2023年2月アーカイブ
2/28(火) 大学生の熱いまなざし
愛知教育大学の学生が、学校見学のため終日授業参観をしました。
急に若い人が何人も現れたので、気持ちがそわそわした子もいたことでしょう。
先生を志す方ばかりで、見学を通していろいろなところに興味関心が高まっているようです。
今回の訪問が、少しでも刺激になってくれたらと思いました。
2/25(土) 各年末保護者会にて
学年末保護者会を行いました。全家庭の出席をいただきました。ありがとうございます。
PTA主催の教育講演会では、奥三河郷土館の渡辺さんにご講演いただきました。明治から昭和にかけての田口の様子について、資料や写真を使って解説していただきました。
学年ごとに創ってきた群読の作品を聞いていただきました。どの学年からも緊張感が伝わってきました。どのくらいの満足感を感じたでしょうか?
来週は、書いていただいたアンケートの内容を子どもたちに還元していこうと思います。
2/24(金) いつもありがとう
本日も登場しました。ギャグ委員会の皆さん。
「学校生活に明るさを」をモットーに、ほぼ毎日、一芸を披露してくれています。今回のネタは、数日前のネタの発展型でした。
「午後も、頑張ってください。」一言を残して退場していきます。
いつも職員の健康を気遣ってくれて、ありがとう。
2/22(水) 気持ちをコントロール(4年)
4年生の道徳です。
気持ちをコントロールするには、どんな考え方をしたらよいのでしょうか。
様々な場面を想定して、自分なりに考えてから意見交換をしました。一人一人の考えに個性があふれています。
「前向きに考える」「引きずらないように考えを切り替える」
これらは、急にはできないかもしれませんが、引き出しのひとつとして持っておくと、いざという時に自分を助けてくれる可能性がありますね。
2/21(火) 伝わりそうで、伝わらなくて
運営委員会が主催するお楽しみ会が開かれました。
ふれあい班対抗による「絵リレーコンテスト」。制限時間内でお題にあった絵をかいて、解答者が何の絵かを当てるゲームです。
かく人が、10秒ごとに交代していきます。協力して、絵をたし算していくのです。
絵を見た解答者がズバリ答えたり、答えられなかったり...。頓珍漢な解答のおかげで笑顔が広がっている気がしました。
2/20(月) 消防設備を探そう(3年)
「失礼します。ちょっと見ていいですか?」
3年生が訪れました。校長室の中に興味があるようです。
社会科の学習で、校内の防火設備を探していることを教えてくれました。
目を凝らして探しながら歩いているので、いつもとは全く様子が違います。
教室によって装置の種類や数が異なっていることや、意外な場所に消火器が設置されていることなど、探検を通して新たな発見がありました。
2/15(水) ぼくたち・私たちの力で創る(5年)
5年生の教室で、話し合いが行われていました。
6年生を送る会の内容を決めているようです。
提案者の熱量ある語りっぷりと、その熱量に呼応するかのように意見を述べる周りの仲間たち。
5年生が創り上げる過程には物語があるなあと感じました。
2/15(水) 熱の伝わり方を探る(4年)
「金属にろうをぬり熱したとき、ろうはどのように変化するのか」
4年生が実験により確かめました。
「たぶん、ろうが燃えてくるにい。」「なんか匂うね。」
みなさん目がよいので、融け具合や色合いの変化までよく見ています。
ろうの厚みが結果の分かりやすさにつながることが分かり、後半は労をこすりつける手に力がみなぎっていました。
2/14(火) ベスト記録を目指して
なわとび大会が行われました。冬の体力づくりと仲間との協力をねらい、運動委員会が企画したものです。
学年ある学級は、練習で100回以上跳ぶことができたようで、かなり自信になったようです。
休憩時間や体育で練習してきた成果が出せたでしょうか。
長縄を跳ぶタイミングをつかむのは結構難しいものです。1年生からどんどん跳べるなんて本当に素晴らしいことだと思いました。
2/13(月) 限りある時間を大切に使って(5年)
年度の終わりまで30日を切りました。
5年生が、何やら準備に忙しそうです。
どうやら6年生を送る会の作戦会議のようです。
どんなメッセージを届けようか、どうしたら楽しい会になるだろうか...卒業生の思いを想像しながら企画を進めていることが伝わってきます。
こうやって全体を考えて動くことが最高学年に向けての経験になるのでしょう。
2/10(金) へんし〜ん!!(2年)
2年の図工です。お面を作っています。
紙粘土の着色の具合が見事です。紙粘土をこねこねしているので、柔らかな感触も味わえているようです。
個性いっぱいの作品ができました。保護者会の折には見ていただけそうです。
2/9(木) ようこそ 田峯小の皆さん(1〜4年)
田峯小学校の皆さんと交流しました。今回は田口小学校に来ていただきました。
田峯小の皆さんは、おそらく初めて田口小に足を踏み入れたのではないでしょうか。緊張したことでしょう。入りやすい雰囲気だったかどうか尋ねてみたいです。
各学年での学習の場は、どこも活気にあふれていました。仲間が一人増えることで、ずいぶん様子や雰囲気が変わるんですね。田峯小の子にとってはどんな刺激があったのか、聞いてみたいです。
もう少し同じ時間を過ごしたいところたっだことでしょう。次回は、一つ上の学年になってからの交流ですね。
慣れないところへ足を踏み入れる人の気持ちを考え、どんな振る舞いをするべきか考えるよい機会となりました。
2/8(水) これまでも、これからも
自転車による無事故無違反が200日を超えたことを記念し、設楽警察署から表彰状をいただきました。
朝礼では、児童会長が代表し表彰状を受け取りました。
一人一人が高い安全意識をもち、自転車に乗る技術を高めたからこそ事故が起こらなかったのではないでしょうか。
↑↑(中日新聞より)
ここ数年はずっと無事故無違反が続いています。自分たちの努力だけでなく、家族や地域の方々にも支えられていることを再確認したいです。
いつもありがとうございます。
2/7(火) プロから学ぶ(4年)
4年生は、JAのご協力の元、大豆教室を開催しました。
豆腐作りに挑戦しました。4名のプロフェッショナルの手さばきで、いつの間にか豆腐ができていきました。
出来立ての豆腐は、唯一無二の味。大豆の甘さが際立っていたようです。
2/7(火) プロから学ぶ(1・2年)
ダンスの先生にお越しいただき、1・2年生がリズム遊びの学習をしました。
いくつかのステップをどんどん身に付けていく1・2年生。授業が終わっても、教室で練習に励んでいました。
来週もお越しいただく予定です。
2/7(火) フラフープで動きをつくろう(3・4年)
3・4年生は、体育で動き作りをしています。今回は、フラフープを使って様々な動きを考えていきました。
縄跳びのように使ったり、足に引っ掛けて回しながら走ったり...。いろいろな動きを知っているんですね。
転がっているフープの中を潜り抜けたり、一緒に走ったり...。動きを同調させるには、フープの動きを予想して動かないといけないですね。
フープが動く間に何人が跳び越えることができるでしょうか。チーム全員が飛び越えるのはなかなか難しかったようです。次回、再チャレンジします。
2/2(木) 学校盛り上げマスコット(4年)
「セロテープがたくさんほしいので、貸してください。」
4年生からこんな申し出がありました。
「学校生活を楽しませてくれたり、手伝ってくれたりするマスコットがいたら...。」
そんな思いでマスコットを作ったそうです。
どこに貼ろうか、きっと迷ったことでしょう。多くの友達に気付いてもらえたらいいですね。私も一生懸命探そうと思います。
検索
2023年3月
月別 アーカイブ
- 2023年3月 (14)
- 2023年2月 (17)
- 2023年1月 (18)
- 2022年12月 (19)
- 2022年11月 (19)
- 2022年10月 (19)
- 2022年9月 (22)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (12)
- 2022年6月 (26)
- 2022年5月 (20)
- 2022年4月 (21)
- 2022年3月 (24)
- 2022年2月 (26)
- 2022年1月 (26)
- 2021年12月 (26)
- 2021年11月 (25)
- 2021年10月 (25)
- 2021年9月 (25)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (21)
- 2021年6月 (26)
- 2021年5月 (28)
- 2021年4月 (22)
- 2021年3月 (28)
- 2021年2月 (25)
- 2021年1月 (25)
- 2020年12月 (25)
- 2020年11月 (26)
- 2020年10月 (26)
- 2020年9月 (25)
- 2020年8月 (23)
- 2020年7月 (26)
- 2020年6月 (35)
- 2020年5月 (9)
- 2020年4月 (9)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (11)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (10)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (13)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (15)
- 2019年1月 (8)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (23)
- 2018年9月 (12)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (22)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (14)
- 2017年6月 (16)
- 2017年5月 (17)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (19)
- 2016年10月 (26)
- 2016年9月 (9)
- 2016年7月 (15)
- 2016年6月 (17)
- 2016年5月 (24)
- 2016年4月 (15)
- 2016年3月 (9)
- 2016年2月 (18)
- 2016年1月 (12)
- 2015年12月 (13)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (22)
- 2015年9月 (12)
- 2015年7月 (13)
- 2015年6月 (14)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (12)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (10)
- 2014年12月 (21)
- 2014年11月 (17)
- 2014年10月 (35)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (11)
- 2014年6月 (10)
- 2014年5月 (13)
- 2014年4月 (10)
- 2014年3月 (14)
- 2014年2月 (14)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (12)
- 2013年11月 (16)
- 2013年10月 (19)
- 2013年9月 (18)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (18)
- 2013年6月 (11)
- 2013年5月 (13)
- 2013年4月 (10)
- 2013年3月 (11)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (18)
- 2012年11月 (12)
- 2012年10月 (33)
- 2012年9月 (17)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (24)
- 2012年6月 (21)
- 2012年5月 (15)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (14)
- 2012年2月 (23)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (16)
- 2011年11月 (25)
- 2011年10月 (30)
- 2011年9月 (15)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (17)
- 2011年6月 (26)
- 2011年5月 (11)
- 2011年4月 (7)
- 2010年12月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年3月 (2)