育館で済ませ、8時40分過ぎ、1年生25名が、御園森林体験交流センターを目指して出発しました。

道中、心配された雨も大したことなく、全員無事、御園森林体験交流センターに着きました。

       

レクリエーション1 ドッジビー(左写真)/長縄(右写真)

最初、長縄跳びでは、なかなか全員がそろって、1回跳ぶことができませんでした。

これで最後というときに、全員揃って3回跳ぶことができました。ハイタッチをする女子、抱き合う男子の姿が見られました。嬉しさが伝わってきました。

       

夕食づくり(左写真)/夜の学習「プラネタリウムによる星の学習」(右写真)


【2日目:6月6日(金)】

夜中、雨が降りましたが、朝は、所々青空が見られました。

生徒たちの心が通じ、天気は晴れとなりました。

日中は青空が広がり、暑くなるほどでした。

レクリエーション2 ジェスチャーゲーム(左写真)/Sケン(右写真)

「協力」と「感謝の気持ち」の大切さを学ぶことができた宿泊研修でした。

2日間、高尾さん、藤田さん、お世話になりました。

ありがとうございました。

中国地方、近畿、東海地方で梅雨入り

toei-jh0 (2014年6月 4日 18:39)

0604マタタビ 今日は朝から曇り空。日中も高温にならず、暑さが一段落したかと思っていましたら、名古屋地方気象台は、「東海地方が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。平年(6月8日ごろ)より4日早く、昨年(5月28日ごろ)より7日遅い梅雨入りです。

梅雨前線の影響で、九州南部では、所によって記録的な大雨となっています。今後、雨の範囲は東へ広がり、西日本・東日本の太平洋側では、6日にかけて雷を伴った激しい雨が降る見込みです。

明日の天気予報は、「一日雨」とか。徒歩で御園森林体験交流センターへ向かう予定の1年生にとっては嬉しくない雨です。予報が外れることを願っています。


3日(火)、2・3時間目に、3年生が本郷保育園へ保育実習に出かけました。

読み聞かせをしたり、砂場遊びや遊具遊びをしたり、生徒たちは、保育園児に合わせて、自然体で接していました。

保育園の先生方から、

「今年の3年生の動きがいい」

と、嬉しい言葉をいただきました。

地域の皆さんから褒められることは、大変ありがたいことです。

保育園児のみなさん、ありがとうございました。

週末にかけて、天気が気になります。

toei-jh0 (2014年6月 3日 08:28)

0601ガクウツギ2 先週末から各地で猛暑日を観測するなど暑い日が続いています。2日月曜日も暑さが続きました。

気象庁は2日、「山口県と九州北部、九州南部が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。九州北部は平年より3日早く、南部は2日遅いそうです。

天気は下り坂のようです。今週末、1年生の宿泊研修(御園森林体験交流センター)を予定しています。いい天気を期待したいです。お天道様、よろしくお願いします。

 

今週から3週間、教育実習が始まりました。

実習生は本校卒業生です。家庭科の免許をとるために、1年生の学年に所属して実習をします。朝礼で、自己紹介をしていただきました。

朝礼の生徒スピーチでは、それぞれ、「すきな言葉」について、その理由を語りました。

1年生:団結

2年生:努力

3年生:七転び八起き


3・4時間目は、体力テストの持久走が行われました。

全校で声を掛け合い、互いに励まし合いながら、自己ベストの走りを目指しました。

1年生は、はじめての挑戦でしたが、力いっぱい走り切ることができました。

       

気温の上昇とともに、生徒の体調が心配されましたが、体調不良を訴えることもなく、記録をとることができました。


(おまけ)

6月2日は、旧歴の5月5日でした。生徒たちに、「今晩、菖蒲湯に入る人?」と、聞いてみましたが、手が一人も挙がりませんでした。昨日、ご家庭では、菖蒲を軒にさしたり、湯に入れたりしませんでしたか?!

2021年9月

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

月別 アーカイブ

ウェブページ

検索

2021年9月

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

このアーカイブについて

このページには、2014年6月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年5月です。

次のアーカイブは2014年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /