2018年12月アーカイブ
12月21日 盛りだくさんの2学期、終了!よいお年を!
運動会に始まり、東栄フェスティバルでの発表やマラソン大会など、様々な行事に取り組んだ2学期が終わります。行事を通して、授業だけでは経験できないたくさんのことを学び、子どもたちの成長ぶりがいろいろな場面で見られました。
明日から冬休み。ほっと一息ですね。ご家族でよいお年をお迎えください!
<12月7日:5年生、収穫祭!!>
本校の恒例行事である収穫祭が行われました。
5年生が春から世話をして、収穫した餅米からお餅を作ります。1年間米作りを教えてくださった夏目かつゑさん、作業を手伝ってくださった堂地勝馬さんを講師に迎え、アドバイスをいただきながら餅つきに挑戦しました。最初は慣れない手つきでこわごわ作業をしていた子どもたちでしたが、二うす、三うすとつくうちに、手つきもどんどんよくなって、八うすものお餅がつき上がりました。
ここからは、感謝の会です。できあがったお餅と豚汁を、夏目さん、堂地さん、参加してくださった保護者のみなさんとともに味わい、歓談やゲームで楽しい時間を過ごしました。そして、1年間お世話になった夏目さん、堂地さんに感謝のプレゼントを。
すばらしい体験をさせてくださった夏目さん、堂地さん、本当にありがとうございました!
<12月21日:2学期終業式>
早いもので、2学期も最終日。本日、終業式を行いました。
終業式の前に、表彰を行いました。
文詩集「みかわの子」入選:1年 伊藤駿斗君・熊谷円花さん・坂尾仁規君・堀内萌百さん
郡小中学校読書感想文奨励賞:2年 安田一慶君 3年 水野阿檀君 4年 松本陸杜君
5年 種島悠太君 6年 渡邉紅亜さん
その他、児童会執行部から、マラソン大会に向けてのランメーターで各学年上位3名の表彰、健康委員会から2学期の皆勤賞の表彰がありました。2学期1日も休まず、表彰された子は74名いました。
終業式では、最初に学年の代表児童が、2学期にがんばったこと、冬休みや3学期にがんばりたいことのスピーチ発表をしました。どの子も落ち着いて堂々と発表できました。2学期にがんばったこととして、1番話題に上がっていたのが、マラソン大会です。本番はもちろん、そこまでの取り組みに力を入れていたことが伝わってきました。3学期にがんばりたいこととして多く上がっていたのが学芸会です。今も練習をがんばっていますが、冬休みも新学期も練習を重ねて本番に備えたいとのことです。今年もすばらしい学芸会をめざしたいですね!
この後、校長先生のお話を聞きました。今年のスローガン「フレンズ〜心をひとつに〜」を挙げられて、「運動会、マラソン大会と、"心をひとつに"全校で取り組んできました。その成果が表彰の数の多さにも表れていました。学芸会もスローガンのもと、力を合わせてがんばりましょう!」というお話がありました。「冬休み中、お手伝いもしっかりやりましょう。」というメッセージもありました。家族の一員として、年末の大掃除など、がんばってくれることと思います。
新学期は、1月7日からです。みなさん、良いお年をお迎えください!
12月17日 2学期最後の1週間です!
早いもので、2学期も残り1週間となりました。学芸会の練習も充実してきています。今週1週間をしっかりとやりきって、気持ちよく冬休みに入りたいですね。
<12月11日、12日:渡津さんによる合奏指導がありました!>
毎年お世話になっている渡津書さんに、今年も合奏指導をしていただきました。11日は1、3、5年生、12日は2、4、6年生が教えていただきました。演奏についてのアドバイスはもちろん、楽器の扱い方や音の出し方についても丁寧に教えていただき、子どもだけでなく、職員の勉強にもなっています。プロによる様々なアドバイスを受け、より魅力的な発表ができそうです。渡津さん、ありがとうございました!また1月にも来ていただきます。それまでにさらにレベルアップしておきたいですね!
<12月14日:志多ら・鳳雷 言霊ライブ!>
東栄中学校の体育館で、星空音楽祭にも出演した奥三河ラッパーの鳳雷さんが、ライブを行いました。志多らのみなさんとの共演で、和太鼓とラップのコラボを3〜6年生が楽しんできました。
午前中のワークショップで、5・6年がラップにのせる歌詞を考え、ライブで披露されました。和太鼓とラップのステージは大変力強く、また本校の代表児童や職員によるラップの体験などもあり、楽しい時間を過ごしてきました。言葉を音に乗せて表現する楽しさを味わうことができた1日でした。
鳳雷さん、志多らさん、すてきなステージをありがとうございました!
<1月の予定>
1月 7日:2学期始業式・避難訓練
1月10日:スキー教室
1月16・17日:渡津さんによる合奏指導
1月22日:学芸会予行練習
1月26日:学芸会
1月28日:振り替え休業日
1月30日:スキー教室予備日・漢字検定
1月31日:入学説明会
12月10日 マラソン大会も終わり・・・
11月29日にマラソン大会も終わり、休み時間、自主練で走っていた子どもたちの姿も、思い思いの遊びを楽しむ姿に変わった1週間でした。学芸会の練習も本格的に始まり、劇や音楽の学習にもはりきって取り組んでいる子どもたちです。
あと2週間で2学期も終わり。早いですね。
12月5日:地域の料理名人として、原田恵さんが来てくださり、2年生にサツマイモを使ったケーキの作り方を教えてくださいました。自分たちで育て、収穫したサツマイモを使って、おいしいケーキが作れるということで、子どもたちは朝から大はりきり!早くからエプロンをつけて家庭科室に出入りしていました。
原田さんの話を真剣に聞いて、調理開始!けがのないよう軍手をはめてサツマイモの皮をむき、「ねこの手」を意識してイモを小さく切っていきます。イモをつぶしたりクリームをまぜたり、原田さんのお手本を見て、どの作業も自分でやりたくてたまらない子どもたちですが、「〇回やったら交代ね。」「次の人がボウルを持ってあげよう。」などと約束を決めながらケーキ作りを楽しんでいました。冷ましたサツマイモカップケーキにホイップクリームとイモの甘煮を乗せ、サツマイモクリームを絞り出せば、「サツマイモモンブラン」の完成!子どもたちは大満足で、おいしくいただきました。原田さん、ありがとうございました!
12月6日:1学期にも来ていただいた夏目はる子先生による合唱指導を行いました。学芸会に向けての全校合唱、「未知という名の船にのり」を低学年、高学年に分かれて1時間ずつ教えていただきました。伸ばす音をしっかりと伸ばすこと、言葉を大切に明るく軽く発音すること、ハーモニーを作り出す音をきちんととることなどを教えていただきながら練習し、子どもたちの合唱が上達していきました。今後も教えていただいたことを意識して、学芸会に向けてがんばっていきたいと思います。
×ばつクイズなど、全校で楽しみながら、読書について、図書室のきまりについて学びました。
12月3日:12月4日〜10日は人権週間ということで、児童会執行部による人権集会が開かれました。いじめに関する劇を見てどうしたらよいか考えたり、教頭先生の講話を聞いたりしました。教頭先生からは、「わたしの"ふつう"とあなたの"ふつう"はちがう。それをわたしたちの"ふつう"にしよう。」という言葉を取り上げ、それぞれの違いを認め合えるような関係をつくっていこうというお話がありました。お互いのよさや特徴を認め合い、よりよい関係ができていくとよいですね。
12月3日・7日:表彰がありました!
<マラソン大会新記録賞>
4年 男子 1200メートル 国田雅士君 4分34秒
5年 男子 1500メートル 井筒 颯君 5分40秒
6年 女子 1500メートル 三輪望代さん 5分53秒
6年 女子 1500メートル 渡邉紅亜さん 5分44秒
<税に関する習字>
優秀賞 6年 芦沢 覚君
<赤い羽根作品コンクール>
ポスターの部 佳作 2年 大野穂邦君
3年 夏目理子さん
書道の部 佳作 5年 村澤胡子さん おめでとうございます!
12月 4日 パワー全開の1週間でした!
<11月29日 全力で挑んだマラソン大会!>
約1か月取り組んできたマラソン練習。29日のマラソン大会本番に向け、全校でがんばってきました。
今年のマラソン大会は、例年にない暖かさの中での開催になりました。保護者のみなさん、地域のみなさんも多数応援に駆けつけてくださり、大きな声援、温かい拍手の中で、子どもたちは力一杯走り、練習の成果をしっかり出すことができました。本当にありがとうございました!
今年は児童会執行部と運動委員会の働きかけで、全校ランメーターに挑戦!各学級で目標を設定、「全校で25,000周」を目標に、それぞれでこつこつと走ってきました。この日までに115名で走った周数は、なんと、27,000周!子どもたちは、目標を大きく上回るがんばりを見せてくれました。これは、距離にして4,800km!なんと、日本縦断できてしまう距離です。子どもたちのがんばりに、大きな拍手を贈りたいと思います!!
東栄町応援団の後藤裕道さんから、マラソン大会でがんばった子どもたちにご褒美をいただきました。プリッツと金メダルチョコレート!手にした子どもたちは、「うわあ、金メダ
ルだ!」「やったあ!」と大喜びでした。後藤さん、ありがとうございました!
<地域のみなさんにお世話になりました!!>
11月26日:フォレスト東栄のみなさんに草木染めを教えていただきました。教わったのは26人の1年生。真っ白なバンダナに石や割り箸などをくくりつけ、タマネギの皮を煮出した汁で染めました。染め上がったバンダナを広げると、子どもたちの歓声が上がりました。丸1日干して、作品完成!きれいな模様に染め上がったバンダナを、子どもたちは首に巻いたり頭に巻いたり!世界に一つだけの、大切なバンダナができましたね!フォレスト東栄のみなさん、ありがとうございました!
11月30日:4年生がおいでんやのみなさんと交流会を行いました。4年生が育てたサツマイモを使い、サツマイモのお菓子作りをおこないました。スイートポテト、蒸しパン、いもけんぴ、天ぷら・・。おいでんやのみなさんの力を借りて、収穫したサツマイモが次々とおいしいおやつに変身していきました。会食しながら、話も弾みます。とても楽しい時間を過ごせました。おいでんやのみなさん、ありがとうございました!
11月30日:動物の飼育名人として、水野さんがきてくださり、2年生にニワトリの飼育の仕方を教えてくださいました。2年生が世話をしているニワトリのサクラとココロ。大きくなったオスのサクラに、飼育当番がつつかれて困っており、水野さんにSOSを出しました。「人間とニワトリ、同じところ・違うところ」について考えたり、なぜつつくのかを話し合ったりした後、実際に飼育小屋へ。段ボールで手足をガードするプロテクターを作り、代表の子どもたちが水野さんと一緒に飼育小屋に入りました。「最初は試してつついてくるんだよ。でもこちらがなにもしなければ、もうつつかないよ。」水野さんの言われるとおり、最初はつついてきたサクラも、なにもしないとわかると、安心してこちらを気にしなくなりました。その後、水野さんがサクラをだっこし、爪を切らせてくれたり、触らせてくれたり(ニワトリの体温は41度だそうです!)心臓の音を聞かせてもらったり、自分たちだけではできないふれあいを楽しみました。最初につつかれるのは覚悟して(手足をガード!)、上手にニワトリとふれ合えるようにしていけると良いですね。水野さん、ありがとうございました!
検索
2023年6月
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | ||||
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
月別 アーカイブ
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (7)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (8)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (6)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (6)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (10)
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (14)
- 2020年6月 (10)
- 2020年5月 (12)
- 2020年4月 (17)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (9)
- 2019年5月 (10)
- 2019年4月 (8)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (18)
- 2018年2月 (18)
- 2018年1月 (20)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (23)
- 2017年10月 (21)
- 2017年9月 (21)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (24)
- 2017年5月 (25)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (21)
- 2017年1月 (19)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (24)
- 2016年10月 (22)
- 2016年9月 (24)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (20)
- 2016年6月 (36)
- 2016年5月 (34)
- 2016年4月 (32)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (10)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (8)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (5)
- 2015年3月 (7)
- 2014年12月 (12)
- 2014年10月 (11)
- 2014年9月 (6)
- 2014年7月 (14)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (6)
- 2014年2月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (13)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (8)
- 2013年2月 (4)
- 2012年12月 (10)
- 2012年9月 (4)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (1)
- 2012年2月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (5)