2015年7月アーカイブ
1学期ありがとうございました&夏休みの予定
1学期終業式を急遽行いました。
大切に使わせていただきます
PTAお話読み聞かせ会
10日(金)、第3回PTAお話読み聞かせ会がありました。DSCF4056
<低学年 ガリバー旅行記>
・寝ている時に違う国へ行ってしまったので、おもしろかったです。
・ガリバーが島で働けてよかったです。
・ガリバーがもとの国に帰ることができたのでよかったです。
<中学年 だいじなだいじな>150710_102308
・大昔、みんな動物は同じ姿だったので、びっくりしました。
・ライオンはこわいけれど、勇気を出した動物だから百獣の王と言うんだと思いました。
・神様は、約1万の動物に毛皮をあげていたので、神様の家はどれだけ広いのか気になりました。
<高学年 つなわたりの男>DSCF4064
・フィリップに下された罰が、子どもたちの前で綱渡りをするということに驚きました。
・400mのビルから綱渡りをしたので、すごく勇気があると思いました。
・綱の上で走ったりバックしたり、寝たりしたのがすごくびっくりしました。公園で子どもが揺らしても落ちないのがすごかったです。
1学期、子どもたちに素敵な読み聞かせをしてくださり、ありがとうございました。2学期も楽しみにしています。まだ読み聞かせ会に参加されたことのない保護者の皆様、ぜひご参加ください!!お待ちしています。
今月 本年度 平成26年度よりアクセスカウンター6年生 家庭科 〜見た目をよくする工夫を学ぼう〜
6年生の家庭科では、「家族が喜んで、満足してくれる料理〜栄養バランス、味、見た目にこだわろう〜」というテーマを決め、夏休みに家族のために1食分の食事を作ります。テーマ達成を目指し、今までに、炎天家の夏目さんに人が喜ぶ料理を作るために大切なことについてお話を聞きました。また、栄養バランスについて栄養教諭の山本先生に教えていただきました。専門の方にお話を伺ったり、アドバイスをもらったりすることで、テーマに沿った料理clip_image002に近づきつつあります。
10日(金)、夏休みに家族のために作る麺料理の試作を行いました。今回は、「見た目」を良くする方法について、学校応援団の福田雅美さんに教えていただきました。調理→アドバイス→試食→片付けを限られた時間の中で行わなければなりませんでしたが、手際よく行うことができました。
福田さんのアドバイスにより、自分が考えていた麺料理が、さらにグレードアップしました。写真を載せられないのが残念です。6年生の保護者のみなさま、夏休みをお楽しみに!!
今月 本年度 平成26年度よりアクセスカウンター花の日(高学年)
白熱したレース
8日(水)の30分放課にキッズトライアルで「ビッグトルネード」を行いました。
3人1組になって棒を持ち、コーンの周りを回りながら走っていくゲームです。
全校を半分ずつのチームに分け、低学年から順番に3人組を作って行いました。
P7080028 P7080011 P7080020 P7080032
低学年は、とにかく元気よく、高学年は3人の並び方まで考えて、真剣に走っていました。そして、みんなとても楽しそうに走っていました。怪我をしていて参加できない子もいましたが、「見ててもとても楽しかった」と、みんなを一生懸命応援していました。
今月 本年度 平成26年度よりアクセスカウンター合唱指導をしていただきました
親子で楽しく汗を流しました
おうちの方に群読・合唱を聞いていただきました
PTAお話読み聞かせ会
26日(金)、第2回PTAお話読み聞かせ会がありました。
<低学年 ラチとライオン>
・弱虫だったラチが、ライオンのおかげで強くなったので、びっくりしました。
・ラチがライオンと特訓をして、いすを片手で持ち上げるのがすごかったです。
・特訓をして、パイロットになれたのでよかったです。
<中学年 いのちをいただく>CIMG2854
・牛のみいちゃんがお肉にされたところが悲しかったです。
・お話を聞いて、牛の命をいただいて食べているんだなと思いました。
・牛や鳥の命をいただかないと、人は生きていけないと分かりました。
<高学年 泣いた赤鬼>CIMG2840
・青鬼は、自分の体にたんこぶを作りながらも、赤鬼を人間と友達にさせたのですごいと思いました。
・青鬼が、赤鬼のために殴られたりするのがやさしいと思いました。
・青鬼が赤鬼に書いた言葉がすごくいいなと思いました。
来週、案内を配布し、10月〜2月までの読み聞かせ会で本を読んでくださる方を募集します。お父さん、お母さんぜひご参加ください。
今月 本年度 平成26年度よりアクセスカウンターふれあい遊び
3(金)の30分放課に、児童会の子たちが企画をした「ふれあい遊び」を行いました。
ふれあい班ごとに、6年生がどこで何をして遊ぶかを考えて活動をしました。
体育館でドッジボールやドッジビーをして、アクティブに活動する班もいれば、ホールでカードゲームや、はさみ将棋をやったりして活動している班もありました。
150703_102412 150703_102400 150703_102315 150703_102527それぞれの班の6年生の個性が出た活動をしていて、みんな楽しむことができて、とてもいい時間を過ごしていました。 今月
本年度 平成26年度よりアクセスカウンター速く、長く泳げるようになろう
検索
2020年10月
月別 アーカイブ
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (25)
- 2020年8月 (23)
- 2020年7月 (26)
- 2020年6月 (35)
- 2020年5月 (9)
- 2020年4月 (9)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (11)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (10)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (13)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (15)
- 2019年1月 (8)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (23)
- 2018年9月 (12)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (22)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (14)
- 2017年6月 (16)
- 2017年5月 (17)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (19)
- 2016年10月 (26)
- 2016年9月 (9)
- 2016年7月 (15)
- 2016年6月 (17)
- 2016年5月 (24)
- 2016年4月 (15)
- 2016年3月 (9)
- 2016年2月 (18)
- 2016年1月 (12)
- 2015年12月 (13)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (22)
- 2015年9月 (12)
- 2015年7月 (13)
- 2015年6月 (14)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (12)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (10)
- 2014年12月 (21)
- 2014年11月 (17)
- 2014年10月 (35)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (11)
- 2014年6月 (10)
- 2014年5月 (13)
- 2014年4月 (10)
- 2014年3月 (14)
- 2014年2月 (14)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (12)
- 2013年11月 (16)
- 2013年10月 (19)
- 2013年9月 (18)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (18)
- 2013年6月 (11)
- 2013年5月 (13)
- 2013年4月 (10)
- 2013年3月 (11)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (18)
- 2012年11月 (12)
- 2012年10月 (33)
- 2012年9月 (17)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (24)
- 2012年6月 (21)
- 2012年5月 (15)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (14)
- 2012年2月 (23)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (16)
- 2011年11月 (25)
- 2011年10月 (30)
- 2011年9月 (15)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (17)
- 2011年6月 (26)
- 2011年5月 (11)
- 2011年4月 (7)
- 2010年12月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年3月 (2)