2017年4月アーカイブ

だいやまーく東栄町旧東部小学校出身で、豊橋市内で園芸店を営んでみえる亀山さんから、今年のはじめにチューリップの球根をたくさんいただきました。その球根が、今、たくさんの花を咲かせています。この日の勤労タイムでは、そのチューリップの周りの草を取りました。

だいやまーく東栄小学校では、今、シバザクラも満開になっています。ぜひ、ご覧ください!

image image

だいやまーく入学式からおよそ1カ月。1年生の子どもたちも、学校に慣れてきました。

だいやまーくこの日は児童会執行部が企画した「1年生を迎える会」で、1年生と全校児童が一つになって、楽しいひとときを過ごしました。

だいやまーくなかよし学級の6年生のエスコートで入場した1年生は、早速、インタビューに答えました。好きなものやこれからがんばりたいことなどでした。これからがんばりたいことでは、ほとんどの子どもが「一輪車」を挙げていました。今、低・中学年の子どもたちには一輪車がブームです。休憩時間には、多くの子どもが運動場を縦横無尽に駆け回っています。1年生にとっては、2年生や3年生がスイスイと乗り回す姿があこがれなのかもしれません。

image image

image image

だいやまーくこの後、学校のことを知ってもらうために「東栄小学校クイズ」を行いました。全校児童や先生の数などが出題されました。そして、全校児童に先生も加えて「猛獣狩りゲーム」をしました。このゲームは、執行部の子どもたちが出題した言葉の文字数に対応する人で、まとまりをつくるものです。例えば、「とうえい」では4人でまとまりをつくります。出題には13文字にもなる言葉もあり、友達や先生を集めることによって、みんなが仲良くなることができました。

image image

image image

だいやまーく最後は、6年生のペアの子どもと記念写真。それぞれのポーズも決まっていました。

image image

だいやまーく全校の子どもたちが、一つにまとまった今年最初のイベントでした。児童会執行部のみなさん、企画から準備、運営までありがとうございました。

だいやまーく東栄町の株式会社 田中組さんのご好意により、運動場と駐車場の転圧作業をしていただきました。普段は本校の職員が運転する軽トラックに小型のローラーを取り付けて行っています。この日は、本格的な重機を使って、しっかりと転圧していただきました。

だいやまーく現在、北設楽郡体育指導会に向けて、子どもたちはソフトテニスの練習に汗を流しています。転圧終了後は、4年生が早速、クラブ活動の時間にきれいになったテニスコートを使って練習を始めていました。また、6年生も体育の授業で固く締まった運動場を使って、縄跳びをしました。

だいやまーく地域の方のおかげで、東栄小学校の教育活動が充実しています。本校にご支援いただいているみなさん、本当にありがとうございます。

image image

image image

だいやまーくそれぞれの委員会の計画も決まり、1年生から6年生までの学級代表、各委員会委員長、執行部の役員が参加して代表委員会が開かれました。

だいやまーく初めて代表として参加する1年生には執行部の役員が付添い、難しい言葉の意味や学級での伝え方を教えていました。話し合いでは、各委員会の活動計画に対して活発な意見交換がなされました。

だいやまーくこの話し合いを生かして、これからの委員会活動が充実したものになることでしょう。

image image

image image

12月21日(金) 1年生に教えています

toei-e0 (2017年4月25日 14:26)

だいやまーく1年生が学校生活に早く慣れてもらうために、上級生が学校生活の取組を説明しています。

だいやまーく朝の合唱練習では6年生が1年生教室に訪れ、合唱の見本を見せました。また、児童会の時間には、図書委員会の子どもたちが、本の借り方について図書室で説明をしました。(写真上:教室での合唱練習 写真下:図書室での本の借り方説明)

だいやまーく1年生にとっては学ぶことが多いのですが、みんな真剣にお兄さんやお姉さんの話を聞いていました。高学年の子どもたちも、1年生の顔を見ながら、笑顔で説明をしていました。

だいやまーくここでも上級生と下級生のきずなが生まれました。

image image

image image

だいやまーくこの日の2時限目後の集会活動の時間に、健康委員会の子どもたちが15分の健康集会を開きました。

だいやまーく東栄小学校のキャラクター「すくすくのびるくん」に扮した子どもたちが、健康なくらしの向上の秘訣を寸劇で表現しました。

だいやまーく子どもたちが最初に訴えたことは、「休まず登校する」ことです。健康委員会では「欠席0」の子どもに『皆勤賞』を贈り、規則正しい生活習慣や体力向上を目指しています。また、手洗いやうがい、運動を勧めたり、食後の歯磨きの大切さを訴えたりしました。

だいやまーくこれを機会に、みんなが欠席0に近づくとよいですね。

image image

image image

image image

4月20日(木) 好天の下・・・

toei-e0 (2017年4月21日 09:34)

1 勤労タイムで校庭がきれいになりました

だいやまーく毎週木曜日の掃除の時間は、全校縦割り班で草取りなどの作業をしています。勤労タイムでは、栽培委員会の子どもたちが、活動をリードしています。この日は作業の道具を用意したり、片付けをしたりしていました。縦割り班でも高学年の子どもたちが指示を出し、みんな黙々と作業に打ち込んでいました。

だいやまーくわずかな時間でしたが、運動場がきれいになりました。

image image

image image

2 なかよし学級でさくら見物

だいやまーく1年生と6年生のなかよし学級で、花見に行きました。ソメイヨシノは、先日の風雨で散ってしまいましたが、今は八重桜が満開です。子どもたちは、大千瀬川沿いの桜並木を見に行きました。

きれいに咲きそろった花の前で、1年生と6年生がペアになって記念撮影をしました。

だいやまーくその後、川辺に降りて、石を拾ったり、みずきりをしたりと、楽しいひとときを過ごしました。

だいやまーく教室に戻ってきた1年生の子どもたちに感想を聞いてみると、

「大きな石やきれいな葉っぱを見つけて、たくさんのたからものができたよ。」

「6年生の子とたくさん話せたよ。お友だちになれて、うれしかった。」

「みんなといっしょに写真がとれて、うれしかったよ。」

などの声が聞こえました。

1年生は、6年生の名前を何人、覚えられたかな?

image image

image image

1 運動集会...動きの基本を教えました

だいやまーく運動集会では、5・6年生の運動委員会の子どもたちがお手本になって、整列の姿勢や回れ右などの基本動作を教えました。

だいやまーく1年生の子どもたちにも分かりやすいように、ステージに立ち、大きな動きで教えていました。体育科や運動会などのいろいろな場面で役立ちそうですね。

image image

2 1年生の給食準備...6年生の子どもたちが支えます

だいやまーく1年生の給食準備の時間になると、なかよし学級の6年生の子どもたちがお手伝いに来てくれます。

だいやまーく配膳の準備を手助けしたり、盛りつけを教えてくれたりと、1年生に優しく教えています。お兄さん、お姉さんたちの言葉を、素直に受け止め、1年生の子どもたちは学校生活を充実したものにしています。

image image

4月18日(火) 先輩に学んでいます

toei-e0 (2017年4月19日 09:35)

1 歌声集会で、高学年の合唱を学びました

だいやまーく今年も歌声集会がスタートしました。高学年の音楽情報委員会の子どもたちが、1年生を並べたり、合唱練習をリードしたりしました。6年生は、お手本となる合唱を1年生に聞かせました。1年生は、目を輝かせて高学年の歌声に聞き入っていました。

だいやまーくこれから、全校のきれいな歌声が体育館に響くことでしょう。

image image

2 指導会の練習で、地域の方から学びました

だいやまーくこの日から、体育指導会の練習が始まりました。高学年の子どもたちは、ソフトテニスと卓球で汗を流しました。早速、地域講師の先生方に、子どもたちの練習を助けていだきました。ソフトテニスに3名、卓球に2名の地域の方がみえて、ていねいな指導をしていただきました。

だいやまーく多くの方々に支えられて、練習が始まりました。これからも、地域のみなさんのご支援とご協力をお願いします。

image image

4月17日(月) 新役員の任命をしました

toei-e0 (2017年4月18日 12:25)

だいやまーく新年度の児童会執行部役員、委員長、1年生から6年生の学級役員の任命式を行いました。

だいやまーく校長先生から任命状が手渡されると、子どもたちは胸を張って受け取りました。これから、みんなの代表として東栄小学校を支えてくれることを期待しています。

image image

image image

image image

4月17日(月) 避難訓練が行われました

toei-e0 (2017年4月18日 12:23)

だいやまーく1年生にとって最初の避難訓練のこの日。担任の先生は安全な避難の方法を紙芝居を使って、分かりやすく説明をしていました。また、他の学年も副読本などで、「お・は・し・も」(「おさない」・「はしらない」・「しゃべらない」・「もどらない」の頭文字をとった避難のポイント)について、振り返らせていました。

だいやまーく校内放送で「地震発生」のアナウンスが流れると、子どもたちはヘルメットをかぶり、机の下にもぐって安全を確保しました。この後、担任の先生の誘導で、避難場所に静かに移動しました。

だいやまーく地震などの災害は、いつ来るかの予測はできません。日頃から、心の準備を大切にしましょう。

image image

image image

image image

だいやまーく学校公開のこの日の授業では、進級した子どもたちの学習の様子を保護者のみなさんに見ていただきました。

だいやまーくどの学級も、子どもたちはがんばって勉強していました。

image image

image image

image image

だいやまーくこの後、保護者会、PTA総会、学年保護者会を行いました。多くの保護者のみなさんのご参加、ありがとうございました。

だいやまーく本年度も、本校の活動にご協力をお願いします。

image image

4月14日(金) 離任式が行われました

toei-e0 (2017年4月17日 19:54)

だいやまーく昨年度までお世話になった先生方とのお別れと感謝の気持ちを伝える離任式が行われました。

だいやまーく式には、前教頭先生をはじめ5名の先生におこしいただきました。子どもたちは、お世話になった先生方一人一人に感謝の気持ちを伝え、お礼の気持ちを込めた合唱と花束をプレゼントしました。また、お世話になった先生方からは、東栄小学校での思い出や子どもたちへの励ましの言葉をいただきしました。

だいやまーく最後に子どもたちが花道を作り、お見送りをしました。先生方のいつまでも名残の惜しそうにしている姿が、印象に残りました。

image image

image image

image image

image image

4月13日(木) さくら満開

toei-e0 (2017年4月17日 19:46)

だいやまーく春の風が気持ちのよい季節になりました。

だいやまーく学校周辺の桜も満開になり、町中が花の屏風に囲まれたようになりました。

image image

だいやまーくこの日、なかよし学級の2年生と5年生、3年生と4年生が恒例となっているお花見に、旧東栄小学校へ出掛けました。旧校舎前の桜も、今が満開です。子どもたちは、桜の木の下で記念写真をとったり、ゲームをしたりして楽しいひとときを過ごしました。また、なかよし学級では上級生が下級生をリードし、親しく過ごす姿が見られました。

image image

image image

だいやまーく学校周辺には桜だけではなく、多くの花が春の訪れを告げています。

image image

4月12日(水) 身体測定をしました

toei-e0 (2017年4月13日 11:35)

だいやまーく毎年、この時期に全校で身体測定を行っています。1年生から6年生まで、身長や体重、視力などを測ります。

だいやまーくどの学年も自分の順番を静かに待ち、「おねがいします」「ありがとうございました」のあいさつもしっかり言うことかできました。

image image

だいやまーくこの日の音楽タイムは、4月14日(金)に行われる離任式の歌の練習を行いました。

だいやまーく子どもたちは離任された先生方の顔を思い浮かべながら、気持ちをこめて歌っていました。

だいやまーく体育館の外は雨。子どもたちの合唱は、雨音に負けないくらいのハーモニーを体育館中に響かせました。

だいやまーく14日には、子どもたちの歌声が、お世話になった先生方の心にきっと届くことでしょう。

image image

4月10日(月) 1学期の活動が始まりました

toei-e0 (2017年4月11日 09:38)

clip_image001 1 登下校の安全

(1)春の交通安全県民運動が始まりました

だいやまーく東栄小学校には、子どもたちに寄り添いながら登校していただいている「見守り隊」のみなさんがいます。いつも子どもたちの安全に心をくだいていただき、感謝しています。この日は春の交通安全県民運動の初日。校区の交通量が多い交差点には、地域や警察署のみなさんが立って、子どもたちの通学路の安全を見守っていただきました。

だいやまーく地域や関係機関のみなさん、いつも子どもたちを見守っていただき、ありがとうございます。

(2)第1回通学団会を行いました

だいやまーく新入生が新しくメンバーに加わり、新通学団が発足しました。6年生の子どもたちがリードし、通学路の歩き方やバスに乗車中のマナー、危険個所などを確認しました。話し合いでは、交通安全に気をつける真剣な眼差しが見られました。

image image

2 先輩が後輩に教えます

(1)3年生が2年生に飼育小屋の掃除を教えました

東栄小学校では、クジャクのつがいを飼育しています。その当番は2年生。この日は、昨年まで世話をしていた3年生の子どもたちが、新たに飼育担当になった2年生に小屋掃除やえさやりの仕方を、ていねいに教えていました。image image

(2)6年生が1年生に給食の配膳の仕方を教えました

だいやまーく給食がスタートしました。まだ慣れない1年生を、なかよし学級の6年生の子どもたちが支えてくれました。6年生が配膳の準備や段取りを教える様子は、最上級生になった貫禄を感じました。6年生のおかげで、てきぱきと作業が進みました。

image image

4月7日(金) 新年度の活動がスター

toei-e0 (2017年4月10日 15:01)

だいやまーく新年度の活動がスタートしました。

1 2時限目後の休憩時間の子どもたち

だいやまーくこの日は、朝からの雨。体育館では、学年関係なく元気に駆け回ったり、卓球を練習したりする子どもたちが見られました。担任も子どもたちの中に入り、ふれあいを楽しんでいました。

clip_image004 image

2 委員会活動

だいやまーく委員会活動の時間に、本年度の計画を新しいメンバーが立てました。本校では、各委員会が特色ある活動を行っています。子どもたちのアイデアを生かし、充実した企画が出ていました。

だいやまーく委員会をリードする新6年生の子どもたちは、委員の意見をまとめ、スムーズに会を進めていました。魅力あるimage活動がこれから行われていくことでしょう。

image image

image image

3 登下校の安全指導

だいやまーくこの日、子どもたちの安心・安全な通学のため、各通学団の担当教員が子どもたちといっしょに徒歩やバスを使って登下校しました。また、下校時には生徒指導担当が、愛知県警の子どもを犯罪から守る合い言葉「つみきおに」を使って、安全な登下校について注意を呼びかけました。

(「つみきおに」とは、「いていかない」「んなといつもいっしょ」「ちんと知らせる」「おごえで助けを呼ぶ」「げる」の頭文字です。)

image image

だいやまーく10日(月)から、本格的に授業が始まります。子どもたちの輝く姿を楽しみにしています。

だいやまーく19名の1年生のみなさん、ご入学おめでとうimage ございます!

だいやまーく入学式では、自分の名前を呼ばれると、全員が大きな声で「はい」と返事ができ、校長先生から入学を認められました。

だいやまーくそして、校長先生から1年生の子どもたちにお話がありました。

「東栄小学校では、あいさつを大切にしています。登下校には、ハイタッチあいさつをしています。...あいさつのできる子は、勉強も運動もできる子です。あいさつがしっかりできる子になりましょう。」

image image

だいやまーく児童会執行部の子どもたちからは、元気いっぱいのメッセージが届けられました。

「東栄小学校の子どもたちは、みんなやさしく、仲のよい友達です。いっしょに遊んだり、おいしい給食を食べたり、楽しく勉強したりします。ろうかを歩くこと、はきものをそろえること、大きな声であいさつすることを大切にして、いっしょになかよくなりましょう。」

だいやまーくこの後、全員で歓迎の歌(『歌に願いを』)を歌いました。全校児童の歌声を、1年生届けました。

clip_image001 clip_image003

image image

だいやまーく本年も東栄町振草地区出身で、東京都で活躍されてみえる東栄町応援団、後藤裕道様から、新入生の子どもたちに入学祝いのメッセージとプレゼントをいただきました。ありがとうございました。

image image

だいやまーく入学式・始業式の後、2年生から6年生の教室では、新しい担任の先生と学ぶ最初の時間となりました。進級した学年の新しい教科書を確かめたり、自己紹介などをしたりしていました。新年度の学級での活動が始まりました。どの学級も、思い出に残る1年間になることでしょう。

image image

だいやまーく平成29年度は、全校児童111人です。学校教育目標「"ちえ" "やさしさ" "げんき" 輝く子」に向けて、子どもたちが仲良く、元気に、楽しく、充実した学校生活を送ることができるよう、職員一同、精一杯がんばります。

だいやまーく保護者や地域の皆様、関係機関の皆様、本年度も御支援をお願いします。

だいやまーく平成29年度がスタートしました。

だいやまーく本年度は職員、支援員、スクールカウンセラーなど、全22名がお世話になります。よろしくお願いします。

だいやまーく4月5日(水)は、入学式・始業式の準備のため、新5・6年生が登校しました。1学年進級した子どもたちの目は、高学年になったという自覚で輝いていました。

だいやまーく子どもたちは、午前中、掃除や会場準備、式の練習など一生懸命に取り組みました。6日(木)の本番では、高学年として入学式をリードしていってくれそうです。

image image

image image

検索

2023年6月

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

月別 アーカイブ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /