2017年12月アーカイブ
12月22日(金) 2学期終業式
◆だいやまーく76日の授業日があった2学期が終わりました。終業式では、各学年の子どもたちの振り返りや表彰がありました。
1 各学年の振り返り
1年生:運動会の徒競走をがんばりました。冬休みは手洗い・うがいをしっかりやって、風邪をひかないようにしたいです。
2年生:運動会の徒競走では自己ベストが出ました。マラソン大会も1位になれてうれしかったです。3学期は、学芸会の合奏発表を心を一つにしてがんばりたいです。
3年生:マラソン大会では、自己ベストを出すことができました。来年は、今年よりよい記録が出せるようにがんばります。冬休みはかぜをひかないように、手洗いやうがいに心がけます。
4年生:走るのが苦手だけれども、マラソン大会は一生懸命にがんばりました。勉強では、書くことや計算問題ができるようになりました。3学期は字をていねいに書きたいです。
5年生:マラソン大会では、友達についていけるようにがんばりました。その結果、去年に比べて42秒もタイムが速くなりました。3学期も引き続き、計算問題が早く解けるようにがんばります。
6年生:運動会では6年生として、下級生をリードしました。また、修学旅行の計画づくりに一生懸命に取り組みました。3学期は小学校生活最後なので、通学団をリードしていきたいです。
◆だいやまーく子どもたち一人一人がよくがんばった2学期でした。
2 多くの子どもたちが表彰状を受け取りました
◆だいやまーく北設楽郡の読書感想文コンクールなどの表彰式があり、代表の子どもたちが表彰状を受け取りました。また、健康委員会が2学期の「皆勤賞」の表彰を行いました。全校で65名の子どもたちが欠席0を達成しました。冬休みも体調管理に心がけ、3学期も元気に登校できるようにがんばりましょう。
3 校長先生のお話
◆だいやまーく校長先生からは子どもたちのがんばった姿や来年の干支の紹介の後、冬休みの生活に向けた「五つのない」についてお話がimageありました。
1 病気になら「ない」
2 けがをし「ない」
3 食べ過ぎ「ない」
4 夜ふかしし「ない」
5 朝ねぼうし「ない」
◆だいやまーくこの五つのないにを気を付けて、健康に安全に過ごしたいですね。
◆だいやまーくこれから17日間の冬休みになります。充実した休みにしましょう。そして、1月9日(火)の3学期始業式には再び元気な顔で登校しましょう。
12月21日(木) 学芸会に向けて(音楽タイム)
12月20日(水) 冬空の下でドッジボール
12月19日(火) 家庭科室は大にぎわい
◆だいやまーくこの日はいろいろな学年が家庭科室を使って、料理づくりに取り組みました。
1 家庭科実習(6年生)
◆だいやまーく6年生は「お弁当をつくろう」をテーマに、午前中、調理実習に取り組みました。グループごとで献立を考え、工夫した材料や調理法でお弁当のおかずづくりをしていました。友達同士で協力しあい材料を煮たり、いためたり、あえたりしてできた料理。子どもたちの弁当箱は色とりどりのお花畑のようになっていきました。
◆だいやまーく中にはリンゴの皮を市松模様に器用に切り抜いたり、おにぎりに海苔などを貼ってマンガのキャラクターを表現したりする子どももいました。
◆だいやまーく子どもたちに感想を聞いてみると、「カボチャスープは、つぶしたかぼちゃと牛乳の比率が難しかったなぁ。」とか「アスパラのベーコン巻きは、アスパラの長さが短かったので二つ重ねてみました。」など、レストランのシェフさながらのコメントが返ってきました。
◆だいやまーく6年生のこの日の昼食は、このお弁当。みんなおいしく味わって食べていました。
2 ちょっと早いクリスマス・パーティー
◆だいやまーくわくきら学級は、自分たちで育てたレタスやポップコーンの実を使って、クリスマス・パーティーを開きました。サンタクロースの服装や帽子をかぶり、気持ちはもうクリスマス。今までも「山のカフェ」などで料理づくりに取り組んでいる子どもたちは、手慣れた様子で料理に取り組んでいました。
◆だいやまーく完成したポップコーンは、職員室の先生方にもおすそ分けがありました。少し早いクリスマスを味わうことができました。
◆だいやまーく子どもたちには、残ったポップコーンの実を持ち帰る予定です。お家でもポップコーンが味わえるかな?
12月18日(月) 今週で2学期が終了します
12月15日(金) 冬休みまで1週間…
12月14日(木) みんなを思いやり、互いに助け合う気持ちで…
1 東栄町社会福祉協議会によるボランティア募集
◆だいやまーく町社会福祉協議会の担当の方がみえて、2時限後の休み時間に子どもたちにボランティア活動への参加者を募りました。町社会福祉協議会には東栄町ボランティアセンターが置かれ、ボランティアの活動拠点として情報の発信、相談、活動支援を行い、住民がまちづくりに参加するための窓口として活動しています。
◆だいやまーく担当の方が「参加したい人はいますか?」と尋ねると、何人かの子どもが手を挙げました。地域のために取り組む温かい気持ちを大切にしたいですね。
2 勤労タイム
◆だいやまーく毎週木曜日は、全校縦割り班で行なう勤労タイムが清掃時間に行なわれます。この日は、高校跡地の草取りを行ないました。高学年の子どもが低学年の子に、清掃場所や草取りのこつを優しく教えていました。また、掃除が終わると草かきや集めた雑草を高学年の子どもが集めていました。
◆だいやまーく学校の周りがきれいになりました。
12月13日(水) 合奏の指導をしていただきました 2
◆だいやまーく12日に引き続き、本校の保護者で打楽器奏者の渡津さんに合奏指導のご指導をいただきました。
◆だいやまーく今回は2・4・6年生の練習に参加していただき、昨日と同様、丁寧に教えていただきました。
◆だいやまーく低学年では基本を生かし、中学年では音のバランスを、高学年では曲のメリハリを生かすことを指導されていました。教えていただいた子どもたちの顔を見ると、分かりやすいご指導に目が輝いていました。
◆だいやまーくこの日の最後のご指導となる6年生の授業では、子どもたちが感謝の気持ちを込めて、人権の花のプランターをプレゼントしました。
◆だいやまーく渡津さんのご指導は、来年1月にも計画しています。そのときとは、子どもたちの上達した姿を見ていただけると思います。
12月12日(火) 音楽タイム(音楽情報委員会)
1 歌声タイム
◆だいやまーく学芸会に向けた2学期の全校合唱練習は、残すところ2回となりました。音楽情報委員会の子どもたちのリードで、今回もきれいな歌声が体育館に響きました。先週の夏目先生のご指導を受け、声の出し方や強弱に気を付けて歌うことができるようになりました。次回は学芸会本番の並び方で歌います。
2 春花壇デザインコンテスト表彰(栽培委員会)
◆だいやまーく春花壇デザインコンテストの表彰式が行なわれました。全校児童の投票で選ばれた最優秀デザインは、2年生の子どもが考えたものでした。このデザインを基にメイン花壇には春に花を咲かせるパンジーやキンセンカなどの苗が植えられています。この他に優秀デザイン賞、学年デザイン賞が選ばれました。
12月12日(火) 合奏指導をしていただきました
◆だいやまーく今年も本校の保護者である打楽器奏者の渡津さんに、1・3・5年生の合奏の指導をしていただきました。どの学年にも丁寧なご指導をしていただきました。
◆だいやまーく1年生へのご指導では、マレットの持ち方やたたき方などの楽器の基本的な扱い方を詳しく教えていただきました。たたき方によって音が違ってくることを、子どもたちは真剣に聞いていました。
◆だいやまーく3年生へのご指導から子どもたちは、リズムのとり方や演奏法などを学びました。渡津先生のお話に耳を傾け、気を付けて演奏するときれいな音が響きました。
◆だいやまーく5年生は、個別の楽器の指導を詳しくしていただきました。トライアングルも指導していただいた通りに演奏すると、音が随分と変わりました。それぞれの楽器が、ご指導を受けることによって、きれいな音に変わりました。
◆だいやまーく13日(水)は2・4・6年生がご指導を受ける予定です。
12月11月(月) 委員会活動がんばっています
◆だいやまーく月曜日に集会がない日は「児童会活動」の時間として、それぞれの委員会が仕事を行なっています。2学期も残り少なくなりましたが、子どもたちは時間を惜しんで活動に取り組んでいました。
◆だいやまーく児童会執行部:現在活動中の「ほかほかゆうびん」(学校の仲間に感謝の気持ちを伝える活動)の手紙などの準備をしていました。
◆だいやまーく音楽情報委員会:毎週火曜日の集会活動に行なわれている「音楽タイム」の計画や昼の放送で流す曲の準備をしていました。
◆だいやまーく健康委員会:2学期もいよいよ残すところ2週間。委員会として取り組んでいる皆勤賞のリストや表彰状の準備をしていました。
◆だいやまーく図書委員会:冬休みの本の貸し出しに向けて、本棚の整頓や貸し出し中の本の確認などの作業をしていました。
◆だいやまーく栽培委員会:春花壇デザインコンテストの表彰準備やお世話になった方に送る人権の花のプレゼントの準備をしていました。
◆だいやまーくそれぞれの委員会が2学期のまとめに向けて、一生懸命に取り組んでいました。
12月8日(金) 春の準備
12月7日(木) 冬の支度
12月6日(水) 温かな気持ち
◆だいやまーく今週、4日(月)から10日(日)は人権週間です。東栄小学校では様々なところで、心温まる活動を行っています。
1 ほかほかゆうびん
◆だいやまーく児童会では昨年度の「スマイル郵便」に続き、本年度も「ほかほかゆうびん」と命名した友達のよいところへの感謝のメッセージを送る活動に取り組んでいます。この日、執行部の子どもたちが職員室を訪れ、「ほかほかゆうびん」の仕方を説明してくれました。昼の放送では、早速、心温まるメッセージを紹介しています。今週の活動が楽しみです。
2 運動タイム(運動委員会)image
◆だいやまーく集会の時間は運動委員会がミニゲームを提案し、縦割り班で楽しみました。ゲームは、「人間知恵の輪」です。向かい合う子ども同士が握手をし、もう一方の手を隣ではない子どもと手を結びます。こうしておいて、チームが体をくねらせながら、手を抜いていき、一つの輪になります。十数人の縦割り班でも、早いチームでは5分間で一つの輪になり、まとまりのよさを見せてくれました。
3 人権の花の苗プレゼント
◆だいやまーく栽培委員会では、種から育てた花の苗を全校児童にプレゼントしました。本年度、取り組んできた「人権の花」の活動の一環です。担当の子どもが、「人権週間は、命や互いの気持ちを大切にする心を育てることをねらいとしています。栽培委員会では命を育てることの大切さを知ってもらうために、花の苗をみなさんに配ります。」として紹介した後、子どもたち一人一人に、パンジー、キンセンカ、ペルシャン・ジュエル(黒種草)の苗を配りました。
◆だいやまーく子どもたちの家庭で人権の花を育ててもらい、心も花もきれいに咲かせてくれることを願っています。
12月5日(火) 音楽が学校に満ちていた日
◆だいやまーくこの日は東栄小学校に音楽が満ちていました。
1 音楽タイム
◆だいやまーく毎週、取り組んでいる合唱練習。この日も、音楽情報委員の子どもが中心になって学芸会で合唱する曲の練習に励みました。低音部・高音部の声が体育館にきれいに響くようになりました。
◆だいやまーくこの日は講師にお願いした夏目先生にも、合唱を聞いていただき、後半部のご指導の参考にしていただきました。
2 夏目先生によるご指導と人権の花のプレゼント
◆だいやまーく今年も長年、北設楽郡の音楽教育を指導されてこられた夏目先生(元東栄町立中央小学校長)に合唱指導をしていただきました。
◆だいやまーく高学年(4〜6年生)と低学年(1〜3年生)とで2時間のご指導をしていただきました。どの学年も夏目先生のご指導を生かして、大きな口を開けて練習に取り組みました。練習を重ねるうちに厚みのある、美しいひびきの合唱になってきました。学芸会では、きっと会場にみえたみなさんにきれいな歌声をご披露できることと思います。
◆だいやまーく最後に4時限目に指導していただいた1〜3年生を代表して、3年生の級長がお礼の言葉と共に子どもたちが育ててきた人権の花(キンセンカ)を植えたプランターをプレゼントしました。
◆だいやまーく夏目先生、ありがとうございました。
3 各学年の合奏練習image
◆だいやまーく学芸会に向けての合奏練習にも、熱が入ってきました。この日は2年生が、器楽合奏の練習をしていました。子どもたちの奏でる音を聞いていると、練習を重ねることで少しずつ腕が上がっていることが分かります。合奏の方は、12月中旬に保護者で打楽器奏者の渡津さんにご指導をお願いする予定です。
◆だいやまーくいろいろな方から教えをいただき、子どもたちは成長していきます。
12月4日(月) 人権週間が始まりました
◆だいやまーく12月4日(月)から10日(日)は、人権週間です。1948年に国際連合で採択された世界人権宣言の趣旨と重要性や人権尊重思想の啓発活動を行う週となっています。最終日の12月10日は「世界人権デー」です。
◆だいやまーく東栄小学校では人権週間に合わせて、児童会執行部が企画した人権集会を開催したり、東栄町人権擁護委員の方をお招きして『人権教室』を行ったりしました。
1 人権集会
◆だいやまーく集会活動の時間に、「人権集会」を開催しました。執行部の子どもたちが友達を大切にすることをテーマに寸劇を行い、縦割班で「仲間外れ」などの問題をどのように解決するかについて話し合いました。グループの話し合いでは、低学年から高学年までが意見を出し合い、「普段から友達と仲よくしていくことが大切だよ。」「困ったときには友達や先生、親、スクールカウンセラーの先生に相談していきたいね。」「友達にかける言葉の使い方も気をつけたいね。」などの発表があり出ました。そして、児童会のマスコット『マスターマン』が登場し、「自由」「安心」「思いやり」の心が大切なことを教えてくれました。
◆だいやまーく最後に校長先生から「人それぞれに個性やよいところがあり、一人一人がそれを大切にすることが気持ちのよいくらしにつながる」ことをお話してくださいました。また、11月30日(木)のマラソン大会の新記録・タイ記録の表彰もありました。新記録を出した子どもだけではなく、昨年に比べ、大きく記録を伸ばした子どもの紹介もしていただきました。ここでも一人一人が活躍している東栄小学校の子どもたちの様子が伝わってきました。
2 人権教室
◆だいやまーく人権擁護委員の方を講師に低・中・高学年に分かれて、人権教室を行いました。
◆だいやまーく低学年は、「人権紙芝居(ずっとともだちでいたいから)」を読んでいただきました。最初に人権擁護委員の方が子どもたちとジャンケンをして、子どもたちに親しみやすい雰囲気を作っていただきました。
◆だいやまーく子どもたちは、真剣な眼差しで紙芝居を見入っていました。紙芝居を見終わった子どもたちからは、「友達を大切にすることは、大切だと思いました。」「みんなと仲良く遊びたいと思います。」なと、積極的に発言していました。
◆だいやまーく中学年は「人権ビデオ(プレゼント)」を視聴し、いじめや仲間はずれについて意見交換をしました。子どもたちは自分の考えを、手を挙げて発言していました。授業を終えて書いた感想からは、次のようなものが見られました。「やっぱりいじめは一人でもしたら、みんなが悲しい気持ちになるから仲良くしないとだめだね。」「みんな、仲よくなってありがとう。手作りのものは心がこもっているから、大切にしたいね。」ビデオから、いじめについて真剣に考えることができました。
◆だいやまーく高学年は「人権カルタ」を行いました。絵札一枚一枚に、人を大切にする挿絵が描かれていました。読み札を人権擁護委員の方が読まれると、子どもたちは競って札を取ろうと体をのり出しました。夢中になって札を取っている子どもたちでしたが、最後に委員の方が読み札の「と」「う」「え」「い」...に書いてあった言葉を尋ねると、子どもたちは覚えていて答えることができました。カルタ取りを通して、人権について考えることができました。
◆だいやまーく人権の大切さを学んだ1日でした。児童会執行部のみなさん、人権擁護委員のみなさん、ありがとうございました!
12月1日(金) 小春日和
11月30日(木) マラソン大会・学校公開が行われました
1 マラソン大会
◆だいやまーく毎朝、子どもたちが練習に取り組んできたマラソン練習の成果を試す日がやって来ました。会場の東栄グラウンドでは、子どもたちが本番前のウォーミングアップに取り組んでいました。
◆だいやまーく開会式では、校長先生から子どもたちに励ましの言葉がありました。その中で「自分の中のベスト記録」を出すことの大切さをお話されました。
◆だいやまーく1年生から6年生まで、全力で走りました。自己ベストをねらう一人一人の顔は、真剣そのものでした。また、大勢の保護者のみなさんにもかけつけていただき、トラックを走る子どもたちの背中を押す力となりました。その結果、全校児童のほとんどが自己記録を更新できました。今年は6名の子どもが学年新記録を更新し(2年生女子1名・3年生男子1名・4年生男子1名・5年生女子2名、6年生女子1名)、1名が学年タイ記録(5年生女子)を出しました。
◆だいやまーく閉会式では新・タイ記録の発表と12月2日(土)に行われる「愛知駅伝」で東栄町チームとして本校から出場する子どもたちの紹介がありました。ぜひ愛・地球博記念公園(モリコロパーク)でも、よい記録が出せることを願っています。
◆だいやまーく最後になりましたが、朝早くから応援の来ていただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。
2 学校公開
◆だいやまーくマラソン大会に引き続き、学校公開が行われました。午前、午後とも多くの保護者に子どもたちの学習の様子を参観していただきました。子どもたちも、保護者のみなさんに見ていただいていることを励みにして、一生懸命に学習に取り組んでいました。
3 後藤裕道さん、ありがとうございました!
◆だいやまーく今回のマラソン大会にも、東栄町応援団の後藤裕道さんから子どもたちにスポーツドリンクのプレゼントをいただきました。一生懸命、マラソン大会を走った子どもたちの喉を潤すことができました。子どもたちのコップが飲み物で満たされると、思わず「乾杯!」のポーズをとってくれました。
◆だいやまーく後藤さんには、日頃から子どもたちのことを気にかけていただいて感謝しております。いつもありがとうございます。
カテゴリ
- 令和5年度経営方針
- 東栄小学校研究発表会 (5)
- 発信 東栄っ子 (2)
- 令和4年度経営方針 (2)
- 学校からのおしらせ (17)
- 学校でのできごと (282)
- 学校概要
検索
2023年6月
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | ||||
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
月別 アーカイブ
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (7)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (8)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (6)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (6)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (10)
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (14)
- 2020年6月 (10)
- 2020年5月 (12)
- 2020年4月 (17)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (9)
- 2019年5月 (10)
- 2019年4月 (8)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (18)
- 2018年2月 (18)
- 2018年1月 (20)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (23)
- 2017年10月 (21)
- 2017年9月 (21)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (24)
- 2017年5月 (25)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (21)
- 2017年1月 (19)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (24)
- 2016年10月 (22)
- 2016年9月 (24)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (20)
- 2016年6月 (36)
- 2016年5月 (34)
- 2016年4月 (32)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (10)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (8)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (5)
- 2015年3月 (7)
- 2014年12月 (12)
- 2014年10月 (11)
- 2014年9月 (6)
- 2014年7月 (14)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (6)
- 2014年2月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (13)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (8)
- 2013年2月 (4)
- 2012年12月 (10)
- 2012年9月 (4)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (1)
- 2012年2月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (5)