作品展見学・東栄フェスティバル・町制70周年式典(11/3)
全校児童で、町作品展の見学と東栄フェスティバルへの参加をしてきました。
まずは、B&G体育館で行われている作品展の見学を全校児童で行いました。東栄小の児童の作品だけでなく、他の様々な出展団体の作品も興味深く見学していました。
IMG_2145.JPG IMG_2134.JPG IMG_2135.JPG
その後、東栄ドームへ移動し、5,6年生は太鼓演奏の披露、1〜4年生は席を確保していただき、見学させていただきました。5、6年生は、しだらの方から教えていただいた「東栄小校歌」を力いっぱい披露しました。演奏後、クラブ長、副クラブ長へのインタビューもしっかり受け答えができたいました。お客様にも演奏を楽しんでいただけたようですし、1〜4年生の子たちにとってこれからの活動への意欲を高める機会にもなりました。
IMG_2160.JPG IMG_2159.JPG IMG_2177.JPG P1004338.JPG IMG_2172.JPG IMG_2180.JPG
また、今年は午前中、花祭会館で、東栄町町政70周年の式典が行われました。式典の中で、これからの東栄町を担う町民の代表として小学校の代表児童2名が、平和の町を宣言する「平和の祈り」を読み上げました。こちらも立派にやり遂げました。
5年・木育教室(10/28)
5年生が御園地内の木育の森で木育教室を行いました。朝学校を出発し、車中、今日の講師の一人デュークさんから今日の作業の説明や注意事項を聞きながら目的地へ向かいました。ここで講師の方の顔合わせをし、最初の体験をしました。2班に分かれ、ロープを使った丸太の搬出、ウインチという機械を使った搬出、ウッドチップづくり、木を使った遊具遊びの4つの活動を体験しました。
P1004043.JPG P1004068.JPG CIMG9400.JPG CIMG9348.JPG P1004125.JPG
その後、スターフォレストに移動し、火おこしに挑戦。一瞬火がつきかけた班もありましたが、今年も成功者はでませんでした。しかし、これまで4年間で今年が成功に最も近づいたとの評価を受けました。
ここでお昼となり、バーベキュー協会の方が地元の食材を使って作ってくださった料理を事前に自分で作ったプレートと箸でおいしくいただきました。また、紙芝居で獣害について説明してくださり食事をしながら学びました。
P1004219.JPG P1004235.JPG 101_1331.JPG 101_1336.JPG
午後は木材加工の体験です。4班に分かれ交代で、丸太割、薪づくり、木製ベンチづくりの3つの作業を体験しました。
CIMG9486.JPG CIMG9487.JPG CIMG9433.JPG 101_1352.JPG 101_1344.JPG
その後、プラネタリュウム鑑賞、天文台の大望遠鏡の説明や宇宙や星について質問をしながら学びました。
すべての活動を終え、学校に戻り解散しました。盛りだくさんの活動内容でしたがそれだけに学びの多い一日となりました。
この日の活動のために本当の様々な立場の多くの方にご協力をいただきました。関係の皆様方ありがとうございました。
後期任命式・代表委員会
ゆうゆうタイムの全校集会で、後期児童会役員、各委員会、各学級役員の任命式を行いました。DSC06650.JPG P1003895.JPG
そして、6時間目に、執行部、各員会の活動計画について児童会役員、各委員長、級長が集まって話し合う代表委員会を行いました。質問にていねいに答えたり、よりよい活動にするための意見がいくつもだされ、活発な話し合いがなされていました。
これからも、選ばれた自覚と責任をもって、よりよく、楽しい東栄小学校、各クラスを作っていくことを期待しています。
陶芸教室 2・3・4年生
東栄町在住の陶芸家、山本幸嗣さんを講師に2〜4年生が陶芸教室を行いました。
2,4年生は事前のレクチャーと、学年ごとに山本さんから出されたテーマにそっての下絵描きを10月10日に行いました。
そして、21日に2、4年生、22日に3年生が実際に焼きものづくりを行いました。こねていただいた粘土を伸ばしてお皿やお面のの形にしていきます。事前に描いておいた下絵をもとに、模様や絵を描いたり、土を削ったり、つけたしたりと思い思いに自分のイメージしたデザインに仕上げていきました。
IMG_1527.JPG IMG_1512.JPG IMG_4844.JPG IMG_4849.JPG IMG_4871.JPG IMG_4879.JPG
仕上げた作品は、この後、山本さんに乾燥。釉薬ぬり、そして焼き上げていただき、年明けに焼き物になって届く予定です。大変な労力をおかけして協力いただける山本さん、ありがとうございます。
6年修学旅行(10/5〜7)
6年生が、小学校最大生活でのイベント、修学旅行に行ってきました。
6日の朝、家族に見送られて19名全員元気に小学校を出発、バスで名古屋駅に向かいます。名古屋で近鉄に乗り換え、一路奈良にに向かいます。途中事故の影響で20分ほど遅れが出ましたが、無事に大和八木駅に到着しました。
101_0443.JPG 101_0449.JPG P1003318.JPG 101_0451.JPG
奈良では、学生ガイド、マッキーさんの説明を受けながら、法隆寺、薬師寺、唐招提寺を回り、平城京跡を車窓見学しました。予定の見学を終えたのち、猿沢池商店街でお土産を選び買い物を楽しみました。
DSC05991.JPG DSC05995.JPG DSC06006.JPG CIMG9163.JPG CIMG9177.JPG
旅館につき、おいしい食事をおなか一杯楽しんだ後、お風呂で疲れをいやし、この日の反省をしたのち、就寝、一日目の日程を終えました。
P1003370.JPG P1003373.JPG P1003378.JPG P1003399.JPG
修学旅行2日目。朝食をいただいた後、旅館の方のお礼を伝え、出発しました。まずは東大寺大仏殿に向かいます。
DSC06095.JPG CIMG9192.JPG P1003410.JPG P1003411.JPG
南大門を通り、大仏殿に入ります。大仏の大きさを実感し、全員大仏の鼻の穴の大きさの柱の穴もくぐりぬけました。
CIMG9195.JPG DSC06124.JPG P1003430.JPG CIMG9204.JPG P1003432.JPG
個々からは、奈良公園内での班別研修です。事前に班ごとに立てた計画を立てた見学ルートを、途中でしかと触れ合いながら回り、興福寺前に集合。国宝館を見学した後、京都に向かいました。
CIMG9210.JPG DSC06149.JPG 101_0539.JPG P1003445.JPG CIMG9214.JPG
車中で昼食をとり京都に到着。この日の午後は、京都での班別研修です。どの班も途中で伝統工芸の体験をし様々な名所を巡り、ホテルで集合しました。
CIMG9222.JPG CIMG9229.JPG DSC06213.JPG DSC06260.JPG P1003486.JPG P1003504.JPG 101_0559.JPG 101_0566.JPG
ホテルでは、ビュッフェスタイルの夕食を堪能しました。食事を終えたのち自主的にこの日の振り返りを記入する姿もあり、子どもたちの成長を感じました。その後、京都タワーから京都の夜景を眺め、地下のお店でお土産を購入し、ホテルへ戻りました。反省会をして、それぞれ部屋に戻り荷物を整理、シャワーを浴びて、就寝。2日目を終えました。
101_0591.JPG CIMG9248.JPG CIMG9250.JPG CIMG9252.JPG CIMG9256.JPG DSC06403.JPG 101_0606.JPG DSC06409.JPG P1003521.JPG
最終日3日目、朝食後、ホテルの方にお礼を伝えた後、観光タクシー3台に分乗し、運転手さんの説明を受けつつ、平等院、伏見稲荷、清水寺を回りました。(途中、 清水寺前で昼食をとりました。)
DSC06415.JPG DSC06438.JPG 101_0633.JPG CIMG9286.JPG DSC06506.JPG P1003579.JPG DSC06520.JPG 101_0673.JPG CIMG9300.JPG DSC06559.JPG DSC06569.JPG
清水寺見学後は、参道で最後の買い物をし、京都駅から新幹線で豊橋駅へ著端からはバスで小学校へ向かいました。予定より少し遅くなりましたが、家族と下級生からの温かいお迎えのメッセージをもらい、3日間の修学旅行を終えました。
DSC06587.JPG CIMG9306.JPG CIMG9311.JPG DSC06600.JPG DSC06605.JPG CIMG9317.JPG DSC06619.JPG DSC06620.JPG DSC06621.JPG DSC06627.JPG
4年・認知症サポーター講座(9/11)
社会福祉協議会伊藤さん、役場福祉課山田さん、にこにこ隊伊藤さんにお越しいただき、認知症サポーター講座を実施しました。
認知症の症状や接し方、サポーターとしての心構えなどについて、クイズや寸劇を交えてわかりやすく教えてくださいました。高齢者の多いこの地域に暮らす子どもたちが理解を深めることは大切ですね。
5年・木育開講式(9/9)
5年生がこれから本格的に始める木育教室の始まりとして開講式を行いました。
最初に役場担当の梅田さんから、木育教室の始まったきっかけや木育の目的についいぇお話をしていただきました。またその中で、森林や林業についてしっかり学んでほしいという町長さんからの激励のメッセージも紹介していただきました。
続いて、森林組合の白井さんから、山での仕事や東栄町の林業の現状について説明していただきました。
5年生・臨海学習(7/22・23)
5年生が篠島で臨海学習を行ってきました。
22日朝、保護者の方に見送られて東栄小学校を出発。バスと船を乗り継いで篠島へ。
100_0570.JPG 100_0571.JPG 101_0326.JPG P1002025.JPG
宿泊先の民宿「大船」さんで開校式を行い、まずは午後の活動に向けて腹ごしらえ。
初の活動は、干物づくり。魚を初めてさばくため、苦戦している子もいましたが、全員アジの開きを作ることができました。つくった干物はお土産に家に持ち帰りました。干物を作り終えると、いよいよ海へ出て水泳訓練です。プールとは違う海水の感覚を味わったり、浮島から飛び込んだりと海水浴を満喫しました。水泳の途中、休憩も兼ねてスイカ割りもしました。
CIMG6677.JPG P1002060.JPG 100_0716.JPG 100_0667.JPG 100_0692.JPG 100_0706.JPG P1002164.JPG
活動を終えて民宿に戻り、お風呂に入り、少し休憩した後は、豪華な夕食。夕食の後、みんなで室内レクをして楽しみました。そして、家族への手紙を書き、反省会で一日を振り返り、就寝しました。
P1002222.JPG P1002237.JPG P1002260.JPG P1002296.JPG
24日、二日目の朝、起床後、浜辺を散策して頭と体を目覚めさせ、朝食をとります。
100_0757.JPG DSC05307.JPG DSC05312.JPG
荷物をまとめ、掃除をした後、漁船クルージングで島の周りを巡りました。その後、港で釣りにチャレンジです。民宿のご主人からレクチャーを受け、釣り始めます。通りかかった島の方から、珍しいと言われる魚も釣り上げました。
DSC05323.JPG DSC05352.JPG DSC05357.JPG DSC05376.JPG CIMG6700.JPG P1002388.JPG P1002396.JPG
民宿に戻り、篠島名物のしらす丼を味わいました。そして4グループに分かれ、最後の活動、島散策をしました。途中、前日家族に書いた葉書も島の郵便局から投函しました。
DSC05391.JPG DSC05393.JPG 100_0797.JPG CIMG6720.JPG DSC05455.JPG P1002467.png
これで、島での活動はすべて終了です。閉校式を行い、船とバスを乗り継ぎ、保護者の方の待つ東栄小に戻りました。DSC05412.JPG P1002441.JPG P1002476.JPG P1002490.JPG P1002498.JPG
天候にも恵まれ、予定していた活動を順調に行うことができました。子どもたちはたくさんの初めての経験や発見ができ、有意義な2日間となりました。
水泳練習(7/7・8・15)
今年も竜城スイミングスクールのインストラクターを講師に水泳練習を行いました。(インストラクターの中には現日本記録保持者もいたとのことです)
DSCF5566.JPG DSCF5491.JPG P10009551.jpg DSCF5566.JPG P1000844.JPG P1000888.JPG P1000901.JPG
今年から、練習日から時間があきすぎるため夏休み中の水泳記録会は行わず、最後の練習日に記録を取ることにしました。ほとんどの児童が昨年の記録を超え、練習の成果を感じることができました。
P1001610.JPG P1001641.JPG P1001784.JPG
応援に来てくださった保護者のみなさまありがとうございました。
保護者会・学校保健委員会(7/10)
1学期末の保護者会と今年度第1回目の学校保健委員会を行いました。
最初に保護者会全体会で、1学期の子どもたちの様子や夏休み、今後の予定について説明しました。
続いて、学校保健委員会です。今年度のテーマは「ぐっすりねむろう!すっきりおきよう!〜東栄小元気100倍☆健康ループ大作戦〜」です。前半は、健康委員会の児童が睡眠の大切さについて学校医の先生に聞いてきたことの紹介とそれをもとに劇とクイズで睡眠の大切さをみんなにわかりやすく伝えてくれました。
P1001411.JPG DSC04917.JPG DSC04932.JPG P1001412.JPG
後半は、前半での学びをもとに、ファミリーミーティング。睡眠について家族でこれから取り組む目標を考えました。この会や話し合いをもpとに、東栄小のみんながさらに元気で健康に成長していくことを願っています。
学校保健委員会の後は、学級懇談を行いました。
平日のお忙しい中、ご参加くださった保護者のみなさまありがとうございました。
検索
2025年11月
月別 アーカイブ
- 2025年11月 (2)
- 2025年10月 (3)
- 2025年9月 (2)
- 2025年7月 (4)
- 2025年6月 (4)
- 2025年5月 (2)
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (4)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (3)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (10)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (7)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (8)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (6)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (6)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (10)
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (14)
- 2020年6月 (10)
- 2020年5月 (12)
- 2020年4月 (17)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (9)
- 2019年5月 (10)
- 2019年4月 (8)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (18)
- 2018年2月 (18)
- 2018年1月 (20)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (23)
- 2017年10月 (21)
- 2017年9月 (21)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (24)
- 2017年5月 (25)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (21)
- 2017年2月 (21)
- 2017年1月 (19)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (24)
- 2016年10月 (22)
- 2016年9月 (24)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (20)
- 2016年6月 (36)
- 2016年5月 (34)
- 2016年4月 (32)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (10)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (8)
- 2015年6月 (18)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (5)
- 2015年3月 (7)
- 2014年12月 (12)
- 2014年10月 (11)
- 2014年9月 (6)
- 2014年7月 (14)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (6)
- 2014年2月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (13)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (8)
- 2013年2月 (4)
- 2012年12月 (10)
- 2012年9月 (4)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (1)
- 2012年2月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (5)
配布文書
各学年の来週の時間割をお知らせします。