2023年11月アーカイブ
11/21(火)新コースでのマラソン大会
CIMG5775.jpgCIMG5785.jpgCIMG5796.jpgCIMG5799.jpgCIMG5814.jpgCIMG5818.jpgCIMG5834.jpgCIMG5836.jpgCIMG5853.jpgCIMG3309.jpgCIMG5879.jpg [画像:143_0036.jpg]
朝の気温は低かったものの、風のない穏やかな天候に恵まれました。中設楽地区新コースでのマラソン大会には、保護者のみなさんだけでなく、地区のおじいさん、おばあさんも応援に駆けつけてくださいました。子どもたちは、そんな応援に応えようと、試走の時からさらにパワーアップした姿を見せてくれました。今年も、練習からムードよく取り組むことができたと思います。一番苦しい行事に前向きに頑張ることができるのは、一人一人の力はもちろんですが、集団の力が大きいと思います。東栄小学校の自慢の一つですね。
このマラソン大会を開催するまでに、本当に多くのみなさんの力をお借りしました。場所を提供してくださった地域の方々(草を刈ってくださった方もありました)、仕事の時間帯を変更してくださった事業所、駐車場を提供していただいた方、そして、当日、コースに立って子どもの安全を見守って下さったPTA役員さん。本当にありがとうございました学校応援団、後藤裕道様からもお心遣いいただきました。今育んでいる強い体と心は、これからの人生の土台となります。本当によく頑張りました!
【学校保健委員会 運動しよう!そうしよう!〜心と体 スッキリ大作戦〜】
[画像:143_0015.jpg][画像:143_0017.jpg][画像:143_0020.jpg][画像:143_0023.jpg]143_0026.jpg IMGP3440.jpg[画像:IMGP3446.jpg][画像:IMGP3451.jpg]
東栄小学校では、毎朝の「ちょこっと運動」を継続し、「心と体の健康チェック」でその変容を調べています。11/21には、第2回学校保健委員会を開催し、親子で姿勢チェックと骨みがき体操を体験しました。講師として、カイロプラクティック&美容カイロエステトータルビューティー+plus+の、加藤優子先生をお招きしました。
PTAで、一人一本ずつポールを購入しました。家庭でもこのポールを使って簡単にできる骨磨き体操です。「5日間チャレンジ」も始めます。「未来の自分へのプレゼント」を合言葉に、頑張っていきましょう。
[画像:IMG_5878.jpg][画像:IMG_5887.jpg]
各学年で、「心と体の健康チェック」の変容を調べています。バランスのとれたキングライオンをめざして、これからも頑張ります。
【11/15(水)後期児童会代表委員会】
[画像:IMG_6042.jpg][画像:IMG_6044.jpg]
後期の児童会活動、委員会活動の計画について話し合う代表委員会が開かれました。事前に配られた計画書をもとに、各学年で意見を聞いて参加しました。4年生や5年生からはたくさんの質問や要望が出されました。すでに実践している昼の放送の改革には、放送が楽しみになったという声が多数出されました。工夫したことが認められ、さらにやる気になる。そんな好循環につながりそうです。
【11/20(月)
[画像:IMG_0566.jpg][画像:IMG_0568.jpg][画像:IMG_0570.jpg][画像:IMG_0584.jpg]
児童会長が公約した「見直そう!今の東栄小」集会を開きました。東栄小のいいところと、もう少し意識して行動した方がいいところを、縦割り班で話し合い発表しました。
どちらも予想以上にたくさんのことが出されました。メリハリがない、整頓ができない、集合が遅い...。子どもたちは、自分たちの直すべきところも分かっているようです。共通理解できたこれから、どう変わっていくのかが楽しみです。直そうとする小さな行動を見逃さず、いいね!と声をかけていきたいです。
11月21日(火)のマラソン大会に向けて
11/14 マラソン大会に向けて、本番のコースで試走を実施しました。これまで東栄グランドで行っていたマラソン大会ですが、今年から中設楽地区の田んぼ周回コースに変更しました。何事も、初回は準備が大変です。この試走で確認できたこともたくさんありました。
IMG_5935.jpgIMG_5931.jpgIMG_5940.jpgIMG_5956.jpgIMG_5971.jpg IMG_5986.jpgIMG_5973.jpg IMG_5968.jpg[画像:IMG_6004.jpg][画像:IMG_6007.jpg][画像:IMG_5997.jpg][画像:IMG_6025.jpg]
1・2年生は900m、3・4年生は1200m、5・6年生は1500mです。日当たりのよいコースで思い切り風を切って走る子どもたち。用地を貸していただいたり、ご協力いただいた地域のみなさんに感謝です。当日も晴れますように!
11/3 東栄フェスティバルで太鼓演奏披露
毎年恒例の東栄フェスティバルも、ようやく以前の賑わいが戻ってきました。東栄小学校も、文化祭の作品展に出展し、5・6年生和太鼓クラブが「楽」を披露しました。
IMGP3320.jpgIMGP3291.jpgIMGP3330.jpg IMG_5825.jpg
自分たちの作品だけでなく、保育園、中学校、そして地域のみなさんの力作を思い思いに鑑賞しました。
IMG_5849.jpg [画像:IMG_5836.jpg][画像:CIMG3203.jpg][画像:CIMG3193.jpg][画像:CIMG3188.jpg] IMGP3340.jpg [画像:IMG_5861.jpg][画像:CIMG3233.jpg]
満員の東栄ドームで、オープニング演奏として和太鼓を披露しました。たくさんの拍手をもらっての演奏は、気持ちが高まります。志多らのみなさんの指導を受け、受け継いできた和太鼓。これからも大事にしていきます!
【10/30 のびのびタイム】
[画像:20231030_144127.jpg][画像:IMG_5809.jpg][画像:IMG_5813.jpg][画像:IMG_5819.jpg]
4年生3人の企画による「王様フリスビードッチ大会」でした。縦割り班での対戦です。フリスビーは、低学年でも投げることができ、当たっても痛くないのでいいなと思いました。各コートに担当者がつき(足りないコートは担任に依頼)、スムーズに進行できました。
【後期児童会スタート】
20231030_102446.jpg[画像:20231030_102908.jpg]
遅くなりましたが、10/30に後期児童会・委員会・学級役員の任命式を行いました。新たな気持ちでスタートです。アイデアを生かし、みんなで楽しい学校をつくっていきましょう。
【健康集会】
20231027_102041.jpg20231027_102439.jpg20231027_102652.jpg20231027_103034.jpg
新メンバーでさっそく健康集会を行いました。心と体の健康チェック第2回です。毎朝継続している「ちょこっと運動」の効果は出てきたかな?
学校応援団 後藤裕道さんからハロウィンのプレゼントが届きました。ハッピー・ハロウィン
5年生 木育教室 10/19・20
5年生は総合的な学習で、木育活動に取り組んでいます。
【間伐材搬出作業&ウッドチップづくり】
IMG_4716.jpgIMG_4742.jpgIMG_4717.jpg[画像:IMG_4733.jpg]IMG_4701.jpg [画像:IMG_4748.jpg]
御園野地の山林で、ロープウィンチを使っての搬出と、人力でロープのみの搬出の二種類を体験しました。枝を機械に入れるとウッドチップになりました。最後には林道の整備のために、みんなでウッドチップをまきました。
【火おこし体験・木皿磨き体験】
[画像:IMG_4776.jpg][画像:IMG_5750.jpg][画像:IMG_5736.jpg]IMG_4751.jpgIMG_4774.jpg IMG_4787.jpg
スターフォーレスト御園に移動し、大昔の火おこしの道具を使っての火おこし体験。煙までは出るものの、着火には至らず...。木皿は、二種類の紙やすりで磨き、オイルを塗って完成です。さっそくBBQで使うとあって、みんな真剣。どちらの作業も大変でした。
【夕食・星空観察】
[画像:IMG_5762.jpg][画像:IMG_4793.jpg]DSC02135.jpg [画像:IMG_4816.jpg]
[画像:DSC02150.jpg][画像:DSC02142.jpg][画像:DSC02145.jpg][画像:DSC02140.jpg]
夕食は、今年も奥三河バーベキュー協会のみなさんのお世話になりました。豪華なBBQに大満足!最後はマシュマロを焼いていただきました。少し曇っていたため、プラネタリウムで星空観測です。神谷さんのわかりやすい解説と素晴らしい星空にうっとり。お風呂から出た後、天然の星空も見ることができました。
【箸づくり、丸太いすづくり、まき割体験】
[画像:IMG_1757.jpg][画像:IMG_1762.jpg][画像:DSC02165.jpg][画像:DSC02177.jpg][画像:IMG_4867.jpg][画像:IMG_4874.jpg][画像:IMG_1802.jpg][画像:IMG_1795.jpg]
バンガローでの宿泊を経て、二日目も間伐材を使って様々な体験をしました。丸太いすは、スターフォーレスト御園さんに使っていただくことになりました。まき割りは、機械を使えば簡単ですが、くさびを使った方法も体験しました。
[画像:IMG_4942.jpg][画像:IMG_1810.jpg]
今年使った丸太やまきは、去年の5年生が搬出し乾かし、まき割りしたものです。そして、今年の丸太やまきを来年の5年生が使います。森林に囲まれた東栄町。星空が美しい東栄町。ふるさとについて、改めて考える機会になったと思います。木の駅実行委員会のみなさん、本当にありがとうございました。
【名古屋法務局 人権ボッチャ体験教室 3・4年】
10月18日、3・4年生が、パラリンピアンの加藤啓太さんと一緒に、ボッチャを体験しました。
[画像:IMG_0688.jpg][画像:IMG_0695.jpg][画像:IMG_0701.jpg][画像:IMG_0750.jpg][画像:IMG_0779.jpg][画像:IMG_0787.jpg]
「1%の可能性がある限りどんな障害があっても挑戦する!」という、スーパーポジティブな加藤さんの話や姿から、感じたことがきっとあることでしょう。
検索
2023年12月
月別 アーカイブ
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (7)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (8)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (6)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (6)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (10)
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (14)
- 2020年6月 (10)
- 2020年5月 (12)
- 2020年4月 (17)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (9)
- 2019年5月 (10)
- 2019年4月 (8)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (18)
- 2018年2月 (18)
- 2018年1月 (20)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (23)
- 2017年10月 (21)
- 2017年9月 (21)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (24)
- 2017年5月 (25)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (21)
- 2017年1月 (19)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (24)
- 2016年10月 (22)
- 2016年9月 (24)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (20)
- 2016年6月 (36)
- 2016年5月 (34)
- 2016年4月 (32)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (10)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (8)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (5)
- 2015年3月 (7)
- 2014年12月 (12)
- 2014年10月 (11)
- 2014年9月 (6)
- 2014年7月 (14)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (6)
- 2014年2月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (13)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (8)
- 2013年2月 (4)
- 2012年12月 (10)
- 2012年9月 (4)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (1)
- 2012年2月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (5)