2021年6月アーカイブ
「つみあげ」 を形に リコーダー合奏! 〜5年音楽
緊急事態宣言下では、全員でリコーダーをあわせることがなかなかできずにいました。
今日は、今月の学習のまとめとして、広いホールで、「♯ソ」 の音を活かした短調の曲『小さな約束』 を聴かせてもらいました。感染症対応で、顔にはシールドをはめていますが、真剣な表情で吹いている様子はよくわかります。
タンギングやブレスにも気をつけて、二部合奏のきれいな音色を聴くことができました。
5年生が頑張ってきた 「つみあげ」 の成果を感じるひとときでした!
2年生がやって来た! 〜2年生活科
2年生が、この春に校内で採った 「よもぎ」 を冷凍保存していました。
今日は、それを材料に、家庭科室で、生活科のまとめをしているようです。
職員室に届いたのは、「よもぎホットケーキ」!
学習の成果を、みんなでおいしくいただきました。
「ごちそうさま」 の後で、学習の記録をしっかりと読ませてもらおうと思います。
帽子をかぶった水筒2つ 〜1年 帰りの会の準備
職員室前に、かわいい水筒が、赤白帽子をかぶって並んでいます。
体育館での体育の授業の帰りに、係が職員室に配付物を取りに来たのです。
先週来、右腕にけがをしている 「配り係さん」 のことを心配して、仲間が付き添って来てくれたようです。
優しい気持ちが表れた、かわいい水筒2つの景色でした!
職員の 「いまだ!」 〜AED講習会
放課後の体育館で、職員研修を実施しました。設楽分署から講師をお招きしての実技訓練です。
IMG_7378.jpg IMG_7379.jpg IMG_7380.jpg
プール指導も始まります。毎年、この時期に 「救急救命講習」 の時間をもっています。
小さな低学年だったらどんな配慮が必要か、子どもたち一人一人のことを思いながら、しっかりと研修を進めます。
今日は、心肺蘇生法のほか、熱中症対応についても学ぶことができました。
大切な 「この子」 の命を預かる私たちです。「今できること」 を、着実に積み重ねていきたいと思います。
一人一人が頑張っています! 〜朝の児童会活動
「朝のあいさつに来ました! おはようございます!」
各教室、各委員会の活動場所、そして、職員室、校長室へ、児童会運営委員が回ってきます。
いつもは2、3人のチームで動くメンバーですが、今日は1人です。
「金曜日は、週のめあての反省、集計とかで、ほかに仕事があるんです!」
みんなで活動を分担して、一人一人が頑張っているようです。
主体的に動くその姿を、とても誇らしく思う朝でした。
「DVDと違うなぁ」 〜6年社会歴史
6年生社会科の歴史学習は、修学旅行に向けても熱が入ります。
とりわけ、人物に関しては、みんな興味津々で調べ学習を進めています。
今日は、鑑真について、DVD視聴後に調べているようです。
文献資料には別の情報が載っていて、「DVDと違うなぁ」 という子どもの声・・・
担任はすかさず、「タブレットでも調べてみようか!」と声をかけていました。
さまざまなツールから、しっかりと確かな情報をつかんで、学習のまとめをしています。
算数もこの教室で! 〜3年算数「電子黒板」の活用
子どもたちは 「英語ルーム」 として使っている教室ですが、今日は様子が違います。
外国語活動や英語の学習では毎回使う 「電子黒板」 を、今日は、算数で活用しているのです。
わかりやすいアニメーションや、挑戦したくなる出題に、子どもたち引き込まれていきます。
「できた!」 どんどん手が挙がる教室です!
「チョッキンバッ」 きれいに飾れたよ! 〜1年教室
「見て、見て!」 1年生が、七夕を前に、教室をきれいに飾っていました。
「チョッキンパッでかざろう」 の学習で、すてきなデザインができあがりました。
児童会が計画している、来月の 「七夕集会」 で、全校の短冊が飾られるのも楽しみですが、ひと足早く、1年教室に七夕がやってきた思いです!
これであってるかなぁ! 〜1年算数
「これであってるかなぁ!」
こんな言葉も飛び交って、「思い切って」 手を挙げる1年生の姿があります。
担任からも、「間違っていてもいいから、しっかり考えて、みんなに話す」 大切さが伝わっており、元気な発言ができています。
もう一つ、感心するのは、発言する人の方をしっかりと向いて聴けることです。
ていねいな 「つみあげ」 を大切にしている1年生です!
なんとかならないかなぁ! 〜低学年学級園から
今週に入り、カラスの被害が続いています。2年生のトマトやキュウリがひどいことに・・・
低学年学級園が荒らされるだけでなく、靴箱の靴が引っ張り出されることもあります。
担任も、知恵を絞って、キラキラ光るものをぶら下げたり、ネットの購入を考えたりしています。
これ以上、子どもたちの頑張りが邪魔されませんように! みんなの願いです!
ただし、子ども自身が危ない目にあわないよう、注意を呼びかけながら、校長室前には低学年を励ます掲示物を作りました!
「いまだ!」 チャンスをいただきました 〜「人権の花」
今日は、「人権の花」運動の開会式がありました。
本校5年生の、みどりの少年団が、秋までにすてきな花を咲かせることを誓いました。
新城人権擁護委員協議会の会長さんからいただいた黄色のボードに、これからの活動記録を 「つみあげ」 ていきます! 式では、校長からも、励ましのイラストを送りました。
IMG_7166.jpg IMG_7159.jpg IMG_7171.jpg IMG_7411.jpg
式には、「人権まもるくん・あゆみちゃん」 を始め、町のキャラクター 「とましーなちゃん」 も参加してくれたので、子どもたちも大いに盛り上がりました。
花を育て、町に広げる活動を進めていきます。
子どもたちの活動に、応援をよろしくお願いします。
「宣言」 は明けたけれど 〜朝の音読・群読練習
「緊急事態宣言」は解除されましたが、朝の活動での音読・群読練習は、慎重に進めています。
IMG_7144.jpg IMG_7142.jpg IMG_7145.jpg IMG_7147.jpg IMG_7150.jpg
縦割り班の6年生が中心になって、校内のホール、共有スペースなどに分かれて行っています。
今朝は、楽しく、リズムのよい 「きりなし歌」 で、基本の発声を活かした練習です。各班とも、手拍子を入れたり、担当パートを分けたりするなど、さまざまな工夫をしています。
全体であわせることはできませんが、班練習を充実させ、「つみあげ」 ていきます!
心と体のつながりは? 〜5年保健・授業実習
先週から今週にかけて、養護教諭をめざす実習の先生が、5年生で保健の授業実習をしています。
IMG_7114.jpg IMG_7128.jpg IMG_7121.jpg[画像:IMG_7118.jpg]
心と体の関係を考えるために、ゲームを取り入れたり、子どもたちにわかりやすい 「イラスト教具」 を作るなどして、楽しい授業を進めていました。
私たち教職員も、初心に返って学ぶ気持ちで授業を参観しました。
子どもの思いに対して、「すてきなことだね」 と声をかけられる実習生の姿に、4週間の積み上げを見た思いがします。すてきな授業でした!
これからも、養護教諭になる夢をめざし、頑張ってほしいと思います!
大きくなってる!? 〜廊下の風景から
保健室脇の、体育館につながる廊下の 「交差点」 では、「人権まもるくん・あゆみちゃん」 人形がいつも微笑んでいます。
「えっ、身長がのびてる!?」
土台を整え、少し 「背骨」 をしゃきっとさせたところ、子どもたちもその変化に気づいたようです。
心も体も 「せいちょう」 の夏を迎えます!!
やあ! ぼくだよ! 〜3年 「アオムシの飼育」 再び
朝の教室がにぎわっています。
育てていたサナギから、また新たに1羽のチョウがかえったのです!
「この子の名前は、ベリーくん!」 ケースを見せてくれた子が教えてくれました。
まるで、「やあ! ぼくベリーだよ!」 と言わんばかりの、しっかりとした カメラ目線です。
まだ、トマトくんとポン太ちゃんもひかえているとのこと・・・
今日も、大切な いのちから学んでいる子どもたちでした!
「先生」 ありがとう! 〜保健室での実習から
本郡出身で、養護教諭をめざす実習生が、3週目も笑顔で頑張っています。
IMG_7036.jpg IMG_7032.jpg IMG_7035.jpg
今日は、湿布をきれいに貼って、テーピングを施していました。
「もうだいじょうぶ!」
「せんせいありがとう!」
友達とともに不安そうに来室した子どもも、笑顔で教室に戻って行きました!
「顔」 がわかる 「心」 が伝わる! 〜給食・感謝の会
いつもおいしい給食を考え、作ってくださる、栄養教諭の先生、調理員の皆さん方に感謝の気持ちを伝える会が、2年ぶりに行われました。本来ならば、一緒に給食を食べたり、交流の企画を楽しんだりする場をもつのですが、感染症対応下で、昨年度からは実施できずにいたのです。
IMG_7021.jpg CIMG1165.JPG CIMG1190.JPG[画像:IMG_7020.jpg][画像:CIMG1197.JPG]
今回は、お礼の言葉と学年メッセージカード渡し、一人一人のご挨拶という短い時間での交わりとなりました。しかし、他校勤務の栄養教諭さんや、別棟の調理場勤務の調理員さんと、久々に顔を合わせる機会であり、1・2年生にとっては初めての出会いの場となり、心温まる交流ができました。「いただきます」の意味を知っておいしく食べてほしいという願いや、「みんなの歌が時々聴こえるよ」 というお言葉があり、子どもたちも集中してお話をうかがうことができました。
校長からは、「顔の見えない関係」 から 「顔のわかる関係」 になった喜びと、顔には「心」 が表れ、やさしい気持ちが伝わってくることを話しました。
これからも、全校のみんなで、給食スタッフの皆さんに感謝して毎日のおいしい給食をいただきたいと思います!
「いまだ!」 を見せられたかな? 〜学校訪問
今日は、設楽町教育委員会と東三河教育事務所支所・指導室による学校訪問でした。
3つの公開授業(2年国語・4年理科・6年体育)のほか、施設設備、帳簿等についてご指導をいただきました。授業では、「この子」 のために、本校が取り組む「支援」のあり方を工夫した展開を見ていただくことができました。
IMG_6988.jpg IMG_6981.jpg IMG_6983.jpg IMG_6973.jpgIMG_6974.jpg IMG_7003.jpg[画像:IMG_7005.jpg][画像:IMG_7008.jpg]
本校では、「たぐち小・いまだ・せいちょう・つみあげよう」 をキャッチフレーズに、教育目標の達成をめざし、学校運営を進めています。そのことにふれ、「いまだ!」 という気持ちで頑張る子どもの動きに声かけをしていただきました。
今後も、地域や関係機関のご期待に応えられるよう、田口小学校のみんなで力をあわせて頑張ってまいります!
「田口小の授業」 進んでいます! 〜2年国語・物語文
2年生の国語では、物語文の学習に取り組んでいます。
IMG_6851.jpg IMG_6850.jpg[画像:IMG_6853.jpg]
本校伝統の 「お話表(おはなしひょう)」 を掲示して、じっくりと読み取りを進めていきます。
2年生が、「地の文」「会話文」などの言葉も使いこなし、「お話表」 を活かした授業が展開しています。
昨年度は、休校の影響で十分な授業時間を確保することが難しく、ていねいな 「お話表」 による授業を公開することができませんでした。
本年度は、来週の学校訪問で、確かな 「積み上げ」 のある授業を公開できそうです。
子どもたちの、充実感あふれ、笑顔輝く授業でした!
気持ちのよい午後! 〜シルバーセンター環境整備
今日は、早朝から、シルバー人材センターによる環境整備作業がありました。
IMG_6905.jpg IMG_6902.jpg IMG_6910.jpg
さわやかな初夏の一日、草刈り作業を進めていただき、午後には、気持ちのよい、さっぱりとした学校になりました。
年齢をうかがって 「びっくり!」 の、ほんとうにお元気な皆さん方です。
安全に作業をお進めいただき、ありがとうございました!
今できることを つみあげて! 〜班別群読練習
ふれあい班の6年生が中心となって、音読・群読の基本練習を続けています。
緊急事態宣言下、広いスペースで、少人数で行っています。
「つみあげよう!」 という思いで頑張る仲間たちにエールを送りたいと思います!
いまだ! 大空へ 〜3年「アオムシの飼育」から
今日は、すてきな旅立ちの日でした!
3年生が、アオムシから育ててきたサナギから、チョウがかえりました。
名前は 「トロル」 !
大切ないのちを、「いまだ!」 という思いで大空にはなしてあげる3年生!
その誇らしい笑顔の記念写真です。
今月も 安全に! 〜6月の交通スローガン
今月は、3年生女子の作品が選ばれました。
「見る」 ことについては、ただ見るだけでなく、自分や仲間の安全を思って、しっかりと見つめることを説いています。
毎日、一斉下校で唱えるスローガンを、目に見える行動で表していきたいと思います。
再びの 「パーテーション」・・・ 〜英語ルーム
冬の 「緊急事態宣言」 時にも活躍した、透明アクリル板のパーテーションが再登板しています。
今月の20日まで配置され、子どもたちの健康・安全を守るために使われます。
だんだん、蒸し暑くなってくる頃だけに、パーテーションは 「風通し」 と、「仲間との対話」 の両方ともを遮ってしまうようです。
早く、英会話の学習を、思い切り楽しめる日がくることを祈っています!
またまた 「挑戦状」 !? 〜4年理科
4年生理科は、白衣の 「博士」 に扮した担任が、実験を呼びかけています。
以前、子どもたちに、なぞ解きの 「挑戦状」 を出した 「博士」 が再登場しました。今回は、「電池の働きで走る自動車」 のなぞに挑戦する子どもたちです。
今回も、筋道を立てて考え、まとめていくことで、なぞは解けていきそうです。
しっかり学んで、ぐんぐん走らせよう! 一人一人の電池自動車を!
ふかふかの!? 〜1年教室外庭
1年教室をはじめ、1階に位置する教室には、児童玄関とは別の 「外靴置き場」 があって、外庭に出ることができます。
今日、ここがにぎわっていたのは・・・
ふかふかの土に植えた 「アサガオ」 と 「ダイズ」 の様子を見るためでした。
密にならないように気をつけて活動していました。
もう一つ 「ふかふか」 のものが・・・
その新しい 「ざら板」 には、本体にクッション材が貼ってあり、とても気持ちがよいようです。
以前は、木の板で、小さな傷ができることがあり、少し心配をしていました。
さあ! 安心・安全な 「ざら板」 から、元気に外に飛び出していきましょう!
検索
2021年10月
月別 アーカイブ
- 2021年10月 (23)
- 2021年9月 (25)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (21)
- 2021年6月 (26)
- 2021年5月 (28)
- 2021年4月 (22)
- 2021年3月 (28)
- 2021年2月 (25)
- 2021年1月 (25)
- 2020年12月 (25)
- 2020年11月 (26)
- 2020年10月 (26)
- 2020年9月 (25)
- 2020年8月 (23)
- 2020年7月 (26)
- 2020年6月 (35)
- 2020年5月 (9)
- 2020年4月 (9)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (11)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (10)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (13)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (15)
- 2019年1月 (8)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (23)
- 2018年9月 (12)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (22)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (14)
- 2017年6月 (16)
- 2017年5月 (17)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (19)
- 2016年10月 (26)
- 2016年9月 (9)
- 2016年7月 (15)
- 2016年6月 (17)
- 2016年5月 (24)
- 2016年4月 (15)
- 2016年3月 (9)
- 2016年2月 (18)
- 2016年1月 (12)
- 2015年12月 (13)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (22)
- 2015年9月 (12)
- 2015年7月 (13)
- 2015年6月 (14)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (12)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (10)
- 2014年12月 (21)
- 2014年11月 (17)
- 2014年10月 (35)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (11)
- 2014年6月 (10)
- 2014年5月 (13)
- 2014年4月 (10)
- 2014年3月 (14)
- 2014年2月 (14)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (12)
- 2013年11月 (16)
- 2013年10月 (19)
- 2013年9月 (18)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (18)
- 2013年6月 (11)
- 2013年5月 (13)
- 2013年4月 (10)
- 2013年3月 (11)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (18)
- 2012年11月 (12)
- 2012年10月 (33)
- 2012年9月 (17)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (24)
- 2012年6月 (21)
- 2012年5月 (15)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (14)
- 2012年2月 (23)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (16)
- 2011年11月 (25)
- 2011年10月 (30)
- 2011年9月 (15)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (17)
- 2011年6月 (26)
- 2011年5月 (11)
- 2011年4月 (7)
- 2010年12月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年3月 (2)