2014年2月アーカイブ

なわとび大会(キッズトライアル7)

taguchi-e1 (2014年2月27日 18:21)

2月のキッズトライアルで行われてきた「なわとび大会」が、2月27日(木)で最後となりました。各学年で8の字跳びを行い、2分間の回数を競います。1〜3年生は、引っかかっても、跳べた回数が記録になります。

CIMG6429 CIMG6444

2月6日(木)の第1回目から各学年で練習をしてきました。2回跳んだ回数の合計で表彰がされました。1位は5年生の512回でした。

冬の音楽会

taguchi-e1 (2014年2月27日 18:20)

2月20日(木)、21日(金)の朝活動の時間、冬の音楽会が行われました。

歌声委員会が企画・準備をし、それぞれの学級で練習をしてきました。

CIMG6282 CIMG6372

CIMG6269 CIMG6364

CIMG6288 CIMG6378

どの学年も心を一つにして合唱や合奏を披露することができました。

大きくなあれ(みどりの少年団施肥作業)

taguchi-e1 (2014年2月18日 17:59)

2月18日(火)に、5年生がみどりの少年団の活動として校内の木々への施肥作業を行いました。週末に雪が降り、寒い中でしたが、子どもたちは肥料を木の根元に丁寧にまいていました。

CIMG6249 CIMG6257

来年度には、きれいな緑で学校を彩ってくれると思います。

田口小の伝統を引き継ごう

taguchi-e1 (2014年2月18日 17:51)

2月18日(火)、5年生が1年生から4年生の各学級に行き、群読の作り方を教えました。

前日、今まで群読作りを教えていた6年生から、群読の作り方を教えてもらいました。

CIMG6232 CIMG6237

それぞれの学年に合った詩を選び、その読み方を担当する学年に5年生ががんばって伝えました。

来週もう1時間練習して、3月5日(水)の音読タイムの時間に発表会を行います。

雪遊び、楽しいな!

taguchi-e1 (2014年2月16日 09:51)

2月14日(金)、前の週に引き続き、大雪が降りました。子どもたちは大喜びです。放課になると、外へ飛び出していきました。

CIMG6189 CIMG6200

CIMG6165 CIMG6182

雪合戦、雪だるまづくり、かまくらづくりなど、それぞれの楽しみ方で雪を楽しみました。

わっしょいわっしょい(PTA読み聞かせ)

taguchi-e1 (2014年2月16日 09:42)

2月14日(金)の読み聞かせの時間に、「あうんの会」のみなさんがおみえになって、「まつり」の群読の仕方を教えてくださいました。

CIMG6137 CIMG6146

それぞれのパートの声の出し方や、実際に御みこしをかついでいるつもりで声を出すなどのアドバイスをいただき、とても威勢のよい声で群読ができるようになりました。

ようこそ田口小学校へ

taguchi-e1 (2014年2月12日 17:18)

2月12日(水)に、今年もアーリントンハイツから5名の学校関係の方々が田口小を訪れました。

子どもたちは、群読「まつり」をプレゼントし、全員で写真を撮りました。

CIMG6072 CIMG6079

CIMG6081

その後、アーリントンハイツの方々は子どもたちの授業の様子や、学校の様子を見学しました。

春からは中学生(中学校説明会)

taguchi-e1 (2014年2月 7日 16:40)

2月6日(木)に6年生が中学校へ入学説明会に行きました。

中学1年生から中学校の生活の様子を聞いたり、合唱を聴いたりしたあと、校内を案内してもらいました。

IMGP4399 IMGP4409

子どもたちの感想を紹介します。

  • 図書室は新しい本が多く、よごれていないのでいいな、と思いました。それに私の読みたい本ばかりあったので、すぐに借りたくなってしまいました。説明会では、しおりを見ながら説明を聞きました。宿題やきまりなど、いろいろ不安があるけれど、中学校生活をがんばって送りたいです。
  • 部活も早くやりたくなりました。新しい友達をたくさん作りたいです。先ぱいとも、たくさん話して、仲良くしたいです。
  • 中学校に入学したら、名倉小学校の子たちとは3年生の時に合同授業で話したことがあります。清嶺や田峯の子たちともたくさん話したいです。名前も早く覚えたいです。

なわとび大会(キッズトライアル6)

taguchi-e1 (2014年2月 6日 17:28)

2月のキッズトライアルは「なわとび大会」です。各学年で8の字とびを行い、2分間の回数を競います。1〜3年生は、引っかかってもとべた回数が記録になります。

CIMG4410 CIMG4433

2月の終わりに、一番とべた学級が表彰されます。

さわやか集会(健康委員会)

taguchi-e1 (2014年2月 6日 17:28)

2月6日(木)の朝の活動は、健康委員会が計画した「さわやか集会」でした。

CIMG4398 CIMG4405

今年の健康テーマである「排便」に関連して 「うんちしろまる×ばつクイズ」を行いました。「けんこうなうんちは水に沈む?(答えはしろまる)」や「食べ物を食べてうんちになるまでの道のりは5mである?(×ばつ、約9m)」などの問題が出されました。小腸や大腸の長さを実感できる模型を見せながらの説明もあり、子どもたちはその長さにびっくりしていました。

消防署の見学に行きました(4年生)

taguchi-e1 (2014年2月 6日 17:28)

2月4日(火)に、4年生が社会科の学習で新城市消防署設楽分署へ見学に行きました。

署内の設備や消防車を見せていただいたり、実際に防火服を着せてもらったりしました。

IMG_9539 IMG_9565

消防署の方が、地域の安全を守るために、訓練をしたり、工夫をしたりしていることがたくさん分かりました。

カンボジアからの作品を展示しています

taguchi-e1 (2014年2月 6日 17:27)

カンボジアと交流している地域の方から、現地の子どもたちが描いた絵や写真をたくさんお借りしました。

CIMG4374 CIMG4388

1週間ごとに絵を交換し、3月に行われる保護者会まで、かしまホールに展示します。

橙弥 望代 桜子 瑚都

先月、田口小学校の子どもたちの作品をカンボジアにもっていっていただきました。子どもたちの作品が展示してある教室の写真もあります。

スキー教室(学年集合写真)

taguchi-e1 (2014年2月 5日 11:58)

   スキー教室の学年別の集合写真です。

IMG_9418 IMG_9420

IMG_9430  IMG_9427

IMG_9425  IMG_9421

スキー教室

taguchi-e1 (2014年2月 5日 11:57)

2月3日(月)に、平谷高原スキー場でスキー教室が行われました。天気がとてもよく、暖かく、最高のスキー日和でした。

班ごとに分かれ、インストラクターや保護者の方々に教えてもらいました。

CIMG4264 CIMG5278 CIMG4280

IMG_9400 IMG_9432 CIMG5283

たくさん滑って、とても上手になりました。

検索

2020年10月

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /