2017年5月アーカイブ

6月の行事予定

taguchi-e1 (2017年5月31日 10:59)

日差しが日増しに暑くなり、夏が近づいてきました。

6月の行事予定をお知らせします。

1日(木) 学校公開日

自転車教室3・4限(3・4年)

全国小学生ハミガキ大会(5年)

2日(金) 校外学習1〜4限 中田クリーンセンター(4年)

8日(木) 郡小学校体育指導会 東栄町テニスコート、B&G体育館(5・6年)

9日(金) 指導会予備日 (注記)5・6年はお弁当が要ります

田口教科書センター 教科書展示(〜7月3日)

15日(木) 中学年授業研究会5・6限(3・4年)

20日(火) PTA読み聞かせ会28:15コモンスペース

22日(木) 低学年授業研究会5・6限(1・2年)

23日(金) PTA読み聞かせ会38:15コモンスペース

29日(木) 高学年授業研究会5・6限(5・6年)

30日(金) 緊急児童引き渡し訓練16:00

かしまくん

今月

本年度

平成26年度よりアクセスカウンター アクセスカウンター

30日(火)、4〜6年生は名倉小学校へ指導会の合同練習に行きました。

普段練習している学校の仲間とはちがう相手との練習は、学ぶことの多い機会となりました。

P5298791 P5298792 P5298793 P5298795 P5298797 P5298796 P5298800 P5298802

6月8日(木)の郡小学校体育指導会に向けて、あとわずかですが、一日一日力いっぱい練習して、技能と意欲を高めていけるとよいですね。

今月

本年度

平成26年度よりアクセスカウンター アクセスカウンター

田口の町をきれいに(ごみゼロ運動)

taguchi-e1 (2017年5月31日 09:33)

30日(火)、通学路とその周辺をきれいにするごみゼロ運動を行いました。

保護者やスクールガードのみなさんにもご協力いただきました。

IMG_1587 IMG_1596

落ちているごみの量は予想より少なく、町の人たちが日頃から気を配ってくださっているのが分かり、子どもたちはうれしい気持ちになりました。

CIMG1444 CIMG1453

これからも、田口の町をきれいにしていきます。

今月

本年度

平成26年度よりアクセスカウンター アクセスカウンター

5月26日(金)、ヤマハの加藤さんによる、鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。

鍵盤ハーモニカのホースやマウスピースの取り扱い方、タンギングによる奏法、そしてお手入れの仕方を丁寧に教えてくださいました。

特に、タンギングの仕方を重点的に教えてくださり、16分音符ぐらいの細かいリズムも演奏できるようになった子もいます。

鍵盤ハーモニカの楽しさやおもしろさが広がり、講習会の後も、タンギングの練習に励む姿が見られました。

加藤さんには、鍵盤ハーモニカのすばらしい演奏もして頂きました。「トランペット吹きの休日」が特に、すばらしかったです。

この学習を今後に生かしていきたいと思います。

DSC03430 DSC03439 DSC03446 DSC03423

今月

本年度

平成26年度よりアクセスカウンター アクセスカウンター

お話聞くの、楽しいな(PTA読み聞かせ会)

taguchi-e1 (2017年5月30日 09:00)

26日(金)、本年度のPTA読み聞かせ会が始まりました。保護者のみなさんが、子どもたちのために絵本の読み聞かせをしてくださる会です。

低・中・高学年に分かれ、それぞれコモンスペースで行われました。

CIMG9637 CIMG9633

CIMG9628 CIMG9626

CIMG9643 CIMG9639

子どもたちは、この会をとても楽しみにしています。

次回は6月20日(火)です。

今月

本年度

平成26年度よりアクセスカウンター アクセスカウンター

たばこはダメ!(禁煙標語表彰)

taguchi-e1 (2017年5月29日 11:15)

26日(金)、設楽町の禁煙標語表彰がありました。

本校からは、最優秀を含む4名が表彰されました。

CIMG9654 CIMG9657 CIMG9660 CIMG9661

29日(月)の全校朝礼で、改めて全校に紹介されました。

CIMG9685

入賞作品は次のとおりです。

CIMG9687 - コピー

25日(木)、田口共同調理場の調理員さんと、設楽中学校の栄養教諭さんをお招きし、交流会を行いました。いつも栄養バランスよく、おいしい給食をつくってくださる方々への感謝の会です。

一緒に給食をいただきました。お話もできて、調理員のみなさんが身近に感じられました。

CIMG9488 CIMG9490 CIMG9494 CIMG9499 CIMG9501 CIMG9519

会食の後は、子どもたちから感謝の群読発表です。

CIMG9614 CIMG9537 CIMG9558 CIMG9542 CIMG9563 CIMG9580 CIMG9592 CIMG9598

感謝の気持ちが声に乗り、迫力のある群読になりました。

調理員のみなさん、栄養教諭さん、ありがとうございました。そして、これからも、おいしい給食を楽しみにしています。

今月

本年度

平成26年度よりアクセスカウンター アクセスカウンター

おいしかったよ、ヨモギパンケーキ(2年生)

taguchi-e1 (2017年5月25日 10:19)

5月24日(水)、生活科「春はっけん」の学習で、ヨモギパンケーキを作って、「春」を味わいました。

ヨモギ摘みから始め、ヨモギを湯がいて、パンケーキの生地に混ぜて焼きました。

生地にヨモギをたくさん入れ、香りや味を感じられるようにしました。

食べてみると、「おいしい!」、「ヨモギの匂いがする!」と、ヨモギを味わい、春を感じることができました。

先生方にもお裾分けし、「ヨモギの香りがするね。」と感想を頂き、2年生はとても嬉しそうでした。

DSC03337 DSC03346

DSC03351 DSC03363

DSC03365 DSC03372

DSC03382 CIMG9446

今月

本年度

平成26年度よりアクセスカウンター アクセスカウンター

田口小学校では、子どもたちが自分たちで生活を見つめていく「田口小みんなのやくそく」があります。

23日(火)に行われた児童会代表委員会では、みんなのやくそくを見直し、よりよいものにしていこうとする話し合いがもたれました。

P5228749

学級代表からは、学級や学校全体にかかわる約束事の確認や見直しの意見が出されました。

CIMG9356 CIMG9357

自分たちのくらしを自分たちで考え、実行していく田口小学校です。

今月

本年度

平成26年度よりアクセスカウンター アクセスカウンター

22日(月)から、全校児童がかしまホールに集まって会食する「ふれあい給食」が始まりました。

CIMG9332 CIMG9336

普段は学級毎で食べている給食ですが、他学年の人たちと一緒に食べると、いつも以上においしく、楽しく食べられました。

CIMG9337 CIMG9340

ふれあい給食は26日(金)まで行います。また、25日(木)は、給食をつくってくださる調理員さんや、設楽中学校の栄養教諭を招いて感謝の会を行います。

今月

本年度

平成26年度よりアクセスカウンター アクセスカウンター

好記録、出せたかな(体力テスト)

taguchi-e1 (2017年5月18日 09:05)

16日(火)、体力テストを行いました。

全学年が50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げを行いました。

どの子も、真剣な表情でテストに臨んでいました。

CIMG9106 CIMG9084

17日(水)は、4〜6年生が室内で反復横跳びなどのテストを行いました。

CIMG9201 CIMG9175

シャトルランテストは後日行います。

今月

本年度

平成26年度よりアクセスカウンター アクセスカウンター

15日(月)の全校朝礼で、校長先生から「田口小あいうえお」の「う」についてお話がありました。

IMG_3648

「う」は、「うんどうだいすき」です。

6月8日の北設楽郡小学校体育指導会に向けて、4〜6年生がソフトテニスと卓球の練習をがんばっています。

また、今週は、運動能力テスト(通称:体力テスト)が全学年で行われます。

IMG_3650

元気よく体を動かし、「うんどうだいすき」な田口小学校の子どもたちに育ってほしいですね。

今月

本年度

平成26年度よりアクセスカウンター アクセスカウンター

12日(金)、文化委員会が1年生に本の借り方の説明をしました。

IMG_3639 CIMG9042

1年生が、本が大好きになるといいですね。

CIMG9047 CIMG9051 CIMG9052 CIMG9062

今月



本年度



平成26年度よりアクセスカウンター アクセスカウンター

ようこそ先輩(設楽中1年生来校)

taguchi-e1 (2017年5月11日 14:14)

11日(木)、ふるさと学習の一環として、設楽中学校の1年生が来校しました。3月まで本校の児童だった先輩たちの笑顔が見えました。

出迎えた本校校長からは、「田口小学校は明治6年創立、今年で144歳です。とても歴史のある学校です。そして、この校舎は、平成2年から使われているので、今年で27歳です。少し古くなってきたところもありますが、先輩たちから受け継いできた校舎を、みんなで大切に使っています。」というお話を聞きました。

IMG_3627 - コピー IMG_3629

本校卒業生が、他校出身生の案内をしていました。説明している様子は、なんだか誇らしそうでした。

IMG_3634 IMG_3637 IMG_3638

今月

本年度

平成26年度よりアクセスカウンター アクセスカウンター

本年度も、群読・音読への取組が始まりました。

10日(水)朝の「音読集会」では、6年生が中心になって、「群読で気をつけることは」と題し、新入生をはじめ5年生以下のみんなに、音読の仕方や、群読をするときに注意することなどを伝達しました。

CIMG8994 CIMG8998

説明を担当する6年生は、フリップやアクションを交えて、応援団の方にも教えていただいたことがみんなでできるよう、工夫して伝えていました。

CIMG8992 CIMG8988 CIMG9000 CIMG9004

集会の始めと終わりでは、どの子も発声の仕方が見違えるようでした。

CIMG9008 CIMG9009

今月

本年度

平成26年度よりアクセスカウンター アクセスカウンター

備えを大切に(第1回避難訓練)

taguchi-e1 (2017年5月 2日 18:53)

2日(火)、本年度第1回の避難訓練を実施しました。

地震と、それに伴う火災発生を想定した訓練は、入学したばかりの1年生には難しいかもしれないと思いましたが、どの子も先生の指示を聞いて立派に訓練を行うことができました。

CIMG8931 CIMG8935 CIMG8939

2年生以上の子どもたちも、真剣な表情で訓練に参加することができました。

合い言葉の「おはしも」も、ちゃんと覚えていました。

CIMG8940 CIMG8950 CIMG8952

本校では、毎月11日前後を「安全の日」として、地震に備えた訓練をしています。いつ発生するか分からない自然災害だからこそ、日頃の訓練が大切です。

今月

本年度

平成26年度よりアクセスカウンター アクセスカウンター

よく見て、描いたよ(絵をかく会)

taguchi-e1 (2017年5月 1日 17:41)

5月1日(月)、校内絵をかく会を行いました。

突然の雨に降られたものの、どの学年も、集中して作品づくりに励みました。

作品は校内に掲示しますので、ご来校の際は、ぜひご覧ください。

1年 「がっこう だいすき」

CIMG8869 CIMG8876 CIMG8907

2年 「ウサギさんとなかよし」

CIMG8898 CIMG8900

3年 「こんな春を見つけたよ」

CIMG8882 CIMG8885

4年 「木を見つめて」

CIMG8891 CIMG8894

5年 「春を感じて」

CIMG8880 CIMG8893

6年 「ぼく・わたしのお気に入りの場所」

CIMG8918 CIMG8915

今月

本年度

平成26年度よりアクセスカウンター アクセスカウンター

検索

2020年10月

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /