2019年11月アーカイブ
11/19(火) 1・6年 なかよしミニ遠足
IMG_2357
4月からずっと、ペアのなかよし学級として過ごしている1年生と6年生。この日は、近くの弘法山にミニ遠足に出かけました。
DSCF0256DSCF0258DSCF0263IMG_2251IMG_2249DSCF0275
6年生と手をつないで、坂道もへっちゃらです。天気も見晴らしもよく、手作りのお弁当を笑顔でいただきました。絆がさらに深まりました。
【サプライズ...】
P1100443P1100446
担任の先生に向かって突撃する1年生。手には、紙で作ったカラフルな花。サプライズのはずなのですが...実は、担任の先生に赤ちゃんが誕生し、密かにお祝いメッセージと花を用意していたのです。机の下や、教卓の陰に隠れた子どもたち。先生が入ってくると...『おめでとう』と突撃したというわけです。 名前はもう決まったかな?
IMG_2443IMG_5248
児童会が呼びかけた赤い羽根共同募金。社会福祉協議会の方に執行部が手渡しました。
今年も、地域の方からたくさんの白菊をいただきました。 ありがとうございます。
*マラソン大会は、天候とグランドコンディションのため、11月29日(金)に延期しました。たくさんの応援よろしくお願いします。
11/14(木) 学校公開日・学校保健委員会
終日、授業を公開しました。
P1100273P1100285
1年生国語「すきなものクイズをしよう」 お母さんにも問題を出したり、出してもらったり。
2年生国語「絵を見てお話を作ろう」 作ったお話を発表し合います。同じ絵を見ても、いろいろなお話ができることにびっくり!
P1100280P1100284
3年生社会科「店ではたらく人々のしごと」 スーパーの見学に行って分かったことをまとめて伝え合いました。お家の人からも感想をいただきました。
4年生算数「小数÷整数」 何とこの日は、3時間目と5時間目に、2時間も算数の勉強がありました。一生懸命考える姿が印象的でした。
P1100272P1100297
5年生算数「単位量当たりの大きさ」 5年生は、グループでの学び合いに力を入れています。
6年生理科「地層のでき方」 まずは理科室で予想を立て、外に出て実験開始。
P1100292P1100294
4年生体育では、マラソン練習にお父さん、お母さんも参加!まだまだ、小学生には負けません!!
この他にも、道徳、図工、音楽など、日頃の授業の様子を見ていただきました。多くのご参観、ありがとうございました。
【学校保健委員会】
東栄町では、保小中と地域が連携して健康づくりに取り組んでいます。その中で、毎月1回のノーメディアデーを推進しています。
IMGP0844IMGP0860
まず、児童健康委員が、今年度のノーメディアデーの取り組みについて発表しました。2学期になって、少し実施率が下がってきています。続いて、各クラスの代表に、ノーメディアデーの取り組みについてインタビューです。家族でゲームをしたり、クイズをしたりしました。お母さんに絵本を読んでもらいました。修学旅行の準備をしました・・・。参考になりました。
IMGP0876IMGP0883IMGP0891IMGP0897
続いて、「秋の夜長に親子でできる 『きいて はなして、はなして きいてゲーム』」です。じゃんけんのように片手で出した指の本数の合計で、お題を決めて話します。
3無人島に一つだけ持っていけるとしたら?
5今一番会ってみたい人は?
10100万円あったら何に使う?
親子や友達、先生と、笑顔いっぱい楽しい会話の花が咲きました。100万円は、結構リアルで面白かったです。
IMGP0904IMGP0909IMGP0919IMGP0922
会話の楽しさ、会話の大切さを実感できたひと時でした。これからも、みんなでいっぱいお話ししましょう!
【11/15 マラソン試走】
P1100302P1100318P1100321P1100337
P1100346P1100350P1100372P1100383
P1100393P1100404P1100411P1100421P1100432P1100437
校内マラソン大会は、11月28日(木)です。毎日、全校で、学級で、練習に励んでいます。今日は、本番と同じ東栄グラウンドで、試走を行いました。学校とは違う400メートルトラックで、ペース配分や現在の記録などを知るための大切なレースです。精いっぱい走る姿は、本当にキラキラ輝いて見えました。
本番まで、風邪をひかず頑張りましょう! 苦しい苦しいレースです。応援よろしくお願いします。
【豊川下流域より 感謝の柿をいただきました 11/14】
DSCF0206P1100439
新城市役所とJA愛知東の職員の方が、たくさんの柿を届けてくださいました。日本一の鮎も育む東栄町の川!川は町の宝ですね。
小中学生音楽交流 6年生&中学3年生 11/7
小学校卒業まであと、5か月弱・・・6年生21人が東栄中学校を訪問し、3年生と一緒に合唱を楽しみました。
DSCF0087DSCF0086
まずは、じゃんけん列車でウォームアップです。6年生の緊張も、少しずつほぐれていきました。
初めに、6年生が「気球にのってどこまでも」を披露しました。次に、中学3年生の合唱を聴きました。もう声変わりした男声パート、人数は少なくてもしっかり自分のパートを歌う姿・・・。お互いに感想を伝え合い、質問にも詳しく答えてもらいました。急遽、「気球にのってどこまでも」を、一緒に歌ってもらうことになりましたが、さすが中学生!その場で楽譜を見て合わせてくれました!!4部合唱についての質問には、実際に歌って聴かせてくれました。
最後に、中学校の中を案内していただきました。音楽交流会を通して、もうすぐ中学生になるという思いを強くしたに違いありません。先輩たちの素敵な歌声を、受け継いでいきたいですね。
【陶芸教室 2・3年生】 11/11・12
[画像:DSCF2988][画像:DSCF2990][画像:DSCF2994][画像:DSCF2998][画像:DSCF3000][画像:DSCF3006][画像:DSCF3018][画像:DSCF3019]
2年生は、初めての陶芸体験です。自分の好きなものをお皿に表現しました。この真剣な表情を見てください。世界に一つだけの独創的なお皿です。焼き上がりが楽しみです。
[画像:IMG_5047][画像:IMG_5052][画像:IMG_5055][画像:IMG_5058][画像:IMG_5068][画像:IMG_5070]
3年生は、昨年に引き続き2回目の体験です。手順をしっかり覚えていて、作陶にも余裕が感じられます。作るのは、壁掛け。形にも工夫が見られます。
教えてくださったのは、東栄町在住の山本幸嗣さん。いつもいつも、ありがとうございます。この後、仕上げをし、うわぐすりを塗って焼き上げるまで、大変な作業をお願いしています。
子どもたちの柔らかな感性は、きっと何か感じたはず! 世界に一つだけの焼き物、わくわくしますね。
マラソン大会に向けて 練習が始まりました!
抜けるような青空の下、11月28日のマラソン大会に向けた練習が始まりました。10分間、それぞれのペースで走り、持久力を高めます。
P1100225P1100227P1100240P1100241P1100236P1100251
のりのりの音楽で気分を高め、全校児童と先生たちが一斉に走り始めました。そんなにスピード出して大丈夫?!と心配になるほどのやる気です。最後まで手を抜くことなく走り切る姿に、初日から手ごたえを感じました。身体もぽかぽか温まり、苦しかったけれど気持ちのよさも感じました。 寒さに負けず、強い心と体を作りましょう!!
11/3 東栄フェスティバル で、元気を発信!
今年も、東栄フェスティバルにトップバッターで参加し、東栄小のにこにこ笑顔と、きらきら元気を届けてきました。
IMGP0776IMGP0781IMGP0779IMGP0795IMGP0793
最初に演奏したのは「楽」です。5・6年生が、東栄小太鼓クラブとして練習を重ねてきました。今年新調した法被も鮮やかに、元気いっぱい迫力のある演奏ができました。
IMGP0808IMGP0805P1100197P1100206
2曲目は、「東栄小学校校歌」です。太鼓の音に負けずに元気よく歌う1〜4年生。太鼓バージョンの校歌がある学校は、珍しいのではないでしょうか?!太鼓部長が、やり切った思いをインタビューで伝えました。
P1100208IMGP0831IMGP0820IMGP0824IMGP0821IMGP0816
最後は、全校で「オニスターダンス」です。ステージでは元気印の4年生がのりのりでリードしてくれました。もちろんオニスターも一緒です。会場のお客さんも、動きをまねしてくれました。好評につき、アンコールでもう1回! 東栄小学校の元気を存分に発揮することができました。
【作品展見学】
IMGP0754IMGP0755IMGP0741IMGP0746IMGP0751P1100150
B&G体育館では、町文化祭の作品展が開かれていました。保育園、小学校、中学校の作品はもちろん、生涯学習で活けたお花やフラワーアレンジメント、大人の皆さんの様々な作品、中高一貫による田口高校の作品など、本当にたくさんの素晴らしい展示がありました。前日の文化祭では、生涯学習でお茶を習っている小学生が、御茶席で接待していました。まさに、芸術の秋!文化の秋! 東栄町には、たくさんの名人、達人がいることもわかりました。
【一斉に 道徳 の授業を公開】
11/3日は、フェスティバルに参加する前の1時間目を、保護者の皆さんに公開しました。今年は全学年「道徳」の授業です。
P1100175P1100166P1100181IMGP0701P1100180P1100171P1100155P1100169P1100176P1100177P1100153P1100187
大きなテレビや絵本を使うなど、題材との出会いを工夫します。二つの意見を対立させる話し合いや、グループでの意見交換など、本音を出し合うための方法を工夫します。途中で、考えが変わることもあります。相手の意見を聞いて、理由に納得することもあります。授業の終わりには、どの学年の黒板も、みんなの意見で埋まっていました。こうした授業を積み重ね、日常生活と結び付けていくことで、よりよく生きることについて考え続ける子どもを育てていきたいと考えています。
ハッピー ハロウィン !
20191030_11290820191030_112923
10/30 東栄小学校に、可愛らしい一団がやってきました!
「トリック オア トリート お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ。」
お隣のとうえい保育園のみんなが、お誕生日会を兼ねてのハロウィンです。一人一人にお菓子をあげたから、いたずらされずにすみました。
IMG_2265P1100148
10/31 東栄小学校のみんなにも、ハロウィンのお菓子が届きました。
東栄町と言えば・・・そう、いつも応援してくださる後藤裕道さんからです。2年生が、ハイ、ポーズ! 11月も、頑張ります。 まずは、11月3日の東栄フェスティバルで、太鼓演奏やオニスターダンスで、元気を届けます! 皆さん見に来てくださいね。
検索
2023年6月
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | ||||
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
月別 アーカイブ
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (7)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (8)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (6)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (6)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (10)
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (14)
- 2020年6月 (10)
- 2020年5月 (12)
- 2020年4月 (17)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (9)
- 2019年5月 (10)
- 2019年4月 (8)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (18)
- 2018年2月 (18)
- 2018年1月 (20)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (23)
- 2017年10月 (21)
- 2017年9月 (21)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (24)
- 2017年5月 (25)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (21)
- 2017年1月 (19)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (24)
- 2016年10月 (22)
- 2016年9月 (24)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (20)
- 2016年6月 (36)
- 2016年5月 (34)
- 2016年4月 (32)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (10)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (8)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (5)
- 2015年3月 (7)
- 2014年12月 (12)
- 2014年10月 (11)
- 2014年9月 (6)
- 2014年7月 (14)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (6)
- 2014年2月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (13)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (8)
- 2013年2月 (4)
- 2012年12月 (10)
- 2012年9月 (4)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (1)
- 2012年2月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (5)