2020年11月アーカイブ
参観ありがとうございます!〜初の「学習発表会」から
感染症対応のため、発声豊かな劇や合唱、合奏などを披露する学芸会は実施できませんでしたが、飛沫対策を考慮し、密を避け、消毒等を徹底した「学習発表会」をもつことができました。
おうちの方々にも、事前検温やスリッパ持参、ディスタンスを取ったホールでの入替制などにご協力いただき、本当にありがとうございました。
運動会同様、コロナ禍のもと、これまで以上に、子どもの命・心・体を「たいせつ」に願うスローガンを掲げ、本校初の「学習発表会」の開幕です。
IMG_4378.jpg 1年1.JPG 1年2.JPG 2年1.JPG[画像:2年2.JPG][画像:3年1.JPG]3年2.JPG[画像:たいち.JPG][画像:4年2.JPG][画像:CIMG2645.JPG][画像:CIMG2634.JPG][画像:P1120817.JPG][画像:CIMG4004.JPG]
「学習発表会」では、学年ごとに参観者を入替えさせていただくため、参観者全体に発信する機会がありませんでした。とりわけ、1年生が担当する、かわいらしい「はじめのことば」、6年劇の終了後に、小学校生活への思いを込めて発する「お礼のことば」など、例年のような場をもつことができませんでした。
その分、学年ごとの発表に、例年にはない工夫、特に、自分たちで創り上げる部分を大切にして取り組んできました。1年生が「多くのみなさんに伝えよう」と学びを発展させていく様子、6年生が「自分たちでプレゼンテーション画面を作成しよう」と奮闘する様子をはじめ、各学年の子どもと担任職員が力をあわせてきた、確かな足跡があります。
さらに、最初は原稿を読むところからのスタートでしたが、「語る」「聴かせる」ことに心を傾け、すてきな「学習発表」ができたと思います。しっかりと前を向いて、自分の言葉で語る姿、語ろうとする姿に、私たち職員一同も心を打たれる会となりました。
音読・群読で養ってきた力をベースに、「自分の学びを語る」力を発揮した子どもたちに、これからも期待を込めて「せいえん」を送り続けていきたいと思います。
令和2年12月の行事予定
学習発表会へのご支援ありがとうございます。いよいよ冬の到来となりました。
12月の行事予定をお知らせします。引き続き、感染症対策を徹底し、安心・安全な学校運営を進めてまいります。2学期末保護者会等、またお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。なお、12月上旬は、体育館にて「造形展」展示を継続しておりますので、あわせてよろしくお願いします。
2日(水)〜 8日(火)校内人権週間
4日(金)6年校外学習(新城市) ※(注記)弁当持参
7日(月)全校朝礼「人権講話」 歯科検診
9日(水)通学団会
10日(木)ゼロの日・校区点検
11日(金)2学期末保護者会 造形展(展示最終日)
17日(木)第2回学校評議員会
23日(水)2学期終業式 子ども110番の家あいさつ
※(注記)通常通り16時一斉下校
24日(木)冬休み開始
明日の「子どもの輝き」に向けて! 〜学習発表会前日
各学年とも、明日の「学習発表会」に向け、最終練習を進めています。
何よりも、子どもの頑張り、明日に向けたやる気を見ることができ、助言を頼まれた職員も笑顔でお話をしていました。
リレーに例えるなら、先週までは「自分の走る番」のことで精一杯に見えた子どもが、「丁寧なパス」で、自分の前後、そして発表全体のことを考えて動いており、その姿はとても印象的でした。
担任自身も、子どもたちのよさを引き出す伴奏など、心して最終練習に臨んでいました。
明日は、常時換気を行う中、たいへん冷え込むホールでの参観となりますが、保護者の皆さま方におかれましては、子どもたちへの「せいえん」を何とぞよろしくお願いします。
きれいの秘密! 〜毎日の「掃除反省会」
本校の子どもたちは、日々、丁寧な掃除で、広い校地をきれいにしようと頑張っています。
掃除終了後、毎回行っている「掃除の反省会」では、「今日、頑張ってきれいにしたところ」だけでなく、「まだ、汚れが気になるところ」や「明日、頑張りたいところ」も発表し、気づいたことを実行していきます。そこに、担当職員からの助言を受けて、時間配分も工夫して取り組んでいきます。
通りかかった職員からの「クモの巣取り」のリクエストにも、班長は今後の計画の中で柔軟に対応してくれます。
こられのことの積み重ねが、自分たちで進める掃除の質を高くしていると思います。
「人権」を学ぼう! 〜6年「人権教室」
来月の「人権週間」を前に、6年生が学ぶ『人権教室』の時間をもちました。県キャラクターの、『人権まもるくん』、『人権あゆみちゃん』の名前の由来を始め、心に留めるべき内容を、学習プリントにしっかりとまとめることができました。
今後、学んだことをもとに、来月の全校集会では、6年生も全校の前で発表ができそうです。
IMG_4349.jpg IMG_4346.jpg IMG_4350.jpg
「子どもの人権」をテーマに学習を進め、一人一人の「名前」を大切にするやさしい思いを歌った曲『♪ビューティフルネーム』を覚えました。
全校に、その思いを広げていきたいと思います!
互いに高め合う姿! 〜 ♪歌声集会
今週も、朝の活動に「歌声集会」があります。1・4年、2・3年、5・6年の組み合わせで、見合い、聴き合う、お互いを高めるための練習を進めます。
かしまホール.JPG 100_0528.JPG 100_0539.JPG 5・6年.JPG
2・3年練習会場では、担当職員から、息継ぎのアドバイスを受け、練習のまとめに入りました。
5・6年の練習会場では、文化委員の指揮で、今日のめあて「強弱に気をつけて楽しく歌う」が達成されたようでした。
全体発表の場はなくても、合唱の「技」を高めるだけでなく、みんなで歌う「心」も高められるよう、練習を続けていきたいと思います。
おはようございます! 〜児童会「朝のあいさつ運動」
「おはようございます!!」
今朝も、児童会運営委員が、各教室、職員室等を巡り、「あいさつ運動」を進めていました。
保健室で、朝の活動をしていた健康委員会のメンバーも、大きな声であいさつを返しています。児童玄関では、マスコットキャラクター「かしま君」と、「せいえんの木」が、みんなのことを迎えているようでした。
「おはようございます!!」
この響きで、今日も元気にスタートした田口小です!
ふわふわ言葉のススメ! 〜児童会「週のめあて」より
先週のめあてが「100パーセント達成!」となったことから、今週も、児童会では新たなめあてを掲げています。
「友達と話す時は ふわふわ言葉を使って話そう!」
やさしい響きの 「ふわふわ」、仲間をたいせつに思う 「ふわふわ」、相手の気持ちを受け止められる 「ふわふわ」・・・ すてきな言葉で、自分もまわりも笑顔にしていけるといいですね!
本校の 新たな文化! 〜 「学習発表会」 校内予行
今週末に開催する「学習発表会」の、校内での予行練習を行いました。密を避けるため、発表会当日には会場に入れない子どもたちが、お互いの発表を見ることができる日です。
IMG_4319.jpg IMG_4324.jpg 100_0513.JPG IMG_4332.jpg[画像:IMG_4336.jpg][画像:IMG_4339.jpg]
わくわく感が止まらない「ゆかいな演奏&楽しい栽培記録」の1年生!
「無限列車」のごとくつながる、熱い「マット運動」の2年生!
低学年部の発表には、「心を込め、力いっぱいがんばる」パフォーマンスの醍醐味があります。
「プログラミング学習」という新しい内容に挑戦した3年生!
「防災学習」を通して学んだ大切なことを伝えようとする4年生!
中学年部の発表には、生活に役立つ、みんなのためにという「ねがい」をもった追究があります。
設楽町の森林から学んだことを、アップの表情で「見せる=魅せる」5年生!
修学旅行での感動と歴史ロマンを、豊かに語り「聞かせる=聴かせる」6年生!
コロナ禍の中、「泊なしのサマーチャレンジ」や「新方式の修学旅行」など、新たな挑戦を続けてきた高学年部の発表からは、さらなる「文化」の誕生を感じることができました。
お互いの発表を見合った子どもたちは、仲間からの学びを活かし、本番への意欲を高めました。
今般、保護者の方を対象とした限定的な開催となりますが、何とぞよろしくお願い申し上げます。
ことばのけいこ! 〜音読・群読の基本を大切に
日直がリードして、「ことばのけいこ」が進んでいきます。
朝の活動で、このリズムよい言葉の響きを聴くと、まわりの心もはずんできます。
基本を大切にし、言葉遊びを好きになる!
本校の伝統の基盤を見ることのできる、朝の大切な活動です。
現在、練習中の学習発表会の発声にも、しっかりと活きています。
「心つながる」時間! 〜 ♪歌声集会
朝の活動「歌声集会」で、今日は、1年生と4年生がいっしょに練習を行いました。
1年生の元気な歌声に4年生は刺激を受け、4年生ののびやかな歌声に1年生があこがれる!
感想とアドバイスの交流をもつことで、学年を越えた、「心つながる」場面を見ることができます。これらの積み重ねが、すてきな全校合唱を創っていくのです!
できた! もっと作るよ! 〜1年図工「はことはこを... 」
1年生は、この秋、「はことはこをくみあわせて」の作品づくりに取り組んできました。今月末より、校内で開催する「造形展」でおうちの方にも見ていただくものです。
多くの子が作品を完成させ、残りの時間は、余った材料でまた新しい何かを作り始めていました。「すてきなカメラだよ」「ギターにも、掃除機にもなるよ」と、アイデアいっぱいのお話を聞かせてくれました。
お誕生日の友達を祝って、ポーズをとってくれた仲間もいます。楽しい時間にお邪魔しました!
「せいえん」集めます! 〜後期児童会活動
選挙で選ばれた、後期児童会の役員たちが、次々に「公約」の実行に取り組んでいます。
今週から、5年生役員による「せいえん募集」の企画がスタートしました。
自分がもらってうれしかった「せいえん」だけでなく、誰かが誰かのために送っていた「せいえん」など、心温まるメッセージが集まりそうですね。
集まったカードを貼った「せいえんの木」ができあがるのを、みんなで楽しみにしています!
くるりん キラン! 〜2年体育「マット運動」
学習発表会に向け、2年生が「キラン!」と輝くための練習を進めています。
ホールのステージ上にマットを敷いて、細かい動きの確認をしているようです。
危険を伴う体操の演技中は、真剣な気持ちで「笑顔」を封印!
フィニッシュの時、お客さんたちに「キラン!」と輝く姿をお見せできるよう、集中して「くるりん」をする2年生でした!
みんなの一生懸命な学びを、より多くの方にご覧いただきたいところですが、感染症対策から、発表会はおうちの方限定で公開させていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
自分たちで作ります! 〜6年・プレゼン資料作成
学習発表会に向け、各学年が熱心に準備を進めています。
6年生は、当日のプレゼン発表の、パワーポイントによるスライド画面を、全員で分担して作成しています。
今日は、原稿と画面のタイミング合わせと、画面の修正に一生懸命に取り組んでいました。
修学旅行のまとめをしっかりと進めている6年生よ! たっぷりと歴史ロマンを語れ!!
実験から考える! 〜6年理科「炭酸水のふしぎ」
前学期までは、休校期間の関係で、理科の実験を十分にできずにいました。
今学期は、計画的に授業時間数を配分できており、「予想を立てて、実験し、考える」 理科の学習が充実しています。
「水に二酸化炭素を混ぜると、ペットボトルがへこむのはなぜ?」
「ぼくの考えは・・・」
みんなで真剣に考え、話し合う授業が展開しています!
「たいせつに」「ありがとう」 〜147歳の「開校記念日」
11月12日(木)は、本校の「開校記念日」です。
朝の全校集会を体育館でもち、記念日をお祝いする意味と、100年以上前の学校のようすなどについてお話をしました。
学校が、第1号の場所から始まり、第5号の現在地になるまで、この地の先人がずっと大切に支え続けてくれたお話を、みんな真剣に聞くことができました。
「学校の誕生日」という節目に、「これからも学校を大切する思い」と「学校を支えてくれた先人に感謝する思い」をもって、全校で「お祝いの拍手」をして会を閉じました。
教室では、担任職員から、校章の由来などのお話がありました。
これからも、みんなが誇れるすてきな田口小であるよう、たくさんの思い出を作りながら、学校を大切にしていきたいですね。
見ないで言えるかな? 〜1年・学習発表会の練習
今月末の「学習発表会」に向け、各学年で準備が進んでいます。
1年教室からも、生活科で育てた野菜について「発表」する大きな声が響いていました。
「台本」を見ながら、立って動きを入れての練習です。
自分たちの学んだことを、おうちの人にしっかりと伝えられるよう、頑張ってくださいね!
さわやかな朝 〜朝の校内放送
鹿島山も色づき、秋の深まりを感じる頃となりました。冷える朝でしたが、空はすっきりと澄みわたっています。
児童会長が、元気な声で、「今日の予定」の発表、「すてきなあいさつをしていた人」の紹介など、校内放送を進めています。
「今週のめあて」の確認もありました。先週のめあての「星10個=100パーセント達成」に負けないよう、みんなで心がけていきたいですね!
バースデーウィーク! 〜学校の誕生日を前に
今週12日には、本校「開校記念日」をお祝いします。このような節目を大切に、田口小のみんなが、心新たに成長していきたいと思います。
先週末から今週末にかけては、多くの児童、そして職員も誕生日を迎えます。「学校の誕生日ウィーク」にあやかって、自分の節目を見つめ、頑張っていきましょう!
職員も、子どもたちに祝ってもらいました! すてきなイラストをありがとう!!
「新しい先生」とともに!〜全校朝礼/役員嘱任/表彰
月の最初の月曜日は、体育館で広くディスタンスをとって全校朝礼を実施します。
今日は、後期児童会・学級会の役員嘱任と、書写・ポスターコンクールの表彰もあり、嘱任状や賞状を受け取るため、多くの子たちが前に出ました。
その全員の、返事や、受け取る時の「頑張ります」「ありがとうございます」の声が大きく、週明けの朝を、とてもさわやかな気持ちにしてくれるひとときでした。
今月から勤務される、育休補充の先生を紹介した折には、その先生からも「代表者の大きな声、礼儀正しい姿、全校が元気な田口小」に、驚きとうれしさを感じたというお話があり、わたしたちもうれしくなる思いでした。
前期児童会からの最後の連絡、「先週のめあての達成率は・・・100パーセントでした!!」も、しめくくりにふさわしい、本当にうれしいニュースとなりました。
「新しい声」「新しい気持ち」 〜後期児童会スタート
週明けから、本校は「後期」をスタートさせます。
朝から、さっそく、新メンバーによる「あいさつ運動」「こんだてチェック」「体育倉庫のカギあけ」など、児童会活動が進んでいます。
児童会の放送担当も、新旧代替わりです。
校内各所で、「新しい声」が響き、「新しい気持ち」のメンバーが動いています!
「いつもの声」のメンバーです! 〜前期「解散式」!
今日は、前期児童会としての最後の朝活動になります。
健康委員会のメンバーは、この5か月、毎日の給食メニューと栄養素の紹介放送を交代で続けてくれただけに、すっかり「おなじみの声」ばかりです。
元気に前期の振り返りとこれからの頑張りを一人一人発表しているのを聞いて、名残惜しい(?)気持ちもあって、「記念写真」撮影を勧めました。
みんな、前期の活動をやり終えて、誇らしげな顔をしています!
昼の「最終放送」はこの二人でした!
後期もまた「いつもの声」となる元気なメンバーが、みんなのための活動を頑張ってくれることと思います。
すべての委員会活動のメンバーに「せいえん」を送ります。
「後期田口小を、よろしくお願いします!!」
ここにも「有終の美」 〜前期児童会活動の最終日
感染症対応で、実質6月から学校再開となり、校内では今週までを「前期」とし、児童会活動を進めてきました。
児童会長として、朝の放送を務めてきた6年生も、今日「最終日」を迎えました。
8時10分、いつもどおり朝の放送を終えた姿に――
「前期、ありがとう! 後期も、仲間(次期役員)への応援、よろしくね!」と声をかけると、最終日までしっかりと役割を果たした、満足げな笑顔が返ってきました。
来週からの、後期児童会のスタートも、みんなが笑顔でがんばる姿を楽しみにしています!
気分は もう 1年生! 〜就学時健康診断・説明会
11月4日(水)、就学時健康診断・入学説明会を実施しました。
元気な年長園児と保護者の皆さんにご参加いただき、半日日程で進めました。
1年生の教室に着席して、お話を聞いたり、検査を受けたりする園児たち!
ちょっぴり緊張していたけれど、気分はもう小学生かな?
令和2年11月の行事予定
朝晩の冷え込みを感じる頃となりました。季節の変わり目、気をつけて過ごしましょう。
11月の行事予定をお知らせします。「学習発表会」に向け、各学年で準備を進め、頑張ってまいります。ご案内の通り、参観者を制限したかたちで実施しますが、よろしくお願いします。
2日(月)体位測定(低学年)
3日(火)文化の日
4日(水)体位測定(中学年) 就学時健康診断・入学説明会
5日(木)体位測定(高学年) 町シェイクアウト訓練 5年バターナイフづくり
9日(月)全校朝礼・後期児童会役員嘱任式 PTA役員会
10日(火)ゼロの日・校区点検
11日(水)掃除オリエンテーション(12日より新区域による掃除スタート)
12日(木)開校記念日・全校集会(校長講話)
18日(水)PTA広報部会
20日(金)ゼロの日・校区点検
23日(月)勤労感謝の日
24日(火)校内学習発表会
28日(土)学習発表会 ※(注記)弁当持参 ※(注記)通常通り16時一斉下校
造形展(体育館展示)〜12月上旬まで
30日(月)振替休業日
最近のブログ記事
行事予定
検索
2021年10月
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
| 31 |
月別 アーカイブ
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (25)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (21)
- 2021年6月 (26)
- 2021年5月 (28)
- 2021年4月 (22)
- 2021年3月 (28)
- 2021年2月 (25)
- 2021年1月 (25)
- 2020年12月 (25)
- 2020年11月 (26)
- 2020年10月 (26)
- 2020年9月 (25)
- 2020年8月 (23)
- 2020年7月 (26)
- 2020年6月 (35)
- 2020年5月 (9)
- 2020年4月 (9)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (11)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (10)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (13)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (15)
- 2019年1月 (8)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (23)
- 2018年9月 (12)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (22)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (14)
- 2017年6月 (16)
- 2017年5月 (17)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (19)
- 2016年10月 (26)
- 2016年9月 (9)
- 2016年7月 (15)
- 2016年6月 (17)
- 2016年5月 (24)
- 2016年4月 (15)
- 2016年3月 (9)
- 2016年2月 (18)
- 2016年1月 (12)
- 2015年12月 (13)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (22)
- 2015年9月 (12)
- 2015年7月 (13)
- 2015年6月 (14)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (12)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (10)
- 2014年12月 (21)
- 2014年11月 (17)
- 2014年10月 (35)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (11)
- 2014年6月 (10)
- 2014年5月 (13)
- 2014年4月 (10)
- 2014年3月 (14)
- 2014年2月 (14)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (12)
- 2013年11月 (16)
- 2013年10月 (19)
- 2013年9月 (18)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (18)
- 2013年6月 (11)
- 2013年5月 (13)
- 2013年4月 (10)
- 2013年3月 (11)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (18)
- 2012年11月 (12)
- 2012年10月 (33)
- 2012年9月 (17)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (24)
- 2012年6月 (21)
- 2012年5月 (15)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (14)
- 2012年2月 (23)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (16)
- 2011年11月 (25)
- 2011年10月 (30)
- 2011年9月 (15)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (17)
- 2011年6月 (26)
- 2011年5月 (11)
- 2011年4月 (7)
- 2010年12月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年3月 (2)