2023年9月アーカイブ
9/28(木) 今後のステップにしよう 〜委員会活動〜
朝の委員会活動では、前期のまとめをしました。
各委員会で計画して行動してきたことは、みんなのよりよい生活につながっていたでしょうか。真剣な話し合いが展開されていました。
よりよくしたい思いから工夫したり続けたりしたことで、学校のことを考える仲間が増えてきたことでしょう。
後期も一人一人が主役になれるよう活動していきましょう。
9/27(水) 見過ごしてしまい・・・
朝、高学年棟に行くと、ある作品が目に入りました。
手作りの虫よけスプレーです。昨晩、蚊の羽音で何度も目を覚ましたので、余計に気になったのかもしれません。
ちょっと失礼して、手の甲にシュっとすると、ハッカのいい香りがしました。
前からずっとあったのに、見過ごしていた自分が情けないです。
9/26(火) 前期と後期の切り替わりだからこそ
"今日の献立は、ご飯、牛乳、とん汁、和風コロッケ、小松菜のそぼろ炒めです。・・・"
健康委員会が、お昼に放送をしています。私は、和風コロッケが楽しみです。
教室でお昼の放送が聞こえているかどうか尋ねてみると...
「うん、よくわかったよ。」「前から思ってたけど、あまりよく聴こえないんだよね。」
どうしたら、今よりも意義の感じられる活動になるのかなって考えたら、それぞれの工夫が見えてきそうです。
9/23(土) 咲いた!笑顔と元気の運動会
絶好のコンディションのもと、運動会を行いました。たくさんの方にご来場いただきました。
「開会式」やる気の満ちた姿が光りました。
「徒競走」ゴールの先まで全力で走りました。
「なげておどって♪」応援席の上級生も一緒に踊りました。
「疾風怒濤」最後は力と力の勝負でした。
「親子で風船割り」クマタカレンジャー一座が花を添えてくれました。
「田口競輪」応援体制も含め、両チームの一体感が高まっていました。
「かわいいお客様」みんな元気に返事ができましたね。
「紅白リレー」バトンパスが全員きまって、練習の成果が発揮されました。
「綱引き」会長さんチームの勝利に終わりました。
「源平戦」最後の鈴割りで決着がつきました。気力と気力がぶつかり合い、見応えのある勝負でした。
IMG_2277.JPG IMG_2274.JPG IMG_2282.JPG IMG_2290.JPG
中学生の頼もしいサポート体制や保護者の応援、来賓の方々の声援等、多くの方のおかげで盛会に終えることができました。
9/22(金) いよいよ前日です
思いの外早く雨が上がりました。
授業だけでは満足できず、放課にも感覚を鍛える猛者たち。
子どもたちと職員で準備を整えました。
みんなの笑顔と元気が咲きほこる運動会にしましょう。
9/21(木) 面白い顔になったかな?(4年)
4年生の図工の時間です。
木の板を黒く塗り、その上にペイントで思い思いの顔を描いています。
絵の具にはない色も使っているせいか、南米の雰囲気がしてきました。
ところで、今のパレットは絵の具をおく場所が決められているんですね。
知りませんでした。
9/20(水) 世界の言葉であいさつを
「明るいあいさつを広めたい」と願っている児童会役員さんがいます。
外国のあいさつを学びながら、各教室を巡回してあいさつを交わしてきました。
前期の終わりを迎えた最近は、「アンニョンハセヨ〜」。
一番のお気に入りのようです。
言っている時の表情から和やかな感じが伝わってきます。
9/19(火) 今日は、最高〜(3年)
2時間目です。3年生が、写真のフレームに紙粘土で飾りつけをしていました。
紙粘土は5色程あって、混ぜてもよいのだそうです。
楽しそうな雰囲気がよく伝わってきたのですが、その原因は、図工だけではなかったようです。
「今日の時間割見て。」
図工・図工・体育・体育・給食・国語と書いてありました。
9/15(金) 校内運動会で力試し
これまでの練習の成果を試す校内運動会を行いました。
紅白対抗得点種目の作戦はうまく機能するか、徒競走では自己ベストが出せるのかなど、それぞれが意識をもって取り組みました。
声の力が、出場している人の大きな支えとなります。仲間を応援できたかな?
各演目で、4年生以上は各係で、よくできたことや次回よりよくしたいことを見つけて、これからの練習につなげていきたいですね。
9/14(木) みんな働き者
明日の校内運動会に向けて、準備をしました。
4年生以上は明日も当日も一人一役を受け持ち、運動会を支えます。
これまでの練習でどの程度の力が身に付いているか、競技でも裏方でも力試しです。
ごく当たり前のように会場準備を進める姿は、経験の積み上げなのでしょう。
明日もお天気に恵まれますように...。
9/13(水) 鼓舞する声、励ましの声、響く
運動会の練習が佳境に入ってきました。
6時間目は、紅白に分かれての練習時間です。
応援パフォーマンスの練習や鈴割り、リレーの作戦会議など、高学年が中心になって進めました。
高学年のアドバイスの声、その声を受けて精一杯の動きを見せる低・中学年。
相手へのメッセージがこもった「生の声」「生の動き」が交錯していました。
9/11(月) 月と太陽の身になって(6年)
6年生の理科では、天文分野を学習中です。月の見え方が日によって違うわけを考えました。
新月、満月、半月くらいは知っていましたが、下弦の月とか上弦の月となるとどんなのだっけ...私は首をかしげてしまいました。
月をどの位置で見るかによって見え方が違うのですね。
来てくださった大学の先生や学生さんも、熱心に参観していただきました。
9/7(木) ピタリ賞はいましたか?(2年)
「1リットルって、どのくらいの量なのでしょうか?」
水の量で見当をつけていました。
1リットルと言えば牛乳パックが思い浮かびますねえ。
大幅に超える量を手にしていた子も、2回目以降はどんどん1リットルにに近づいていきます。
ますを使わなくても、おおよそ1リットルの量がわかるようになりました。
「おおよそ」とか「だいたいこのくらい」って、何かと役に立つ感覚ですよね。
9/6(水) お見事です
本校にお勤めのスクールサポートスタッフは、別に特技をお持ちのようです。
屋外掃除担当の方は、時折、折り紙作品を届けてくださっています。
IMG_3259.JPG IMG_3261.JPG IMG_3266.JPG IMG_3265.JPG
今回は、トンボやコスモスといった秋らしい作品でした。1年生は、じっくり眺めた後、教室の飾りに使わせていただきました。
授業で教えていただく機会を作れたら...と強く思いました。
9/5(火) おおっ!!
廊下に展示されていました。自由研究の作品でしょう。
「黄色いところは時々変えないといけないけれど、正確に動きますよ。」と教えてくれました。
初めて見ました。驚きのひと言です。
9/4(月) 週明け...学校がきれいに
グラウンド周りが見違えるほど整えられていました。
老人クラブの方々が、日曜日に草を刈ってくださいました。これまでは時折、ローラーがけもしてくださっていました。
私たち教職員の力ではここまでできません。見るに見かねて手を入れてくださったのでしょう。
ご厚意に感謝申し上げます。
9/1(金) 2学期が始まりました
残暑厳しい中、2学期の始まりです。
始業式では、夏休みの思い出や2学期の目標が語られました。
・本をたくさん読みました。
・家の片づけをたくさんやって、車に荷物を積み込みました。
・運動会では、リレーで力を発揮したいです。
・算数の勉強を頑張って、わかるようにしていきたいです。
堂々とした語りっぷりでした。
2学期の学級開きです。久しぶりに友達と触れ合い、新鮮な気持ちで半日過ごしているように感じられました。
今日より2名の新しい仲間を迎え、52名の田口小学校です。
引き続きご支援いただきますようお願いします。
検索
2023年11月
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
月別 アーカイブ
- 2023年10月 (17)
- 2023年9月 (17)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (12)
- 2023年6月 (19)
- 2023年5月 (16)
- 2023年4月 (19)
- 2023年3月 (14)
- 2023年2月 (17)
- 2023年1月 (18)
- 2022年12月 (19)
- 2022年11月 (19)
- 2022年10月 (19)
- 2022年9月 (22)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (12)
- 2022年6月 (26)
- 2022年5月 (20)
- 2022年4月 (21)
- 2022年3月 (24)
- 2022年2月 (26)
- 2022年1月 (26)
- 2021年12月 (26)
- 2021年11月 (25)
- 2021年10月 (25)
- 2021年9月 (25)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (21)
- 2021年6月 (26)
- 2021年5月 (28)
- 2021年4月 (22)
- 2021年3月 (28)
- 2021年2月 (25)
- 2021年1月 (25)
- 2020年12月 (25)
- 2020年11月 (26)
- 2020年10月 (26)
- 2020年9月 (25)
- 2020年8月 (23)
- 2020年7月 (26)
- 2020年6月 (35)
- 2020年5月 (9)
- 2020年4月 (9)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (11)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (10)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (13)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (15)
- 2019年1月 (8)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (23)
- 2018年9月 (12)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (22)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (14)
- 2017年6月 (16)
- 2017年5月 (17)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (19)
- 2016年10月 (26)
- 2016年9月 (9)
- 2016年7月 (15)
- 2016年6月 (17)
- 2016年5月 (24)
- 2016年4月 (15)
- 2016年3月 (9)
- 2016年2月 (18)
- 2016年1月 (12)
- 2015年12月 (13)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (22)
- 2015年9月 (12)
- 2015年7月 (13)
- 2015年6月 (14)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (12)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (10)
- 2014年12月 (21)
- 2014年11月 (17)
- 2014年10月 (35)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (11)
- 2014年6月 (10)
- 2014年5月 (13)
- 2014年4月 (10)
- 2014年3月 (14)
- 2014年2月 (14)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (12)
- 2013年11月 (16)
- 2013年10月 (19)
- 2013年9月 (18)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (18)
- 2013年6月 (11)
- 2013年5月 (13)
- 2013年4月 (10)
- 2013年3月 (11)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (18)
- 2012年11月 (12)
- 2012年10月 (33)
- 2012年9月 (17)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (24)
- 2012年6月 (21)
- 2012年5月 (15)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (14)
- 2012年2月 (23)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (16)
- 2011年11月 (25)
- 2011年10月 (30)
- 2011年9月 (15)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (17)
- 2011年6月 (26)
- 2011年5月 (11)
- 2011年4月 (7)
- 2010年12月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年3月 (2)