2014年7月アーカイブ
6月12日(木) 頑張った指導会
北設楽郡内の小学校5・6年生が参加して北設楽郡小学校体育指導会が行われました。本年度は設楽町が会場で、テニスはふれあい広場テニスコート、卓球は田口小体育館で試合が行われました。
当日を迎えるまで、5、6年生の子どもたち一人一人は、一生懸命練習に取り組んできました。特に6年生は最上級生として学校を引っ張っていこうとがんばりました。
当日の試合では最後まであきらめることなく、全力で試合に臨みました。また、自分が試合のないときは、大きな声で友達を応援することができました。東栄小が一つになってがんばる姿がとてもよかったです。この指導会を通して、また少したくましさが増したように思います。また、東栄小のあいさつが、他校の保護者からほめられました。こうしたがんばりは、子どもたちが力を合わせて真剣に練習に取り組んだことや、保護者や地域の方々の熱心なご支援やご協力があったからこそだと思います。
本当に、ありがとうございました。clip_image002
【男子】[三位]
伊藤洸輔・渡邉琉可 組
『卓 球』clip_image004
佐々木威芙
【女子】[二位]
中野愛子
6月11日(水) 指導会壮行会
指導会に向けた壮行会を4年生が中心image となって行いました。1年生から4年生までが、5、6年生に向けて、大きな声でエールを送りました。そして、「レッツゴーいいことあるさ」の歌で元気を送り、5、6年生の健闘を祈っていました。5、6年生も気合いが入ったと思います。うれしい応援です。
6月10日(火) 大森太郎君の体験入学
アメリカ・テキサス州clip_image002 から大森太郎君が体験入学で東栄小学校にやってきました。アメリカの学校が夏休みになったことを利用し、七月の中頃まで、本校の三年生と一緒に勉強します。
子どもたちは、事前に話しを聞いていて、この日を心待ちにしていました。登校初日の一時間目には、「太郎君を迎える会」を実施し、自己紹介、太郎君への質問、ゲームなどを行い、最後にプレゼントとして校歌を聴かせてあげました。
自己紹介では、「マイ・ネーム・イズ・〜」とみんな英語で行い、とても緊張していたようですが、太郎君に伝えたいという思いで、一生懸命にclip_image004 話したようです。とても楽しい時間を過ごすことができました。
集会の時間には、全校児童への紹介がありました。太郎君は 日本語で「大森太郎です。よろしくお願いします」とあいさつしました。これからの学校生活を楽しく過ごしてくれるとうれしいです。
6月3日(火) 交通安全教室
clip_image002 昨年に引き続き、愛知県警の交通安全教育を行う「あゆみ」の二人の方が、交通安全教室に来て指導してくださいました。今年はよい天気でしたので、グラウンドでは、「横断トレーナー」という機械で、走ってくる車の速度を体感しながら、横断訓練をしました。また、体育館では、夜間に見にくい衣服など、交通安全に関するお話しを聞くことで、交通安全への意識を高めました。
6月2日(月) 体力テスト
東栄小の学校公開日でした。午前中は体力テストを行い、子ども達が、全力で自分ベストを目指す姿を見imageてもらいました。 たくさんの保護者が参観してくださり、子ども達も力が入って、よい記録が出たと思います。最近は、暑い日が続き、この日も暑かったのですが、暑さに負けることなく、頑張りました。昨年の記録と比較し、成長の様子を感じることができたと思います。
5月28日(水) ネットワーク訓練
学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク活用訓練が、全県下で行われました。午後1時頃、不審者情報がネットワークを通じて全県下に流され、各地区で緊急に対応できるように、情報を共有しました。東栄小でも、この情報を保護者にメールで連絡し、確認の返信をしてもらいました。校内では、それに合わせて、不審者に対応するため、避難訓練を実施しました。校内放送の暗号に合わせて、不審者の位置・避難場所などを確認し、校門から現れた不審者を想定して、素早く避難をしました。
いつ起こっても、慌てずに安全に対応できるように備えておきたいです。
5月27日(火) 田植え
夏目かつゑさんの田んぼで田植えを行いました。苗作り、田おこし、代掻きを体験した子どもたち。ついに田植えの日を迎えました。夏目さんから苗の植え方を教えてもらい、いざ挑戦。子どもたちは、泥だらけになりながらも友達と楽しく田植えをすることができました。稲が実る日を楽しみにしています。
5月23日(金) 児童会スローガン決定
今年の児童会のスローガンが決定しました。今年度は、全校児童にアンケートを取り、その中のアイデアをもとに、児童会執行部が今年の東栄小学校にふさわしい目標を考えました。「TSU・NA・GU」〜全校みんながつながって 仲の良い学校にしよう〜です。もととなるアイデアは、一年生の渡津そらさんが考えました。
この目標は、一斉下校で全校児童が集まっているときに発表しました。今年の児童会活動では、全校児童がどんどんつながり、学校を高めていってくれると思います。
5月22日(木) 小保連絡会
本郷と下川の保育園から、保育園の先生が1年生の様子を見に来てくださいました。保育園の先生に、「ありがとうの花」という歌をプレゼントしました。「ジーンとしちゃった。」と、すごく感動してくれました。1年生の気持ちを届けることができました。
5月20日(火) 実技講習会
中小体連の活動として、実技講習会が行われました。東栄中学校の木下先生と後藤先生が、ソフトテニスと卓球をそれぞれ教えに来てく
れました。木下先生は、ラケットの握り方や打ち方、ラケットの軌道など、一つ一つの動き丁寧に教えてくれました。後藤先生は、構え方やラケットの持ち方、素振りのときの重clip_image002[1]心の移動の仕方などを教えてくれました。的確にポイントを示してくれるので、子どもたちは、とても勉強 になりました。
5月14日(水) 金管クラブ講習
5、6年生のクラブ活動がありました。金管クラブimage と太鼓クラブに分かれて実施しています。例年太鼓クラブは、志多らの方に教えてもらう機会をもっています。今年度は金管クラブも、「YAMAHA」の会社から講師の方に来てもらい、基本的なことを中心に教えてもらいました。音を出すことはなかなか難しいのですが、少しずつきれいな音が出せるようになってきました。講師の方もとても充実していたようで「機会がありましたら、また来たいです」と言って帰られました。東栄フェスティバルには、よい演奏が披露できると思います。
5月12日(月) 全校集会
全校集会で、校長先生から、「気持ちよく過ごすため」の三つのポイントについてお話がありました。一つ目は「元気なあいさつ」、二つ目は「トイレのスリッパをそろえる」、三つ目は「行動するときに心にブレーキをかける」というお話しでした。特に「心にブレーキ」は、友だちともめそうなとき、もめているとき、冷静になり、ひどい言動を取らないように自分の心にブレーキをかけようというものです。
また、トイレのスリッパについては、1年生がよく気を付けてくれていて、その雰囲気が全校にも伝わっています。最近は下校後にトイレを見るとよくそろっています。次の人のことを思いやる気持ちは、とてもよいですね。
この三つのポイントに気を付け、お互いに気持ちよく過ごしてほしいです。
5月9日(金) 田おこし
5年生が本郷の夏目かつゑさんの指導のもと、お米作りをスタートしました。5月2日に塩水選、9日には田おこしを教えてもらいまし た。田おこしでは、多くの子が手に豆を作り、働くことの大変さを体感していました。
5月7日(水) 1年生を迎える会
児童会執行部が中心となり全校で「1年生を迎える会」を楽しく行いました。
最初の入場では、6年生が1年生をおんぶして登場し、微笑ましいスタートとなりました。
1年生へのインタビューでは、好きなclip_image002[1] 食べ物や好きなことなどimage、1年生らしい元気な答えが返っ てきました。この後、猛 獣狩 りゲーム、東栄スターくんクイズをして、全校で22名のかわいい仲間を迎えました。
検索
2023年6月
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | ||||
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
月別 アーカイブ
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (7)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (8)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (6)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (6)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (10)
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (14)
- 2020年6月 (10)
- 2020年5月 (12)
- 2020年4月 (17)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (9)
- 2019年5月 (10)
- 2019年4月 (8)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (18)
- 2018年2月 (18)
- 2018年1月 (20)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (23)
- 2017年10月 (21)
- 2017年9月 (21)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (24)
- 2017年5月 (25)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (21)
- 2017年1月 (19)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (24)
- 2016年10月 (22)
- 2016年9月 (24)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (20)
- 2016年6月 (36)
- 2016年5月 (34)
- 2016年4月 (32)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (10)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (8)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (5)
- 2015年3月 (7)
- 2014年12月 (12)
- 2014年10月 (11)
- 2014年9月 (6)
- 2014年7月 (14)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (6)
- 2014年2月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (13)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (8)
- 2013年2月 (4)
- 2012年12月 (10)
- 2012年9月 (4)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (1)
- 2012年2月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (5)