2012年11月アーカイブ
ノロウイルス大流行の兆し 期末テスト最終日
午後から曇り空になり、何となく肌寒く感じる1日でした。
日ごとに寒さが増してきているようです。昨日までに、いつでも使用できるように各教室にストーブを配置しました。
「ノロウイルスを中心とした感染性胃腸炎が流行し始めている。過去10年で最も流行した2006年に次ぐ勢いだ。例年、12月初旬から一気に増えて年末にピークを迎える。専門家は手洗いなど感染予防を呼びかけている」という記事が朝日新聞(24.11.27付け)にありました。
本郡、本校での感染は聞いておりません。ノロウイルスに感染すると、熱が出て吐き気や下痢などを起こし、脱水症状になることもあります。
これから、インフルエンザや感染性胃腸炎など、感染症の流行の時期となります。
基本的で、全ての感染症予防に効果的な「手洗い・うがい」に心がけましょう。特に、トイレ使用後や給食前の手洗いを励行することです。
本日(29日)、期末テストが終わりました。「病は気から」とも言います。気を緩めることなく、「手洗い・うがい」とともに、規則正しい生活に心がけ、これからの時期を乗り越えましょう。
clip_image002 clip_image002[4] clip_image002[7] clip_image002[9]期末テスト 真っ最中
昨晩(27日(火))から本日(28日(水))未明にかけて冷えました。今季最低気温-2.6°C(28日午前0時半ごろ)を記録しています。
* HP「気象観測情報をネットで配信ネット百葉箱」で「東栄中学校」の気温を調べてみますと、昨日の午後8時過ぎから今朝の5時半ごろまで気温はマイナスを記録していました。
今日は、期末テスト2日目です。
放課には、教科書やノートを見たり、友だちとおしゃべりをしたり、話し声の聞こえる教室です。
テストが始まると、生徒たちが集中して問題を解いています。教室に入り、聞こえてくるのは、生徒が答案用紙に鉛筆を走らせる音だけです。
明日は、期末テスト最終日です。今晩も頑張りましょう。
今週はテスト週間
雨の日の昨日とは違って、今朝は冷えました。日中、青空が広がりましたが、屋外に出ると、肌寒い1日でした。
今日、27日(火)から、期末テストが始まりました。
テスト期間中は朝練がなく、生徒たちは、午後4時下校で帰宅します。
今晩も、明日のテストに向けて、時間を惜しんで学習をしていることと思います。
今の自分にできることを精一杯やり、明日に備えましょう。
文化祭を終えて
今朝は曇り空、少し暖かく感じました。今日は小雪、二十四節気の一つ。今日から初冬後半に入ります。すでに、14日(水)には茶臼山をはじめ、豊根地区では初雪が舞ったたようですが、東栄町の雪の便りは・・・。
さて、本校「文化祭」には、町議会議員の皆様をはじめ、保護者や多くの地域の方々もお出かけいただきました。たいへんありがとうございました。
生徒会「情報委員会」が、駅伝と文化祭について「学校新聞」にまとめましたので、お知らせします。文化祭の記事をご覧いただきますと、生徒たちは、スローガン「Join us.」に掲げたように「共に創り上げる文化祭」にすることができ、満足感を味わったことが伺えます。
委員会新聞2朝の部活動 コツコツ積み上げよう
早朝より、朝霧の中、1・2年の生徒たちは部活動で基本練習を行っています。
今週から、午後4時下校(12月いっぱいまで)となり、授業後の部活動がありませんので、貴重な部活動の時間となります。
短い練習時間ですが、「ちりも積もれば山となる」です。
時間が短く、しかも単調になりやすいですが、この時期に、毎日、基本的な練習をきちんと行い、来年度の力となるようにしていきたいものです。
「ぼくってヒーロー?」 芸術教室
clip_image00211月13日(火)、午後、東栄中学校の体育館に、小学校と中学校の全校児童生徒が集まり、劇「ぼくってヒーロー?」を鑑賞しました。
臆病な小学5年の男の子がヒーローになる、面白くて、ちょっと泣ける話でした。
体育館のフロアーが舞台になっていましたので、児童生徒は、間近で迫力ある演技を見ることができました。
観劇終了後、小学校の児童会長が代表して、「1月の学芸会の演技に生かしたいです。」と、劇団「うりんこ」の皆様に力強くお礼の言葉を述べました。
東三河英語スピーチコンテストに出場しました
clip_image002 11月6日(火)田原市文化会館にて、東三河中学生英語スピーチコンテストが行われました。本校からは、郡英語スピーチコンテストで入賞した2名の生徒が、北設楽郡の代表として参加しました。
学校では、朝の時間や給食後の放課、授業後の時間に熱心に練習に取り組みました。また、家でも毎日1時間の練習を続けてきました。自分のスピーチをビデオに撮って分析したり、何度もCDを聞いて発音の練習をしたりするなど、東三大会に向けてさらに努力をしました。
本番の2人のスピーチは、大変心がこもっていて感動しました。そして、1名は、上位10名の入賞者に選ばれるという、とても素晴らしい結果でした。2名は、明日の東栄中学校文化祭でもスピーチを発表するので、ぜひ多くの方に聞いていただきたいと思います。
「Join us.」 11月10日は、文化祭・海外研修報告会
秋の気配もいよいよ深まり、落ち葉が風に舞うころとなりました。
11月4日付けの中日新聞に「「(3日朝、)初氷 茶臼山高原、昨年より19日早く」の記事があり、最低気温は氷点下1度まで下がったそうです。本校のこれまでの最低気温は、同じ日の0.2度です。
昨日、7日(水)は立冬でした。朝晩の冷え込みにも冬の気配を感じます。
さて、東栄町の文化祭は4日(日)をもって終了しましたが、東栄中学校の「文化祭(開催は10月29日付けHPでお知らせ済み)」は、今が旬です。今週末10日(土)に行われる「文化祭」に向け、毎日、生徒たちは下校時刻ギリギリまで準備を進めています。
「文化祭」は、午前8時35分開始のオープニングセレモニーから始まります。
皆様、お誘い合わせの上、是非ご来校ください。
img002東三河駅伝大会、東中生がんばる
11月3日(土)に行われた東三河駅伝大会には、男子42校、女子38校が参加し、晴天のもと実施されました
まず10時30分から女子がスタートし、東栄中は5人とも堅実な走りをし、最後は津具中をかわして18位でした。新城・北設楽の出場中学校の中では、最も上位に入ることができました。
11時30分からスタートした男子も、持っている力を6人とも確実に発揮し、29位でゴールしました。男女とも、昨年度のタイムや順位を上回ることができました。
clip_image002選手のコメント
私は5区を走りました。少し風邪気味で心配でした。私の目標は11分30秒でした。4区の子が走って来たときは、緊張しました。自分のすぐ前に他校の選手が走っていたので、初めにとばして抜きました。1周目は良かったけど、2周目からペースが落ちてしまい、抜き返されてしまいました。そして、後方から来た津具中にも追いつかれてしまいました。「絶対抜かれたくない」と思って走ったら、自分でもびっくりするくらい、ラストスパートをかけることができました。そしてギリギリ勝つことができました。
最後にがんばれて良かったけど、自己ベストのタイムが出なくて悔しく思いました。私はいつも、大会で自己ベストを出せません。これからは、ペースのコントロールと体調管理に気をつけ、来年は自己ベストを出して、県大会に行きたいです。(Hさん)
東栄中の代表として走る最後の大会、僕は1年生から、それなりの場数を踏ませてもらってきました。だから、3年間の積み重ねを無駄にはできないプレッシャーがありました。
大会当日、体調もいつも通りで、スタートに向けてテンションも上がってきました。いよいよスタート。思ったよりリラックスしてスタートできました。なぜなら、最後尾からのスタートだったから。後から思えば、もう少し力強くスタートダッシュをした方が良かったかもしれません。
設楽中の1区の選手は、常に僕の前を走っていました。設楽中に追いつきたいと思って走りました。最後は3秒差で、設楽中の次に2区の走者にたすきを渡しました。追いつくことができなかったのは、僕の力不足だと思いました。でも、今までで一番いいタイムで走ることができ、全力を出すことができたので、気持ち良く最後の大会を終えることができました。応援してくださった皆さん、そして3年間指導してくださった方々、ありがとうございました。(Kさん)
北設楽郡英語スピーチコンテスト
10月31日(水)、津具中学校にて北設楽郡英語スピーチコンテストが開催されました。東栄中学校からは、二人の生徒が参加をしました。二人は、約2カ月間、毎日一生懸命練習し、日に日に滑らかな発音で発表できるようになっていきました。当日は、「ひいおばあさんから学んだ生き方」と「カナダの生徒を通して振り返った自分」について、堂々と、思いを込めて表情豊かに観客に伝えました。そして、二人とも上位入賞を果たし、東三スピーチコンテスト出場の切符を手にしました。ここまでの二人の頑張りに拍手を送りたいと思います。
明日の東三スピーチコンテストでの二人の活躍を、全校で応援しています。
(二人の感想)
・毎日頑張って少しずつ練習をしました。一生懸命やってきたからこそ、結果が出たのだと思います。練習がつらい時もあったけど、とても楽しかったです。英語が大好きなので、出場できて本当によかったです。東三大会も頑張ります。
・東栄中の代表者が二人とも入賞したとわかると、思わず笑顔がこぼれました。今までの練習は本当に有意義なものだったと思います。ここまで指導してくださった先生方に感謝し、東三大会に向けてまた練習を進めていきたいです。
2021年9月
カテゴリ
- 学校概要 (8)
- 行事予定
- 生徒会・委員会 (10)
- リンク (1)
月別 アーカイブ
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (17)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (19)
- 2021年4月 (15)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (16)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (24)
- 2020年9月 (21)
- 2020年8月 (14)
- 2020年7月 (21)
- 2020年6月 (27)
- 2020年5月 (16)
- 2020年4月 (24)
- 2020年3月 (20)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (22)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (21)
- 2019年9月 (19)
- 2019年8月 (9)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (23)
- 2019年5月 (32)
- 2019年4月 (21)
- 2019年3月 (18)
- 2019年2月 (21)
- 2019年1月 (21)
- 2018年12月 (18)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (24)
- 2018年9月 (18)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (18)
- 2018年6月 (27)
- 2018年5月 (32)
- 2018年4月 (22)
- 2018年3月 (40)
- 2018年2月 (53)
- 2018年1月 (55)
- 2017年12月 (77)
- 2017年11月 (69)
- 2017年10月 (63)
- 2017年9月 (64)
- 2017年8月 (40)
- 2017年7月 (109)
- 2017年6月 (96)
- 2017年5月 (142)
- 2017年4月 (59)
- 2017年3月 (18)
- 2017年2月 (20)
- 2017年1月 (22)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (21)
- 2016年9月 (25)
- 2016年8月 (19)
- 2016年7月 (27)
- 2016年6月 (24)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (17)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (22)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (17)
- 2015年9月 (22)
- 2015年8月 (19)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (18)
- 2015年4月 (11)
- 2015年3月 (15)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (16)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (24)
- 2014年8月 (11)
- 2014年7月 (23)
- 2014年6月 (21)
- 2014年5月 (25)
- 2014年4月 (14)
- 2014年3月 (17)
- 2014年2月 (15)
- 2014年1月 (21)
- 2013年12月 (19)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (25)
- 2013年9月 (23)
- 2013年8月 (17)
- 2013年7月 (21)
- 2013年6月 (29)
- 2013年5月 (23)
- 2013年4月 (43)
- 2013年3月 (19)
- 2013年2月 (21)
- 2013年1月 (31)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (10)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (14)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (7)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (7)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (3)
ウェブページ
- 購読する ウェブサイトを購読