2013年6月アーカイブ

来週から7月です。

toei-jh0 (2013年6月28日 19:42)

午前中は雨が降ったり止んだりしていましたが、午後には雨も上がってきました。

今日も、梅雨らしい一日になりました。

 

clip_image002

 

野球部は、運動場で練習ができました。

(左の写真)

この3月卒業した高校1年生の元野球部員の先輩たちも、練習に参加しました。

「声を出せ〜」

「ナイス!」

「もう一本。」

 

など、運動場に声を響かせながら、キャッチボールやノックをしてくれました。

頼もしい先輩たちです。

 

clip_image004[4]6月27日(木)付け中日新聞の東三河版で「ホタル淡い光跡」と、設楽町津具地区の蛍が紹介されました。

東栄町でも蛍を見ることができますが、写真は手に入りませんでした。

左の写真は、教頭先生が津具で撮られたものです。

 

 

 

午後、2、3年生と保護者対象に進路学習会がありました。

6校の高校からお出かけいただき、学校紹介をしていただきました。

ありがとうございました。

学校紹介後、保護者の皆様対象に高校受験のしくみなどを説明させていただきました。

すでに何度か経験されている保護者の方も見えますが、"中学3年生"にとって初めての経験です。

今後も、親子で十分に話し合っていくことを大切にしてください。

その中から、夢の実現に向けた納得いく進路の選択ができていきます。

よろしくお願いします。

 

clip_image010

今日の献立〔885kcal〕

*中学生の摂取基準850kcal

ガーリックライス

アジフライ

元気サラダ

ふわふわ卵スープ

牛乳

元気の出るガーリックライスと元気サラダを、美味しくいただきました。

期末テスト最終日(3日目)

toei-jh0 (2013年6月27日 20:09)

clip_image002梅雨前線が南下したため、天気は回復傾向でした。

午前中は曇りがちでしたが、時折晴れ間が見えました。午後は天候が怪しくなり、3時頃に雨が降り出しました。

正に、梅雨の天気です。

期末テストが終わり、小雨の中、野球部は運動場で練習、ソフトテニス部は男女とも、東栄ドームでの練習でした。

 

上の写真は正門付近に咲いている紫陽花です。梅雨によく似合う花です。

梅雨と言えば、今年はいつごろ明けるのでしょうか。

梅雨明けまで言及していませんでしたが、名古屋地方気象台は25日、東海地方の3か月予報(7〜9月)を発表しました。次のとおりです。

【7月】梅雨前線の影響で前半は曇りや雨の日が多いが、後半は晴れの日が多い。

【8月】平年に比べ晴れの日が多い。

【9月】天気は数日の周期で変わり、気温は平年並みか高い。

 

clip_image004

今日は期末テスト3日目。

生徒たちを励ましている黒板に書かれた言葉「その2」です。

今日成しうることを明日にのばすな

より高い結果を求め/最後まで全力を尽くせ!

人事を尽くして天命を待て

期末テストの解答用紙が返却されました(右写真)。各自、間違えたところを直しました。また同じテストをするそうです。今度こそは、満点です。頑張りましょう!

やりっぱなしにしないことが、力をつけることにつながります。

 

clip_image006 今日の献〔834kcal〕

*中学生の摂取基準850kcal

白飯

サバの銀紙焼き

肉ジャガ

白味噌汁

牛乳

 

東栄町のどこでとれたジャガイモか想像しながら、肉ジャガを美味しくいただきました。

「東栄中 できて当たり前十一か条」

toei-jh0 (2013年6月27日 12:34)

「できて当たり前」とは、具体的にはどんなことなのかを生徒会議会で話し合い、

東栄中 できて当たり前十一か条」を制定しました。

clip_image002[4] clip_image004[4]

1 「立ち止り 人より先に あいさつをする」のが当たり前

2 「目と耳と心で 話を聴く」のが当たり前

3 「呼ばれたら、返事をする」のが当たり前/「ありがとう」「ごめんなさい」言うのが当たり前

4 「心と体の痛み わかってあげる」のが当たり前

5 「生活は 時間を守る」のが当たり前

6 「決まりごと ルールを 守って生活する」のが当たり前

7 「身だしなみ 気をつかう」のが当たり前

8 「宿題 提出物 期限を守って 全員提出する」のが当たり前

9 「場を清め 整理整頓 黙って掃除する」のが当たり前

10 「公共物 自分のものより 大切にする」のが当たり前

11 「自分の仕事 責任をもつ」のが当たり前/「仕事を 進んで引き受ける」のが当たり前

 

目的は、「十一か条」をつくることではなく、東中生が「当たり前のことを当たり前にできる」ようにすることです。

大事なのはこれからです。

全校が意識を新たにして、「十一か条」に取り組んでいきましょう。

平成25年度 7月の予定

toei-jh0 (2013年6月26日 18:24)

1

2

3年個別懇談1

PTA役員会

3

3年個別懇談2

4

3年個別懇談3

5

3年個別懇談4

6

教育講演会保護者会

7

8

振替休業日

9

10

11

12

13

14

15

くろまる海の日

16

17

18

19

終業式

20

郡大会

21

郡大会(ソフトテニス女子のみ)

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

しろまる夏の交通安全県民運動:7月11日(木)から20日(土)までの10日間

*部活動については、「部活動の実施計画(お知らせ)」をご覧ください。

*郡大会については、勝ち上がりにつき、東三河大会に出場します。

世界のこんにちは

toei-jh0 (2013年6月26日 17:13)

生徒会では、第2回目の「世界のあいさつクイズ」を実施しました。

月曜の朝礼時、生徒会執行部から「クイズの解答」について説明がありました。

 

このクイズは、世界のあいさつを知ってもらうためのものです。

そして、全校生徒にあいさつの大切さを知ってもらい、あいさつへの意識を高めるために生徒会執行部が考えた取り組みです。

生徒総会で提案したことを確実に実行しています。

頼もしい生徒会執行部です。

【クイズの紹介】

(問題)1から4までは、どこの国のあいさつでしょう。

問1)안녕하세요?(アンニョンハセヨ?)

問2)안녕하십니까? (アンニョンハシムニカ?)

*問1、問2ともに、日本語の「こんにちは/おはようございます/こんばんは」にあたるあいさつです。問2のあいさつは、より改まった言い方だそうです。

問3)Доброе утро.(ドーブらエ ウートら)/おはようございます

問4)Здравствуйте!(ズドらーストヴィチェ)/こんにちは

*解答は、生徒からお聞きください(またの機会にお知らせします)。

期末テスト2日目

toei-jh0 (2013年6月26日 16:52)

clip_image002[4]梅雨前線が北上し、「ネット百葉箱」の記録によりますと、午前4時過ぎから雨が降り出したようです。

半袖でいますと、肌寒い日でした。

生徒たちが一斉に下校する4時頃には、天気が次第に回復し、明るくなってきました。

ご覧のように、校舎からくっきり明神山が見えます。

 

明日でテストも終わり、授業後から部活動再開です。

全部活動ができまように、お天道様お願いします。

 

今日は期末テスト2日目。

次のような言葉が黒板に書かれ、生徒たちを励ましている教室がありました。

 

為せば成る/為さねば成らぬ何事も/成らぬは人の為さぬなりけり

一分一秒 一点の重みを知り/急がず休まず 全力を尽くせ!

           

写真は、テストの後半の時間です。あきらめず、最後まで取り組んでいる姿がありました。

 

clip_image010[4] 今日の献立〔890kcal〕

*中学生の摂取基準850kcal

バターロールパン

鶏肉のニンニク揚げ

キャベツとイカのマリネ

コーン卵スープ

牛乳

キャベツ、キュウリ、タマネギとイカをフレンチドレッシングに漬け込んだマリネを、美味しくいただきました。

期末テスト1日目

toei-jh0 (2013年6月25日 19:33)

梅雨前線が南下し、日本付近は高気圧に覆われ、天気は曇りでした。

まだまだ夏の暑さは感じない涼しい一日でした。

今晩から明日にかけて、天気は下り坂のようです。

 

今日は期末テスト1日目。

1年生は、一日3教科、三日間テストをする初めての経験です。

           

教室に入り、聞こえてくるのは、鉛筆が解答用紙の上を走る音だけでした。

どの学年も、真剣にテスト問題に取り組む姿がありました。

 

clip_image008 今日の献立〔821kcal〕

*中学生の摂取基準850kcal

麦ご飯

青じそとチーズのはんぺんフライ

ブロッコリーサラダ

なすの味噌汁

牛乳

 

茄子の他に絹さや、油揚げ、豆腐の入った塩分控えめの味噌汁を美味しくいただきました。

野球のグラウンドの土入れ

toei-jh0 (2013年6月24日 20:51)

24日(月)梅雨の晴れ間、運動場の整備が行われました。

4台のダンプで運んできた土を、2台の重機で平らにならし、見る見るうちにグラウンド全体に土がきれいに敷き詰められました。さすが、プロの技です。

今まで土が硬く、砂利っぽかったので、スライディング練習では土を柔らかくしたり、小石を取り除いたりして、けがをしないように心がけてきました。

お陰で、練習しやすくなります。ありがとうございました。

期末テストに向けて

toei-jh0 (2013年6月24日 20:12)

clip_image002生徒たちの登校時は、小雨が降っていましたが、まもなく雨が上がり、午後には薄っすら陽が射しました。

明日から「期末テスト」ということで、生徒たちが4時に下校するときは、また雨が降ってきました。

そんな梅雨らしい天候で、涼しい一日でした。

 

朝礼では、校長先生の講話がありました。

「スキャモンの発育曲線」をもとにした「体の発育・発達」を表した図を示しながら、「体力の発達には適した時期に適したことをやるとよい。」と、説明されました。

さらに、「今、中学生の時期に、多少つらくても、苦労してやり、できるようにしておくことが大切です。『今楽して、将来つらい思いをする』のと、『今苦労して、将来楽しい思いをする』、皆さんはどちらを選びますか。」と、問いかけました。

 

生徒スピーチは、「期末テストの目標」でした。

各学年一人ずつ発表しました。その概要を紹介します。

・中間テストのときよりも順位を上げる。

・苦手な教科をなくす。分からないところも最後まであきらめないでやる。

・あきらめず、最後までがんばる。無駄な時間を過ごさない。

         

clip_image010

今日の献立〔808kcal〕

*中学生の摂取基準850kcal

そぼろ丼

厚焼き卵

ごんぼうサラダ

きのこ汁

牛乳

 

食物繊維を多く含み、整腸作用のあるごぼうのサラダを、美味しくいただきました。

【おまけ】世界でごぼうを食用とするのは日本と韓国だけでしたが、豊富に含まれる食物繊維の効用が認識された今、アメリカでも食べられ始めているそうです。

今日は夏至です。

toei-jh0 (2013年6月21日 17:23)

台風4号は低気圧に変わり、梅雨前線が東海道沖から日本の東にかけて停滞しています。

本日は一日雨降りでした。

 

2年生が国語の学習で、「泳ぐ場所としてよいのは、川・海・プール・湖のどこか」をテーマにしてパネルディスカッションをしました。

テーマについて、異なる意見をもつパネリスト(提案者)が討論し、そこにフロア(聴衆)が加わって考えを広げながら話し合いをしました。

       

こうした言語活動を通して、生徒たちが、人前で堂々と話せるようになることを願っています。

 

clip_image006[4]

今日の献立〔822kcal〕

*中学生の摂取基準850kcal

麦ご飯

ししゃもフライのごまソースがけ

五目きんぴら

かきたま汁

牛乳

ごまの風味を確かめながら、ししゃもフライを美味しくいただきました。

歯科検診20日(木)

toei-jh0 (2013年6月20日 20:44)

午前中、佐々木学校歯科医さんによる歯科検診がありました。

検診後、口腔の健康状態を確認したり、歯科衛生士さんと保健師さんから個別指導を受けたりしました。

検診結果により、治療の必要のある場合は早めに通院しましょう。

自分の歯で食べ物を「よく噛むこと」と「よく噛めること」は、健康づくりにとってもたいへん重要です。自分の歯の健康は、自分で守れる東中生になりましょう。

 

今月は「食育月間」ということで、今日は、愛知県産の食材を使った「愛知を食べる学校給食の日」でした。

clip_image008 今日の献立〔840kcal〕

*中学生の摂取基準850kcal

白飯(キュウリの漬物付き)

ニジマスの野菜あんかけ

切り干し大根のゴマ和え

フキの白味噌汁

牛乳

 

地元東栄町や設楽町でとれた食材を使った給食を、美味しくいただきました。

朝練に励んでいます。

toei-jh0 (2013年6月20日 09:52)

東日本の太平洋側から九州北部にのびている梅雨前線が本州の南岸に停滞する影響で、朝から梅雨らしい天候になっています。

明日も同じような天候が続くようです。

       

部活動の朝練を、屋外で練習をするソフトテニス部男女と野球部は体育館で練習をしました。晴雨に関係なく練習のできる卓球部は、いつもどおり武道場で練習をしました。

どの部も「郡大会優勝」を目指して、基本練習を繰り返していました。

 

いつもの早朝からの練習、保護者の皆様には感謝、感謝です。

ご理解とご協力、ありがとうございます。

6月は「食育月間」です。

toei-jh0 (2013年6月19日 20:21)

本州上に横たわる梅雨前線と台風4号の動きが気になります。

本日は、恵みの雨となりましたが、今後の雨量にはお気をつけください。

 

18日(火)、1年生が地域講師をお招きして、自作の篠笛で「花の舞い」を練習しました。

まだまだ、きれいな音は出ません。皆さんに演奏を聞いていただけるよう、少しずつ練習を重ねていきます。

 

平成18年3月に制定された「食育推進基本計画」では、食育の国民への浸透を図るため、毎年6月を「食育月間」と定めるとともに、食育推進運動を継続的に展開し、食育の一層の定着を図るため、毎月19日を「食育の日」と定めております。

 

clip_image006 今日の献立〔877kcal〕

*中学生の摂取基準850kcal

ミルクロールパン

イカフライ

枝豆サラダ

豚肉と野菜のトマトソース煮

牛乳

程よくマヨネーズ味のする枝豆サラダを、美味しくいただきました。

いつの間にか梅雨前線が天気図から消えています。

昨日に続き、朝から青空が見えますが、雲はやや多めです。ムシムシ感じます。

本日18日の天気予報では、「昼過ぎからは次第に雨」です。待っている人には、「恵みの雨」となるのでしょうか。

       

17日(月)3年生が、正面玄関に続く花壇にひまわりを定植しました。

ひまわりにとっても、一雨ほしいところです。

 

clip_image006 今日の献立〔800kcal〕

*中学生の摂取基準850kcal

シーチキンご飯

ごぼう入りつくね

いんげんのごま味噌和え

野菜たっぷり汁

牛乳

 

野菜の味たっぷりの汁を、美味しくいただきました。

この時期 気をつけたいと

toei-jh0 (2013年6月18日 12:54)

clip_image00217日(月)は、朝から青空が広がり、蒸し暑い一日になりました。

朝礼では、校長先生が出張で不在でしたので、教頭先生がお話をされました。

「熱中症」と「川遊び」の事故を例にして、この時期に注意したいこと、FIFAコンフェデ杯の話を例にして、部活動に期待することが語られました。

 

 

生徒スピーチは、「自分の未来像」でした。

各学年一人ずつ発表しました。その概要を紹介します。

・介護士になりたい。

・自分の好きな仕事をして充実した毎日を送る。

・JRで働いている。

 

clip_image010 今日の献立〔815kcal〕

*中学生の摂取基準850kcal

わかめご飯

けんちんしのだのおろしあんかけ

鶏肉と野菜の味噌煮

すまし汁

牛乳

 

大根おろしのかかった「けんちん信田」を、美味しくいただきました。

(おまけ)「しのだ」というのは、油あげを使った料理につけられる名前です。大阪のしのだの森にまつわるキツネの恩返しの話から、キツネは油揚げが大好物なことから名付けられたものです。

clip_image002

未明に降り出した雨は、時折強く降ることもありましたが、次第に上がってきました。

作業開始時刻には、雨もすっかり上がり、予定どおり、1・3学年の親子で奉仕作業をしていただきました。

草が伸び放題になっているところがありましたが、草刈り、草取り、剪定、フェンスのつる取りをしていただき、校庭が見違えるほどきれいになりました。

生徒たち、保護者の皆さん、ありがとうございました。

 

       

生徒も、苗も大きく育て

toei-jh0 (2013年6月14日 21:30)

午前中は青空が広がり、、今日も蒸し暑くなりました。

お昼頃、時々雨が降りましたが、部活動が始まる頃には雨も上がり、ソフトテニスも野球もいつもどおりの練習が屋外でできました。

 

5月中旬、2年生が種まきをしたマリーゴールド、サルビア、コリウス、アゲラタムの苗が大分大きくなってきました。

先週は、2年生がマリーゴールドの苗をポット植えしました。今週は、美化委員会が残りの苗のポット植えをしました。

しっかり世話をして、元気な苗を育てていきます。

 

16日(日)は、1・3学年の親子奉仕作業を予定しています。

午前8時20分までに集合し、校舎周りの草刈り、草取り、枝切り等をしていただきます。小雨決行です。よろしくお願いします。

また、作業終了後、1年生は親子活動を予定しています。

生徒立案のレクリエーションを親子でお楽しみください。

 

clip_image006 今日の献立〔845kcal〕

*中学生の摂取基準850kcal

麦ご飯

揚げ餃子

モヤシのナムル

麻婆豆腐

牛乳

 

中国料理の「餃子と麻婆豆腐」と、韓国料理の「ナムル」を、美味しくいただきました。

小学校体育指導会

toei-jh0 (2013年6月13日 20:17)

clip_image002

朝から青空が広がり、久しぶりに午前中は蒸し暑さを感じました。

午後は天気予報どおり大気の状態が不安定になり、3時頃雨が降り出しました。

夕方には、雨も上がりました。

梅雨らしい一日になりました。

 

昨日は台風3号と梅雨前線の動きが気になりましたが、本日(13日・木)は天気に恵まれ,予定どおり、東栄町に郡内8校の小学校が集まり、ソフトテニスと卓球の指導会が行われました。

会場には、「ラッキー」と喜び、「ドンマイ、ドンマイ」と互いを励まし合う元気な小学生の声が響いていました。予選リーグと決勝トーナメントでは、見ごたえのある試合が続き、保護者の方々などの拍手や声援も響いていました。

成績は次のとおりでした。

しろまるソフトテニス

【男子=優勝:東栄小/準優勝:東栄小/3位:東栄小東栄小

【女子=優勝:田口小/準優勝:田口小/3位:田口小・田峯小】

しろまる卓球

【男子=優勝:田口小/準優勝:富山小/3位:東栄小・津具小】

【女子=優勝:富山小/準優勝:田口小/3位:富山小・名倉小】

       

 

clip_image006[8] 今日の献立〔876kcal〕

*中学生の摂取基準850kcal

カレーライス

ちくわの生姜揚げ

ホウレン草のゴマ和え

牛乳

 

2週間ぶりに給食に出されたカレーライスを、美味しくいただきました。

カナダの思い出を形に

toei-jh0 (2013年6月12日 19:57)

八丈島の南西にある台風3号はゆっくり東へ進んでいるようです。

今日は、梅雨前線も一休み。明け方には雨が降っていましたが、次第に天気も回復しました。日中は蒸し暑ささえ感じ、夕方には、うっすら夕焼け雲が広がりました。

 

カナダ研修から早2か月が過ぎようとしています。

研修中、3年生はたくさんの写真を撮影したことでしょう。

その写真を納めるアルバム作りを美術の時間にしています。

アルバムの表紙は木製です。今日は、表紙に描かれたデザインを彫刻刀で彫っていました。

きっと、楽しい思い出を思い浮かべながら、彫り進めていたことでしょう。

来年3月には、メドウリッジ校の生徒たちの東栄町訪問も予定されています。

その折には、ホームステイ先をお願いすることになるかと思います。よろしくお願いします。

 

clip_image006[10] 今日の献立〔891kcal〕

*中学生の摂取基準850kcal

黒ロールパン

ガーリックチキン

チーズサラダ

ミネストローネ

牛乳

 

イタリアの代表的なスープ「ミネストローネ」を、美味しくいただきました。

「ミネストローネ」は、イタリア語で「具沢山」「ごちゃ混ぜ」などの意味です。

本日は、トマト・パセリ・人参・タマネギ・キャベツ・ジャガイモなどの種々の野菜、ベーコン、マカロニが入った、具の豊富なトマト味のスープになっていました。

今週で教育実習は終わりです。

toei-jh0 (2013年6月11日 19:57)

南海上の台風3号と梅雨前線の影響で、雲の多い一日でした。

雨が心配で、「何とか部活動終了まで降らないでほしい」という思いでしたが、午後4時近くに雨が降り出してきました。

 

教育実習生が、社会科の授業をしました。

2年生の歴史の学習を任せられ、実習を進めています。

事前に戦国大名に関してアンケート調査をして、生徒たちの実態をつかみ、「豊臣秀吉について考えよう」という単元を構想して授業実践をしてきました。

       

今日は、この単元のまとめにあたる学習でした。

生徒たちは、各自の考えをまとめ、グループで話し合いをしていました。

実習生は、考えを深めさせようと、グループを回りながら生徒に働きかけをしていました。

 

clip_image006 今日の献立〔831kcal〕

*中学生の摂取基準850kcal

麦ご飯

とうふだんご

揚げジャガイモの煮付け

エンドウの味噌汁

牛乳

エビとカニ、そして山芋入りのとうふだんごを、美味しくいただきました。

履物の乱れは心の乱れ

toei-jh0 (2013年6月11日 08:53)

clip_image002先週の天気予報では、「梅雨らしくない天候が続く一週間」になりそうだと言われていましたが、8日(土)夜日本の南海上で発生した台風3号の影響で、今週は曇りや雨の日が多くなりそうです。

今日は曇りがちで、半袖ではちょっと、寒く感じる一日でした。

校地内で数本見かける可憐なササユリが咲き始めました。

 

朝礼に先立ち、この8日(土)に行われた「設楽町ソフトテニス交流会」の伝達表彰がありました。

成績は、男女とも見事3位でした。おめでとうございます。

【男子】 1位:設楽中   2位:稲武中   3位:東栄中・作手中

【女子】 1位:設楽中   2位:鳳来中   3位:東栄中・石巻中

また、9日(日)に男子ソフトテニス部は、雄踏総合公園で行われた「遠州杯」に出場しましたが、惨敗し、悔しい思いをしました。

そんな中、「ちょっといい話」が部活動顧問から全校生徒に紹介されました。

 

朝礼での校長先生の話は、今から800年ほど前の鎌倉時代の僧侶、道元(曹洞宗)の言葉の紹介でした。

 

はきものをそろえると、心もそろう。

心がそろうと、はきものもそろう。

ぬぐときそろえておくと、はくとき心がみだれない。

だれかがみだしおいたら、だまってそろえてあげよう。

そうすれば、世界中の人の心もそろうでしょう。

 

「履物を揃えると、心も揃う。心が揃うと、履物も揃う。・・・誰かがみだしていたら、黙って揃えてあげる。」そんな東中生を目指したいものです。

 

今週の生徒スピーチは「研修の思い出」でした。

その概要を紹介します。

・1年宿泊研修(御園森林体験交流センター)「カレー作り」

・2年宿泊研修(三ヶ日青年の家)「キャンプファイヤ-」

・3年海外研修(カナダ)「ホームレス 夜8時頃まで明るいこと」

 

clip_image015

今日の献立〔888kcal〕

*中学生の摂取基準850kcal

白飯

野菜コロッケ

ゴボウと豚肉の炒め煮

ツナとキャベツの味噌スープ

牛乳

 

ツナとキャベツの味がマッチした味噌スープを、美味しくいただきました。

1年宿泊研修

toei-jh0 (2013年6月10日 18:39)

両日とも天候に恵まれた6月6日(木)、7日(金)、1年生が御園森林体験交流センター〔スターフォーレスト御園〕で宿泊研修を実施しました。

主な活動を写真で紹介します。

 

1日目:6日(木)

出発式 (左写真)/足取り軽い学校出発(右写真) 

       

 

御園への道すがら (左写真)/一休み おやつタイム(右写真) 

 

御園森林体験交流センター到着(左写真)/入館式 清水さんのお話(右写真) 

       

 

ほとんどの生徒が初体験だった「飯盒炊爨(はんごうすいさん)」

       

 

お母さんの大変さを改めて感じた「カレー作り」

 

美味しく食べました

       

 

 

2日目:7日(金)

川あそび

 

疲れた?昼食は静かでした(左写真)/退館式 館長さんへのお礼の言葉(右写真) 

仲間との協力の大切さを改めて学んだ宿泊研修でした。

清水さんをはじめ、スターフォーレスト御園の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。

2013年 年間行事予定

toei-jh0 (2013年6月10日 08:37)

4月行事予定

予定日時

行事内容

4月 5日(金) 9:00 平成25年度 入学式
4月13日(土) 離任式・PTA総会
4月15日(月) 振替休業日
4月19日(金)〜4月24日(水) 3年生海外研修 カナダ メープルリッジ

 

5月行事予定

予定日時

行事内容

5月 7日(月)〜5月10日(金) 家庭訪問
5月16日(木)〜5月17日(金) 2年生宿泊研修 三ケ日青年の家
5月23日(木)〜5月24日(金) 1学期中間テスト
5月27日(月) 体力テスト
5月27日(月)〜6月14日(金) 教育実習

6月行事予定

予定日時

行事内容

6月 3日(月) 体力テスト 持久走
6月 6日(木)〜6月 7日(金) 1年生宿泊研修 御園森林体験交流センター
6月16日(日) 1・3年親子奉仕作業
6月25日(火)〜6月27日(木) 1学期期末テスト

7月行事予定

予定日時

行事内容

7月 2日(火)〜7月 5日(金) 3年個別面談
7月 6日(土) 1学期保護者会、家庭教育講演会
7月8日(月) 振替休業日
7月19日(金) 1学期終業式
7月20日(土)〜7月21日(日) 郡中学校総合体育大会(設楽町会場)
7月24日(水)〜7月25日(木) 東三河中学校総合体育大会

 

8月行事予定

予定日時

行事内容

8月24日(土) 郡中学校ソフトテニス新人戦
8月25日(日) 2・3年親子奉仕作業

 

9月行事予定

予定日時

行事内容

9月 2日(月) 2学期始業式、防災訓練
9月 7日(土) 東栄中学校体育大会
9月 9日(月) 振替休業日

10月行事予定

予定日時

行事内容

10月 6日(日) 1・2年親子奉仕作業
10月17日(木) 郡駅伝大会
10月21日(月)〜10月22日(火) 2学期中間テスト
10月24日(金) 学校訪問(県教委、町教委)

11月行事予定

予定日時

行事内容

11月 9日(土) 東栄中学校文化祭・海外研修報告会
11月11日(月) 振替休業日
11月26日(火)〜11月28日(木) 2学期期末テスト

12月行事予定

予定日時

行事内容

12月 3日(火)〜12月 6日(金) 個別懇談
12月20日(金) 2学期終業式

2014年 1月行事予定

予定日時

行事内容

1月 7日(月) 3学期始業式
1月14日(火)〜1月16日(木) 3年総合テスト
1月23日(木) 1・2年スキー教室
1月24日(金) 3年保護者会

2月行事予定

予定日時

行事内容

2月 5日(水) 新入生徒・保護者入学説明会
2月18日(火)〜2月20日(木) 1・2年学年末テスト

 

3月行事予定

予定日時

行事内容

3月 7日(金) 卒業式
3月12日(水) 1・2年保護者会
3月13日(木)〜3月16日(日) カナダ・メドウリッジ校来校
3月24日(月) 修了式

新たな生徒会の取組

toei-jh0 (2013年6月 7日 18:22)

5日(水)、生徒議会がありました。

議題は、二つでした。

一つ目の「文化祭実行委員会について」は、より質の高い文化祭にするために、文化祭実行委員会の活動開始時期を早めるしくみづくりの提案です。

二つ目の「東栄中 できて当たり前十一か条について」は、東栄中の生徒が当たり前のことを当たり前にできるようにするための取組の提案です。

       

学校をよくするため、文化祭を充実したものにさせるため、真剣に考え、話し合うことができました。

 

clip_image006 今日(6月7日(金))の献立〔888kcal〕

*中学生の摂取基準850kca

麦ご飯

海鮮焼売

3色中華和え

酢豚

牛乳

ボリュームたっぷりの酢豚を、 美味しくいただきました。

篠笛づくり

toei-jh0 (2013年6月 7日 18:18)

今年も、地域の伝統芸能「花祭り」のよさを味わう学習の一環として、地域の方を講師にお招きして、1年生が篠笛作りに取り組みます。

           

5日(水)、講師の方から直接指導していただき、各自の篠笛を作りました。

3年間日陰で乾燥させた篠竹(ヤダケ)を、互いに協力しながらねずみ錐で穴をあけ、指の位置を決めました。

次に、穴の内側を削った後、笛全体に紙やすりをかけて完成です。

できあがった笛を吹き、既に何名かは、いい音を出していました。

1年生全員による「花の舞」の演奏を楽しみにしたいです。

 

clip_image008[4] 今日(6月6日(木))の献立〔824kcal〕

*中学生の摂取基準850kca

白飯

鯖の旨味噌煮

ジャガイモのカレー煮

なめこ汁

牛乳

肉ジャガとは違い、カレー風味のジャガイモ料理を、美味しくいただきました。

本年度から、名称が「 歯と口の健康週間」となりました。

標語は,『健康は 食から 歯から 元気から』です。

1928(昭和3)年、6月4日を「むし」と読む発想で、日本歯科医師会が提唱し、第1回虫歯予防デーを開催しました。後に運動を拡充するため、週間行事に改められました。

今まで「虫歯予防デー」、「口腔衛生週間」、「口腔衛生強調運動」などと言われ、1958(昭和33)年から2012(平成24)年まで「歯の衛生週間」の名称で親しまれてきました。

 

おまけ:「虫歯」と書くのは誤り?

よく「虫歯」と書かれています。

意味を考えると、虫がいる歯ではなく、蝕まれている歯のことですから、「むし歯」という表記が正しいことになります。

 

clip_image008 今日(6月5日(水))の献立〔834kcal〕

*中学生の摂取基準850kcal

バターロールパン

煮込みハンバーグのきのこソース

ボイル野菜

キャベツとベーコンのスープ

牛乳

お手並み拝見(調理実習から)

toei-jh0 (2013年6月 5日 08:46)

4日(火)は、朝から青空が見えました。吹く風は涼しく、蒸し暑さを感じさせない一日でした。

 

新しい家庭科室で、2年生が調理実習をしました。

各自のやり方で卵焼きを作りました。

驚くような焼き方をしている生徒がいました。

練習の差?それともお手伝いの差?でしょうか。

       

調理室が新しいので、片付けがとてもきれいにできました。

いつまでも、調理室をきれいに使ってほしいです。

 

clip_image006

今日の献立〔839kcal〕

*中学生の摂取基準850kcal

骨太チャーハン

小籠包

生揚げと野菜の味噌炒め

中華スープ

牛乳

「かえり」入りの骨太チャーハンを、美味しくいただきました。

全校が一つになるとき

toei-jh0 (2013年6月 4日 07:47)

3日(月)は、時折青空が見え、あまり蒸し暑くならない一日でした。

今週の週間天気予報は、「晴れマーク」が増えています。梅雨の中休みでしょうか。

 

月曜朝礼は、生徒会執行部の司会で進みます。

生徒スピーチは「最近のニューース」でした。

その概要を紹介します。

・新型コロナウィルス

・南海トラフ巨大地震

・各国における日本料理

時の話題に関心をもっている生徒がいることに感心しました。

           

 

3・4限に体力テストの持久走の記録を取りました。

デッドヒートあり、男女、学年の壁を越えた声援がありで、多くの生徒が記録を更新しました。

clip_image012

今日の献立〔890kcal〕

*中学生の摂取基準850kcal

白飯

豚肉のかりん揚げ

ニラとツナの和え物

小松菜の味噌汁

牛乳

「あいさつ運動」が始まります。

toei-jh0 (2013年6月 1日 16:39)

今日から6月になりました。晴れ間は見えず、梅雨の曇り空です。

午前中、全部活動がありました。女子ソフトテニス部は大会に参加しました。

来週から、朝練が部活動の練習となり、1か月半後の郡大会をめざした活動になります。

 

6月から、生徒総会で生徒会執行部から提案された「あいさつ運動」が形になって展開されます。

生徒会執行部が中心となり、3年生全員で着々と準備を進めてきました。

「一人一人がきちんとあいさつができるようになるため」

「明るく礼義正しい学校にするため」

というねらいをもって、東栄中学校では「あいさつ運動」を展開します。

       

PTA総会でも、PTA会長さん、教育委員長さんが、あいさつの大切さについてお話をされました。

ご家庭でも、「あいさつ運動」にご理解とご協力をお願いします。

2021年9月

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

月別 アーカイブ

ウェブページ

検索

2021年9月

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

このアーカイブについて

このページには、2013年6月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2013年5月です。

次のアーカイブは2013年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /