2023年9月アーカイブ
輝きのつまった東栄小学校運動会
9月16日(土)、東栄小学校運動会を半日日程で開催しました。
IMGP0889.jpgIMGP0899.jpg IMGP0885.jpg [画像:IMGP0894.jpg][画像:IMGP0927.jpg][画像:IMGP0912.jpg]
オープニングは、児童会執行部のたたくリズムに合わせて手拍子しながら入場。紅白団長が、一人一人の頑張りとチームの団結を力強く宣誓しました。
[画像:IMGP0931.JPG][画像:IMGP0938.JPG]
運動委員会による準備体操です。指先までしっかり伸びて、やる気を感じます。
[画像:IMGP0939.jpg][画像:IMGP0949.jpg][画像:IMGP1044.jpg]IMGP1056.jpg IMGP0981.jpg [画像:IMGP1097.jpg]
1・2年生は「デカパンでゴー!」。二人仲よく進んだ後は、玉入れの球を得点のかごに向かって投げ入れます。速さ+得点で競うゲームです。結果は...白!1点が入りました。
[画像:IMGP1146.jpg][画像:IMGP1120.jpg] [画像:IMGP1252.jpg][画像:IMGP1215.jpg][画像:IMGP1322.jpg][画像:IMGP1325.jpg]
図書委員会企画の全校種目「仲良く、紅、白、ごっちゃまぜ玉入れ!」。低中高学年に分かれて戦いました。どちらのかごに入れてもいいですが、投げるのは自分のチームの色の玉です。本当に僅差で紅組の勝利。全校種目は2点が入ります。2-1紅組が逆転しました。
[画像:IMGP1378.jpg][画像:DSC01373.jpg][画像:IMGP1398.jpg][画像:IMGP1436.jpg][画像:IMGP1469.jpg][画像:IMGP1540.jpg]
3・4年生は恒例の一輪車「輝け!とうえい魂!」です。思い思いに入場し、ダンスで盛り上げます。きらきら学級の5年生もパフォーマンスに参加しました。そして、一輪車リレーの真剣勝負の結果は...白組!2-2同点になりました。
[画像:IMGP1555.jpg][画像:IMGP1602.jpg][画像:IMGP1694.jpg][画像:IMGP1704.jpg][画像:IMGP1742.jpg][画像:IMGP1754.jpg]
全校児童による紅白リレー。進行は運動委員会です。グラウンドを半周ずつ全力で駆け抜けます。順位では勝敗が決まらず、タイム判定となるほどの接戦でした。一人一人があきらめずに走り切った蓄積です。結果は...白!2-4再び白組がリードを奪いました。
[画像:IMGP1761.jpg][画像:20230916_102150.jpg][画像:DSC01493.jpg][画像:IMGP1779.jpg][画像:IMGP1773.jpg][画像:IMGP1772.jpg]
今年は、健康委員会による親子ブレイクタイムが加わりました。この後のPTA親子種目に向けてのストレッチです。1年生も6年生も、親子の笑顔が広がりました。
[画像:IMGP1841.jpg][画像:IMGP1926.jpg][画像:IMGP1965.jpg][画像:IMGP1979.jpg][画像:IMGP1950.jpg][画像:IMGP1990.jpg]
PTA総務企画部による親子競遊「親子で追いかけ玉入れ」です。低中高学年の3回戦を行いました。かごをしょって逃げるのは、本校自慢の俊足職員です。3回戦では、お父さんがかごの役を替わってくれました。手を離さないで追いかける。ストレッチが効いて、けが人は出ませんでした。
IMGP2023.jpg[画像:IMGP2102.jpg][画像:IMGP2037.jpg][画像:IMGP2045.jpg]IMGP2080.jpgIMGP2063.jpg
5・6年種目は「ツナ、引け!!」。かぶっているのは、ツナ(マグロ)の頭です。難点は、紅白が分かりにくいこと。綱引きならではの力のこもった真剣な表情を見てください。紅組はこの勝負に負けると総合優勝はなくなるとあって必死です。が...結果は白!2-5です。
[画像:IMGP2122.jpg]DSC01589.jpg[画像:IMGP2170.jpg][画像:IMGP2152.jpg][画像:IMGP2147.jpg][画像:IMGP2182.jpg][画像:IMGP2193.jpg][画像:IMGP2227.jpg][画像:IMGP2245.jpg][画像:IMGP2260.jpg][画像:IMGP2280.jpg][画像:IMGP2301.jpg]
源平戦前に、士気を高める応援合戦。6年生が中心となって考え、夏休み後半にはタブレット端末を使ってダンス動画を見ながら各自練習しました。短い練習時間でよくここまで!1年生も楽しそうでした。輝く笑顔です。
[画像:IMGP2317.jpg][画像:IMGP2373.jpg][画像:IMGP2549.jpg][画像:IMGP2592.jpg][画像:IMGP2726.jpg][画像:IMGP2753.jpg]
いよいよ最後の戦い源平戦。紅組も鈴を割ることをめざして全力で向かっていきます。白組団長の帽子をとって雄たけび!勢いに乗って紅組団長が竹をねらっているすきに、白組4年生が見事、鈴を割りました。あと一歩届かず...。2‐7白組の勝利です。
IMGP2773.jpg DSC01773.jpg[画像:DSC01768.jpg]DSC01775.jpg IMGP2790.jpg [画像:IMGP2827.jpg]
最後は、音楽情報委員会による「オニスターダンス」でクールダウンです。会場のみなさんと一緒に楽しみました。
[画像:IMGP2872.jpg][画像:IMGP2877.jpg][画像:IMGP2883.jpg][画像:IMGP2892.jpg]
結果は白組の勝利でしたが、"enjoy みんなでつくる楽しい運動会"は達成できたと思います。紅組も最後まであきらめずに戦いきりました。PTA会長さんからも、それぞれの輝きをみとめていただきました。暑い中での熱い戦い。応援ありがとうございました。
[画像:IMG_9680.jpg]IMG_5619.JPGDSC01787.jpg [画像:DSC01784.jpg]
学校応援団:後藤裕道様、地元企業の皆様よりご芳志をいただきました。PTAの皆様には、当日早朝よりの準備や終了後の片づけにご協力いただきました。皆様のご支援、ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
9/12(火) 運動会予行
心配した雨も上がり、運動会予行を実施することができました。
IMGP8739.jpgIMGP8765.jpgIMGP8816.jpgIMGP8856.jpgIMGP9154.jpgIMGP9060.jpgIMGP9312.jpgIMGP9528.jpgIMGP9587.jpgIMGP9729.jpgIMG_5609.jpgIMG_5608.jpgIMGP0063.jpgIMGP9963.jpg [画像:IMGP0216.jpg]IMGP0229ゆき.jpg
紅白の真剣勝負はもちろん、移動の仕方や自分の役割などを確認するための予行です。応援も実況も精一杯頑張りました。
運動会のスローガンは、「enjoy〜みんなでつくる楽しい運動会〜」です。9月16日土曜日、応援よろしくお願いします。
今日から2学期! 自分らしく輝こう!! 9/1
長い長い夏休みが終わり、今日から2学期です。子どもたちの元気な姿が戻ってきました。夏休み中にピカピカにしていただいた廊下や教室の輝きに負けないように、自分らしく輝きましょう!
IMG_5576.jpgIMGP8104.jpgIMG_5578.jpgIMGP8105.jpg
始業式。代表児童によるスピーチでは、夏休みの思い出と、2学期に頑張りたいことの発表がありました。
・規則正しい生活、早寝早起きをがんばりました。
・知多の友達の家や盆踊りを楽しみました。 ・母の実家がゆったりできて大好きです。祖母の五平餅づくりを手伝いました。 ・家の倉庫を掃除しました。
・ポスターで隅々まで色を塗ったり色を考えたりと頑張りました。 ・算数が苦手だから早めに終わらせました。 ・時間を決めてこつこつ宿題をしました。
・勉強をがんばりたい。図工が好きだから、今前よりいい作品を作ってB&Gに飾りたい。(作品展)
・6月から毎朝走っている。マラソン大会で3位以内に入りたいから。
・運動会、体を動かすのは得意ではないけど、自分なりの努力をしたい。
行事や活動がたくさんある2学期です。
I 自分らしさを発揮しよう!
運動会は運動だけじゃない。応援する、作戦を立てる、素早く動く、みんなをまとめる、優しく教える...あなたの得意は何ですか?
II チームで達成感を味わおう!
赤チーム、白チーム、チーム○しろまる年生、チーム東栄小...みんなで頑張ったからこそ味わえる気持ちよさがあります。1+1+1+...を超えるパワーが出るのがチームの力です。
III まち:地域の人とつながろう!
東栄っ子として、町の人たちとのつながりを大事にしましょう。
*やる気のスイッチは"笑顔"です。 Let's enjoy!
【防災の日】 避難訓練で自分の身を守る
[画像:IMG_5588.jpg][画像:IMGP8116.jpg][画像:IMGP8119.jpg][画像:IMGP8123.jpg]
関東大震災から100年。今日は防災の日です。東栄小学校でも、予告なしで休み時間に訓練を実施しました。外で遊んでいた1年生は、運動場の真ん中に集まり、体を低くしてしゃがみました。教室にいた子は、机の下に。素早く避難することができました。いつどこで起こるか分からないのが自然災害です。家族でも、防災について話ができるといいですね。
検索
2023年10月
月別 アーカイブ
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (7)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (8)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (6)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (6)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (10)
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (14)
- 2020年6月 (10)
- 2020年5月 (12)
- 2020年4月 (17)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (9)
- 2019年5月 (10)
- 2019年4月 (8)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (18)
- 2018年2月 (18)
- 2018年1月 (20)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (23)
- 2017年10月 (21)
- 2017年9月 (21)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (24)
- 2017年5月 (25)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (21)
- 2017年1月 (19)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (24)
- 2016年10月 (22)
- 2016年9月 (24)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (20)
- 2016年6月 (36)
- 2016年5月 (34)
- 2016年4月 (32)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (10)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (8)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (5)
- 2015年3月 (7)
- 2014年12月 (12)
- 2014年10月 (11)
- 2014年9月 (6)
- 2014年7月 (14)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (6)
- 2014年2月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (13)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (8)
- 2013年2月 (4)
- 2012年12月 (10)
- 2012年9月 (4)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (1)
- 2012年2月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (5)