2019年3月アーカイブ
3月25日 平成30年度が終了しました
3月20日に卒業式、22日に修了式を終え、平成30年度の行事がすべて、無事終了しました。115人でがんばってきた、実りの多い1年でした。保護者のみなさん、ご協力いただいた地域のみなさん、ありがとうございました。今後も、子どもたちを温かく見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。
<3月20日 18名の門出をお祝いしました!>
3月20日、平成最後の卒業式を行いました。たくさんの来賓のみなさんにも出席していただき、緊張の中ではありましたが、18名の卒業生はりっぱに卒業証書を受け取りました。
在校生もすべての言葉が卒業生に届くよう、心を込めて別れの言葉を贈りました。式の後は、青空の下、笑顔で花道へ。良い卒業式になりました。
卒業祝いにと、東栄町応援団の後藤裕道さんから、卒業生一人一人に文具セットをいただきました。後藤さん、いつもありがとうございます!
<3月22日:修了式!>
今年は卒業式後、すぐに修了式を迎えることになりました。式の前に代表児童の動きと、それに合わせた学級全員の動きを練習し、すぐに修了式本番を迎えました。どの学年の児童も元気よく返事をし、代表児童がりっぱに修了証を受け取りました。
各学年の代表児童による「3学期にがんばったこと」のスピーチもしっかり発表できました。学芸会や長縄大会に向けてのがんばり、学習面でのがんばり、来年度の目標を発表した児童もいました。
健康委員会による皆勤賞の発表もありました。3学期の皆勤賞は80名、一年間(5月〜3月)の皆勤賞は49名でした。来年はさらに増えるよう、働きかけをしていきたいです。
式の後、教室移動をし、今年度最後の学級のあいさつは、それぞれ一学年上の教室で行いました。4月に元気にスタートできるよう、良い春休みを!
<4月の予定>
4月4日(木) :前日準備(5・6年生半日登校)
4月5日(金) :入学式・始業式
4月11日(木):短縮授業(11:25下校)
4月12日(金):保護者会・PTA総会・歓送迎会
4月18日(木):全国学力学習状況調査
4月22日(月)
〜26日(金):家庭訪問
3月17日 新年度に向けて・・児童会役員選挙を行いました
<3月15日:平成31年度児童会執行部の役員が決まりました!>
新年度の東栄小学校をリードしようと、4年生、5年生から合わせて7名が児童会執行部の役員に立候補しました。15日に1〜5年生で行われた立会演説会では、それぞれの候補者が自分の思い描く東栄小学校の姿を語り、それを実現するために自分が当選したら具体的に何をするのかをはっきりと伝えました。みんなしっかりと自分の考えをもっていて、だれが当選してもきっとりっぱに東栄小を引っ張っていってくれると感じました。また、演説を聴く子どもたちの表情も真剣で、会を運営する選挙管理委員もきびきびと進行し、新年度に向けて大変良い立会演説会になったと、校長先生からも誉めていただきました。この後投票を行いました。新しい役員を中心に、来年度も全校児童でがんばっていきたいと思います。
<3月15日:お世話になった校舎をきれいに!6年生奉仕活動>
卒業を間近に控えた6年生が、お世話になった校舎を自分たちの手できれいにしようと奉仕活動を行いました。2時間かけて、トイレや手洗い場、図工室や家庭科室など自分たちで計画した場所を丁寧に掃除してくれました。手洗い場の鏡がぴかぴかになり、床の汚れも丁寧にこすって、普段なかなか行き届かないところまでとてもきれいになりました。6年生がきれいにしてくれた校舎を、今後も大切に使っていきたいと思います。
<3月17日:「絆」交流プロジェクトに参加しました!>
毎年恒例の太鼓の祭典、「絆」交流プロジェクトに参加しました。愛知県内の高校和太鼓部が大集結するこの会に、毎年東栄小学校の和太鼓クラブも参加させていただいています。5,6年生が演奏する力強い太鼓の音に合わせ、1〜4年生が元気に校歌を歌って参加しました。
3月12日 6年生を送る会、全校で盛り上げました!
今週は、1年生と6年生のなかよし遠足、6年生を送る会など、1年の終わりに向けての行事が行われました。また、2年生から1年生への飼育活動の引き継ぎや、17日の「絆プロジェクト」に向けて、志多らの方による5・6年への太鼓指導も。
今年度もあと10日を切りました。
<3月4日:飼育活動、よろしくね!〜2年生から1年生へ〜>
1学期に、本郷の鈴木さんよりヒナの状態で譲り受けたニワトリのサクラとココロ。2学期には飼育名人、水野さんに上手に世話をする方法、仲良くなる方法を教えていただき、2年生がかわいがり、一生懸命世話をしてきました。今では2年生の大半の子どもが、大きくなったサクラやココロをだっこすることができます。
3月4日、来年2年生になる26人の1年生に、飼育当番の引き継ぎ会を行いました。2年生が進行の仕方を考え、実際に飼育小屋で掃除の仕方やふれあい方を1年生に見せながら説明をしました。この1時間のおかげで、サクラとココロのお世話に興味をもった1年生が多く、家から白菜やキャベツの切れ端をもってきて、2年生と一緒に行うお試しの飼育活動にうれしそうに参加しています。2年生に丁寧に教えてもらって、来年度もしっかりサクラとココロのお世話ができそうです。
<3月6日:1年生と6年生のなかよし遠足>
「なかよし学級」として一年間活動してきた1年生と6年生。最後の思い出作りとして、のき山学校へなかよし遠足に出かけました。
若干雨にも降られましたが、ちょうどおやつタイムで屋根下に入って休んでいるときだったそうです。1年生のおやつは、前日6年生が付き添って、自分たちで200円分を購入しました。それを食べるのも楽しみにしていました。(校長先生からポッキーの差し入れも!)
そのうち雨も上がり、6年生の考えたレクレーションをして楽しい時間を過ごしました。(はしゃぎすぎて滑って転び、泥だらけになった子もいたようですが・・・。)楽しい思い出の遠足になりました。
<3月7日:6年生を送る会>
5年生が中心となり、6年生を送る会を行いました。どの学年も6年生が楽しんでくれるような出し物を考え、みんなで盛り上げて楽しい会になりました。
3月6日 学年末保護者会が終わりました!
3月に入りました。先週はありがとうの会や学年末保護者会、学校保健委員会など、行事の多い1週間になりました。ここからは、卒業式、修了式に向けて進んでいきます。本年度も残すところ3週間。1日1日を大切に過ごしていきたいです。
<2月26日:東栄町交通機関を学ぶ授業〜4年生〜>
役場の佐々木さんに来ていただき、4年生で東栄町交通機関を学ぶ授業をしていただきました。バス停のかかれた地図やバスの時刻表を見ながら、時刻表の見方や目的地へバスを乗り継いで行く方法などを学習しました。町内すべて(全路線)100円で乗れるバス。利用の仕方が分かれば、もっと活用して行動範囲を広げられそうですね!
<2月28日:ありがとうの会を開きました!〜6年生〜>
1年間登校を見守り、付き添ってくださった見守り隊のみなさん、毎週金曜日に楽しいお話を読んでくださったおひさまの会のみなさんへの感謝を込めて、全校を代表し、6年生が「ありがとうの会」を開きました。12名の方が学校に足を運んでくださり、6年生と楽しい時間を過ごしてくださいました。
6年生が準備したゲームは「ふくわらい」と「クロリティ」。思わず真剣になる場面もありましたが、楽しい笑いがあふれる時間となりました。その後は、学芸会で発表した合奏曲2曲を聴いていただきました。日頃の感謝の思いを手紙で伝え、「ありがとうの花」の歌のプレゼントも。始めは緊張していた子どもたちでしたが、徐々に表情もほぐれ、お見送りするときには、「ありがとうございました!」「また来年もお願いします!」と元気よく声をかけていました。
子どもたちのために、日々尽力いただいていることに感謝しております。これからもよろしくお願いします!
<3月1日:公開日、学年末保護者会、学校保健委員会>
今年度最後の保護者会、学校保健委員会が行われました。午前中も学校公開しましたが、どの学年も今年度最後ということで、工夫が見られました。
1年生は、運動会後も練習を続けてきた一輪車の演技を公開。驚いたのは1年生だけで大車輪を成功させたこと!おじいちゃん、おばあちゃんに昔の遊びを教えてもらう生活科も盛り上がっていました。
2年生は、長縄大会に向けて鍛えた全員での長縄を披露。そのうち、保護者の方にも入っていただき、親子長縄大会に。
3年生は、総合的な学習の時間で取り組んできた大豆料理に挑戦。JAの方に教えていただき、自分たちでも作り、この日は3回目の調理ということもあって、手際よく取り組んでいました。おうちの方にも試食していただきました。
4年生は二分の一成人式を行いました。自分たちの得意なことを披露し、来てくださった保護者のみなさんに感謝の手紙を渡しました。担任によるサプライズの「成長DVD」に涙を浮かべる保護者の姿も。よい会になりました。
5年生は、今体育で取り組んでいるティーボールの様子を見ていただきました。止まっているボールを打つというルールの他にも、様々なルールが工夫されています。
6年生は、社会で県名当クイズに挑戦!地図上の位置やその形から県名を真剣に考えていました。保護者に向けて、ミニありがとうの会も開いた子どもたち。6年生を送る会での出し物を披露していました。
わくきらでは、まずそれぞれの学級での学習の様子を見ていただきました。きらきらでは1年を振り返る生単の授業、わくわくでは算数の授業を公開しました。
学校保健委員会では、普段の健康タイムを参観していただき、その後、1年間の健康関係の取り組み、情報機器に関するアンケート結果などの報告を行いました。
また、この日は2学期に山本幸嗣さんのご指導で取り組んだ陶芸の作品展も開催しました。
2年生、3年生の自信作を、保護者のみなさんに見ていただきました。
検索
2023年6月
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | ||||
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
月別 アーカイブ
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (7)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (8)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (6)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (6)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (10)
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (14)
- 2020年6月 (10)
- 2020年5月 (12)
- 2020年4月 (17)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (9)
- 2019年5月 (10)
- 2019年4月 (8)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (18)
- 2018年2月 (18)
- 2018年1月 (20)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (23)
- 2017年10月 (21)
- 2017年9月 (21)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (24)
- 2017年5月 (25)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (21)
- 2017年1月 (19)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (24)
- 2016年10月 (22)
- 2016年9月 (24)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (20)
- 2016年6月 (36)
- 2016年5月 (34)
- 2016年4月 (32)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (10)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (8)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (5)
- 2015年3月 (7)
- 2014年12月 (12)
- 2014年10月 (11)
- 2014年9月 (6)
- 2014年7月 (14)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (6)
- 2014年2月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (13)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (8)
- 2013年2月 (4)
- 2012年12月 (10)
- 2012年9月 (4)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (1)
- 2012年2月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (5)