2019年5月アーカイブ
5/30 絶好の指導会日和となりました!
北設楽郡の小学校5・6年生が一堂に会し、ソフトテニスと卓球を通じて交流し、技を競い合う指導会。今年は、地元東栄町開催でした。抜けるような青空が朝から広がる絶好のコンディションのなか、熱い戦いが繰り広げられました。
IMGP8463IMGP8487IMGP8492[画像:IMGP8549][画像:IMGP8539][画像:IMGP8623]
ソフトテニスはペアとの団結が欠かせません。「お願い」「ドンマイ」「ナイス!!」・・・声を掛け合い、二人で気持ちを高めます。フルセットを戦い抜いた組もたくさんあったそうです。よく頑張りました。
[画像:IMGP8564][画像:P1080970][画像:IMGP8605][画像:P1080978][画像:DSCF7163][画像:DSCF7209]
卓球は、個人戦です。「よっしゃあ!」「大丈夫」・・・自分で自分を鼓舞しながらの戦いです。試合が進むにつれ、自然と声も大きくなり、集中力の高まりが伝わってきました。審判も、自分たちで行います。負けた後でも、しっかり審判の責任を果たす姿も立派でした。
2か月間、それぞれの学校で練習を重ねてきました。本番でしか味わえない緊張感と集中力を存分に楽しむことができたでしょうか。ただ勝敗を競うだけでなく、他校の子どもたちと声を掛け合い、仲良くなれた人もいたようです。自分の、自分たちの成長を実感できたら嬉しいですね。
これまで指導をしてくださった地域の皆さん、遠くから応援の気持ちを届けてくださった後藤裕道さん、当日声援を送ってくださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。
5/29(水) 劇団仲間 ワークショップ
東栄小学校では、今年度、文化芸術による子供の育成事業として、劇団仲間による公演を行います。題名は「小さな『っ』が消えた日」。
この公演は、事前にワークショップを行い、児童も本番の劇に参加します。今日は、そのワークショップがありました。参加するのは、5・6年生です。
P1080900P1080908P1080911P1080928
P1080937P1080948
前半は、いろいろな方法で体をほぐしていきます。テンポがよく、子どもたちがぐんぐん引き込まれていき、自然に体が動くようになっていくのが分かりました。ペアでの活動で大切なのはアイコンタクト。相手を信頼することがポイントです。
P1080956P1080960P1080962
後半は、本番に備えて3チームに分かれての練習です。自分のやりたい場面を選んだだけあって、短時間ですっかり劇団の一員に!目を輝かせて表現を楽しむ姿に、ちょっとびっくりです。
本番は、6月19日(水) 10:45〜12:00 です。期待が膨らみます。
5/28(火) 防犯教室
愛知県警察防犯活動専門チーム「のぞみ」の皆さんをお招きし、防犯教室を開催しました。
P1080897P1080895DSCF7097DSCF7103DSCF7111DSCF7115
連れ去り防止の合言葉は「つみきおに」です。みんなで確認した後、「はなこちゃん」と一緒に楽しい寸劇で勉強しました。お菓子やおもちゃで誘われても、道を尋ねられても、ついていってはいけません。最後に、大声で助けを呼ぶ練習をしました。代表児童が、劇に加わり実演です。二人とも、とっても大きな声で助けを呼ぶことができました。
たった一つの大切な命です。いつでも大きな声が出せるように、元気なあいさつをがんばります。地域の皆さん、子どもたちの安全を温かく見守ってください。
【ある雨の日、図書館を覗いてみたら・・・】
P1080870P1080872
令和元年を迎えて、特設コーナーができていました。先生たちのおすすめの本が展示されています。畳のコーナーでは、将棋をしている子どもたち。藤井聡太七段に続けるか?!
指導会に向けて エールを贈る 壮行会! 5/28
いよいよ、指導会が目前に迫ってきました。出場する5・6年生に向けて、1〜4年生が応援する会を開いてくれました。4年生は、少し前から何度も話し合いを重ね、企画から練習まで進めてきました。赤い鉢巻きを締めて、気合十分です。
P1080846P1080850P1080853P1080855
いつの間に練習したのか、1〜4年生みんなの息はぴったり!歌も振り付けも完ぺきでした。
【応援歌(キセキ)】
明日、今日よりも強くなれる あふれる希望が止まらない
今までたくさん練習をした かっこいい5,6年生
みんながくれた 笑顔が勇気になる がんばった日々 仲間と協力した日
心を合わせて 互いに支え合い 助け合い
みんなが勝利をつかむ それってキセキ(軌跡)
練習通りのサーブ 練習通りのレシーブ 練習以上の気合で 相手を倒せ
ぼくの応援 がんばれ わたしの応援 がんばれ
みんなの思い 届くといいな がんばってきてね
体を鍛え、技を磨き、勝敗を競うことを通して、私たちの心は育っていきます。失敗したとき、点を取られた時こそ成長のチャンス。みんなの笑顔と応援を、勇気に変えて頑張りましょう。
P1080868P1080848
P1080844P1080861
「東栄町ふるさと応援隊」の後藤裕道さんから、応援のメッセージが届きました。ありがとうございました。東栄町開催の指導会です。マナーも一番を目指して、北設楽郡の小学生みんなが気持ちよく、力を出し切れる指導会にしましょう!
児童会のスローガンも決定しました。壮行会で、東栄小の「きずな」を感じることができました。
5/23(木) 体力・運動能力テストに挑戦
抜けるような青空の下、全校で体力テストに臨みました。
P1080781P1080787
準備体操は入念に!
P1080830P1080832P1080825P1080800P1080796P1080804P1080797P1080815
走る、跳ぶ、投げるの他に、握力や筋力、敏捷性や柔軟性などを測定します。去年の自分を超えられるように、真剣に頑張っていました。残すは、最大の難関、シャトルランです。体力は、私たちの活動の源です。元気に活動できるように、これからも積極的に身体を動かして、体力を高めていきたいですね。
3年生総合 お茶摘み & 手揉み茶づくり
川根園さんのお茶工場を見学した3年生。5/22(水)には、支援員さんのお宅でお茶摘みをさせていただきました。
IMG_3281IMG_3293IMG_3311IMG_3317
柔らかな葉を摘むとよいことを教えていただき、一生懸命摘んでいました。『茶摘み』の歌を歌いながら、ふるさとを体感したひと時でした。
IMG_3378IMG_3342IMG_3344IMG_3351IMG_3356IMG_3375P1080773
学校に帰ってから手揉みで、お茶づくりの開始です。「蒸す→揉む→乾燥する」を繰り返します。給食を食べ終わるとすぐに駆け付け、続きを始める3年生。香りのよい、手揉みの新茶が出来上がりました。早速、みんなでいただきました。適温に冷ましたお湯で入れたお茶は、本当にまろやかでおいしかったです。その日に摘んだお茶の葉が、あっという間にお茶になり、感激しました。 これから、どんな学習に発展していくのか、楽しみです!
東栄小 ウィークリー
IMG_4716P1080751
学校探検をする1年生。校長室にも、可愛いお客様が来て、中にあるものを描いていました。
IMG_2956IMG_2952
3年生の図工。新聞紙を切って、つなげて楽しそう!
IMG_3023IMG_3034IMG_3191IMG_3232
社会科で、町探検をしている3年生。お茶畑もありました。今年は、総合の学習で、お茶を題材に取り組むようです。川根園さんのお茶工場を見学させていただきました。
IMG_9140IMG_9144
6年生は、畑にサツマイモのつるさし。さすが6年生。うねづくりもマルチ掛けも自分たちの力でできました。
IMG_2664IMG_2706
4年生は、何をしているのでしょうか?バースデー係の子どもたちが企画運営した、4・5月お誕生日会のようです。自分たちで企画した会をみんなで楽しむ。いいですね。
6年生栄養指導 5/15(水)
東栄小学校では、中学校の栄養教諭さんに来ていただき、各学年で栄養指導を行っています。この日は、「6年生に必要な食事の量を知ろう!」をテーマに、学習しました。
IMG_9131IMG_9093IMG_9106IMG_9095
ご飯、みそ汁、ハンバーグ、野菜サラダの四種類のメニューをバイキング形式で選び、6年生に必要な量と比べました。体の成長も、食事の量にも個人差はあるけれど、成長期の子どもたちが、元気に体を動かせるように、意識を高めることができました。
和太鼓クラブ 始動! 5/16(木)
IMG_9152[画像:DSCF6936][画像:DSCF6937][画像:DSCF6943]
新部長、副部長も決まり、今年の和太鼓クラブが始まりました。この日は、昨年度のことを思い出しながら、「楽」を演奏しました。久しぶりでしたが、迫力ある音が響き渡り、今年の活動が楽しみになりました。
今年も始まりました。 5年生総合 米づくり! 1
東栄小学校では、毎年5年生が総合的な学習で米づくりを体験しています。今年も夏目かつゑさんにお世話になり、昔ながらの方法で、もち米づくりに挑戦します。
4/26 塩水選 塩水に種もみを入れて、よい種もみを選ぶ作業です。
CIMG1168CIMG1173
CIMG1176CIMG1188
種もみが沈むのを待つ間、ヨモギを摘みました。どうやら、収穫したもち米で、ヨモギ餅を作る計画のようです。
CIMG1198CIMG1206CIMG1208CIMG1217
この後、もみまきをし、苗を育て、田んぼの準備を行います。
5/4 田おこし 備中ぐわを使って土を耕します。
DSCF1766DSCF1767
今では、トラクターなどの機械がありますが、昔はすべて手作業です。泥に足を取られながらも、一生懸命耕しました。
1年生を迎える会 4/25(木)
児童会執行部の企画による「1年生を迎える会」が開かれました。
IMGP8126IMGP8177IMGP8194IMGP8216IMGP8224IMGP8227
6年生と手をつないで入場した1年生。インタビューにも上手に答えることができました。名前、好きな食べ物、小学校で頑張りたいこと。「ママが作った卵焼き」が好きという女の子もいました。勉強、運動、一輪車...いっぱい頑張って大きくなあれ。
IMGP8254IMGP8272IMGP8311IMGP8287
ゲームIは、「東栄小へ行こうよ」です。言われた持ち物の文字数と同じ人数で集まって座る集合ゲームです。動作を付けて、ノリノリで楽しみました。ゲームIIは、縦割り班による「フラフープくぐり」。勝負とあって、みんな真剣そのもの。声を掛け合い、1年生から6年生まで、大きな子は身をかがめ、隣の子がくぐりやすいようにみんなで協力していました。
温かな楽しい雰囲気で、1年生もすっかり仲良くなりました。執行部の皆さん、ありがとう。聞いたところによると、6年生全員で準備やリハーサルを行い、支えてくれたそうです。みんなの力で成功させる。6年生もリーダーとしての自覚が高まっています。
検索
2023年6月
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | ||||
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
月別 アーカイブ
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (7)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (8)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (6)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (6)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (10)
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (14)
- 2020年6月 (10)
- 2020年5月 (12)
- 2020年4月 (17)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (9)
- 2019年5月 (10)
- 2019年4月 (8)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (18)
- 2018年2月 (18)
- 2018年1月 (20)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (23)
- 2017年10月 (21)
- 2017年9月 (21)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (24)
- 2017年5月 (25)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (21)
- 2017年1月 (19)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (24)
- 2016年10月 (22)
- 2016年9月 (24)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (20)
- 2016年6月 (36)
- 2016年5月 (34)
- 2016年4月 (32)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (10)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (8)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (5)
- 2015年3月 (7)
- 2014年12月 (12)
- 2014年10月 (11)
- 2014年9月 (6)
- 2014年7月 (14)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (6)
- 2014年2月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (13)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (8)
- 2013年2月 (4)
- 2012年12月 (10)
- 2012年9月 (4)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (1)
- 2012年2月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (5)