2014年3月アーカイブ

1年間ありがとうございました

taguchi-e1 (2014年3月24日 15:02)

平成25年度、田口小学校では、さまざまな教育活動が行われました。そして、大きく成長する子どもたちの姿が見られました。

これも、田口小学校を支えてくださった保護者のみなさま、スクールガードのみなさま、学校応援団のみなさまをはじめ、地域のみなさまのおかげです。心より1年間のお礼を申し上げます。

1年間、田口小学校の教育活動に理解ご協力いただき、ありがとうございました。

IMG_6498 2

春季休業 3月25日(火)〜4月6日(日)

入学式準備(新6年生登校日) 4月4日(金)

平成26年度入学式・始業式 4月7日(月)

平成26年度も、田口小学校の教育活動にご理解ご協力をよろしくお願いします。

悲しい別れの季節です

taguchi-e1 (2014年3月24日 14:17)

3月24日(月)の修了式の後、転出するお友だちとお別れをしました。

校長先生から紹介された後、一人一人お別れの言葉を言いました。

CIMG7679 CIMG7682

新しい学校、新しい場所でがんばってください。田口小学校のみんなが応援しています。

新しい学年に向けて(平成25年度修了式)

taguchi-e1 (2014年3月24日 14:14)

3月24日(金)に修了式を行いました。

担任の先生から一人一人名前を呼ばれ、元気よく「はい」と返事をしました。

そして、各学年の代表が、校長先生から修了証を手渡されました。

CIMG7649 CIMG7654

校長先生からは、

・この1年間で、心と体がどれだけ大きくなったかを振り返ってほしい。

・「田口小あいうえお」ができたかを振り返ってほしい。

・どんなしろまる年生になるのかをしっかりと考えてほしい。

・春休みは健康で事故の無いようにしてほしい。

というお話がありました。

4月から、新しい学年になります。

新たな目標を立てて、今年よりできることが増えるようにがんばりましょう。

新しい旅立ちです(卒業証書授与式)

taguchi-e1 (2014年3月22日 11:02)

3月20日(木)に卒業証書授与式を行いました。

DSC_0149 DSC_0243

保護者、ご来賓、先生方、在校生に見守られながら校長先生から卒業証書をいただきました。

DSC_0291 DSC_0318

在校生は、「旅立ちのうた」で感謝の気持ちを表しました。

DSC_0338 DSC_0271

CIMG7637 CIMG7644

あいにくの雨でしたが、 20名の卒業生が晴れ晴れとした気持ちで田口小学校を巣立っていきました。中学校へ行っても、「make efforts(努力)」の気持ちを忘れずにがんばってほしいです。

もう一つの卒業式

taguchi-e1 (2014年3月17日 17:05)

3月17日(月)に卒業式の予行がありました。本番に向けて、緊張した気持ちで、卒業式の動きを確認しました。

終了後、サプライズイベントがありました。児童会の主催によって、本年度定年を迎えられる先生の卒業式が行われました。

CIMG7522 CIMG7537

児童会長が卒業証書を渡した後、先生に関するクイズに学年ごとに答えました。

そして、校長先生からお祝いの言葉をいただきました

CIMG7538 CIMG7549

最後に、全校で花道を作り、あたたかい拍手に包まれて先生が退場しました。6年生の卒業式に先駆け、すばらしい卒業式になりました。

先生方、ありがとうございました

taguchi-e1 (2014年3月17日 17:04)

3月14日(金)に、6年生が「お世話になった先生に感謝する会」を開きました。

CIMG7384 CIMG7383

家庭科の時間に作ったおやつを一緒に食べました。

CIMG7395 CIMG7424

各班の出し物やゲームをして楽しみました。

CIMG7435 CIMG7448

先生たちから一人一言ずつ言葉をいただきました。

CIMG7451 CIMG7452

最後に、6年生から先生方にプレゼントを渡しました。とても心温まる会になりました。

訪問給食

taguchi-e1 (2014年3月17日 09:09)

3月10日(月)から14日(金)にかけて、6年生が訪問給食をしました。グループごとに各学年に行き、一緒に給食を食べました。

CIMG6829 CIMG6821

下級生からの質問に答えたり、6年生一人一人が下級生にメッセージを伝えたりしました。卒業間近の6年生と触れ合うよい機会になりました。

安全に避難ができました(避難訓練)

taguchi-e1 (2014年3月17日 09:09)

3月14日(金)に避難訓練が行われました。

CIMG7364 CIMG7367

今回は、子どもにも職員にも日時を知らせずに行いました。放課中に行ったため、教室や体育館などいろいろな場所にいましたが、 上手に避難することができました。6年生が低学年の子を守りながら全体に指示を出して避難する姿は、大変立派で頼もしく感じました。

3月14日(金)に来年度の前期児童会役員立会演説会・選挙が行われました。

会長、副会長、5年書記、6年書記にそれぞれ1名ずつが立候補しました。来年度めざす学校について、大きな声で具体的に話すことができました。 質問タイムでは、立候補者に積極的に質問することができました。

CIMG7302 CIMG7309

【こんな学校にしたい】

しろまる 自分から地域の人や先生にあいさつのできる学校

しろまる みんなが楽しく過ごせる学校

しろまる けじめをつける学校

しろまる みんなが元気な学校

【こんなことをしたい】

しろまる お手本になるよう元気で明るいあいさつをする。

しろまる あいさつができるように呼びかけをする。

しろまる ペットボトル集めを続けていきたい。

しろまる 全校遊びの時間を増やしたい。

CIMG7314 CIMG7316

3年生にとっては初めての選挙で、少し緊張気味でした。

開票の結果、4名とも信任されました。来年度、よりよい田口小学校になるように準備を進めていきます。

交通少年分団会

taguchi-e1 (2014年3月12日 19:44)

3月12日(水)に本年度最後の交通少年団分団会が行われました。

今年1年の登下校の反省や来年度の組織づくりなどを行いました。6年生から在校生へ、気をつけてほしいことを伝える場面もありました。

CIMG7134 CIMG7144

この日から、登下校のリーダーが4・5年生に代わり、来年に備えていきます。

6年生、ありがとう(卒業生との集い)

taguchi-e1 (2014年3月11日 17:39)

3月11日(火)に、卒業生との集いを行いました。

これまで田口小を引っぱってきた6年生に、ありがとうや応援の気持ちを伝えて、楽しんでもらおうと、5年生が中心になって計画してきました。

CIMG6841 CIMG6864

はじめは、6年生にインタビューです。中学校でどんな部活に入りたいか、どんなことが楽しみか、小学校一番の思い出などを聞きました。

CIMG6888 CIMG6898

CIMG6936 CIMG6941 CIMG6961 CIMG6975

CIMG7001 CIMG7032

次に、各学年が練習してきた出し物を発表しました。どの学年も、工夫した発表ができました。先生たちのバンド演奏もありました。

CIMG7055 CIMG7062

次に、全校で「クイズパネルラリー」を行いました。学校に関するクイズに答え、校内に隠れている5年生を探し、答えが合っていたらカードをもらいました。カードを集めると「6年生ありがとう」の言葉が完成しました。

CIMG7068 CIMG7071

その後、在校生が「翼をください」の合唱を贈りました。

CIMG7104 CIMG7081

最後に、ふれあい班に分かれて給食をいただきました。

CIMG6844 CIMG7115

5年生が中心となって、心温まる会になりました。

6年生に感謝の気持ちをこめて

taguchi-e1 (2014年3月 7日 17:55)

7日(火)に卒業式の「旅立ちのうた」の練習を行いました。

今回の目標は、「息を吸って高いところから声を出す」でした。この目標をクリアするために、5年生の音読実行委員が中心となって練習しました。全体で話すところもだんだんそろってきました。

CIMG6712 CIMG6710

6年生に、「ありがとう」「中学校でもがんばって」の気持ちを届けることができるように練習していきます。

群読発表会

taguchi-e1 (2014年3月 6日 17:00)

3月5日(水)の朝活動の時間に、群読発表会が行われました。1年生から4年生までが、担当の5年生から詩の群読の仕方を教えてもらい、その成果を発表する会でした。

CIMG6654 CIMG6644

担当の5年生が各学年の工夫したところを発表した後、それぞれの学年が詩を群読しました。

群読の教え方について、6年生から5年生へうまく引き継ぎができたようです。

PTA教育講演会

taguchi-e1 (2014年3月 6日 16:59)

3月1日(土)に学年末保護者会が行われました。

CIMG6593 CIMG6602

教育講演会が行われ、「東日本大震災から3年、今、わたしたちにできること」をテーマに、実際に被災地を訪れた設楽中学校の卒業生2人からお話を聞きました。現地の様子の写真をもとに詳しく話してくださいました。被災地では、今もなおつらく悲しい思いを抱えながら生活している方が大勢います。そのことを忘れず、自分にできることは何かを考えながら生活していきたいと思います。

その後、「地震に対する10の備え」チェックリストをもとに、それぞれが各家庭の備えを見つめ直し、地震にどう備えていけばよいかを親子で話し合いました。

検索

2020年10月

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /