2020年5月アーカイブ
令和2年6月の行事予定
いよいよ「新しい学校生活」が始まります。令和2年度1学期の本格始業です!
6月の行事予定をお知らせします。配付されたプリントもあわせ、ご確認願います。
1日(月)全校集会 通学団会 ※(注記)15時下校(〜6/5まで)
2日(火)身体測定
5日(金)前期児童会役員選挙(立会演説会〜投票)
10日(水)検尿 心電図(1・4年)
11日(木)学校訪問(町教委ほか)
12日(金)内科検診1(1〜3年)
15日(月)内科検診2(4〜6年)
16日(火)歯科検診
18日(木)交通安全教室(3・4年)
19日(金)避難訓練
23日(火)知能検査(2・4・6年)
24日(水)〜25日(木)家庭訪問 ※(注記)希望制
29日(月)PTA役員会・委員会
「新しい学校生活」に向けたご協力のお願い〔1〕
本日、今年度の「修正年間行事予定表」とともに、「新しい学校生活」に向けたご協力のお願い〔1〕の文書を配付しました。(ピンク色の紙面)
「6月以降も気を緩めず、健康・安全に十分配慮し、教育活動等を進めること」
「授業時間数の確保に努め、学校行事を含む教育活動全体の内容や方法を考えていくこと」
文書では、上記の2方針のもと、本格再開後の諸活動を「新しい学校生活」として、従来の進め方の見直しや変更をお知らせしています。
これまでも、学校・家庭での感染予防策についてはお知らせとお願いをしていますが、1日日程が始まることから、特に、休み時間の過ごし方や、給食の時間について、「考えた行動」と「通常以上の気配り」ができるよう、子どもたちの支援をしていきたいと思います。
どうぞご理解とご協力をお願い申し上げます。
「授業日」 ウィーク 〜朝の喜び〜
今週は、月・水・金と、3回の「授業日」があります。国語、算数など各教科の新しい教科書で授業が始まりました。6年理科の栽培活動では、遅れていた「種芋」植えがようやくなされ、他の学年でも、それぞれの学級園整備が進み始めました。
来月からの本格再開に向け、子どもたちも、学校生活の感覚を取り戻してきたようです。
何よりも「学校が始まったなぁ」と思えるのは、児童会当番による「朝の放送」や「国旗掲揚」など、かつての日常のように、朝の音や朝の景色が学校に戻ってきたことです。職員としては、安堵感を含んだ喜びのひとときとなります。
当番は、昨年度後期から「任期延長」状態が続く新6年生の二人ですが、「一斉下校」時の運営を含め、しっかりと声を出して、全校をリードしています。
まだ半日日程の「授業日」ですが、各学年とも学級活動の時間を充実させ、子どもたちの思いを込めた「級訓」も決まってきました。来月に向け、ホップ、ステップ、ジャンプの時です!!
『新しい学校生活』 を 考えたい
「登校日」の午後、今日の子どもたちの姿を振り返って、職員で話し合う場をもちました。
「休み時間の遊び方をどうするか」----
初日の今日は、担任が一緒に外庭へ出たり、各学年の活動スペースで見守ったりしながら、子どもたちの様子を見ていました。低学年は順番に遊具を使わせながら、中学年は、どうしても「くっついて」遊びたくなる男子に注意しながら・・・。そんな中で、高学年には「マスクを着けたまま」「密にならないように」遊ぶ方法を考えている様子がありました。
せっかく登校できるようになったのだから、子どもらしくのびのびと遊ばせたい・・・しかし、感染防止を考えると、今までと同じことはさせられない現実があります。できることが今までの50パーセントになってしまうかもしれない中、どうすれば「80パーセントの満足感」が生み出せるかを、学校の本格再開に向けて考えていきたいと思います。
ボールなどの道具の消毒のあり方、「密」にならない新ルールを取り入れたサッカーなど遊び方の工夫を、子どもたちと一緒に考えていきます。体育の授業については、マスクをはずす場面について文部科学省通知があります。安全な運動や遊びについて、関係機関とも連携し、みんなで知恵を絞り、子どもたちの活動や行事が充実する『新しい学校生活』を創っていきたいと思います。
うれしい うれしい 「登校日」
今日は、ほんとうに、うれしい登校日になりました。
さわやかな晴天で、全校70名がみんな元気に「欠席ゼロ」で登校できたことが何よりでした。
「密」を避ける対応として、児童玄関は教室棟2階に上がる高学年のみが使用し、1〜4年生は教室棟1階脇の学年専用の出入口からの入室となります。教室で待つ担任職員は、子どもの持参した「検温表」をチェックし、マスクの下の笑顔を確認しながら一人一人を迎え入れています。休校中も毎日行ってきた「朝の検温」は、すっかり習慣として定着し、健康状態のチェックを含め、自分事として取り組めているようです。
IMG_2077.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像 IMG_2083.jpgのサムネイル画像
机と机の間隔を広くとった教室では、マスクをしたたままの元気なあいさつで一日をスタートさせていました。
感染防止の「ディスタンス」によって、これまでは配付物を後席の友だちに回していく「あたり前」のことが、今は手をいっぱいに伸ばしても難しくなっています。そこに響く、子どもたちの「お願い!」「ありがとう!」の声が、また一つ、今日の「うれしい」ゆえんです。
ストレスを抱え、相互に「自粛」を突き付け合う大人のトラブルなど、ぎすぎすした人間関係の報道が少なくない昨今です。そんな中にあって、休校中も各家庭で大切に育まれてきた子どもたちの素直な思い、いつも通りのことはできなくても互いの健康・安全を大切に考える姿は、ほんとうにありがたいことだと思いました。
IMG_2080.jpgのサムネイル画像 IMG_2078.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像
学級活動では、感染防止に向け、これからの学校生活をどのようにしていくかのガイダンスも行われました。学年ごとに、トイレの使用や手指の洗い方について、距離や順番を含めたさまざまなエチケットを、実際の場面で学んでいきます。そこには、だれ一人ふざけることなく、自分や仲間の命を守る行動を考えていく姿がありました。
田口小職員一同、今日のうれしさを胸に、力をあわせて校内での集団感染のリスクをおさえ、子どもたちが家庭に笑顔で帰っていける『新しい学校生活』を創り出せるよう努めていきたいと思います。
「登校日」前日
明日は、子どもたちが久しぶりに学校に戻ってくる「登校日」です。
朝からの清掃、消毒作業に引き続き、校舎全館「換気」を行っています。
IMG_2064.jpgのサムネイル画像 IMG_2066.jpgのサムネイル画像
かしまホール、教室棟にも、気持ちのよい風が吹きわたっています。
入学式に向けて飾られた1年教室の窓に、明るい光が差しています。机と机の距離は、しっかりと間をあけて、準備完了です。
学年のスペースには、休校中の課題であった「みんなのすきなもの」の絵が飾られました。
保健室の先生からの提案で、校舎内の各所に「ソーシャルディスタンス」の表示がなされました。
全校が、元気に登校する明日を、校舎全体がわくわくして待っているようです!!
田口小学校へようこそ 〜令和2年度 「学校再開」〜
田口小学校に、気持ちのよい初夏がやってきました!
長かった休校が明け、令和2年度が本格的に始動します。
入学式・始業式翌日からの休校であったため、教育目標達成の方針をお伝えする機会をもてないままの「再開」となりますが、令和2年度、新たな田口小学校を、どうぞよろしくお願いします。感染症対策の非常事態宣言の下、何より子どもの命を大切に、一人一人の思いを大切に、目の前の「た・い・せ・つ」な「この子」のために、職員一同、力をあわせ努めてまいります。
令和2年度〜 教育目標達成に向けたキャッチフレーズ「た・い・せ・つ」
た 田口小 い いっしょに
せ せいえん つ つながる心
本校の教育目標
田口小 あ・い・う・え・お
あいさつみんなへ いっしょにうたおう うんどうだいすき
田 口 小 学 校
えがおいっぱい おんどく一番
児童数70名 8学級(うち特別支援学級2)
職員14名 非常勤講師4名 特別支援教育支援員3名
スクールカウンセラー1名 ALT1名
〒441-2301
愛知県北設楽郡設楽町田口字白根土1番地1
TEL(0536)62-0059 FAX(0536)62-0079
ブログ:http://www.kitashitara.jp/taguchi-el/
E-mail:taguchi-e@kitashitara.jp
学校再開へ
長い休校期間にも、いよいよ出口が見えました。
本校は、明日から段階的に学校を再開していきます。
「登校日」5月22日(金):健康観察から宿題点検など、学級活動を中心に半日日課で行います。 通常どおりの時間に登校し、下校は11時10分となります。
「授業日」5月25日(月)27日(水)29日(金)の3日間 :各教科の授業を半日日課で行います。 通常どおりの時間に登校し、下校は11時40分となります。
4日間の半日日課を経て、6月1日(月)からは、給食を実施する1日日課となります。
本日午前は、今まで以上に念入りに、校舎内の清掃と消毒作業を進め、職員一同、明日の子どもたちの登校を心待ちにしているところです。
関係各所への「学校再開」連絡の折には、「いよいよですね」「よかったですね」という声とともに、「これからもたいへんですが頑張ってくださいね」という励ましもいただくことができました。
1年生を入れた新たな通学班の確認も進めました。入学式翌日からの休校であったため、初めて1年生と一緒に歩く各班を心配していた職員ですが、今朝の1本の電話で「ほっ」とさせられました。それは、5年生の通学班リーダーが、明日の班の集合時刻等をしっかりと報告(確認)してくれるものでした。頼もしい高学年の姿に、明日、久々の登校初日が、また一段と楽しみなった職員一同です。
保護者の方々、いつも学校を応援してくださる地域の皆様方には、明日からまたたいへんお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。
学級通信から 〜 「みんな元気です!」
家庭訪問で配付する、高学年の学級通信の裏面には、すてきなタイトルがついていました。
「みんな元気です!」
前回の訪問で、手作りマスクの宿題を完成させた一人一人を、担任が撮影!!
「マスク写真」ながら、みんなの笑顔が並んでいます。妹のマスクも作ってくれた子、お母さんから「私のも作ってもらおうかな」とリクエストを受けた子・・・
担任からは「家族の一員としてできることをたくさんしていきたいですね」と、励ましが添えられていました。
1.jpgのサムネイル画像 2.jpgのサムネイル画像 3.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像 4.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像 5.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像 6.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像 7.jpgのサムネイル画像 8.jpgのサムネイル画像 9.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像 10.jpg
通信を受け取ったみなさん! 友達のマスクと笑顔を、カラーでも楽しんでくださいね!!
検索
2021年12月
月別 アーカイブ
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (25)
- 2021年10月 (25)
- 2021年9月 (25)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (21)
- 2021年6月 (26)
- 2021年5月 (28)
- 2021年4月 (22)
- 2021年3月 (28)
- 2021年2月 (25)
- 2021年1月 (25)
- 2020年12月 (25)
- 2020年11月 (26)
- 2020年10月 (26)
- 2020年9月 (25)
- 2020年8月 (23)
- 2020年7月 (26)
- 2020年6月 (35)
- 2020年5月 (9)
- 2020年4月 (9)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (11)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (10)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (13)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (15)
- 2019年1月 (8)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (23)
- 2018年9月 (12)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (22)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (14)
- 2017年6月 (16)
- 2017年5月 (17)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (19)
- 2016年10月 (26)
- 2016年9月 (9)
- 2016年7月 (15)
- 2016年6月 (17)
- 2016年5月 (24)
- 2016年4月 (15)
- 2016年3月 (9)
- 2016年2月 (18)
- 2016年1月 (12)
- 2015年12月 (13)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (22)
- 2015年9月 (12)
- 2015年7月 (13)
- 2015年6月 (14)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (12)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (10)
- 2014年12月 (21)
- 2014年11月 (17)
- 2014年10月 (35)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (11)
- 2014年6月 (10)
- 2014年5月 (13)
- 2014年4月 (10)
- 2014年3月 (14)
- 2014年2月 (14)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (12)
- 2013年11月 (16)
- 2013年10月 (19)
- 2013年9月 (18)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (18)
- 2013年6月 (11)
- 2013年5月 (13)
- 2013年4月 (10)
- 2013年3月 (11)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (18)
- 2012年11月 (12)
- 2012年10月 (33)
- 2012年9月 (17)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (24)
- 2012年6月 (21)
- 2012年5月 (15)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (14)
- 2012年2月 (23)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (16)
- 2011年11月 (25)
- 2011年10月 (30)
- 2011年9月 (15)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (17)
- 2011年6月 (26)
- 2011年5月 (11)
- 2011年4月 (7)
- 2010年12月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年3月 (2)