2015年5月アーカイブ
6月の予定
5月後半は、真夏日が続きました。
熱中症で病院に搬送される方がいたというニュースもありました。
十分気を付けたいと思います。
6月の予定をお知らせします。
3日(水)耳鼻咽喉科検診(1・3・5年)
4日(木)学校公開日 自転車教室(3・4年)
5日(金)歯科検診
6日(土)岩古谷トンネル開通式典アトラクション参加(6年生有志が太鼓演奏を披露します)
8日(月)教育事務所・町教委の学校訪問
9日(火)貯金日
10日(水)0の日
11日(木)北設楽郡小学校体育指導会(卓球・ソフトテニス) 東栄町会場
12日(金)指導会予備日
15日(月)ふれあい給食開始(〜26日)
16日(火)調理員さん、栄養職員さんとの交流会
25日(木)水泳指導開始
26日(金)PTA読み聞かせ
30日(火)0の日
今月 本年度 平成26年度よりアクセスカウンター1・2年生 交通安全教室に行ってきました
26日(火)、1・2年生は豊田市交通安全学習センターに行き、交通ルールや横断歩道の渡り方などを勉強してきました。
はじめに、シアターで道路の歩き方に関するクイズをしました。田口では渡ることのない踏切の渡り方なども、映像で分かりやすく教えてくれました。
次に、外に出て、車の陰から出てきた人形が車にはねられてしまう実験を見ました。目の前で起こる事故に、子どもたちは驚き、真剣な顔で説明を聞いていました。そして、市街地コースで、横断歩道の渡り方や見通しの悪い道での歩き方などを実習しました。横断歩道を渡るときには、「手を挙げて、右、左、右、車よし!」と声に出して確認しました。とても元気な声で確認していました。
お弁当を食べて、午後はセンター内にある遊具で遊んだり、自転車シュミレーター、動体視力や視野の広さを測る機械などで、交通安全についての理解を深めたりしました。
センターの方と、「道路には、飛び出さない」という約束をしました。悲しい事故が起きることがないように、学習してきたことを普段から生かしていけるとよいです。
今月 本年度 平成26年度よりアクセスカウンターPTAお話読み聞かせ会
22日(金)、PTAお話読み聞かせ会がありました。本年度最初は、お父さんによる読み聞かせ会でした。1年生にとっては初めての読み聞かせ会、とてもうれしそうな表情で話に入り込んで聞いていました。また、新しく文化委員会になった子どもたちも、司会を上手に進めていました。
<低学年 もぐらバス>CIMG0230
・地面の下に、もぐらの町や道路があるなんて知りませんでした。
・おもしろい本でした。地面の下に竹の子があるといいなと思いました。
・もぐらバスの前に大きな竹の子が生えているところがおもしろかったです。
<中学年 あかいじどうしゃ よんまるさん>IMG_0692
・よんまるさんは、403だと思っていたけれど、名前だと知ってびっくりしました。おもしろい名前だと思いました。
・古いよんまるさんが、修理できれいになったのですごいなと思いました。
・よんまるさんがしゃべったところや、エンジンの音がおもしろかったです。
<高学年 かがやいている>CIMG0082
・自分の悪いところを、自分でどうしたらよいのか考えているのがすごいと思いました。
・「いじわる」から「かがやく」に変わるのがいいなと思いました。
・自分もどういうふうなのか、振り返りたいと思いました。
次回は、6月26日(金)8:15〜を予定しています。
PTAお話読み聞かせ会がどのようなものか見てみたい方も、お気軽にお越しください。
今月 本年度 平成26年度よりアクセスカウンター「みどりの羽根募金」へのご協力ありがとうございました
Sけんに挑戦
5月21日(木)に、運動委員会の子が中心になって考えた、3回目のキッズトライアルを行いました。今回は、Sけんをみんなでやりました。
低学年の子たちにとっては初めて聞く遊びで、高学年でも、名前を聞いたことはあるけど、よく分からない様子でした。
運動委員会の子たちが、1年生から6年生の子たちが怪我などをしないように工夫したルールを一生懸命説明しました。
最初は不安なのか、お互いに様子をうかがっているのか、控えめなスタートでしたが、慣れてくるとみんな楽しそうに、けんけんをしながら走り回っていました。
1年生の子が「楽しかった!次の体育でもやりたい!」と言っていました。とても良い天気の中で、楽しい時間をすごすことができました。
今月 本年度 平成26年度よりアクセスカウンター体力テスト
田植えをしたよ!(3年生 総合)
「お米、育てたい!」子ども達のつぶやきから、「米作り」に取り組むことになりました。
米作りになった理由は、昨年の3年生が、田植えをしたり、稲刈りをしたり、脱穀をしたり、餅つきをしたりと楽しそうに取り組んでいたのを見ていたからです。
子ども達は「来年になったら、お米が作れるぞ!」と、待ちわびていたのかもしれません。
そこで、荒尾にある農家さんにお願いして、田んぼを少し貸してもらうことになりました。
12日(火)台風の接近による雨が心配される中、田植えに出かけました。
ほとんどの子が、田植え初体験です。
田んぼの中に入ると思うように動けず、苦戦していましたが、だんだんと慣れてきて、上手に苗を植えることができました。
次回の田んぼ訪問は、5月下旬を予定しています。
1年を通して、楽しい学習ができそうです。
今月 本年度 平成26年度よりアクセスカウンターキッズトライアル
5年 家庭科「いろいろなお茶を味わおう!」
5年生にとって、初めての家庭科の学習は、「我が家にズームイン」という題材です。
この学習は、「家族との団らんのひとときの大切さを知り、そのもち方を工夫しよう」という内容です。
そのまとめの活動として、「いろいろなお茶を知り、団らんに生かそう」と、お茶の飲み比べをしました。
用意したお茶は、「煎茶」「ほうじ茶」「玄米茶」「抹茶」です。
「玄米茶は、お茶漬けの味がする。」
「ほうじ茶は、焦げた匂いがするね。」
などなど、子どもたちなりに、その特徴や違いを感じ取っていました。
そして最後に、利き酒ならぬ、「利き茶クイズ」をして、お茶の当てっこをしました。
結果は、全員大正解!(簡単だったかな?!)
子どもたちから、家庭での団らんをもちかけ、楽しいひとときを過ごしてもらいたいです。
DSC09401 DSC09404 DSC09407 DSC09406
今月 本年度 平成26年度よりアクセスカウンターお花をいただきました
絵をかく会の表彰式
大きく育つといいな、サツマイモ!(3年生)
見て見て!上手に書けたよ (4年書写)
おはしもを守って避難ができました。(防災訓練)
6年生 家庭科「朝食の一品を作ろう!」
28日(火)に、調理実習を行いました。6年生は、7人なので、1人1台調理台を使い、1人ずつ調理をすることにしました。休み時間のうちに、自分が使う洗剤や三角コーナー、スポンジなどを用意してあり、さすが6年生だなと感じました。clip_image003
今までの学習で、どの栄養素もしっかりとることの大切さ、野菜は炒めたりゆでたりするとかさが減るので食べやすくなることなどを学習しました。
そのことを踏まえて、今回作ったメニューは「野菜炒め」と「いり卵」です。どちらも教科書に載っている料理ですが、みんなで話し合って野菜炒めにベーコンを入れる工夫をしました。手際よく野菜を切っていました。
いり卵作りでは、「バターは焦げやすいから、弱火にしておくといいよ。」とのアドバイスを生かし、火を弱めた結果、弱くしすぎて火が消えてしまっていることに気付かずに卵をいれ、「先生、卵が固まりません。」と慌てている姿も見られましたが、何事も経験。
温めたフライパンで作らないと、そぼろご飯のいり卵のように細かくなってしまうことも体験を通して学んだようです。
今月 本年度 平成26年度よりアクセスカウンター2年生 生活科「町探検」
先日、町探検に行きました。
前回、奥三河総合センターに探検に行き、田口の町を見ながら探検場所として決めた「子どもセンター」を見学に行きました。
事前に聞きたい質問を考えて、一人2つずつ質問しました。そして、子どもセンターの安藤さんに、公共施設を使う際のマナーや約束などを教えていただきました。最後に、約束を守って、子どもセンターで楽しく遊びました。
「次はどこへ探検に行くの?」と、楽しみな様子の子どもたちでした。探検を通して、地域の施設や公共施設のマナーなどを学習していきます。
今月 本年度 平成26年度よりアクセスカウンター絵をかく会
5月1日(金)に絵をかく会がありました。
1年生から6年生まで、それぞれ学年ごとにテーマに沿った絵をかきました。天気にも恵まれ、外に出て、思い思いの場所で絵を描きました。
同じテーマで絵を描いていても、注目するところも表現の仕方も違って、子どもたち一人ひとりの個性あふれる作品が出来上がりました。高学年は1時間目から6時間目の時間ぎりぎりまでかけて作品を仕上げていました。
学校応援団の片桐先生に教えていただいた学年の子たちは、学んだことを生かして描いていました。
力作ばかりがそろいました。
学校にお越しの際には、ぜひ、ご覧ください。
今月 本年度 平成26年度よりアクセスカウンター検索
2020年10月
月別 アーカイブ
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (25)
- 2020年8月 (23)
- 2020年7月 (26)
- 2020年6月 (35)
- 2020年5月 (9)
- 2020年4月 (9)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (11)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (10)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (13)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (15)
- 2019年1月 (8)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (23)
- 2018年9月 (12)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (22)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (14)
- 2017年6月 (16)
- 2017年5月 (17)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (19)
- 2016年10月 (26)
- 2016年9月 (9)
- 2016年7月 (15)
- 2016年6月 (17)
- 2016年5月 (24)
- 2016年4月 (15)
- 2016年3月 (9)
- 2016年2月 (18)
- 2016年1月 (12)
- 2015年12月 (13)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (22)
- 2015年9月 (12)
- 2015年7月 (13)
- 2015年6月 (14)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (12)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (10)
- 2014年12月 (21)
- 2014年11月 (17)
- 2014年10月 (35)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (11)
- 2014年6月 (10)
- 2014年5月 (13)
- 2014年4月 (10)
- 2014年3月 (14)
- 2014年2月 (14)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (12)
- 2013年11月 (16)
- 2013年10月 (19)
- 2013年9月 (18)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (18)
- 2013年6月 (11)
- 2013年5月 (13)
- 2013年4月 (10)
- 2013年3月 (11)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (18)
- 2012年11月 (12)
- 2012年10月 (33)
- 2012年9月 (17)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (24)
- 2012年6月 (21)
- 2012年5月 (15)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (14)
- 2012年2月 (23)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (16)
- 2011年11月 (25)
- 2011年10月 (30)
- 2011年9月 (15)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (17)
- 2011年6月 (26)
- 2011年5月 (11)
- 2011年4月 (7)
- 2010年12月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年3月 (2)